簡易掲示板の活用法 LOG 012

簡易掲示板の活用法の1999年10月13日から1999年10月27日までのログです。


1999年10月27日:02時20分02秒
分割記事の投稿順 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
@いいださんWrote
>読みやすさで言うと、一つの文章は上から順に読めたほうが読みやすいとは思ったのですけども、この辺りはどちらの方が良いでの1しょうか。
 
>いいださん
 引用文でお問い合わせの件に関しては、アタシの知ってる範囲の過去では、充分な人数の利用者間での意見交換はされていないと思います。
 有益な意見交換→検討に必要な、複数意見が出るほどの人数で、この件が話し合われていない、との意味です。
 
 アタシの知ってる範囲では、掲示板では、「分割投稿は上から下方向の配列で表示されるよう、投稿された方がよい」との意見が公開されたことはあります。
 件数自体少ないとは思います。
 
 実は、アタシ個人は、分割投稿も、他の投稿同様、下から上方向の 配列で表示されるよう、投稿された方がよい、と思っています。 理由は、他の投稿の流れの中に逆方向の流れが生じると読みづらくなると思うからです。
 実際、プリントアウトしたりすると、アタシには読みづらく感じられるものになります(左記は他の掲示板での経験からの発言です)。
 
 ただし、うえの私見には前提を考えられるとよいと思っています。
 それは、もし分割投稿をする場合には、普通の投稿以上に全体の構成を整理し、できれば、分割されたそれぞれの投稿も、独立しても一応の意味のまとまりは生じるくらいに持っていくように考える、との前提です。
 これは少々ハードルが高い前提かもしれないので、アタシこれまであまり掲示板への投稿で意見として書いたことがありません。
 
 私見ですけど、分割投稿自体マレだと思いますので、これまで突っ込んだ意見交換が為されていないのではないかと思います。
 少なくとも、アタシは分割投稿自体がマレ、と思うとの理由と、自分が分割投稿をする場合の内容構成に気を配ることを優先して、分割投稿順序に関しては、自分の意見述べて来ていませんでした。
1999年10月27日:01時39分22秒
記事の分割について / いいだ


 長文の分割投稿についてですが、前回の私の記事は、実はYANさんのおっしゃるように、「登録決定」ボタンを押した後、途中でネットワークの接続が切断されてしまうという状態になってしまったためです。
 各記事の登録順については迷ったのですが、先に登録した記事を先に見つけることが出来た方が分かりやすいかと思った為あのようにしました。読みやすさで言うと、一つの文章は上から順に読めたほうが読みやすいとは思ったのですけども、この辺りはどちらの方が良いでのしょうか。

#結果的に誤解を招きやすい記事になってしまったようで、Thalionさんのおっしゃるように「推敲の手間を惜しまず、論点を絞り込んで短く仕上げる」べきだったと反省しています。

 読みやすさのための記事分割については、必要ではないけれどもそれで読みやすい文章になるならばやってみて損ではないと思います。
1999年10月27日:01時37分27秒
書きこみ禁止についてなど / いいだ

 先の私の記事の趣旨は

1.特定の話題を掲示板から排除しようとするならば、それなりの理由を必要とする。
2.それなりの理由がある場合でも、その基準の適用および基準自体の妥当性が客観的に判断しやすいものであるべき。
3.「不愉快」を理由に特定の話題を排除できるのならば、個人の好き嫌いだけでどのような話題でも排除できるので、そのような理由を認めるべきではない。
4.反論とかそういったレベルではなく、単に「不愉快」な記事をどうしても減らしたい場合、自分の好みの傾向の記事を投稿して反応を誘うことにより、「不愉快」な記事への反応を抑えるといった程度で我慢しておくべき。

 といったことです。4番については、異論のある記事には反論せずに積極的に無視しろという意味ではなく、感情的に掲示板から追い出そうとするよりは無視した方がよほど増しであるという意味のつもりでした。

 書きこみ禁止に関しては、「モブルール(断じて民主主義ではない)って怖いよね」って点ではみひてぃさんの意見に概ね賛成です。
 多数決ではなく管理者判断ということだと、ほとんどの参加者は管理者にそこまでの責任を押し付けなければならないほどの子供ではないと信じているので、やはり反対です。
 あとは、「意見を聞くつもりが無い」と「意見を聞くつもりはあるが、自分を納得させられるだけの意見は未だ出てきていない」の区別を外からつけるのは思ったよりも難しいのではないかといったところでしょうか。

#という記事を書いていたら、既にYANさんに解説して頂いていました。ありがとうございます_(._.)_。
1999年10月26日:23時54分10秒
「自分自身が良いと思う記事をどんどん投稿する」のは「黙殺」か? / YAN
 
 先ほど、改めていいださんの文章を読み返してみたんですが…
 けっこう、結論の前提条件が限定されているように感じました。
 
 メインテーマは「自分自身が良いと思う記事をどんどん投稿する」という部分だと思いますが。
 
 その前提条件として、直前の文章に
  
> 掲示板の内容としては問題がないけれども
> 自分が不愉快に感じる記事で掲示板が埋まってしまいそうなときや、
> 雰囲気が恐いと思ったとき

 
 という状況が挙げられていますよね。さらに、一つ前の(2番目の)投稿の前段、
  
> 「その掲示板に相応しくない内容である」とか、
> 「特定の個人や団体に対する誹謗や中傷を含んでいる」などならば、
> 他の人から見ても比較的判断しやすい基準ですし、その基準自体の
> 妥当性についても考慮/議論しやすいですから構わないと思うのですが

 
 という部分を読むと、この場合の「不愉快」というのは、
 全くの個人的感情に由来するものだけを指しているようにも思えます。
 
 また、「不愉快」でありながら「掲示板を使用するためのルールを守った内容」として、 
 
> ゲームシステムを有効に使って自分のキャラクターが
> 戦闘で活躍できるようにする方法に関する話題

 
 という例が挙げられています。ですから、総じて見ると、
 
 「ゲームシステムを有効に使って自分のキャラクターが戦闘で活躍できるようにする方法」
 に関する話題のように、「掲示板を使用するためのルールを守った内容」だが、自分には
 「不愉快」だと感じられるような話で掲示板が占められそうで、それを不満に思ったとしても、
 「そのような話をここでするのは間違っている」とか、「そんな議論をする意味は無い」などと
 書いたりするのでなく、「自分自身が良いと思う記事をどんどん投稿する」のが良い…
 
 と、そういう主旨なのだと感じました。
 
 ですから、そもそも「すれ違い」や「黙殺」などというレベルの話ではないのだと思います。
 
 
 …しかしこれは、投稿の分割によって、主旨が分かり難くなってしまったということでしょうか?
 
 すると、やはり分割はしないか、するとしたら段落を十分吟味すべきなのかもしれません。
 (まぁ、今回の分割は、いいださんご本人の望まれたことではないようですけどネ)  
1999年10月26日:23時11分32秒
補足:分割に代わる提案 / Thalion
一言足りませんでしたので補足。

私の提案は「分割するくらいならリンク張ろう」です。はりはらさんがそうしたことを行っていらっしゃるのは十分存じ上げた上での提案。

正直言って一番推したいのは「推敲をさぼらず、できるだけ短くまとめる努力をしましょう」なんだけど、それを言うと、ポストする時の障壁が高くなるので、痛し痒し。


1999年10月26日:22時35分54秒
「上下に行ったり来たり」の補足説明 / 鏡
 自分の書き込みのことなので、補足説明しておきます。
 
 >みひてぃさん
 
 >>この掲示板の構造上、一文が縦に長すぎると、上下に行ったり来たりで、
 >>ひどく読み難くなります。興味や集中力が足りない時には、
 >>内容に関わらず読むのを止めてしまいたくなるほど苦痛です。
 >
 >下に向かって書かれている文章を、どうして「上下に行ったり来たり」
 >読むのか、わたしにはいまひとつわからないのです。
 
 鍼原さんの書き込み(99年10月26日:21時10分22秒/行数の多い投稿を上下に行き来して読むとき)のご説明にあるように、文章の比較ということもあるのですが、もうひとつ別のこともありますので以下に記します。
 
 こちらTRPG.NETの掲示板は、上から新しい順に書き込みが並びます。一回の書き込みが一画面に表示できる量であれば、下から上へ少しずつ、ずらしながら読んでいけます。しかしそれよりはるかに長い文章が続くと、上へ数画面分移動→数画面分下げながら読む→次の書き込みへ上へ移動…の繰り返しとなるのです。
 
 ひとつの論考ならばそれで問題ありませんが、活発な議論をそのような長文で続けられると、議論自体に付いていく気を無くす場合もあるのですね。「長文でも可」という条件を知らないではありませんでしたが、問題提起としてあえて書き込んだ次第です。
 
 なお、「一画面」というのは私もよく使う表現です。画面表示環境に多少の差があってもそう極端に変わるでは無いので、問題ないと考えます。それの意味するところはあくまで見栄えであって文字数では無く、長文を少しでも「一画面」に近づけるべく推敲しようということなのです。
 
 P.S.
 自分の名前が出ててドキッとしましたよ(^_^;)。>鍼原さん
1999年10月26日:21時14分47秒
「一行25文字以内スタイル」の感想 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
>みひてぃさんへ
 感想にすぎませんけど、一行25文字以内での折り返しは、アタシは読みづらいです。
 アタシはワープロにふれる前に活字人間として成長していた世代の者ですので、行末の折り返し地点が揃っていないと、習い性で苛ついてしまいます(もちろん改段落の個所は別です)。
 
 詩の類なら別ですが、論述文やレポート、ジャーナルの類で、行末が揃っていないと、意識しないうちに、「この折り返しには筆者のどういう意図が込められているのだろうか?」と考えようとしてしまい、気が散ります。
 
 ただ、これはアタシの感じ方ですので、アタシは、みひてぃさんの様な書き方はしませんけれど。みひてぃさんに別の書き方をしてほしい、とまでは思いません。
 
 みひてぃさん、きっと気づいていてあえてやってられるのだと思っているのですけど、「実は25文字以内の折り返し」って、「簡易掲示板利用マニュアル」の「推奨事項」で推奨されているのとは、別な改行スタイルですね。
 ですけど、「推奨事項」、アタシは、「できたらそのようにしたことが望ましい事項」だと思っています。「しなくてはいけないこと」/「してはいけないこと」の「狭義のルールとは「推奨事項」は性質が違いますよね。
 ですので、アタシはみひてぃさんの投稿の文書スタイルについては、聞かれなければ、あえてどーこー言う気はないんです。
 
 もしかしたら、将来、モバイル・ギアみたいなもので、TRPG.NETを利用する人が増えたら、みひてぃさん式おの文書スタイルに、配慮を求める声が出るかもしれません。けど、この場合は、実際にそーした類の声が挙がってから考えてもよいことであると思います。
 「推奨事項」ってそのようなものではないか、とゆー気がしています。
 
 ただし、この掲示板への一つ前の投稿でも少しふれましたけれど、
 一行の文字数が多くて、長い行が続く文章は画面上圧迫感がある。←これは事実だと思います。
 一行の文字数を制限するとそうした圧迫感は少ない。←これもある程度事実だと思います。
 折り返しをしない文章と、折り返す文章を比較すると、圧迫感が理由となって、折り返す文章の方が優れている。←この判断はアタシは疑問です。
 
 なぜなら、折り返さない文章の方は、利用者が手元でブラウザ・ウィンドウの横幅を調整することで、自分の好みの圧迫感に調整することもできるからです。
 利用者自信が手軽に調整できる、この点を重視すると。「折り返さない文章」の方が優れているって主張も可能ですね。
#後、アタシのように、「圧迫感の少なさ」とそれ以外の例えば「行末が揃わないことに対する苛つき」とを秤にかけるとネガティブな方に評価が傾くということもあり得ます。←コレはただ、感じ方のもんだいですので、積極的意見として述べるつもりはないのです。
 しかし、ブラウザ・ウィンドウのサイズは利用者が調整できる、これは感じ方ではなく、事実ですよね。
 
 まー、それやこれやで、みひてぃさんの投稿の様な(他にも同じような手法をとってる方いられますけど、その人達の投稿も)文書スタイルの投稿は、どちらかと言うとアタシには読みづらいです。
1999年10月26日:21時10分22秒
行数の多い投稿を上下に行き来して読むとき / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
#さすがに1年以上前の鏡さんの投稿を、引っ張り出して引用してきたのには少しだけ気がヒケています。
#アタシが鏡さんの代弁をできるわけはないんですけど。少しだけ説明を加えておきたいです。
 
>Thalionさん
 えーと、鏡さんの投稿で提案されていたのは、長文の内、独立性の高いセクションをLONG_POST(簡易長文投稿)に投稿してもらえないか、ってことですね。
 実は、当時この提案の採用に踏み切った人はアタシも含めて一人もいなかったのですが(汗)。当時TRPG_LABOでの盛り上がりに関わったみなさん、マジメに検討したとは思うんですけれどね。
 で、まぁ、実際は、援用して、通常型掲示板ではなく、「長文投稿用のボードの方にポストして、ここにはリンクを置く」という事には至らなかったです。
 
 ただ、Thalionさんが言ってられるLONG_POSTの使い方に、少し近いことはアタシとかも試みていまして。アタシは自分では場合によっては、使いでがある使用法、とか勝手に悦にいってます(笑)。
 
 「通常掲示板に、要約、LONG_POSTに詳細」というのと違って、アタシの場合、通常掲示板が、さすがのアタシも「こりゃー長いわ」って、自分でも思わなくなるように(苦笑)。
 LONG_POSTにはもっと長い(苦笑)、論述や、資料の類をおいておき、通常型掲示板の方では、自分の投稿内容上必要なときに適宜リンクを張る、って使い方です。
 例えば、コレ、とかコレ、とかコレ、とかをLONG_POSTにおいています。この投稿の論旨には関係してこないのでみんな「コレ」ですましていますけど、だいたいどんな使い方してるか想像していただけるのではないかと思います。
#この使い方、アタシ個人は割と助かっています。
 
>みひてぃさん
 あくまでアタシなりの理解なんですけど、鏡さんの「一文が縦に長すぎると、上下に行ったり来たり」、これは、投稿の論旨を追っかけ、内容の是非を検討しながら読む為に、どうしても、後半に読み進むにつれて、前半で、例えば、執筆者の立場などがどのように打ち出されていたか、とか確認する為に戻る、とかそーしたことではないかと推測しています。
#ってゆーか、アタシも普段そういうポイントチェックで、上にいったり下にいったりしながら読むことよくあるので、鏡さんの元投稿を読んだ時点から、そのように解していました。
 
 自分で長文と思う投稿をよくアップいているアタシですので自業自得ですが(笑)。
 
 例えば、次のような事態も掲示板では起こりがちなことかと思います。
 Aさんが長文を投稿した。
 BさんはAさんの意見に対する異論をこれも長文で投稿した。
 さらにその次に、AさんがBさんの異論を引用しつつ、反論を提出して、それも長文だった。
 このさいAさんは、Bさんが最初の投稿(Aさんの)での文章を誤読してるとの主張も最後の長文でしてることにしましょう。
 
 この三つの長文を読み比べて、果たして、AさんとBさんどちらの言ってることに、より多くの「理」があるか検討してみるとしたら(その結果を公開するかどうかはおいといてください)、読者はやはりどうしても上へいったり下へいったりして読まなくてはいけないと思います。
 
 アタシはときどき、そーゆー目的を持って掲示板投稿を読むはめになるんですけど(笑)。その場合、同じ内容なら、行数が少ない投稿の方がありがたい、と感じます(その点に限定すれば鏡さんと同じ感じ方ではあると思います)。 引用ヵ所や、論議のポイントになってるヵ所を探す出すの、行数が少ない方が、アタシは楽ですね。
#空白行は適宜あった方が助かります。
 
 それから、「掲示板の画面をプリント・アウトして読む」とゆー使い方をする場合(これもマレにやるんですけど、アタシ)、この場合は断然行数少ない方が助かります。
 こっちは経済的な理由ですけど(苦笑)。
 
 ですので、アタシの感じ方としては、同じ文章でしたら、行数の少なくなる体裁の方が、より快適であると感じる傾向にあります。
 確かに、横に長く一行の文字数が増えると、画面上の圧迫感は増します。けれど、これはブラウザの横幅をアタシがマニュアルで調整すれば、自分で許容可能な圧迫感へとコントロールできるものですよね。
1999年10月26日:19時10分14秒
RE:What is 「1画面」 / YAN

 あー、私自身がバイト数だとか総文字数とか言われてもピンと来ないので
 「画面」という基準を使ったというか、それ以外は思いも付かなかったです。
  
 それでも、ディスプレイやフォントによるサイズの違い位は頭にあったので
 「1〜2」画面と幅を持たせたわけなんですが、まぁ、確かにミニミニ画面な
 ディスプレイだと、1ページの分量は滅茶苦茶少なくなりますね、迂闊。
 
 よって、深い考えで「画面」という単位を使った訳ではないです、申し訳ない。
 以後は避ける事にしましょう。
 
 そも、後半部分の大元の主旨としては、
 「分割を推奨する訳ではないが、効果的な分割であれば読み易くもなりますよ」
 といった辺りですので。
 
 また、基準としては「分量」よりも「内容」に注目して分けるべきという点も、先に書いた通りです。
 
# 一画面分でも、文字がビッチリ詰まった文章は読みたくないですしね 
1999年10月26日:16時54分37秒
長文投稿について−お奨めの記入法 に結論を追加! / みひてぃ
 直前の書きこみに追加です。
 まとまった結論として
 
 「縦に長い、内容が多い、ということ自体は
  さして問題にならない。
  要は見せ方の問題という、
  内面ではなく表面的な問題であろう」
 
 という提案を上げておきます。
 うわ、またも異端。プレイヤーの身だしなみ以外の論点で
 外見の問題が出た(笑)
 #いちおう言うけど、ジョークなの。噛みつかないでっ(>0<)
 とりあえずご自分でもやってみて、見比べてくださいね☆
1999年10月26日:16時45分50秒
長文投稿について−お奨めの記入法 / みひてぃ
 端にちょいと書いた疑問ではありますが、
 お返事や過去の事例を示してくださったみなさん、
 どうもありがとうございました(^^)
 
 続きに行く前に、これにお返事を入れさせてください。
 
 過去にもいろいろな症例と解決策が提案されているのですね。
 この件についてですが
 >この掲示板の構造上、一文が縦に長すぎると、上下に行ったり来たりで、
 >ひどく読み難くなります。興味や集中力が足りない時には、
 >内容に関わらず読むのを止めてしまいたくなるほど苦痛です。
 
 下に向かって書かれている文章を、どうして「上下に行ったり来たり」
 読むのか、わたしにはいまひとつわからないのです。
 推測ですが、そう感じるぐらい苦痛だったということではないでしょうか。
 そういう錯覚を覚えることは確かにあるからです。
 その原因は、長文であるせいだけではないと予測していますが。
 
 ところで、わたしも使用しているのはノートパソコンで、
 今も640X480の画面越しにこの掲示板を見ています。
 「一画面」はえらく狭いです。
 
 では、そのわたしが書いた文章は、
 今見づらいかと言われると、自分ではそうも感じません。
 一応は工夫してあるからです。
 
 ■工夫・1
 わたしの前回の投稿を見てもらえますか? もう少し下ですね。
 いや、この文章を見てもらってもいいですけれど。
 
 ●●●
 
 はい、お帰りなさい。
 これは糸井重里氏の「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトで
 (http://www.1101.com/)*クリックすると、新しいブラウザが立ちあがります。
 使われている手法で、
 「一行を、必ず25文字以内で折り返す」
 というルールに沿って書かれています。
 といっても、わたしは別に25文字数えているのではなく、
 適当なところでなんとなく折り返しているだけですが。
 イトイ新聞をはじめて見たときは、
 「文章中心にしては、なんか見やすいサイトだな?」
 と、不思議に思ったものです。
 
 すっきりしていると思いませんか?
 いや、思わないと言われると、ここで終わりなんですけど。
 
 ずらーーーっと横に文章が連なるよりも、
 非常にシャープな印象を与えると思うのです。
 横に長いと、流し読みには一行が長すぎて目が追いきれずに、
 文章が逆流するような印象を受けるのではないでしょうか。
 鏡さんを襲った症状は、そういうことではないかと。
 
 これがどんな環境でも通用するかどうかはわかりませんが、
 一行を20文字以内になるように設定している人というのは
 あまり見かけないだろうと、どんぶり勘定をして採用しています。
 きっとJavascriptよりも通用しやすいと思うんです(^^;;)<無根拠
 
 ■工夫・2
 それに加えて、独自に大量の「一行ないし二行余白」を
 埋め込むようにしています。
 重要な文章を、ごく自然に際立たせたり、
 長文を読むときに、ふっと休憩を入れたりできる、
 …というのを狙っています。少なくとも。
 
 で、最初は毎行毎行、改行するのが面倒だったんですが、
 この掲示板、「投稿時の文頭に2バイト空白(全角空白)を入れれば
 改行が入る」という機能があることを最近(汗)知り、
 こんな風に文章を書いています。
 
 この手法に、鍼原さんの引用してくださった
 「見だし」なんかをさらに取り入れた格好が
 下の投稿になりますね。
 
 で、結論はどうかというと、
 この書き方に賛同できる方には、ぜひとも25文字で折り返し投稿を
 使っていただきたいと思うのですが、
 いかがなものでしょ。
 
 ご意見待ってまーす。
1999年10月26日:16時26分07秒
分割に代わる提案 / Thalion
長すぎる投稿というのは、読むのが辛いというのは確かにありますが、だからといってそれを分割するべきだという理由にはならんのではないかと思うのですが。

鏡さんの原文を読むと、「長すぎると読むのが苦痛だから、長文投稿の方にポストしてくれ」という事になってますよね?ですから、その点を援用するのなら、ここにではなく、「長文投稿用のボードの方にポストして、ここにはリンクを置く」 という事になるんじゃないでしょか?

むしろ、ここへのポストは要約に絞り、長くなる要因である詳細については、長文投稿用のボードに置いて、それを参照する、という形の方が、分割するよりも読む側を幸せにしてくれるような気がします。

あー、でもそうなると、リンクが切れた時にちょっと悲しい事になるかも知れないなぁ。やっぱ一番良いのは、推敲の手間を惜しまず、論点を絞り込んで短く仕上げるってことですかね。それが出来れば一番幸せ。


1999年10月26日:14時29分32秒
What is 「1画面」 / はたの
 ええと常日頃から気になっていたのですが。
 
書込みの分割について / YANさんwrote:
 それを抜きにした上で、投稿を分割することに意味が有るか…という点についてですが。
 個人的には1投稿辺りの文章量は少ない方が読みやすく感じるので、1〜2画面程度に分けて投稿する向きには賛成です。

 
 たとえばわたしの場合、NetScape4.08で、ブラウザのウィンドウサイズはおおよそ800x480。文字のサイズは12pt(多分14dotぐらい)です。
 文字を数えてみた結果「1画面」はおおよそ104文字21行です。
#ちなみにいいださんの三本の記事はそれぞれおおよそ「1画面」になります。
#「1〜2画面程度に分けて投稿する向きには賛成」という立場から言えば、程よい分割ということになりますね:-P
##わたしは三本まとめて一本(→つまり「3画面分」)にしても問題ないと思うけど。
 
 YANさんはこの「1画面」とはどういう意味でつかってますか?
 
 ...
 
 当然、読者の環境...つまりブラウザの種類、ブラウザの表示サイズ、フォントのサイズなどによって「1画面」はまったく異なるわけです。
#Netnewsのように80文字24行の標準原器がある世界ならば良いでしょうけど。
 
 「1画面」のような読者それぞれの環境に依存する単位を平気で使っているのを見ると「ひょっとして、この人は自分の環境がすべてだと思っていて、他の人の環境に気を配るつもりがないんじゃないかな?デリカシーに欠ける人だな」という印象を持ってしまいます。
 
 他の読者の環境に依存しない単位(バイト数でも、文字数でも、400字詰め原稿用紙換算でもいいけど)は使えませんか?
#わたしだったらバイト数を使いますかね。
1999年10月26日:12時53分50秒
書込みの分割について / YAN
 
>  mihityさんWROTE
> …ときどき見かけるんで思うんですけど、
> 長文の分割ってなんか意味あるんでしょうか?
 
 青天さんも書かれていますけど、先のいいださんの分割投稿は、登録の不具合によるものだと思われます。
 
# 最初に「長すぎて上手く登録できないようですので」って書かれていますしね。
 
 ただ、先のいいださんの文章量からすると、「長さ制限」にかったとは思えないので、おそらく接続の際、
 タイムオーバーが原因で登録失敗が続いたのではないかと思います。
 
 
 それを抜きにした上で、投稿を分割することに意味が有るか…という点についてですが。
 個人的には1投稿辺りの文章量は少ない方が読みやすく感じるので、1〜2画面程度に分けて投稿する向きには賛成です。
 
 # まぁ、あまりブチブチ切るのも何ですが(;^^)。
 
 が、内容毎に切り分けて貰えると、理解もし易いですし、各項目別のレスもつけ易いので、割と有り難いです。
 
 まぁ、内容毎にといっても、「起承転結」ぐらいなら、一つの文章に纏めてもらったほうがレスしやすいですし、
 「見易さ」から言えば、投稿を分けずとも、合間に空白の行や「見出し」を入れることで代用出来ると思いますケド。
 
 検索に関しては、このサイトの検索は「全文」検索方式ですから、分けても分けなくても、検索条件は変わらないのではないかと。
 
 まぁ、分割を推奨する必要もないですけど、あえて「意味がない」というほどの問題でもないと思いますよー。
1999年10月26日:09時41分28秒
一記事の長さ上限(was: Re/解説(私見):長文分割の理由) / はたの

Re/解説(私見):長文分割の理由 / 青天 霹靂さんwrote:
 ……私も実は長RES書きの傾向があり、(こちらの掲示板ではなかったと思いますが)分割を余儀なくされた経験があるので解説させていただきますと、実はこの種の掲示板にはしばしば「記事1つ当たりの文章の長さ制限」があるのです。

 
 昔、1行掲示板で「記事1つ当たりの文章の長さ制限」の話を聞いた覚えがあったので調べてみました。
#全文検索システムのおかげでずいぶん低コストに調べられました。設置してくれた管理人に感謝。
 
in 1line BBS LOG 025
99/02/16:12:30:46 トーシロ
ジョニイさん(中略)タスクバーにデータ量が出るんじゃないでしょうか。それを見てみて下さい。100KBを超えているなら「簡易長文投稿」に書き込んで、ハウス設定掲示板の方には、リンクで紹介する方が良いのではないでしょうか。
99/02/16:15:13:16 sf
100KBを越えていたら、たぶん書き込めないと思う……Win95/98とMacではフォームの入力ペインに32KB制限があると思うので

 
 とりあえず32KBぐらいというところでしょうか。
 
 ...
 
 一方、32KBの記事というと400字詰め原稿用紙で40枚を超えます。
#原稿用紙にびっしり隙間なく書いたとして。です。
 これは短編小説一本分ぐらいの分量になります。
#参考までに、電撃ゲーム小説大賞の短編部門の応募規定は、400字詰め原稿用紙40〜80枚。となってます。
 
 それだけの分量の記事を書くのは相当難しいです。
 trpg.net掲示板群では、事実上システム的な上限を気にする必要はない。といえるでしょう。
 
 もっとも投稿者側のネットワーク環境によっては、コネクションのタイムアウトが発生したりして、もっと短い記事でも投稿に失敗することはあると思います。
 
 ...
 
 で、わたしとしては、分割にはあまり意味がないと思っています。
#理由などは、既に当掲示板 LOG 01の 98年12月03日:12時32分20秒 長文と記事の分割について / はたの の記事で述べていますのでそちらを参照してください。
1999年10月26日:09時30分56秒
長文の投稿について、過去の意見と技法 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
■長文の投稿について、過去に利用者から出てた意見
 通常型掲示板への長文の投稿に関しては、過去にも何度か利用者から意見が挙げられたこと、あります。
 ひとつだけ事例を引用してみますね。
 
@鏡さんWrote(「提案:極論実験を含む長文の投稿について」,「TRPG総合研究室 LOG 005」,98年06月03日:17時50分27秒)
>二度の極論実験、興味深く拝見しましたが、その進行について提案します。
 〔中略〕 
>1、長すぎて読みづらい。
>この掲示板の構造上、一文が縦に長すぎると、上下に行ったり来たりで、ひどく読み難くなります。興味や集中力が足りない時には、内容に関わらず読むのを止めてしまいたくなるほど苦痛です。
 
#上記引用文中、下線付け処理はカンナ.
 
 一応解説しとくと、上の引用は、「TRPG総合研究室」の初期に、有志の間で実行された、「極論大会」と呼ばれる、期間限定・主題限定・立場限定議論大会、の感想フェーズでの投稿です。「極論大会」は「TRPG総合研究室 LOG 001」からはじまっています。
#鏡さんも、こんなとこで、こんなふうに引用されるなんて思っていられなかったでしょーね(笑)。
 念の為に指摘しておくと、これは、「おおむね長文になりやすい論議についてあつかいます」と、画面TOPのガイドラインに書かれている、ボードでの指摘です。
 
 今回急いで鏡さんの投稿一つしか引用できなかったんですけど、アタシの記憶が確かなら、「総合研究室」が設置される、ほんの少し前くらいに、「TRPG_FREE」か、「IMPROVE」かあたり(のどちらかだったよーな気がするのですけれど)で、ノート型パソコンでTRPG.NETを利用してられる方々から「長文(単体)は読みづらい」(鏡さんも同趣旨の指摘をされてますね、引用文中の下線付け個所です)などの指摘がされたことがあったと思います(やや、うろ覚えの記憶なのは、すまないのですけれど)。
 後は、「長文が入るとボードが読みづらくなる」、「長文が入ると投稿題名だけ見て、興味のある投稿のみを拾うおうとする利用法が困難になる」といった趣旨の指摘も寄せられていたように記憶しています。
 アタシの記憶が確かなら、「総合研究室」のガイドラインに、「「おおむね長文になりやすい論議について」って入れられてるのも、そうした経緯があってのように覚えています。
 
■長文の有効な技法
 アタシはよく、他の利用者の方から「投稿長すぎる」とか(他にも)怒られる方なんですけど。
 掲示板に接続されている環境は様々ですし、掲示板の使い方も人それぞれですし、使用の目的も人によって違う、ってことは、念頭に置いておきたい、とは思っています。
 
 ですので、長文の分割は、アタシもすることがあります。
#簡易長文投稿もよいのですけど、アタシ個人は、あそこには、(現状の機能では)長期間活用の値打ちがありそうなものを置いておく様にするとよいと思っています。個別掲示板での一過性の話題にだけ関係しそうなものは、アタシは置かないようにしています。
 
 長文の分割投稿に、ご不審のかたもいるようですが。
 別に、長文を分割しなくてはならない、って事はないでしょうね。
 でも、分割して読みやすさが増すものでしたら、分割した方がよいはず、ではあります。
 
技法1:分割投稿は意味上の段落(大段落)ごとに
 もし分割投稿をするなら、長文構成上の意味的まとまりのある段落ごと、に分割するとよいでしょう。そうすれば、分割をすることで長文全体の読みやすさが増します。なんか小学校の国語みたいな話でアレなんですけど。
 
技法2:投稿内に見出しを挿入
 それから、分割投稿はしないまでも、ある程度以上の長さの文章には、段落分けをして、意味的まとまりごとに、見出しを挿入してゆくと読み易さが増します。
 実際、「ある程度以上の長さ」の文章は、意味的な段落も意識して構成を整えないと、まとまりがでませんよね。この「ある程度以上の長さ」とゆーのが、また個人個人の言語センス(能力)によって違っちゃうんですけど。
#アタシの場合ですと、目安としての2画面長あたりが分水嶺になる気がしています。
 
技法3:分割投稿と[識別子]の併用
 また分割投稿をするなら、投稿題名に工夫して。
 例えば、長文全体の題名は[識別子]とかでたて、各投稿の題名は、章題のように[識別子]の後につけてゆけば、読者にとっての内容弁別も高まります。
#このような題名がつけられた場合、技法2に書いたような、見出しは、節の見出し、って感じになりましょうか。
 
 このような工夫をしてゆけば(まだ他の技法もあるとは思います)、構成を検討することで、長文の内容自体も整理されてゆくはずですので、投稿をする人も嬉しいし。利用者の間でも、読みづらいなー、と思う人の比率は少なくなるし。
 よりベターな路線だと思います。
#この際、アタシの投稿が読みづらいって話は、おいといてくださいね(笑)。
#同じ文章でしたら、分割や、見出し挿入の技法を用いてなかったら、もっと読みづらくなっちゃうはず(苦笑)、って話ですので。
 
#うえに挙げた技法類は、もちろん、なんらかの接続、環境上の事情で、分割投稿を余儀なくされた場合には無関係です。
#ってゆーか、送信、途中ではねられると、気持ちが焦って、そんな技法とか、考える余裕がなくなったりもしますものね。
1999年10月26日:04時36分16秒
Re/解説(私見):長文分割の理由 / 青天 霹靂
>99年10月26日:03時07分50秒
>書き込み禁止派批判 / mihity
> …ときどき見かけるんで思うんですけど、
> 長文の分割ってなんか意味あるんでしょうか?
  
……私も実は長RES書きの傾向があり、(こちらの掲示板ではなかったと思いますが)分割を余儀なくされた経験があるので解説させていただきますと、実はこの種の掲示板にはしばしば「記事1つ当たりの文章の長さ制限」があるのです。
 つまり、一定量(多くの掲示板ではバイト数で計っている模様)を超える長さの文章は、嫌でも何でも分割しないと書き込めないのです。
 幸いこちらの掲示板は「最大長さ」にかなりの余裕があるらしく、私個人はこの制限に引っかかったことは無かったはずですが、今回のケースは引っかかったのではないかと。
  
#場合によっては(長文記事単体で資料や手引書としての利用価値が考えられる場合など)、「簡易長文投稿」を使うのも一つの手かもしれません。
1999年10月26日:03時07分50秒
書き込み禁止派批判 / mihity
 …ときどき見かけるんで思うんですけど、
 長文の分割ってなんか意味あるんでしょうか?
 タイトルのぶんだけ文は長くなるし、
 タイトル検索の項目はやたら増えるし、
 全文検索エンジンはタイトルを拾ってくれるわけではないし。
 というわけで少々長めの投稿。
 
 >kazuさんの意見について
 
 これから意見について痛切な批判を浴びせることになります。
 ですが、これはkazuさんの意見についての批判であって、
 kazuさんの人格等に関する批判ではないということを
 前もって確認させてください。
 
 >もっとも、妥協の出来ない方や、相手の意見をいっさい受け容れない方は、
 >元々掲示板に参加すべきでないし、掲示板に居座っている場合はそれに対する
 >対応を考えるしかないと思います。
 >例えば、書き込み禁止10日間の刑に処するとか・・・
 >(最終決定は、管理人ですが、訴える場所もはっきりといたしませんので)
 
 こうした意見はよく目にします。
 ですが私は、この考え方、および対処がもっとも危険な解決法だと感じています。
 
 ●対処
 方策としては安易です。簡単です。気に入らないので締め出す。
 そうすれば相手は来られなくなる。簡単ですね。
 
 ですが、何を基準に締め出しは起こるのでしょう。
 
 私がこの意見を書いたことを元に、締め出されない、
 という保証はありません。
 私は、私が本当に社交的な人間であるかどうか、
 今の書きこみが社会的なのかどうなのか、
 自分ではよくわかっていないからです。
 
 そんなことを心配するのは奇妙でしょうか。
 何を言っても、適当なところで折れさえすればそんな目
 には合わない…そうでしょうね。
 ですが、人には言いたいことがあるときもあります。
 そして、言いたいことをうまく伝えられない人というのもいます。
 
 そうした人が、独創的な議論を開始したとしましょう…
 それがあまりにもわかりづらいので、周囲の人たちは書き込みます
 「君はよく分からないことばかりしゃべっている。
  このままだと規則によって10日間書き込み禁止にするからね。
  それが社会的というものなんだ」
 
 なんと民主主義的でしょう。数の圧力は常に優位なのです。
 特○が議場に駆け込んで「演説中止!」と叫ぶ様が重なってしまいます。
 板垣退助が墓から這い出てきてしまいそうです。
 
 
 ●考え方
 また、この意見の恐ろしいところは、
 この意見の持ち主に一切の反省を要求しないところです。
 私はこの意見を見るたびに、
 「彼は反社会的だ。だから追放された。自分はまったく持って善である。」
 背後に隠されたこういう思いを垣間見るような気がしてなりません。
 
 本当にそうであったのか?
 自分は彼を理解していたのか?
 論点は違わなかったか?
 
 少なくとも、こうした反省が行われている様は感じられないのです。
 
 システムは盲従の元となります。
 しかしまた、システムのそうした能力は社会秩序の形成に
 非常に重要でもあります。
 ですが、システムに組み込まれた追放式という、
 一種のルーチンワークを人間のコミュニケーションへ
 ストレートに持ち込むことには、私は賛成できません。
 
 
 少なくともここでは、「書き込み禁止」という言葉が
 あまりにも安易に、無神経に使われすぎます。
 問題ある書き込みの前に、そうした「社会派」たちの体質も
 十分な問題であると指摘させてもらいます。
 
 
 最後にひとつ。
 こういうことを書くと、必ずひとりかふたり
 「じゃあ、あなたは無神経な書き込みをすべて受け入れるのか」
 と言い出す方がおられます。だから言っておく。違う。断じて違う。
 私も無神経で傲慢な文章は嫌いだ。真実をついていようが何だろうが、
 他人への思いやりのない文は嫌いだ。たぶん、あなたが嫌いだと思っている
 文章は私も嫌いだ。
 だけど、それを差し引いても安易で一方的な書き込み禁止宣言は嫌い。
 もっと思いやりを感じない行動だから。
 そういうことです。
 
 
 ●付論
 という、めったに見かけない、書き込み禁止宣言対象にされそうな
 愚かな文章を書いた後で恐縮ですが、この問題を産み出している
 そもそもの原因として、私はここの掲示板システムそのものが持つ問題点を挙げて
 おきたいと思っています。
 スムーズなコミュニケーションが成り立たないのは、不用な情報までも
 いやおうなく目にさらされてしまうからに他ならないのです…
 次は、これを扱った文章と、さらなる「対困った文章」の話を
 書こうと思っています。…何? もういいって? でも書くもん。
 もうこんな対処で夜更かししなくて済むために。
1999年10月26日:02時17分01秒
RE:注意や苦情の前に…前半に納得、後半には疑問 / mihity
 こんにちは。こちらにはkazuさんと同じく、
 はじめての書き込みになります。
 
 いいださんの提案ですが、前半部分は問題を的確に
 捕らえていると思われます。
 ただやはり、「良いと思う記事」というのが
 双方の主観的な「良い」記事に凝り固まる危険性があるのは
 否びがたいところがあります。
 
 双方が何を言いたいか、双方が理解し合えていない
 場合、無視し合うことを推奨する(事実上、そうした
 ことを薦めていると感知しました)以上に、
 周囲の者からでも、率先して理解に努めることも重要では
 ないでしょうか。
 ここで一旦切ります。
1999年10月25日:20時04分02秒
平行線になるだけ / kazu
ここの掲示板に初めて書き込みをさせていただきます。
≫いいださんの「注意や苦情の前に」について反論させていただきます。
 「自分自身が良いと思う記事をどんどん投稿する」との意見ですが、双方が同じことを行った場合はどのようになるでしょうか?
 平行線のまま、双方の意見が載り、よりいっそう雰囲気が悪くなっていきます。
 結局は、対局にいるそれぞれが妥協し、どこかで意見の一致を見いだす方法しかないと思います。

 もっとも、妥協の出来ない方や、相手の意見をいっさい受け容れない方は、元々掲示板に参加すべきでないし、掲示板に居座っている場合はそれに対する対応を考えるしかないと思います。
 例えば、書き込み禁止10日間の刑に処するとか・・・(最終決定は、管理人ですが、訴える場所もはっきりといたしませんので)
1999年10月25日:00時40分18秒
注意や苦情の前に[3] / いいだ

 先ほどの記事の続きです。

--ここから--
 それでは、掲示板の内容としては問題がないけれども自分が不愉快に感じる記事で掲示板が埋まってしまいそうなときや、雰囲気が恐いと思ったときにはどうすれば良いのでしょうか?
 掲示板を読むのを止めてしまう?それも一つの選択肢ではあります。
 恐いから記事の投稿を自粛する?いつ雰囲気が良くなるかは分かりませんよね。
 雰囲気を悪くしている人に注意する?一応やってみる価値はあるかもしれませんが、一時的にはますます恐い雰囲気にしてしまう可能性が高いです。
 一番良い方法は、「自分自身が良いと思う記事をどんどん投稿する」です。他の人もその記事が良いと思えば反応を返してくれるでしょうし、そちらの反応が多くなれば、あなたが不快に思う記事は自然と忘れられてしまうかもしれません。しかも、雰囲気が悪くなるというデメリットも無い上に、掲示板が活性化するというメリットまであります。是非試してみることをお薦めします。
--ここまで--

 以上です。
1999年10月25日:00時37分46秒
注意や苦情の前に[2] / いいだ

 先ほどの記事の続きです。

--ここから--
 「その掲示板に相応しくない内容である」とか、「特定の個人や団体に対する誹謗や中傷を含んでいる」などならば、他の人から見ても比較的判断しやすい基準ですし、その基準自体の妥当性についても考慮/議論しやすいですから構わないと思うのですが、「不愉快だから」が通ってしまうと個人的な好き嫌いで他の人の意見を封殺してしまえるようになってしまうため、よろしくないと思うのです。正当な理由があるのなら「やめてください」というお願いはしてもいいと思うのですが、その場合にはわざわざ不快感を表明して他の人まで不愉快にするする必要はないわけですよね。
 必要がないことは書くなとまでは言いませんが、少なくとも、なぜ不愉快に感じるのかその理由ぐらいは書くべきだと思います。また、その記事を投稿する前に、それは本当に他人に要求すべき事なのか、もう一度考えてみてからにしたほうが良いのではないでしょうか。
たとえばゲームシステムを有効に使って自分のキャラクターが戦闘で活躍できるようにする方法に関する話題が嫌ならば、その話題に関する記事は読まなければいいのです。それをわざわざ、その話題をやめさせようとする必要はないのではないでしょうか。
 その話題が掲示板を使用するためのルールを守った内容であるならば、その話題を続けるのになんの問題もないはずですよね。
--ここまで--

 さらに、次の記事に続きます。
1999年10月25日:00時35分42秒
注意や苦情の前に[1] / いいだ

 表題のような記事を書いたのですが、長すぎて上手く登録できないようですので、いくつかに分けます。

--ここから--
 理解力とか文章を書く能力とかは人によって異なるわけで、ウェブやパソコン通信の掲示板などでは、意味の良く分からない記事とか、他の人の記事の内容を理解しないままに反論しているように見える記事などを見掛けます。そういう記事も、見ていると「痛いなあ」などと思わないでもないのですが、今回はそれらではなく、それらの記事に対する反応の方の問題について意見を述べたいと思います。

 さて、ここ最近というわけでもないのですが、特定の話題を扱った記事に対して「みんなが迷惑しているのが判らないのですか?」とか、「そういう行為は自粛しましょう」などと言っている記事をしばしば見かけます。
 表現は色々有りますが、要するに「自分にとって不愉快だからやめてくれ」ということですよね。ものによっては、そう言いたくなる気持ちも分からないではないのですが、これって非常に危険な考え方です。
--ここまで--

 次の記事に続きます。
1999年10月15日:13時38分56秒
[flame【「嘘吐き」問題 】]左記識別子の話題は凍結させます / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
 [識別子]に示しました個別の件に関する、はたの氏の考え方は、アタシなりに理解しました。
 
 アタシは、やはりはたの氏の言い分に納得していませんし、はたの氏には、アタシの提示した調停案を検討する余地はない、とのことです。ですので、はたの氏に対する公開撤回要請は、アタシが要請を出したままということで、凍結します。
 
 この個別の事例に関しては、今後はたの氏の方から、なんらかの「明解な訂正記事の公開」か、少なくともそれに関する検討の申し出があるまで、アタシの方では応じる気はありません。
 
 残念なことですが、アタシとしては、今後は、はたの氏が言う「公開の場で文章を公表することに付随する責任」が、「他人について、第三者の誤解を招く放言しても、その波及効果について、執筆者の責任はほっかむりしてしらんぷりをする」と、その程度の「責任」なんだ、と理解せざるを得ません。
 
 この件は、はたの氏が韜晦しているような、アタシの「嘘という言葉に対するアレルギー」といった軽いもんだいではありません。単語のもんだいではなく、文章のもんだいなのです。
 
 アタシが昨年まで職業的に編集業務を生業にしていたことをご存知の方もいらっしゃると思います。
 複数の意味が読みとれてしまう文章が公開され、その可能な読解のひとつに、重大な事実誤認や中傷の類が含まれる場合、執筆者の意図がどこにあろうと、その波及効果は執筆者の責任です。
#通例、この類のもんだいは、読者の方にも、文章の意味を不注意で誤読する可能性があるのですが、うえで言っているのは、今回の事例のように明瞭に執筆者の執筆の不手際がある場合、についてです。
 
 意図がなければ、どんな放言をしてもよいと言うことはありません。
 
 これが商業書籍・商業誌の類でしたら、回収にも発展するかもしれませんし、新聞の類でしたら訂正記事の掲載になる類のもんだいです。
 
#最後に、アタシの言い分を明確にしておくためだけにいくつかのことを書いておきます。
・もんだいの文章をはたの氏が作文する際に、「鍼原神無が、真実を知っていながら、意図的にそれを曲げて書いた」との文意を込めようとして作文・公開したのではないことは了解しています。
・「嘘」という単語に、「真実を知っていながら、意図的にそれを曲げる」以外の意味があることも了解しています。
・アタシがもんだいにしているのは、はたの氏の公開した文章の文意がが複数取り得る、という事から派生する影響についてです。
 
 もし、ある執筆者が、「嘘」という単語をどうしても使いたいのであれば、読みとれる文意が一つに限定されるまで、文章に推敲を重ね、文意を絞り込まねばなりません。
 それができないのなら、他の代用可能な単語を選択すべきです。僭越と言われようと、これが公開の場に発表する文章を書く者の責任です(アタシはたんじゅんに単語の用法の限定を主張しているわけではないのですね)。
 職業的なもの書きが集まっているわけではないTRPG.NETの掲示板ですので、普通は、アタシもここまでの要求はいたしませんが。今回の場合、ことは個人の名誉に関わる事実誤認ですので重大であり、見過ごせないと思っているしだいです。
 
 以 上
1999年10月15日:12時22分38秒
[flame] 「嘘吐き」問題 / はたの

#題名は今回の事件の固有名詞だと思ってください。
 
 ええと、この件を長々やると迷惑だと思うのですが、だんまりするのも不誠実ですよね?
 手短になるように努力しますので書かせてください。
#と言っても長いか。
#本当は「嘘を吐いた」の読み方の件とかいろいろ言いたいことはあるのだが、
#涙を飲んで削ったし、できるだけ相手への問いかけは行わないようにして、
#長引かせないように努力したのだ。というexcuseをしておきます。ほい。
 
 以下本文。
 
 ...
 
 今回、鍼原さんがこの件を引っ張り出してきたということは、
 
公開撤回希望関連:場所移動の提案 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕さんwrote:
 今、アタシはこの件で自分の感情をコントロールしきる自信がありません。もちろん冷静であろうと努力しているのですが。

 
 という状態を脱した。と解釈して良いのですね。
#問いかけはしないはずなんだが、一応これだけは確認しておきたいです。
 良かったです。落ち着いてくれて。
#あのあと、がらっと芸風変わっちゃったんで心配していたのですよ。
 
 さて。
 
Re:公開の場での謝罪に関して / 鍼原神無さんwrote:
 「間違い」や「勘違い」という単語を選んでも成り立つ文章に、あえて、「嘘」と言う言葉を選ぶこと、「誤解」や「勘違い」でも成り立つ文章にあえて「曲解」という言葉を選ぶこと。

 
 ええと、これに関しては誤解があります。
 「あえて」使ったわけではないです。
 
 わたしの感性では、間違いを言った人間に「嘘吐き」というのはそうひどいことでもないのです。わたしが間違いを言った場合に「嘘吐き」といわれるのも、仕方の無いことだと思います。
#なにしろ「嘘(→間違い)」を言ったんだし。
 わたしが育った(古き良き)netnewsの世界では普通のことでしたしね。
#特にsoc系はねぇ。
 
 まぁ、鍼原さんは「嘘」という言葉にアレルギーがあるようなので、鍼原さんが相手のときには使わないようにしたいと思います。
#それ以上を要求するのは僭越というものです。
 
 で「曲解」のほうですが...ええとわたし使いましたっけ?
 フレームが行われたLOG 008で「曲解」を検索したところ、見当たらなかったのですが。
#それとも別件かな。自意識過剰しちまったかも。
 
 ...
 
 わたしの記事の訂正に関しての見解は、いいださんの書かれた「公開の場での謝罪に関して」の意見と同じです。
#きれいにまとまった記事ですばらしいです>いいださん。
#わたしもああいう素敵な記事を書けるようになりたいなぁ。
 
 責任に関しては「嘘」という言葉に対する解説記事を書くことによってある程度果たしたと考えています。
 
Re:公開の場での謝罪に関して / 鍼原神無さんwrote:
 なぜ 、そこまでを期待するのかと言いますと、そうしたきちんとしたコメントを公開してもらえば、将来、もんだいの「嘘を吐いた」発言を誤読した読者が出てもも、アタシが「いや、それは違うの、どこどこにある公開●●を見て」と言えるからです。 

 
 に関しても、「嘘」という言葉の解釈([引用について] Re: 著作権法と慣行、他) の記事を参照するように言うだけで十分と考えます。
#きちんとしたコメントといってもあれ以上のことは書けませんし。
 
 表現の撤回/修正は受け入れられません。
 今回これを受け入れると、以降別の表現でまた同様の事件が発生した場合に、次々と撤回/修正せざる得なくなります。
 これは言葉狩りにつながる避けなくてはならない事態です。
 
 ...
 
 以下の部分でわたしは「嘘」を吐くなといいました。
 
[引用について]著作権法と慣行、他 / 鍼原神無さんwrote:
 だからこそ、いろんなWebPageのTOPPageに「内容の著作権は放棄していません」といった類の断り書きが明示されたいする必要が認められているわけですよね。

 
 著作権は、正確には著作者人格権と言われまして、「著作物は、原著作者の人格表現(人格の一部)だ」という考えにもとづいています。

 
 ですが、鍼原さんが書いたとおりの意図に読み取れば、上記に二文は「正しい」のですよね。
#誤りを認める記述は見当たらなかったし。
 
 鍼原さんの書いた意図とおりに普通に解釈できるのであれば、わたしは「勝手にトンチンカンな読解をしてイチャモンをつけてきたバカ」としか読めないわけです。
 なにしろ「嘘」でないことに対して「嘘だ」といっているわけですから。
 その場合風評が傷ついているのは、鍼原さんではなくてわたしのほうのはずです。
 
 何を恐れているんですか?
1999年10月15日:09時47分28秒
FAQの作成(was: ふぁっきゅーもといFAQ) / はたの

ふぁっきゅーもといFAQ / でぶ猫さんwrote:
 >「じゃ、よろしく。いいだしっぺの法則って知ってるよね?」
 はぁ、一人でしこしこ作れるようなものははっきりいって想定していませんでした。

 
 はい、わたしも想定してません(^^;;
 
 もちろん賛同が前提ですが、管理者であるsfさんにもシステム(検索式にするかツリーにするか、いろいろあるでしょうが)や 質問と模範回答の策定について協力してくれる人を募って、将来も蓄積してゆける式を考えていたのですが(^^;

 
 ええと、そこまで大げさな代物は想定していませんでした。
 その「システム」に相当する部分(質問と回答の収集および取りまとめ。およびある程度の期間のメンテナンス)ぐらいは人力でいいだしっぺがやるんだよね。ぐらいの意味です。
 で、質問と回答もある程度は書くんだよねぇと「期待」すると。
 
 ええと、FAQの作成に関してはわたしもナイスなアイデアだと思うので質問/回答の作成という面で協力したいです。はい。
 
 (余談ですが、いいだしっぺ血の掟は、いいだしっぺの人が自分の利益のために言い出したことに対するペナルティなので、 なんでも適用しようというのは感心できないとおもっとリます)

 
#むぅ。自分の利益がなにも無いのになにか提案する人っているんですか?
#わたしゃ信じられんです:-)
1999年10月15日:02時23分18秒
RE:ハッキリ言わせてもらいます / アキト
>ハリハラさんとはたのさんの話をみていると、二人とも「公開処刑してくれ」と自分でいっているようにしか見えませんよ。

 外野からでもうしわけないのですが、No666さんのご意見(どういう根拠で何を言いたいのか)がよくわからないので、もうちょっと詳しく書いて欲しいです。


1999年10月15日:01時55分23秒
ハッキリ言わせてもらいます / No666
ハリハラさんとはたのさんの話をみていると、二人とも「公開処刑してくれ」と自分でいっているようにしか見えませんよ。
1999年10月15日:00時20分16秒
Re:公開の場での謝罪に関して / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
>いいださんへ
 ご不審のようですので、簡単にお応えします。
 「間違い」や「勘違い」という単語を選んでも成り立つ文章に、あえて、「嘘」と言う言葉を選ぶこと、「誤解」や「勘違い」でも成り立つ文章にあえて「曲解」という言葉を選ぶこと。
 公開の場への投稿のこうした類の作文態度はもんだいだと思います。
 いろいろなもんだいを招く雑駁な作文であるとも思います。
 
 筆者の意図がどこにあれ、ROMを含めた読者の何割かの人は必ず「嘘」という言葉を、筆者の意図とは違うように読むからです。
 そして、この筆者の意図とは違う読解は事実に反した読解であり、事実に反した記述でアタシの名誉がそこなわれていることも、もんだいだと感じています。
 この場合、筆者の意図に反する読解は、読者の読解力不足によって生じるものではなく、あきらかに筆者の作文の不手際によって生じる誤読です。
#これは例えば「サマリー」でも「まとめ」でも、どちらの単語を選んでも文意に大きな違いがでない文章の作文とは全然性質が違う文章なわけです。
 
 このUSAGE掲示板でも、公開の場での投稿に対する責任ということをよく主張されているはたの氏ですので、アタシとしては、はたの氏が考えている「責任」というのが果たしてどの程度のものであるのか、期待して待たせていただいているところです。
 
 というわけですので、アタシは正式に「公開撤回」なり「公開修正」なりを題名にし、そのもんだいのみを内容にした投稿が、もんだいか所へのリンクを伴ってなされない限り、アタシの名誉はそこなわれたままであるし、そこなわれ続けるのだと考えています。
#アタシが一番に期待しているのは「嘘を吐いた」という表現自体の撤回、ないしは修正なのですが。

 なぜ 、そこまでを期待するのかと言いますと、そうしたきちんとしたコメントを公開してもらえば、将来、もんだいの「嘘を吐いた」発言を誤読した読者が出てもも、アタシが「いや、それは違うの、どこどこにある公開●●を見て」と言えるからです。 
 
 この件に関して最後にはたの氏が公開しているコメントでは、アタシは納得していません。
 そして、そのはたの氏のコメントの後、アタシが納得していない旨のコメントも公開しています。
#ときどき「誹謗の意図はなかたったが世間を騒がせたことをおわびする」とか言う答弁をしたりする政治家が出たりしますが、悪意が無ければどんな発言をしても良い、というわけではないとアタシは思います。
 
 いいださんは、「公開の場に謝罪記事を投稿するなんてことはして欲しくない」とのご意見ですが、残念ながら、アタシは別の意見をもっていまして、公開の場に書かれた事実に反する記事の訂正は、同じ公開の場で為されるべきだと思っています。
 新聞などの訂正記事をお考えいただきたいのですが、アタシは公開訂正に関する自分の意見、それほど無茶な意見だとは思わないでいます。
1999年10月14日:23時25分01秒
公開の場での謝罪に関して / いいだ
鍼原氏
>公開撤回の件はどうなっているのでしょうか?
 複数の意味に取られうる言葉というのはありますよね。今回は、はたの氏が使われた「嘘」という言葉がそれにあたるわけですね。しかし、はたの氏はその後、ご自分がどの意味で使われたのか特定しておられます。その記事と元の記事を併せて読むことによって、すでに「鍼原氏が意図的に嘘をついた」と読み取ることは出来なくなっていますよね。鍼原氏としては、これでは不充分だと考えておられるのでしょうか。

 はたの氏と鍼原氏の問題であるこの件に、敢えて横から差し出口を申し上げるのは、「公開の場に謝罪記事を投稿するなんてことはして欲しくないし、したがって謝罪要求の記事も投稿して欲しくない。また、訂正記事に関しても、別の記事によって既に訂正されているならば敢えて差し替え記事を求める必要はないのではないか」ということを訴えたいからです。

 謝罪記事が投稿されなくても誤解が解けた時点で名誉は回復しているし、誤解が解けていないのならば謝罪のみの記事が投稿されたところで名誉は回復しないものと私は考えます。ですから、誤解が解けた段階でさらに謝罪を要求するということに、それほどのメリットがあるのかどうかというと大いに疑問なのです。
#名誉回復についてはさておくとしても、やはり感情的には謝罪が欲しいということはあるかもしれませんが、その場合はメールでも良いですよね。
 記事の差し替えに関しても、通常は一つの記事のみからではなく一連の記事を読んでから何事かを判断するでしょうし、管理者の労や前後の記事との不整合などを考えると、そこまでする必要は無いのではないかと私は思っています。
1999年10月14日:20時42分45秒
ふぁっきゅーもといFAQ / でぶ猫
 >「じゃ、よろしく。いいだしっぺの法則って知ってるよね?」
 
 はぁ、一人でしこしこ作れるようなものははっきりいって想定していませんでした。
 もちろん賛同が前提ですが、管理者であるsfさんにもシステム(検索式にするかツリーにするか、いろいろあるでしょうが)や 質問と模範回答の策定について協力してくれる人を募って、将来も蓄積してゆける式を考えていたのですが(^^;
 
 ☆とはいえ、一人で作ってくれるとゆう奇特なヒトがいるならまあ、お任せします
 
 (余談ですが、いいだしっぺ血の掟は、いいだしっぺの人が自分の利益のために言い出したことに対するペナルティなので、 なんでも適用しようというのは感心できないとおもっとリます)
1999年10月14日:18時13分49秒
[投稿と語彙]Re: Re: 質問の工夫 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
 アタシはやはり、TRPG.NETは、簡単なことは気軽に聞ける雰囲気であってほしいと思います。なぜかと言うと、相手の方の言葉でお聞きできた方が、ヘタに辞書などを調べるより、その方の言わんとしていることが、誤解が少なく了解できること少なくないからです。
 
 ですのでアタシの意見は、はたの氏のご意見とは違い「聞く前に調べること」鉄則だとまでは思いません。別に調べるのが好きな人は調べても構わないと思いますし。
#それから、尋ねれた人が別に応える義務とか無いこともアタシは当然と思っています。
#質問の仕方とか気に入らなければ無視しても構わないと思うんですよ。ばかばかしく感じたときは取り合わないと言う自由も、もちろんあると思います。

 また、実際に、調べる・調べないと、TRPG.NETの雰囲気もまた別のもんだいかもしれませんね。
 調べたうえで質問するからといって、気軽に聞ける雰囲気をそこなわない投稿も可能だとは思いますし。
 いろいろな意味で、アタシは「事前に調べること鉄則」だとは思いません。
 マニュアル記載事項以外に鉄則などいらないと思うんですね。
 人によって感じ方は違うわけですし。ケース・バイ・ケースで、「今回のは、質問の意図ガトンチカンでひどいよね」とか、かえってマニュアルとか鉄則とかにしようとはしない方がよい事がらではないかと思います。

 アタシ個人に関して言いますと、自分で調べられる自信があるときは調べますし、キチンと調べる自信が無いときはお尋ねしてしまいます。
 もちろん、お断りしているように、これは、アタシの意見ですので、今のところ、はたの氏なり異論のある方にに強要するつもりはありません。
#余談になるけど、質問だけで投稿する、ってゆーのは、余程の理由付けが同時に説明されて無いときはあまりスマートで無いとは思う。気軽な質問って、適当な短さの「Re」の中におりまぜたり、いろいろノウハウはあるんだよね。
 
#ところで先にお願いしてあります、「アタシが(意図的に)嘘をついた」と、事実に反する内容に読み取られ得る(少なくとも何割かの読者に読まれ得る)、あなたの投稿内容について、公開撤回の件はどうなっているのでしょうか?
#わかり易く言いなおしておくと、「投稿者であるはたの氏の意図しなかった過失による事実に反する表現」についての公開撤回についてです。(別に公開修正でも構わないのですが、その辺はあなたの考えることですよね)。
#アタシとしては、公開の場でそこなわれたアタシの名誉をきちんと回復していただくまで、掲示板上でのあなたとの交流、できるだけ、避けたいのですが。
1999年10月14日:17時32分54秒
[投稿と語彙]Re: 質問の工夫 / はたの

[投稿と語彙]質問の工夫 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕さんwrote:
イ)質問者「誰か教えてください○○ってなんのことでしょう?」→反応「調べてから質問しろ」
 
ロ)質問者「先の●●さんの投稿で◆◆って、言葉意味がわからないんですが」→●●さん「調べればわかるでしょ」

 
 確かに、イ/ロの二つのケースではイのパターンのほうが多いように思います
 
 当然、理由があるでしょう。
 
 1.●●さんは読者に自分の元記事を理解してもらおうと思って書いている。
  ◆◆という言葉がわからないというだけで理解できない人がいるなら、わざわざ教える手間をかけても理解してもらいたいと思っている可能性が高い。
  なので●●さんは割とあっさり教えてくれているのかもしれない。
 
 2.◆◆という言葉を直前に使った●●さんは◆◆という言葉を説明しやすい。
  イのパターンよりも教える労力が小さくて済む可能性が高い。
  なので●●さんは割とあっさり教えてくれているのかもしれない。
 
 3.ロのパターンでは、他の人がわざわざでしゃばってまで「自分で調べろ」とは言わないことが多い。
  ●●さんに答える気がある場合、他人がこれをやるのは余計なお世話でしょう。
  これを警戒してやらないということはありそうです。
 
 他にもあると思いますが、すぐに思いついたのはこのくらい。
 
 ...
 
 一方。
 イのパターンでもロのパターンでも、調べて回答を文書にして推敲して投稿するのには、必ずコストがかかります。
 比較的ローコストに回答できる2.のパターンでも、コストがかかっているには変わりが無いのです。
 
 ロのパターンでも、なにも調べずに質問するのはどうかと思います。
 自分がかけるべき手間を他人に押し付けるのは恥ずかしいと思いませんか?
 
 別にいじめようとして「自分で調べろ」といっているわけでは有りません。
 むしろ思慮の足りない質問を行い、他人に余計な手間をかけさせることこそ、いじめというのではないでしょうか。
 
 ...
 
 イ/ロのどちらのパターンでもとりあえず調べてから質問するのが鉄則ではないでしょうか。
 そういう意味では、(特に質問者側から見た場合には)区別をする理由はないと思われます。
 
 ロの場合だからといって、なにも調べずに質問することを積極的に許容したくはありません。
 それが簡単なことに対する質問だったとしても...というよりはむしろ簡単なことだからこそ、自分で調べるべきじゃないでしょうか。
#簡単なことなんでしょう?
1999年10月14日:12時27分51秒
[投稿と語彙]質問の工夫 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
#FAQの話題はUSAGEらしい、有益な話だと思いますので、そのお話とは別の流れとゆーことで[識別子]を分けさせていただこうと思います。
 
>極楽大王さんへ
 「語彙を増やしたいので、多様な表現を使おうという考えにに賛成」と言っていただいたのはありがたいのですが。
 
>ただし、その言葉が理解できない、解らない場合にには、気軽に質問できること。
>その質問に対して「調べてから、質問しろ」といういじわるは言わないこと。
>自分の使う表現に責任を持つということでどうでしょう。
 
 えーと、アタシが知ってる範囲では、TRPG.NETでは、「調べてから質問しろ」的に言われるのは、だいたいのところ、最初に質問から入った投稿対して為されることが多いような印象を持っています。
#印象にすぎませんし、利用者のキャラクターによってもバラつきはありますし、反例もいくつもあると思いますけれど。
 
イ)質問者「誰か教えてください○○ってなんのことでしょう?」→反応「調べてから質問しろ」
 
ロ)質問者「先の●●さんの投稿で◆◆って、言葉意味がわからないんですが」→●●さん「調べればわかるでしょ」
 
#ロ)の例では、質問者の質問投稿の前に●●さんの投稿が先行してたと思ってください。
 アタシは、イ)の事例とロ)の事例は少し性質が違うと思っています。
 
 今回の話の流れの「サマリってなんですか?」は、ロ)のケースですよね。
 
 いいださんも「『『サマリ』ってなんですか?』という、一言で答えられる質問に答えてくれる人はちゃんといるし」、って指摘されてますけど(「RE:一言で説明できること」当掲示板,99年10月13日:23時48分03秒 )。
 ロ)のケースで「調べてから、質問しろ」的に言われることTRPG.NETではマレな気がしてます。
 アタシが「簡単なことなら気軽に質問できる雰囲気であってほしー」って思うのはロ)のケースのことでして。簡易掲示板の活用法 LOG 011でも、何人かの人が「安易な質問は止めよう」とか、「質問する前の知識の探し方」とか、いろいろ有益な提言をされていますけれど、これらは、どちらかとゆーとイ)のケースのことのような気がします(私見ですけれど)。
 
 どーでしょー? やっぱり、イ)のケースとロ)のケースは少し性質が違う事がらではないでしょーか?
 
 アタシの意見は「ある人の投稿に意味がわからない言葉があったなら、簡単なことなら気軽に聞ける雰囲気であってほしー」ということです。
#「簡単でないこと」は、気軽に質問しないで、丁寧に例を尽くして質問するなり、自分なりに検討してみたうえで、質問してみるとかの方がよいと思います(速断や断定は決め付けと紙一重だからよくないですしね)。
#寺田さんの投稿「知識を広げる方法(長文)」(簡易掲示板の活用法 LOG 011,99年10月13日:20時07分41秒
) にもある「人に手がかりを教えてもらう」なんて工夫も有効ですよね。
 
追記:それから、アタシは、「TRPG.NETのように開かれた掲示板では、できるだけ幅広く、いろんな語彙を許容したい」と言っていまして、やはり許容できる限度とゆーのもあるとは思いますです。けれど、それは別の機会に。
1999年10月14日:10時26分40秒
Re: FAQをこさえては? / はたの

FAQをこさえては? / でぶ猫さんwrote:
 ありがちな質問とその答えを集めとけば、そこを見るように誘導するだけですんで平和でしょう>質問

 
 はい、そうですね。
 ですが、この発言をするのって結構勇気が要るんですよね。
 大体次に来るフォローが予想できるから。
 
 「じゃ、よろしく。いいだしっぺの法則って知ってるよね?」
 
 わたしもいままで何度か考えたのですが、怖くてできませんでした(笑)
 
 一応解説しておきますと「いいだしっぺの法則」というのは、なにか提案をした奴は、結局その旗振り/実作業/まとめまでやらされることになる事をさして言います。
#基本的には、提案をした→当然、直接/間接に自分に益があるから提案するんだよね?→受益者負担の法則って知ってる?→さぁお前がやれ。という理屈。だと思う。
 
 そういうわけで、よろしく。
 
 ...と言おうと思ったのですが、今回は既に
 
質問終了のお礼 / 極楽大王くんwrote:
 そこで、自分自身が書き込み方法について勉強をして行き、その結果を想定問答集(FAQ、こういう言い方も最近知りました)のような形で皆さんに還元できないかなという考えで始めたしだいです。

 
 と極楽大王くんがFAQ作成の名乗りをあげてくれているようです。
 
 とりあえず、これに期待するというのはどうでしょう?
1999年10月14日:08時41分57秒
語彙を増やすというのは賛成 / 極楽大王
 はりはらさんの意見である、語彙を増やしたいので、多様な表現を使おうという考えにに賛成です。
 
 ただし、その言葉が理解できない、解らない場合にには、気軽に質問できること。
 その質問に対して「調べてから、質問しろ」といういじわるは言わないこと。
 自分の使う表現に責任を持つということでどうでしょう。
 
 
 ・・・・これもサマリ(要約)になります?
 p.s.某新興宗教の信者を「さまな」っていうんだって、というのを思い出した(笑)、ぼきゃひんだなぁ<わし
1999年10月14日:07時41分46秒
FAQをこさえては? / でぶ猫
 ありがちな質問とその答えを集めとけば、そこを見るように誘導する だけですんで平和でしょう>質問
(もうあったりして(^^; >FAQ)
 
 まあ、質問とお答えをただ漫然と並べても見にくいだけなので、分野別に分類しておくとか検索がきくとかそういう工夫が必要でしょうけど。
1999年10月14日:05時32分41秒
「一言で気軽に〜」 / NiKe

ええと、これって長い短いと言うよりも

 『 “回答” でわざわざ相手にプレッシャーを与えるのはヤメてくれ』

というニュアンスなのでは。

懇切丁寧でも長いけど、発言スタンスをどうこう言っても長くなるわけで。

#まあそういう意味だとして、それを表現できないあたり極楽大王さんは不利ですね(^_^;

1999年10月14日:04時42分49秒
心に留めておく事 / 寺田大典
 掲示板を使っている人の年齢層も知識層も様々ですから、「なるべくどんな人にでも伝わる言葉で」書くというのは書く側としても大事な事かもしれないですね。と言っても、「説明」でそれをするのは「質問」と比べると難しいのですけど(^^;)。

 余談ですけど、良い教科書って誰にでもわかる文章で書いてあるもので、そういう意味では日本の大学の教科書は辛いですなぁ。「知っている人向け」とも言えるんですけど。
1999年10月13日:23時48分03秒
RE:一言で説明できること / いいだ
>また、一言で説明できそうなことは気軽に答えてもいいんじゃないかなぁ。
 「『サマリ』ってなんですか?」という、一言で答えられる質問に答えてくれる人はちゃんといるし、しかも、一言で済まさずに解説まで付けて下さるのだから、大変有難い事ですよね。
 掲示板で質問に答えるというのは、基本的にはボランタリーです。誰かの質問に自分が答えられるし答えたいと思ったら、答える。他の人にこれ以上のことは要求できないし、自分がされても困りますよね。
 上の「一般的」関連のところにも書きましたが、記事を書くというのは結構大変なことです。それだけの労力を払って一生懸命質問に答えたりしているのに、「もっと沢山の質問に答えて欲しい」とか言われたら、「そこまでは出来ないなあ」と思って記事を書いてくれなくなってしまうかもしれません。それは、質問をする人にとっても不幸なことですよね。
 そんなわけで、回答を要求したりとか、そういうのは控えめにした方が良いんじゃないかと思います。


>あと、一言で説明できない言葉は使わない方がいいんじゃないかなと思います。
 「愛」ってなんだろ(笑)。いや、冗談はともかく、普通に生活の場でも、それはムズカシイのではないかと。
1999年10月13日:23時46分52秒
RE:一般的な表現 / いいだ
極楽大王さん
>「サマリ」でも「要約」でもいいのなら。
>「要約」という言葉を使うのがいいと思います。
 「一般的」というのは、なかなかに難しいものですよね。たとえば、「サマリ」という表現について、寺田さんは「一般的になりつつある」とおっしゃってますよね。
 私の場合には「サマリ」も「要約」も説明されなくてもわかりますけど、「要約された結果のもの」という意味だと、「サマリ」の方がしっくりする気がします。これは慣れの問題なんですけど。
 はたのさんが、「サマリ」というのは既に一般的な言葉だと判断して使ったのか、「要約」よりも「サマリ」がふさわしいと思って使われたのかは私には分かりませんが、どちらにしろ「サマリ」よりも「要約」が良いと一概には言いきれませんよね。
 分かりづらい言葉を使っているなあと思ったら、別の言葉を使うようにお願いしてみるのは良いと思います。言葉遣いが悪いなあと思ったら、それを改めてもらえるようにお願いしてみるのも良いでしょう。でも、相手はそれらを考慮にいれた上で敢えてそういう記事を書いているかもしれません。そこまで考えて記事を書くのは結構大変なことです。
 そこに「一般的」という、本当かどうか分からない基準でお願いされても困ってしまいますよね。ですから、「一般的」という言葉をお願いの根拠にするときにはそれが本当に一般的かどうか十分に気を付けた方が良いのではないかと思います。
1999年10月13日:22時06分00秒
豊富な語彙は財産だと思います。 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
 アタシはTRPGが好きなくらいですから、自分が使える語彙は豊富になった方が嬉しいです。
 語彙はただ増えればよいとゆーうものではなくって、TPOに応じて、適切な用い方・不適切な用い方も一緒に覚えられるとなお嬉しいです。
#女盗賊のPCをやってるときに、オフィスで仕事してるときの語彙しか用いられなかったら、それは寂しいことだと思います。
 
 ですので、アタシはTRPG.NETのように開かれた掲示板では、できるだけ幅広く、いろんな語彙を許容したいと思います。
 
 アタシの意見としては「サマリ」でも「要約」でも「まとめ」でも、どれでもよかったら、どれを使っても構わないと思います(「レジュメ」なんて言葉もありますよね)。
#語彙を豊富にしてゆくには、類語や同意語を豊富にしていくこと、結構役立ちますし。
 
 知らなかった言葉を覚えることは嬉しいことですので。新しい言葉(とその用法)を知ったら、「儲けた、ラッキー」って思った方が得した気分でハッピーかと思います。
 
 「自分でロクに調べもしないで他人に質問しまくる」人は嫌われます、って話も出てますけど。アタシも、質問「だけ」しまくる人、質問かしない人が嫌われるのはわからないではありません。
 
 でも、個人的には、TRPG.NETでは、簡単なことは気軽に、お互いに質問しあえる雰囲気であってくれると嬉しいです。やっぱり、その方が、語彙を豊富にしてゆき易いからです。
 
#Give&Takeと、質問をすること、両立させることそんなにむづかしくないと思うんです。自分の得意の分野では人の質問に応じて、自分の不得意の分野はちゃんと質問すればよいだけではないかと思います。
1999年10月13日:21時40分28秒
一般的な表現 / 極楽大王
 「サマリ」でも「要約」でもいいのなら。
 「要約」という言葉を使うのがいいと思います。
 
 「サマリ」は説明されないとわからないけど「要約」は説明されなくてもわかるでしょう?
 
 
 また、一言で説明できそうなことは気軽に答えてもいいんじゃないかなぁ。
 「2D6」ってなんですか、という質問なんかは一言で答えられるから。
 
 長く答える必要はないと思うけど。
 
 あと、一言で説明できない言葉は使わない方がいいんじゃないかなと思います。
1999年10月13日:21時02分38秒
【質問】世間の常識・非常識 / GMN
 極楽大王氏は一行掲示板で「自分の常識が他人の常識ではない」と言ってましたが、その逆もまた真なり。
 
 ぶっちゃけた話掲示板やらチャットやNetNewsでは「自分でロクに調べもしないで他人に質問しまくる」人は嫌われます。嫌われるというよりは怒られると言った方がいいかも。
 
 これはもう常識とか非常識じゃなくて「そ〜ゆ〜トコロなんだ」と理解した方が手っ取り早いです。「郷に入れば郷に従え」ですな。
 
#親切に教えてくれる人もいますが、「自分で調べろよ」って人の方に発言力があるというか何というか…
 
##ひどいところ行くと「自分で調べろよ、この馬鹿が」とか怒られますし(爆)
 
###その昔江頭2:50が中東の国で全裸パフォーマンスをしてブーイングの嵐&警察に逮捕されましたがそれと似たようなもんですな(違うって)
1999年10月13日:20時30分24秒
簡易掲示板の活用法 LOG 011 / sf

簡易掲示板の活用法 LOG 011として1999年07月30日から1999年10月13日までのログを切り出しました。



簡易掲示板の活用法ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先