ソードワールド雑談所 LOG 042

ソードワールド雑談所の2003年07月01日から2003年10月25日までのログです。


2003年10月25日:20時10分50秒
コンピューター言語! / アルミャ
わあ、もう書き込みの反応が!
コンピューター言語なら
「混沌の夜明け」にあった「ちょっとした発音の違いでまったく別の意味の言葉になる」
というのも納得?ですね。
いかん、これ以上アホな妄想するわけには・・・。
2003年10月25日:19時30分41秒
下位古代語はほんとに英語かも。 / ミッキー
いや、冗談交じりでだけど水野が言ってたんよ。
 「英語が通じるし」って。
 アイテムの名前や町の名前とかに英語使われてますでしょ? それをさしてのことだそうで。
 それから類推して、上位古代後というのはコボルやドスやベーシックなんかのコンピューター言語ではないかなどと邪推。

(sf:重複削除しました)


2003年10月25日:19時13分33秒
すみません! / アルミャ
3重書き込みのうえタイトルと送信者が逆に! すみません!
2003年10月25日:19時11分28秒
下位古代語の謎 / アルミャ
主任科学者様の
>楽園について書かれている書物を読むと麻痺する

というのは短編集にあったあの話ですね。
あれを読んで「この話がアリなら下位古代語の単語は我々の世界と同じ発音なのか?もしかしてここにフォーセリアの謎をとく鍵が!?」
なんて無駄な妄想をしたのを思い出しました。

あ、完全に横槍の話ですね。失礼しました・・・。

(sf:依頼により重複削除/修正しました)


2003年10月25日:01時51分44秒
思いつきですが・・・ / Aokinegai
初めまして、Aokinegaiと申します
 印刷技術の事なのですが、ボーンサーバントに命じて、この書物の文章を書き写せ、と言うのは出来ないのでしょうか?
 そうすれば、印刷技術にも問題は無さそうなのですが・・・。
 あと、ナイトブレイカーズ記述の遺失魔法で「インテグレート」と言う物質作成の呪文があったので、あれが本当に実在したのならば、一度魔法を唱えるだけで書物を複製できそうなのですが、どうでしょうか?
2003年10月22日:09時33分53秒
古代王国期 / KoZ
娯楽ならば、書物に頼る必要はないのでは?
幻術を用いて空間に映像を結ぶ装置や、精神に作用して脳内に直接イメージを送り込む魔法装置のほうが、娯楽設備としては、よりらしいと思いますが。
日記も同様に、(現実世界で言うところの)ボイスレコーダやらビデオレコーダの類。

んで、魔法が使えない蛮族はというと…
そんな優雅なことをやってる余裕なぞないか、それこそクロマニヨン人の壁画みたいなイメージでは?
2003年10月22日:01時11分48秒
印刷に関する、もう少し真面目な考察を・・・ / 主任科学者
 まあ、真面目に考察すると、古代王国市民は全て魔法使いであり、十系統の門派のどれかに属します。さらにその中でも流派があると考えられます(例:混沌魔術)。

 よって、あらゆる魔法は同門であっても他人に教えることは滅多になく、徒弟制度による閉鎖的な研究と伝承が行われてきたのではないでしょうか?

 師は弟子の実力がある段階に達したときに、新たな魔導書を弟子に渡していきます。その書物はもちろん師のお手製であり、段階的に何冊かずつに分けて渡していくわけです。そうすることで技術の漏洩の可能性を少なくするわけです。当然この魔導書は師の経験に基づいた内容であり、先代の魔導書とは内容が異なるわけです。自分が修得していない術を弟子に教えることは出来ませんですし、教えるわけにもいきませんですから。

 また、魔導書の中には魔導師の研究ノートもあります。自分なりの注釈や実験記録などを書き込むための本が存在するわけです。

 もしここに魔法装置による印刷機が出てくると、万が一にも重要な魔導書が盗まれた場合、一気に複製されて流通される可能性があり、その流派の価値は暴落、誰からも見向きされなくなることでしょう。よって、意図的に魔法装置による印刷技術は生まれなかったと思います。

 なんだか、書いていて気づいたのですが、まるで武術の伝承みたいですね。w
2003年10月22日:01時05分40秒
勝手な設定w / 主任科学者
 印刷技術についてとのことですが、これは古代王国といえども持っていませんでした。その理由は以下の通りです。

 上位古代語は神々が世界を創造するときに使用した言葉であり、迂闊なことを口にするとその通り現象が起きてしまう魔法の言葉です。これは文字にも言えることで、ルーンを描くことで切れ味を良くするなどの効果を持たせるエンチャント系の魔法が代表的です。

 知に重きを置く古代王国において書物は全て上位古代語で書かれており、うっかり誤字脱字をすると変な効果が本にかかってしまいます!楽園について書かれている書物を読むと麻痺する、音楽に関する本がきつく閉じて開かなくなる、口の無い女の霊が出てくる、火球の魔導書で殴ると絶大なダメージを与えられる・・・。

 よって、そのような乱丁本が出るととんでもないことになるので、いくら魔法装置による複製品とはいえ万に一つの可能性を考慮し、また責任者の所在と信用を確かな物とするために必ず手書きで謄写し、何度も確認したのち関係者のサインを入れなくてはならないのです。

 そのうち書物の需要が高まるにつれ、対策の一環として国家資格を持つ謄写専門家が現れるようになりました。国家資格を持つ者は、法律内で読みやすく文章を変更したり装丁を変えたりする事ができます。また、手作りであるため、書物の絶対数の少なさはいかんともしがたく、それを補うために少しでも長持ちするように、表紙に保存のルーンを書き込むようになりました。このルーンを見ただけでどこの出版かわかるようになり、一種のブランドとなりました。

 このようなことがあるため、同一内容であるにも関わらず同じ本には見えなかったりすることもあります。そのことが、「同じ本は見つからない」との誤解をうむ要因の一つとなっています。

 古代王国末期において、下位古代語で本が書かれるようになっても、今までの慣習から、または謄写士達の利益確保の為に魔法装置の複製は行われず、そのうちに古代王国が崩壊してしまいました。

 よって今なお、アレクラストには印刷技術が存在せず、全て手書きで書物が複写されているのです。
2003年10月21日:19時56分05秒
紙が。 / KBN1215
 古代王国時代に印刷機(みたいな何か)があったとすれば、現代も魔術師や賢者のギルドで利用されている気がしますよ。「魔法の塔が無いので動きません」というのも有りそうですが、研究くらいはされてる筈。

 で、わたしは無かったと思う派ですが、現代では頑張っても未だ作れない。古代王国では、ひょっとしたら作れたかも知れないけど、需要がないので作らない…という辺りじゃないかと思ってます。

 文章を書き残す、という行為は、研究・学問のためと、余程重要な記録を残す以外では、あまり行なわれなかったのではと思います。小説だとか、娯楽としての文章がなければ量産する必要が思い付かないです…

 学校のような場でも、講議を書き留めることになるでしょうから、印刷された教科書を支給して…などという光景は想像できませんし。
 そもそも印刷以前に紙自体が難しいわけですよね。

余談ながら、特別な人間以外は「日記」もつけていないはず。もし、ごく普通の農夫なんかが残した「日記」があったとしたら、何か裏があると疑って良いかも知れませんね。
2003年10月21日:01時22分24秒
古代王国の一般書物 / oct
  一般市民の娯楽として読書が普及していなければ、本を大量にすることは無いかと。
  で、普及していた場合は高価なものではないのでしょうから、長持ちはしないものと
  思います。
  書物で溢れ返る現代社会でも、同じ本が大量に見つかるのは極、限られた場所だけであ
  ると思うんですよね。
  なので、古代王国に本を大量に作る技術が会ったとしても同じ本が大量に見つ
  かるという可能性はほとんど無いものとおもいます。
2003年10月20日:18時11分35秒
古代王国時代 / 寺井
現在のアレクラストに活版印刷が存在しないのは仕方ないにせよ、古代王国にも無かったのでしょうか?
そのものでなくても、似たような魔法装置は作られそうなものですが。
魔術の奥義書や機密文書は無闇に印刷できないでしょうが、普通の本くらい大量に
刷られても問題ないだろうに、同じ書物が何冊も発掘されたりはあまりしませんよね。
2003年10月18日:18時27分09秒
【アレクラストのお尋ね者】 回答お礼 / アルミャ
少々遅くなりましたが、解答してくださった皆様、ありがとうございました。
こうしてみると印刷技術が発達していなくても張り紙の量産はそれほど難しくはないみたいですね。
個人的にはサーバントに書かせる案がツボでした。一列に並んだサーバントに「おまえらこれを写せ!」ってやる光景を想像するとすごそうな気がします。w

羊皮紙の値段は昔から話題にされていますが、これは本当に謎ですよね。私はいつか誰かが「粋」な解釈を思いつくまで気にしないことにしております。いつか納得できる日がくるといいのですが・・・。

あとはお尋ね者のシステムですが、これはお尋ね者ハンター、つまりは「賞金稼ぎ」みたいなNPCを出したら面白いかなと思って質問したのですが、考えてみればこれは冒険者の仕事の範囲だし、冒険者の仕事の数自体が常に不安定なので、お尋ね者を捕まえる仕事だけ選ぶのは無理があるということに後になって気づきました。
というわけで、この質問はあまり気になさらないでください。

ともかく、これで安心して街中に張り紙を張ろうと思います。w

今日は、この辺で失礼します。ありがとうございました。
2003年10月16日:14時51分35秒
印刷… / KBN1215
先日うまく書き込めなかったので。ちょっと下のお話なんですが… 活版印刷はまだなくて、紙(現代と同じ)も普及していないのは明言されてましたよね。 わたしたちは、 1.冒険者の店などでいう「貼り紙」は便宜上そうして呼んでいるが、実際に紙切れをペタペタ大量に貼っているのではない  2.なんらかの公的機関なり、金持ちは羊皮紙に書き付けたものを持ち込むだろう(ただ、現実的に何百枚も配布したり、掲示するというのも考えにくいので、せいぜい数十枚…下っ端役人なり、読み書きのできる使用人が書けば済むこと。人件費は高いと思えない)  3.羊皮紙はルール上、安くて豊富に入手できるようですが、現実的じゃないなぁ…と思いつつ。まぁ、それなりに気軽に買えるものなのだろうと判断。現実世界ではないんですしね(でも…気になってはいました。アレクラストの主食は羊肉なのか?!) 4.屋外での掲示なら板看板(に適当にインクなどで書く)。屋内は石版・チョーク(のようなもの)があったはず。冒険者の店なら、掲示板的なものがあったのでは、と思います。勝手に消されたり改竄される恐れはありますけど、羊皮紙だって万全ではないですしね。なにより冒険者の店の親父が管理しているでしょうし、冒険者も確認を取るでしょう。「指名手配」も、こんな程度だったのでは。必ずしも似顔絵が描かれているとは思えませんし… 昔の日本も立て看板式ですよね。読み書きできない人対策で、読み上げる係とかもあって。

…などのように考えていました。 そもそも、一般市民に読み書きできない者が多かったのですから、大量の印刷物自体、需要はないのですよね…
2003年10月10日:11時36分05秒
鎧の重ね着 / K_Katayama
重ね着の概念の基本的にはふるつわものさんと同じですね。

で、その上でSWにおけるルール運用上としては、キャラが鎧を脱いでいる(服は着ている)シチュエーションでは
必要筋力0のクロースを装備しているという扱いにするのが一番わかりやすいのではないでしょうか。

#だから鎧をまったく装備していなくても0レーティングは振ることができると解釈できるわけですし。
#逆に完全に一糸まとわぬ素っ裸の時には防御ロールを認めずにダメージ減少以外一切減らせない

#というルール運用も個人的にはありだと思います。

それ以上の防御効果を持たせようとすると必然的にある程度以上の厚さや頑丈さを要求されるため、
体に合わせる形で作る必要のある通常の鎧との重ね着は不可能というのがルール処理に対する
後付の理屈としては妥当なのではないかと思いますが。
2003年10月08日:10時53分51秒
【重ね着について】 / 遮那
早速、質問に答えていただいて、ありがとうございました。

疑問に思ったのは、他の方(まぁ、平たく言えばサークルの先輩です)が水中戦闘の時などの用心に、常にダガーとソフトレザーを携帯してるのを見たからなんです。
携帯してるんなら、いっそのこと重ねて着てることにできないのかな?と思ったわけで。

魔法の鎧うんぬんの話は、SNEのQ&Aでかなり変な魔法のかかり方をした鎧の重ね着で説明されていたので頭に残っていただけなんです。
混乱させてしまったようで、申し訳ありませんでした。
2003年10月07日:17時53分14秒
【重ね着について】 / ふるつわもの
Q&Aブックp68「Q33.鎧の重ね着はできるの?」でも少し触れてるんですが、普通金属鎧には下地になるものがあるわけで。
チェインメイルなら、必要筋力3、防御力3のクロースの上に金属鎧でさらに防御力を上げてる、という解釈になるわけです。
そういった部分から見ても、クロースならたいていの鎧と重ね着できると(普通、下に何の衣服もつけず鎧を纏うなんてことはしないはずですが)。

あと、アイテム・コレクションの防具の記述を見るに、リングメイルやスプリント・アーマーはソフトレザーの下地に金属環や金属片を繋ぎ止めているようなので、通常のソフトレザーにそうした加工をすることも可能かと思われます。
そして、アイテム・コレクションではスプリントとラメラーが同じ範疇にあるにもかかわらずソードワールドでは別物。
これに付いては、下地がレザーかチェインかの違いと思われます。実際、チェインメイルよりラメラーの方が重い鎧になってるので多分これであってると思います。
この辺のことも、アイテム・コレクションの「ラメラー・アーマー」の項に記述されてます。

以上のことから、クロース、ソフトレザー、チェインメイルが重ね着できる可能性のある鎧ということになります、が。
通常市販されてる鎧がそういった重ね着が出来る仕様かと考えると、これは無理かなとも思います。
クロースならまだしも、ソフトレザー、チェインメイルを下地にした鎧は構造からいって下地にも明らかに加工がされてます。

別の金属鎧を重ね着したいと思っても、それは既に重ね着ではなく改造に近いと思います。
だから、既存のソフトレザーやチェインメイルに何か上乗せしたいと思うなら、鎧職人に加工を頼むことになるんじゃないかと。
それを認めるかどうかはGMの判断ですけどね。


おまけ
もし魔法の鎧にそんな加工をしようものなら、魔力が失われるかどう加工すればいいかわからず手をつけられないで終わりそうです。
2003年10月07日:12時41分34秒
【質問:重ね着について】 / 遮那
はじめまして。どなたか、初心者な私の質問に答えていただけませんか?
具体的に、どの防具とどの防具が重ね着できるのでしょうか。
魔法の防具の重ね着で、どういう修正の入り方をするのかは知っているのですが、普通の防具の話です。

何かの文献があれば、できればそれもお願いします。
あまり、TRPGの資料は持っていませんので、よくわからなかったのです。
大抵のことは、ここの掲示板と、SNEのHPのQ&Aを見れば質問しなくても良かったのですが・・・
やっぱり、資料も沢山買ったほうがいいのでしょうか。
2003年10月06日:22時35分33秒
魔法は偉大なり! / 主任科学者
きっとオークとかストーンサーバンに書かせているんですよ!w
2003年10月04日:21時49分58秒
活版印刷はまだない。 / ミッキー
活版印刷はまだないですけど、版木の印刷はあるかもしれませんよ。

・・・それ以前に、なんで羊皮紙があんなに安いんだ? と言ったあたりに突っ込みどころが・・・
2003年10月04日:21時49分33秒
活版印刷はまだない。 / ミッキー
活版印刷はまだないですけど、版木の印刷はあるかもしれませんよ。

・・・それ以前に、なんで羊皮紙があんなに安いんだ? と言ったあたりに突っ込みどころが・・・
2003年10月04日:19時10分53秒
Re【アレクラストのお尋ね者】 / bb
ラーンパパは金持ち・過保護気味だったし、 張り紙は大金使ってを量産したのでは?
2003年09月21日:23時13分07秒
【アレクラストのお尋ね者】 / アルミャ
こんにちは。書き込みは数ヶ月ぶりになるアルミャです。

アレクラスト大陸では印刷技術が発達していないということは周知の事実ですが、
ということは、いわゆる「お尋ね者の張り紙」というものは存在しないのでしょうか。

一応、リプレイ「大迷宮に勇者が挑む」の107ページのイラストにラーンの手配書が描かれていますが、
これをそのまま解釈すると、イラストにあるような、街道らしき場所にも貼れるほど、似顔絵付きのの手配書が
量産されているということになりませんか?
これはいわゆる「イラストレーターさんのお遊び」とも取れなくはないですが、実際のところどうなんでしょう?

もしかして、指名手配用張り紙を専門とした絵描きさんが何枚も同じ絵を手書きで描いていたりしているのでしょうか?
あるいはそもそも、アレクラストでは西部劇のようにお尋ね者の張り紙を出して一般市民に逮捕の協力を仰ぐということはやらないのでしょうか?

 ちょっと、シナリオでPC達が濡れ衣でお尋ねものになるというシナリオを考えたのですが、この辺がどうもハッキリしないため
シナリオの描写ができず困ってしまいました。
どなたか、アレクラスト大陸の文明レベルでの指名手配などのシステムがどういうものか分かる方、お答えできないでしょうか。
よろしくお願いします。
2003年09月17日:20時39分20秒
【宣言と行動】 / yagi
SNEのQ&Aに「範囲魔法の効果範囲は先に決める。」とかかれましたね。
2003年08月19日:23時48分59秒
【宣言と行動】 / D.Matsu
えーと、この手の魔法の範囲宣言では誰々を目標にした直線上とか中心に置いた範囲とかって宣言はアリだと思っているので、当てるだけなら難しい事ではないような気がします。
効率よくってのは難しそうですが……
#詠唱してたって相手に合わせて向きの変更くらいは出来るでしょう(笑)

そうでなくても、スペルユーザー等の基本的に移動しない相手を狙うとか、ホールド等で動けなくして狙い撃ちとか、色々考えられそうですね。
#クイックネスで行動フェイズを早くするなんて手も……MPが保てばですが(笑)

PCに宣言フェイズで完全に確定しておいてもらうのは、そうでないと自分の行動フェイズまでの流れによって内容を変えられる可能性がある為です。
#まぁGMにだって同じ事は言えてしまう訳なんですが、その辺はGMを信頼するしかないですね

当然、GMはその内容を大まかにしかわからないものとしてNPCの行動を決定するべきでしょう。
#誤解を招いたかもしれませんが、GM側も宣言フェイズの段階で行動は完全確定しておくべきであるとは思っています。
#ただそれを公表する必要はないというだけで。
#と言う事なので、GMが上記のように行動決定してくれれば、それなりに当たってくれるとは思います。……なかなか難しいのは承知していますが。

ディスペルを範囲魔法として乱戦にぶち込むのは……あれ対抗/消滅ですから下手すると自分たちの援護魔法だけ消滅するという洒落にならない結果が待ってそうですね(汗)
#ちょっと博打要素が強すぎて怖いです


2003年08月19日:22時10分03秒
re:【行動宣言】 そうなると / MOO
ライトニング、当てるの至難の技になりますな・・・−−;

>D.Matsuさま
電撃レス、ありがとうございます^^
戦術で頭使って有利になるゲームも少なくなってきてる今、こういうの好きなんですが・・・(苦笑)
範囲攻撃魔法は不意打ち用か、はたまた敏捷度に物を言わせるか、なのでしょうか^^;

ディスペル待機、乱戦なら戦闘してる辺りを範囲に巻き込んだ宣言をしておけば
使い出がある・・・のでは^^
#味方の援護魔法ごと消されちゃいますが・・・
2003年08月19日:13時04分04秒
re:【行動宣言】 / D.Matsu
えーと、そういう事でしたら、何をしようとしているかはおおまかにしかわからない訳ですから、せいぜい魔法の詠唱に入ろうとしている事しかわからないって事でOKじゃないでしょうか。
スペル内容・対象・範囲は宣言フェイズではなくて行動フェイズで良いと思います。PCには宣言フェイズでやっておいてもらわないと困りますが。
#私ならディスペル待機より達成値拡大ミュートを推します(笑)
#っていうか対象がわかってないと無理ですよねぇ>ディスペル待機
2003年08月19日:12時46分33秒
re:【行動宣言】 / SIM
>D.Matsuさま レス、ありがとうございます^^ 宣言順に関しては、うちらはルールブックどおり、
「グループのなかで最も知力の高い者」を比較して、低いグループからの宣言という形にしております。
う〜ん、ちょっとばかり誤解がありますかね? 私の質問は、魔法の効果範囲は、
行動発表の段階で必要なのか、はたまた行動時の決定で構わないか、って話でして。
ルール的には断然前者なのかと思われますが、それだとただでさえ使いにくい範囲魔法がさらに使いづらくなる(特にライトニング・・・)
ので、どうしたもんでっしゃろ?ということなのです。

#ちゃちゃっとさんの「ディスペル待機」、高度な戦術センスが必要になりますね・・・
あと、ちょいと気になった事をひとつ。
行動宣言がより後のキャラは、当然それまでの宣言を知った上で行動宣言出来るわけですが、
NPCの行動宣言の場合、PCが見てわかる程度の事しか伝えてはいけなかったかと。

(ルールブックの例では口あけたヘルハウンドが噛み付いてくるか火を吐くかはわかりづらい、とか)
先の例で言えば、魔術師が古代語魔法を唱えているのはわかっても、

(魔法の内容がわかるかはGM判断だと思いますが)その対象範囲まではぱっと見ではわからないのではないでしょうか?

それでは。長文、乱筆失礼しました。
2003年08月19日:07時51分39秒
re:【行動宣言】 / D.Matsu
行動宣言順を明確に規定しているなら、範囲魔法に限らずあらゆる行動に対して行動宣言順がより後のキャラクターは知覚出来てよいと思います。
そうでなければ、宣言内容は知らないものとして扱わないと不公平でしょう。
#先に宣言する程、不利になってしまいますよね
2003年08月18日:19時15分07秒
『新ソード・ワールドRPGリプレイ集7 走れ!神秘の大森林』発売 / sf

 ソードワールド書籍情報には、オンライン書店ビーケーワン(1500円以上の注文は国内送料無料)とソフトウェアやDVD・CDも扱っているアマゾンコム(1500円以上の注文は国内送料無料)による購入リンクを整備しております。機会がありましたら、ご活用くださいませ。


2003年08月18日:12時53分41秒
Re:【行動宣言】 / SIM
どうも、SIMといいます。
行動宣言ですが、私はいつも行うようにしています。
慣れてくるとこっちのほうが面白いですし^^

#最近は戦術で遊べるゲームも少なくなってるし・・・

ところで、行動宣言に付随して質問がひとつ。
範囲魔法の宣言を行ったとき、発動の起点をそのときに設定しなければならないのでしょうか?
私らはそうやっておりますが・・・
→「ファイアーボールがくるぞ!散開!」みたいな事がしやすいです。

・・・無駄球多くなりますが^^;

2003年08月09日:22時00分38秒
↓簡単にまとめると / D.Matsu
下はちょっとごちゃごちゃしてるので簡潔に纏めます。

要は、いかに強い欲求であろうと、それが邪悪なものでなければイービルインパルスの対象にはならないって事ですね。
あと、これは修正ですが「苦痛から逃れたい」ってのはギアスが発動してる時のは意志ではなく本能的なものでしょうね。
まぁ、いずれにしても魔法的に与えられた衝動を押さえ込めはしないだろうってのが私の見解です。
2003年08月08日:23時57分04秒
re:制約と衝動/行動宣言 / D.Matsu
> 制約と衝動
えーと、私もこのギアスは私なら却下するという結論の下で、もしも有効であった場合にはどうなるかという事で話しています。

で、イービルインパルスが増幅させるのは欲求ではなくて邪悪な欲望です。
#そもそも効果の欄に目標を衝動的に邪悪な行動に走らせるって書いてありますが……

「苦痛から逃れたい」というのは本人の意思による欲求ですが、イービルインパルスの衝動は魔法的なものなので意志では抑えこめないでしょう。
#それが可能ならこの魔法の意味、まるで無くなってしまいますよね?

つまり、ギアスの対象が意志であろうと行動であろうと、イービルインパルスによってその制約が発動する状態であれば、いずれにせよ本人にそれを止める術はない、という訳です。

> 行動宣言
私はGMをやった事はありませんが、参加したセッションではターン頭の行動宣言はあまり行っていませんでしたね。
例外的に知力の低い順に行動宣言をさせておいて、それから敏捷順に行動、というGMもいましたが。
2003年08月07日:20時35分39秒
re:制約と衝動 / はーみっと
はじめまして、はーみっとと申します。

>魔法的に付与される衝動であるから、本人の意志とは関係なく(例え苦痛に襲われようと)沸き起こるであろうと言っているのです。

私がGMの場合「悪意を抱くな」というギアスは、効果が大きすぎるので却下します。
ギアスの制約は「悪意を抱く」という精神の働きに対してではなく、「悪事を働く」という実際の行動に対して反応するものだと思います。
さらに、イービルインパルスはそのときの本人の最大の欲求を満たそうとさせる魔法です。
喉元にナイフが突きつけられている状況で悪事を働く人はいないでしょう?
つまり、
お金がほしい→盗みを働こうとする→ギアスの苦痛に襲われる→苦痛から逃れたいと考える(最大の欲求が変わる)→苦痛から逃れるためにじっとしている
という流れになるのではないかと思います。

>完全版ルールの戦闘のところの最初に、パーティーごとに行動宣言をするとあるのですが、まともに行動宣言してセッションしている方いらっしゃるんでしょうか?

私たちの間では、徳女域 望さんがオンラインのセッションで行っているように「各人行動宣言をしているつもり」で行動処理しています。
『強打』や『防御専念』などのラウンドの開始から終了まで効果を発揮する行動をとるときや、行動を遅らせるときのみ行動宣言をお願いしています。

話は変わりますが、暗黒魔法の『カース』について、
以前遊んだセッションで、「敵NPCが不利になる行動をとることができない」という効果の『カース』をかけられたことがあります。
敵対行動はもちろん、味方に『キュア・ウーンズ』をかけたり、自分のおかれている状況を説明するのも許されず、『リムーブカース』に対して抵抗することまで強要されました。
仲間には偽者だと勘違いされて攻撃されそうになるし、ほとんど判定もできなかったので、つまらなかったです。
それで疑問に思ったのですが、『カース』でこれほど大きな呪いをかけることはできるのでしょうか?
確かに生命に直接の危機は無いのですが、あまりに強力だと思います。
2003年08月05日:21時21分09秒
Re:行動宣言 / 徳女域 望

自分は状況に応じて使い分けています。

オンラインのセッションの場合は進行をスムーズに行いたいためもあって宣言を省く事が多いですが、
その場合でも「各人行動宣言をしているつもり」での行動処理をお願いしています。
各人の良心を信じての処理なのですが、稀に明らかに今直前で都合良く変えただろ…と
思われる人にあった時は行動宣言有りにしたりです。

前衛が二名だった時のことですが、敵の攻撃対象が自分に来た時は必ず『回避専念』になっており、
敵の攻撃対象が自分で無かった時は必ず『強打』になってるんですよねぇ、不思議。
まあその人は、複数の両手武器を含めて必要筋力目一杯の武器・盾を
片手で数えられないくらい持ち歩いていて、敵の正体も分からないのに
何故か敵に合わせてぴったりの武器にいつの間にか持ち替えていたりで、
もしかしたらルール自体をあまり理解していない人だったかもしれませんが。

話が逸れました。
行動宣言をした場合でも、自分はリプレイでは省略しています。
『リプレイで宣言したことが』面白い結果を生みだした場合ならともかく、
残して読ませても面白くないと思うからです。
2003年08月05日:18時29分52秒
  / yagi
どうもです。
2003年08月05日:02時52分53秒
【行動宣言〜♪】 / ちゃちゃっと
  行動順〜
  行動順〜
  ぼくは時々使ってる〜
  
  何時もだったら状況に合わせてその場で行動変えれても〜
  行動宣言使う時は〜
  そんなことはやれないよ〜
  
  おかげでみんな自分本位の行動言って〜
  敵の方が早かったら〜
  いきなり予定が狂ってボロボロさ〜
  
  たまに使うとみんな戦術うまく出来ない〜
  魔法はキャンセルばかりだね〜
  
  だけど安心していいよ〜
  戦士は目の前の目標を変えれるから〜
  一人が倒しても次を選べるのさ〜
  
  あ〜あ〜思い通りにいかない〜
  あ〜あ〜先を読まなきゃいけない〜
  
  けれども〜慣れると戦闘も楽しいよね〜
  た〜だ〜殴るだけじゃないのさ〜
  た〜だ〜カンタマかけるだけじゃ終わらないのさ〜
  
  つーかね、せっかくソーサラー二人も居るパーティなんだから、
  敵にもソーサラー居たら、一人は行動順0でのディスペル待機ぐらいしようよ・・・。
2003年08月03日:18時28分10秒
行動宣言 / yagi
完全版ルールの戦闘のところの最初に、パーティーごとに行動宣言をするとあるのですが、まともに行動宣言してセッションしている方いらっしゃるんでしょうか? 
 市販のリプレイでもはしょってるような、気がするのですがどうなんでしょう。
2003年08月03日:16時12分07秒
ひさびさSW【アルラウネ】 / 白拳
 久しぶりの書き込みです。先週、SWのGMをやってまいりました。
 PC達が仲良くなった(旅の途中で助けてもくれた)きれいなお姉さんが実は定期的に人の生き血を必要とするアルラウネで、彼女に恋人を殺され、復讐に狂った魔術師(他人を巻き込んでファイア・ボールぶっ放す)との争いに巻き込まれる、というものでした。
 PC達は魔術師がアルラウネを(他人を巻き添えにして)襲ったところを取り押さえ、彼を賢者の学院に引き渡しますが、人の生き血を啜る怪物もやはり野放しには出来ない、という意見もあり、アルラウネとも対決することになる・・・・というものでした。(もっとも、対決のとき彼女に戦意はありませんでしたが)PC達はなんとか彼女を殺さずに済む方法を考えようとはしていたんですが(学院で彼女を人間にしてもらう方法を研究してもらうとか・・・大量の人血が要る上傷つけると死の悲鳴を上げるので困難、と回答)。結果、彼女は倒されて土に埋められ、彼女になついていたグラスランナーはそこに花の種をまきました。
 
 ・・・と、セッションが終わってから、はて、アルラウネとはそう言う生き物としてよかったのかしらん、とふと思いました。定期的に人血を必要とする、というのは山本弘「マンドレイクの館」からの連想だったのですが・・・最近のリプレイにそうでないものが登場する、とも聞きました。
2003年07月24日:08時08分44秒
re:制約と衝動 / D.Matsu
私はギアスの苦痛に耐えられるようになると言った憶えはありません。誤解なきよう。
魔法的に付与される衝動であるから、本人の意志とは関係なく(例え苦痛に襲われようと)沸き起こるであろうと言っているのです。
2003年07月24日:00時42分37秒
re:制約と衝動 / <!---->
D.Matsu氏へ
「苦痛を避けたい」もまた衝動。
おそらく、その瞬間で最大の。

もし、
>イービルインパルスによる衝動は魔法的なものなので、ギアスの苦痛に見舞われようと収まる事はないという解釈

別にイービルインパルスは不屈の意思も授ける呪文ではありません。ギアスの苦痛に耐えられるようになるわけはないのです。
もし、苦痛に耐えられると主張するなら「ライトニングバインド」の行動ペナルティーの一部は苦痛だそうなので、それを軽減する必要が出ます。<!-- D.Matsu氏のご意見にはしばしば問題提示者の揚げ足取りとしか認識できない部分があり、それを取りこんで議論をするのは混乱の元だと思われます。あと、氏のご意見は一般的意見からはしばしば逸脱しているのであまり参考になりません。 -->
2003年07月23日:22時32分15秒
re:制約と衝動 / D.Matsu
> Vistさん

実はもう一つ、イービルインパルスによる衝動は魔法的なものなので、ギアスの苦痛に見舞われようと収まる事はないという解釈もありえます。
まぁ、諸説あるでしょうし、どれを取るかは各GMの判断次第ですね。このケースのギアスの可否にしても。
2003年07月23日:18時34分05秒
不覚…… / Vist
下記の返信について、題名はお気になさらず。

(sf:半角カナの中黒ではなく……に変換しました)


2003年07月23日:18時32分08秒
れ:re:制約と衝動 / Vist
 >D.Matsu氏
3分ではPavrovの犬現象も見られますまい(笑)

具体的な制約と呼べる条件としては・・・
「お前の想定する限りの悪事の一切を働くな」
などは如何でしょう?

まあ、飽くまでもネタですのでお気になさらず。
基本的には「通らない」解釈で問題ないものと存じております。
2003年07月20日:10時32分23秒
re:制約と衝動 / D.Matsu
イービルインパルスの持続時間は18ラウンド(3分)ありますので、その間は何度でも衝動が起こり、その度に苦痛が襲うと思われます。
但し、下にも書いた通り、私はこのケースは制約自体が抽象的過ぎるため無効であると判断しますが。
2003年07月20日:00時14分30秒
Re:制約と衝動… / <!---->
Vist氏へ その流れ出良いと思います。
2003年07月19日:10時44分23秒
制約と衝動・・・ / Vist
衝動的に何かをしようとする→直接的な苦痛が襲う→やーめた
というような流れを予想してしまいました。
2003年07月13日:00時18分14秒
【ギアス】の制約 / D.Matsu
仮にこの制約が効いたとすれば(私なら却下しますが)、イービルインパルスによる衝動であろうが、制約は発動するでしょうね。

ただ、ルール上には明記されていないようですが、ギアスもクエストと同様に禁止事項は具体的なものでなければならないのではないでしょうか。
#でないと解釈の相違で発動のシチュエーションで揉めますね、まず確実に
2003年07月11日:15時39分48秒
ギアスとイービルインパルス / たけし
初めまして、少し気になった事を質問したいのですが。
ギアスで悪事を行おうとすると苦痛が襲うようになると イービルインパルスをかけられた場合でも、
苦痛に襲われると解釈するべきなのでしょうか、
それとも、ギアスに矛盾しているので達成値を比べるべきでしょうか

(sf:重複削除しました。フォーセリア研究室 LOG 037より移動。)


2003年07月10日:23時31分04秒
【クエスト】不確実な達成法 / D.Matsu
下でも書いた通り、被術者の心の問題ですから、何を意図してそのような行動を取ったかによって結果は分かれます。

「失敗して達成不能になればそれはそれでOK」等と思っていたらその時には強制力が発動するでしょうね。
2003年07月10日:22時42分23秒
クエストさらに追加 / <!---->
逆に、不確実だとわかっている方法を短絡的にとるのはありでしょうか?
2003年07月10日:15時52分27秒
【クエスト】急がば回れ / 通り掛かったさん
>クエストにおいて、使命達成までの過程とはどこまで遠回りが許されるのでしょうか?

達成の引き伸ばしを目的としていないならどこまでもOKだと思います。(笑)
理由は「そうすることで使命の達成が確実になるから」です。

ちなみに、ほぼ確実に達成できるのに「いや、まだこのような準備をした方が確実に達成できるから・・・。」
とか言って更に準備をしようとするのは「引き伸ばし」に値するのでダメだと思います。


2003年07月09日:22時52分35秒
使命の遠回り / D.Matsu
> 斉藤梓さん

「遠回り」を「使命に関係ない寄り道」の意味に捉えていた為に返答がちょっとずれてしまったようです。
#後から読み返して気付いた事ですが

一々「これは私見です」を発言毎に書くのも鬱陶しいだろうと思ってつい省いてしまいましたが、確かにあれだけでは誤解を招きますね。
って事で大幅修正して……

クエストによる使命は、積極的に達成しようという意思が無い場合に強制力を発揮しますが、目標が目前にある場合に無条件で目標を達成しようとしなければならない訳ではありません。
下のシチュエーションの場合は、装備を整えて出直した方が勝算があるという目算の元で一時退却を決めた訳ですから、使命を積極的に達成しようとしているとみなせます。
従って、このケースは問題ないでしょう。
#急がば回れ、って奴ですね
結局のところ、被術者の心の問題であるとルールにもあるので、最初の返答通り遠回りしようなどという不届きな考えを抱いた時点でアウト以上の事は言えない訳ですが…

余談ですが、いくら実行の意思を抱いていると宣言していても、行動が伴わなければ有罪とします、私は。
2003年07月09日:22時32分30秒
使命の遠回り / 斉藤梓
>D.Matsuさん
<!---->さんは
>クエストにおいて、使命達成までの過程とはどこまで遠回りが許されるのでしょうか?
と言う質問をしたわけです。
それで、後に挙げた例なのですから、<!---->さんは、この例は「遠回り」と考えられているわけです。(“方法としては”素手で倒す、と言う選択も可能であることから)
となると、
>遠回りとは言いませんね。
という書き方では誤解を招くのではないかと(^^;
2003年07月09日:11時20分16秒
使命の遠回り・2 / D.Matsu
そんな普通なら絶対ありえないようなシチュエーションを例にされてもなぁ、と言う気はしますがとりあえず。
#レベルが足りてるんだから素手でも殴り合えるって?んなもん(相手にもよるが)無茶に決まってますわな

それは使命達成のために必要な行動ですので遠回りとは言いませんね。
2003年07月09日:01時20分04秒
続々クエスト:補足 / <!---->
使命の遠回り
個人的見解では、「使命達成の確実性が同等以上の方法が他にない」限りほぼ認められる、だと思います。
例:武装解除状態のキャラに「今目の前にいるモンスター(それなりに強敵)を倒せ」というクエストをかけた場合、敵前逃亡して街まで戻り、装備を整えて仲間を募るのもあり、だと思います。
2003年07月09日:00時04分59秒
使命の遠回り / D.Matsu
とりあえず、確実に一つだけ言えるのは、遠回りしようという意思が働いた時点でアウト(積極的に達成しようという意思がない)、って事ですね。
それ以外は、状況に応じてケースバイケースとしか言いようがありません。
2003年07月08日:23時34分36秒
続々クエスト / <!---->
追加
クエストにおいて、使命達成までの過程とはどこまで遠回りが許されるのでしょうか?
2003年07月08日:20時58分44秒
クエストと使命・4続 / D.Matsu
いえいえ、足りてますよ。
#といっても私と通り掛かったさんと、どちら宛か判別しかねますが…

・コスト
つまるところ、対象(被術者)が生きてある内に達成出来る使命でないものは自動的に却下するという事です。


・不確定要素の混入
クエスト発生時から達成までにおける過程の予測・観測を(クエスト発生時に、今後発生する事が確定している事項を除いて)一切含めないと言っています。
#つまり、クエスト発生時に(多少の困難はあっても)達成出来るレベルでなければならない、と。

さて、恒例余談コーナーです。

> このクエストの問題は「何時までたったら対象は大人になったか?」と言う判断をつけることが出来ない為に、
> クエストとして「不適切」だと私は主張しています。

なるほど、確かにそうですね。
実際のところ、最初に考えたのは「目をはなす?そりゃ使命の忘却ちゃうんかいっ」という事でしたので使命放棄に相当、という解釈を出したんですが……
まぁこれ以上は本当に枝葉になってしまうのでやめておきましょう。


・借金返済のクエスト
クエストは憶えていても達成する気がない/達成を引き伸ばしにしている状態であれば強制力を発揮しますから、クエストが掛かっていればわざわざ期限を切る必要はないかなーと…(笑)

余談の余談ですが、各GMがそれぞれの見解を持っているのは当然の事ですので、重要なのは自分がプレイヤーである時に自説に固執しない事であろうかと思います。
#コンセンサスを作ろうとするのが無駄とか無意味とか言ってる訳じゃありませんよ、念の為。
2003年07月08日:19時24分32秒
続:クエスト追加 / <!---->
えーと、すいません。言葉が足りなかったようですので、追加します。

・コスト
 クエストの犠牲者の生命、人生、全財産です。
過程としてどの程度の不確定要素・希望的観測を含めるか?
 成長、出世等
 
2003年07月08日:18時13分42秒
【続!クエスト】 / 通り掛かったさん

>例2がクエストとして成立し得る場合、という前提で話すならば、
>言い方を変えれば子供が成長するまで安全を確保するのが使命という事になる訳で、
>目を離す事は使命放棄に相当しそうです。

このクエストの問題は「何時までたったら対象は大人になったか?」と言う判断をつけることが出来ない為に、
クエストとして「不適切」だと私は主張しています。

もし、これを世間で言う「大人になるまで」と言うのであれば、正確に「社会的に認知される年齢(SWでは確か15歳)になる」まで育てよ。
と言うクエストにしなければならないと思います。

ちなみに言いいますと、このクエストは対象の安全は「考慮外」です。
なぜなら、腕が千切れ飛ぼうと、目が潰されようと生きていて、「育てていれば」クエストを遂行中になります。
そのために私は「不慮の事故のために死んだ場合は〜」と言っているのです。
死んでしまってはクエストは達成できませんが、(復活の魔法を使ってもらえるように)
努力すればまだ育て続けることが出来るからこの場合はまだクエストは有効である・・・と。


>私なら、「xx日の間〜しなさい」はOKでも、「xx日の間に〜しなさい」はアウトにします。

これがアウトですとチャザが良く行うであろう借金返済のクエストがかけられなくてイヤ〜ン。(笑)
「10日以内に耳そろえて払えやゴラァ!」

ちなみに私の言っていることもあくまでも私の主観ですから、最終的にはGMのさじ加減となってしまいます。(笑)

■コストと不確定要素について
・コスト
全財産、生命はコストとして使われてOKだと思います。
例えばある使命を達成する為に障害となる人物を殺す。
これは明らかに「生命」をコストとしています。
逆に「全人生」はコストに出来ないと思います。
理由はどこまでが「全人生」なのかの判断がつかないからです。
例えば「俺の人生は終わった。あとはオマケだよ。」と心から思えばクエストは達成させたことになるのか?
と言うことが起こりうるので、私は不可としたいと思います。

・不確定要素と希望観測
全て不可だと思います。
なぜなら達成されたと認識できないためです。
この例に挙がっている出世が「騎士になれ」とかはっきりと具体的に示されているならOKです。
持ちろんその際に期限を定めた方が良いでしょう。
逆にこういったものなら私は機嫌を求めなくても良いと思いますが・・・。
ちなみにこの場合で期限を定めたとして、その期限以内に達成できなかったらどうなるか・・・。

これはその期間中常にその努力をしていたなら、期限が過ぎた時点でクエストは解除されます。
努力し続けた結果、だめだったからです。
これがただ自堕落に何もしていなかったら、その最中にクエストの呪いが発動し、苦しむことでしょう。


私としてはこの様な回答を致します。

ところでこういったのってルールブックの魔法の効果の説明に事例が載ってませんでしたっけ?

家に帰ったら確認してみよう。
2003年07月08日:06時24分32秒
クエストと使命・4 / D.Matsu
・コスト
対象の命や全人生は論外ですね。全財産、はあってもいいかという気はします。但し生活は出来るレベルで。
#下記の通り「施術時の全財産」になりますが

・見込みの基準
これは、施術時における、対象の(予定を含めた)現状のみを基準とします。
#未来の事は神様にだってわかりません

以下は余談に近い事ですが……
具体例が出てきた時に、それに対する意見交換を通じて総論に還元するというのはよくある話ですし、直前の話は意見を求められているように見えた(誤読により適切な回答をしていないと取られている)ので返答しただけの事です。
これ以上突っ込んだ話に入ったならともかく、この段階で「具体例に固執している」と取られるのは非常に心外な訳ですが……
2003年07月07日:23時32分31秒
続・クエスト / <!---->
さて、クエストは達成の意思があり、それを実行(過程を含む)する限り命令違反とはならないそうですが、「達成可能」と見なす基準はどの程度のものでしょうか?
・コストや犠牲はどの程度まで許容されるか?
 全財産、生命、全人生等

・どこまでの不確定要素・希望的観測を過程として含むか?
 出世、成長等
2003年07月07日:23時30分06秒
Re:クエスト / <!---->
通り掛かったさん氏へ

平均的、あるいは最大公約数的なお答え、ありがとうございます。
また、後者の凡例2においては当方の不注意から言葉不足となってしまった点も、誤解せずにきちんと真意を読み取っていただき、有難うございました。

D.Matsu氏へ
あまり個々の例にこだわりすぎると、議論の本質を見失う恐れが非常に高いので、この件に関しましてはこの辺りで控えた方が宜しいかと存じます。
<!-- 期限の存在自体を即、大きすぎる使命とするのは常識的に考えて非常に特殊な判断です(「コップ一杯の水を一日以内に飲み干せ」は十分に可能です)。 --> <!-- 常識的に考えて、子供が大人になるまでに育てるのは普通に行われているので、十分可能なことです。達成不可能と考えるのは非常に特殊な判断といわざるをえません。 --> <!--まことに失礼ながら、D.Matsu氏のご意見はご自分でもお分かりかと思いますが、あまり一般的な判断ではないので、まことに申し訳ありませんが参考にはなりませんでした。 -->
2003年07月07日:17時06分35秒
使命と期日 / D.Matsu
少し追加、というか修正。
私なら、「xx日の間〜しなさい」はOKでも、「xx日の間〜しなさい」はアウトにします。
2003年07月07日:13時14分21秒
クエスト(↓) / D.Matsu
えーと、凡例2の場合、そもそも達成されるべき事柄が存在しない(使命の終了条件が存在しない)のでクエストとして成立しないんじゃありませんか?
元の例2も(ほぼ)同様の理由で施術不能という見方が出来ますね。
#これらは使命よりも強制(ギアス)でないと無理なのではと
それと、「期限を定めない」と「無期限である」というのは別物であるってのはわかってますよね?

> クエストは本来在る程度の期限を決めても問題ないものです。

その「ある程度」のさじ加減が難しいので、私なら無条件で却下する、と言っているのです。

> これは不慮の事故で死んだ場合は放棄とは見なさないから答えとして不適切ではないでしょうか?

例2がクエストとして成立し得る場合、という前提で話すならば、言い方を変えれば子供が成長するまで安全を確保するのが使命という事になる訳で、目を離す事は使命放棄に相当しそうです。

……やっぱり大きすぎて成立しませんね、これ(笑)
2003年07月07日:11時37分05秒
【クエスト】って確か・・・ / 通り掛かったさん
>例3は、クエストによる使命では期日指定は不能であろうと思います。
>というか期日指定自体を「大きすぎる使命」として無効にしますね、私なら。

クエストは本来在る程度の期限を決めても問題ないものです。
どちらかと言うと無期限のものこそ達成できないものとして却下される傾向にあると思います。

汎例1:5000ガメルの借金を1ヶ月以内に返しなさい。(期間指定)

汎例2:この者を守り続けなさい。(期間未指定)

例2の場合は何時が使命達成か認識されないのでダメという例でどこかで挙げられていたと思います。
この凡例2がもし、「この者を20才になるまで守りなさい。」であれば問題なくクエストはかかると思います。

それで今回の「スリープで〜」と言うのがクエストをかけられた本人が意図したわけでなければ、期間が過ぎた時点で解除されると思います。

ついでに
>例2は、子供を死なせてしまう事自体が使命の放棄でしょう。
>#リザレクションはどうした、という話もありますが……

これは不慮の事故で死んだ場合は放棄とは見なさないから答えとして不適切ではないでしょうか?
一瞬目を放した隙に事故によって死ぬことはありえますから。
(馬車に轢かれるとかちょっとした高さから落ちるとか)
私としては「リザレクション」などを用いて生き返らせる努力をし、
その上で復活が無理であればクエストは達成不可能なものとなるために解除される。
と裁定するでしょう。

個人的意見をつらつらと書いてしまいましたがご容赦を・・・。
2003年07月05日:10時41分45秒
「点と線の世界」としてのフォーセリア / アキト

 HPにて、ソードワールドの人間社会についてのイメージを扱った小文、「点と線の世界」としてのフォーセリアというの をまとめましたのでお知らせします。加筆修正したとはいえかなり以前に書いたものですが、何かの参考にでもなるかと思い、こちらで宣伝しておきます。


2003年07月04日:17時35分19秒
クエストと使命・2 / D.Matsu
・使命の遂行法
勝手に向こうから啓示を与えてくれるんではディビネーションの存在意義って物が……


・教えに反する使命
なるほど、そういう意味だったのですね。誤読失礼しました。
神様は力は貸してくれるが手も口も(ディビネーションで求められる等の一部例外を除き)出さない存在である、と解釈しているので、これは全てかかると思います。


・達成不能になったクエスト
例1は、本人ではありませんが達成されていますね。
ただ、達成された事を本人は知らず、解除された事にも気付かず放浪する、というのはありでしょう。

例2は、子供を死なせてしまう事自体が使命の放棄でしょう。
#リザレクションはどうした、という話もありますが……

例3は、クエストによる使命では期日指定は不能であろうと思います。
というか期日指定自体を「大きすぎる使命」として無効にしますね、私なら。

例4は微妙なラインですが……クエストの種別が呪いである以上、理不尽でも運命を受け入れる他ないような気はします。
尤も、大きすぎる使命は呪文の強制力を無効にしますとあるので達成不可能になった時点で消滅でもいいかもしれませんが。

また、余談ですが術者が達成不能である事を知っていたり、達成させる気がない(妨害工作等)使命である場合は無条件に施術に失敗、でいいと思います。
2003年07月04日:00時34分26秒
「クエスト」について / <!---->
D.Matsu氏へ
お答えありがとうございます。

>どのように与えられた使命を遂行しようと自由
ただ、神としてもあまりにも教義に犯することをされるのも無責任なので、術者に啓示を与えるのではないかと思います。


>超個人的意見としては、クエストを使える程高位のプリーストが教えを誤解したままってのは却下ですね。
超個人的意見としては、この質問について答えを出せる程考察をしてくれる方が質問を誤解したままってのは却下ですね(笑)。
誤解されるような書き方をして失礼しました。目的にまつわるもろもろの事実を誤認し、その目的が正当なものであると誤解してクエストをかける場合です。


・「逃亡した大量虐殺犯○○を殺せ」(実は冤罪)

・「盗まれた○○を取り戻せ」(実は盗賊の所から本来の持ち主が奪還しただけ)

・「この子供が大人になるまで育てろ」(実はスプリガンが化けた子供)

・「親の仇を討つ」(親は自殺)
神は真実を知っているでしょうが、それを安易に教えてしまうのも便利過ぎます。
なぜか分からないけどかからない、ではどうでしょうか?


>クエストは解除されないのではないかと思います。

・「裏切り者○○を殺せ」対象が死んでしまった場合は?

・「この子供を育てろ」子供が死んでしまったら?

・「○日以内に××しろ」スリープで期日過ぎまで眠らされたら?

・「盗まれた○○を奪還せよ」品物が燃えて灰になったら?
達成されるはずもない目的を持ったまま永遠に放浪するのでしょうか?
個人的には、目的が達成不能になった段階で解除でよいと思います。
ちなみに意図的にそれをやれば、そうなる過程で苦痛により発狂してるでしょう。
2003年07月03日:22時46分01秒
クエストと使命 / D.Matsu
・使命の遂行方法
対象に方法まで含めてクエストをかけない限り、対象がどのように与えられた使命を遂行しようと自由ではないかと思います。


・誤解による、教えに反する使命
超個人的意見としては、クエストを使える程高位のプリーストが教えを誤解したままってのは却下ですね。


・遂行中に不能になった使命
解除のタイミングが術者の死亡・使命の達成であり、使命の内容で無効になるのは施術の際である事から、クエストは解除されないのではないかと思います。
2003年07月01日:22時40分18秒
神聖魔法「クエスト」についての疑問 / <!---->
 命令を実行する際に、わざとその神の教義から外れた方法を採ることは可能でしょうか?
 プリーストの誤解によって本当は神の教えに反するようなクエストをかける事は可能でしょうか?
 途中で実行不能になったら解除されるのでしょうか?
2003年07月01日:19時17分17秒
ソードワールド雑談所 LOG 041 / sf

 ソードワールド雑談所 LOG 041として2003年02月04日から2003年06月29日までのログを切り出しました。

 ソードワールド書籍情報には、オンライン書店ビーケーワン(1500円以上の注文は国内送料無料)とソフトウェアやDVD・CDも扱っているアマゾンコム(1500円以上の注文は国内送料無料)による購入リンクを整備しております。機会がありましたら、ご活用くださいませ。



ソードワールド雑談所ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先