ワールド・オブ・ダークネス雑談所 LOG 002

ワールド・オブ・ダークネス雑談所の1999年01月30日から2000年05月05日までのログです。


2000年05月05日:09時10分14秒
RE:ヴァンパイア日本語版7月発売?(さらに情報補足) / ENT
(Hiroさんwrote)
|スザクコンで聞いたんですけど、ヴァンパイアは7月末に
|発売されるらしいです。

アメリカで8月上旬に開催されるイベント『ジェンコン』合わせらしいです。

他にスザクコンでのプレビューイベントで明らかになったことは以下の通り。
以下はすべて私(ENT)の記憶によるもので、事実誤認がある場合はENTに責任があります(当然、出版までに変更の可能性はあるでしょうが…)。

(1)判型はB5判。ソフトカバーになります。
(ただし、A4判の原書のイメージを壊さないように、イメージ編集やページ構成は原書ほとんどそのまま…というまさしく編集の奇跡!/本当に凄い労作です…)

(2)訳語は出来る限り「日本語」に訳してあります。
例えば、diciplineは「ディシプリン」ではありません。では何かといえば…「まだ正式決定ではない」ということで…箝口令が引かれています。(だからここでは書きません。)
キャラクターシートはセッション後、回収するくらい徹底しています(何故、そういう事態になったかは…あえて言いません/笑)。

そうそう、日本語になっているので技能などは「あいうえお順」です。

(3)原書の誤植を確認して訂正して出版できるよう、ホワイトウルフに交渉中の模様です。
判りにくい該当部分が、後で出版されたMageでの判りやすい記述形式と差し替えられるかも…

他にもいろいろ話はありました(まさしく笑いあり涙ありの…)が…とりあえず、新紀元として日本語版が出るのを楽しみにしています。


2000年05月05日:01時10分36秒
ヴァンパイア日本語版7月発売? / Hiro
スザクコンで聞いたんですけど、ヴァンパイアは7月末に発売されるらしいです。
2000年05月03日:14時59分14秒
お詫びとお知らせ / ∀蓮花
 我々ケルベロス(Kerberos Panzer Wu)は、先日より「我々はThe Camarilla日本支部である」と喧伝して活 動を行って参りましたが、日本支部認定が事務手続き上の不備により、現在未だなされていないことが判明いたしま した。
 これまで皆様と関係各方面に誤解を与え、多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫びし、同様の事態の再発を 防ぐことをお約束する物であります。
 今後我々は早急なる支部認定を目指すとともに、それまでの間、純粋なるファン・サークル“ケルベロス”とし て、アジアにおけるWorld of Darknessの普及とサポートのため、粉骨砕身したいと考えております。
 なお、本件に関するお問い合わせは当方の渉外部(wyrm@os.xaxon.ne.jp)までお願いします。どうか決してこち らの掲示板などでお問い合わせないよう平身低頭してお願いする所存です(管理者様に多大なご迷惑がかかりますの で、何卒お願いします)。
2000年04月26日:23時24分26秒
TRPG HotNews!!:有限会社ギルド、ヴァンパイヤ:ザ・マスカレエド日本語版の発売決定を告知 / sf

 神戸のホビー系書店、有限会社ギルドは、ワールドオブダークネスシリーズなどで知られるホワイトウルフの著作権窓口であり、スザクゲームズを通じてヴァンパイヤ:ザ・マスカレエド日本語版の翻訳・出版・販売を行なうことを発表しました。

 この件についてのプレスリリースを頂きましたので、掲載しました。

(sf:後日補足。題名は『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』と統一されます)


2000年04月26日:00時56分54秒
皆様、ありがとうございます(平伏) / ∀蓮花
 えー、皆様、ありがとうございます。皆様のご意見は我々ファンクラブへの期待の現れだと解釈させていただき、今後の支部活動に反映させていただきたいと思います。ただ、これ以上キャマリラがらみの話題が続きますと、一般のお客様に迷惑がかかるかと存じます。ですからどうぞ、今後キャマリラへのご要望は、渉外担当か我々のホームページの掲示板にお願いします(ケルベロス)。
 以後、キャマリラに関する話題で、日本支部がここでレスをつけることはあり得ないと考えてください。


>ダークなイメージ
 えー、我々はChangelingやHengeyokai、Mageも守備範囲に入っておりますので、Kindred一本槍、ダーク一本槍とは行きません。あと、ダークなイメージのサイトは先駆者がたくさんいらっしゃり、それらの方々より格好良いサイトを作る自信は正直ありませんでした。
 ですから、東洋的ダーク。散り行く桜吹雪の中のダーク、という物を我々はコンセプトに取り入れてみたのです。かけ蕎麦うんぬんは、単に関西支部の趣味ですが。
 本格的に各地に支部が出来ましたら関西支部HPと日本支部HPは分離しますので、今の和風路線についてはそのときに何らかの補正が図られることになるでしょう。
 少なくとも小説やプレイサポートは、十二分に“ダーク”であると考えますが、いかがなものでしょう。

>スザク・ゲームズ
 我々は前向きに交流を検討中です。ご安心ください。我々はWorld of Darknessを愛する全ての人の味方です。

>混沌太郎様
 はい、そういう意味です(汗)。わかりやすい文章に修正したいと思います。ご指摘ありがとうございました。ちなみに著作権はWhite Wolf incです。

>誤訳
 言って下さい。即座に修正します(!)。

>J様
 ごめんなさい、もうちょっと待って下さい(汗)。レスつけようと思って資料を調べてて「おお、これおもろいやんけ」と思って原稿を書き始めたものですっかり失念しておりました。申し訳ありません。
2000年04月24日:20時22分29秒
ダークなイメージ / MadMedicine
WoDを初めて知ったのはV:tMからでした。
それまでTRPGをプレイしたことの無い人間だったのですが

「吸血鬼だから!」との言葉についふらふらと足を踏み入れ・・・
そんなわけで自分の中ではWoDは「ダークなイメージ」が出来上がっています。何せDarknessだし。

ココからが聞きたい事だったんですけど。

・・・オフィシャルFCのHPにダークなイメージを求めるのは我儘でしょうか?
とりあえず、行った瞬間場所を間違えたのかな、と本気で疑ってしまいました。
あまりにもファンシーで。
おまけにIEのお気に入りに登録したら、登録名がまた何とも。
一瞬脱力後、速攻でサイト名変更しましたけど。
掛蕎麦を食べている吸血鬼なんてモノを連想しちゃあいけないのかもしれませんが、
連想してしまったものはどうしようもなく(汗)
よくよく読んでみれば鬼人びいきのようで、
それならまぁ笹の葉やピンクの桜の壁紙も意味があるのかなぁ・・・
と自分を納得させている今日この頃です。

まぁ、WoD=ダークという固定観念を持っていた初心者の
素朴な呟きとでも思って聞き流してください。はい。
2000年04月24日:02時28分31秒
確認もう一つ / J
書き込みが細かく分かれて申し訳ないです。

>それとも、その混乱を招かないために、
>あえて誤訳があるのを承知で
>スザクゲームズにWWサイトのキャラシートを使うことを強要し、
>日本人の英語能力の低さを宣伝しなければいけないのですか?

 私は一部しか見ていないのですが、誤訳ってありましたか?
 まあ、個人的趣味の問題でどーかなあ? という訳語はあったのですが、それはまあ別の話(笑)
2000年04月24日:02時08分31秒
キャラシート / 寺田大典
ファンクラブの件に関しては、日本の公式FCとして活動する事は、今までのWhiteWolfとの活動の良い結果として捉えられるので素直に∀蓮花さん頑張って下さい、と思うです。(オフィシャルFCだったら何でも分かるし、やれるし、やらなきゃいけないはずだというのは、外側からの身勝手な言い分だと思う)

混沌太郎さんのキャラシートへの質問ですが、∀蓮花さんの代わりにちょっと書きますと、∀蓮花さんが個人的に翻訳して作成した日本語版キャラシートが、WhiteWolfから現在ダウンロードできるという状態のようです。

∀蓮花さんも訳語はとても考えられて決めたでしょうし、それをスザク・ゲームズに参考にして欲しいという気持ちはあるでしょう。もちろん、スザク・ゲームズが日本語版を出版した後に訳語を見ながら、そのキャラシートを一部変えて差し替えるという可能性もあるでしょう。相互影響しあって遊びやすいものができるといいな、と思います。
2000年04月24日:01時53分46秒
訳語について / J
 コンベンションをやっている経験から言いますと、WoDに関しては様々な私家版翻
訳があり、プレイ中にそれぞれの訳語が飛び交って混乱することが多いのです。

 公式な日本語版が出版された上でなお、そんな些細なことで混乱するのはカンベ
ンしてくれってのが正直なところです。


 以下、書き込み件名とは外れますが続けます。


 ダウンロードに関しては、∀蓮花氏から回答があるかとは思いますが、もともと
∀蓮花氏が作成した日本語訳キャラクターシートをホワイトウルフに送ってみたと
ころ、ページの方に掲載された、という経緯のものだったと記憶しております。時
期的にはCamarilla関西支部が立ち上がる前のことでしたか。

 また、一連の書き込みについてですが、ちょっと先回りしすぎではないかと。さ
すがに沙迦羅さんも「目障りだから活動するな」とは書いてないですよ>混沌太郎氏

 まあ、発端となった∀蓮花氏の書き込みにはいろいろと言葉尻にスキがあるかな
あ、というのが正直な感想です。老婆心ながら気をつけた方がよろしいかと。

ps. ところでこれは私信なのですが、ちょっと前にウチのBBSで「VampireがUmbraの
どこまでいけるか」という話題があった際、∀蓮花氏が突然書き込まなくなったの
で話のオチがついていないのですが、オチをつけていただけると助かります。

2000年04月24日:01時53分09秒
抽選について / J
> WoD専門のコンベンションがスザクさんとはおそらく関係なく
> 行われることを知って
> 申込みのメールも書きました。
> でも、返事は催促しなければきませんでした。
> (これはよその話ですが)
> こんな書き込みをしたら
> もしかしたら、作為的に抽選から漏れてしまうのかもしれません。
> とっても残念ですけど


 えー、これはおそらく当InnerCircleのことだと思われるのですが、どうでしょう?

 ここから先は、そうであると仮定しての話になりますが、仮にそうでなかったと
しても誤解されかねない文面だとは思いますので、どうかご容赦ください。


 #9 NumberNineのStoryTellerBBSでも回答しましたが、参加申し込みの期限を4月
31日とさせていただいている都合上、お申し込みに対する回答はその後でなければ
できないのです。ご理解ください。もちろん、お申し込みをいただいた方には確認
のメールをお返ししてはおります。

 また、当InnerCircleはスザク・ゲームスとも、Camarillaとも全く関係のない非
営利のコンベンションです。これまで作為的な抽選による参加者の除外をしたこと
はありませんし、今後もする予定はありません。

2000年04月23日:23時39分13秒
あんまりというか / とんとん
見てるだけに人間にここまで言う権利がると思いませんが,ひとつの意見とお考えください。
 あまりこんなことを他の掲示板で書くのはおこがましいですが,他人の発言の言葉尻を責めるようで,責めてない発言は控えた方がよろしいかと。
 
 書いた人も不愉快でしょうが,他の人はもっと不愉快です。他にも関係掲示版に書き込んだ方のいるようですが,そのすべての内容に,不快感を覚えてしまいます。
 論点がずれているというより,言葉尻を責めてるだけのようなきがします。
 
 匿名で書き込みますが,メールで反論したいというなら,アドレスを改めて書き込みます。
2000年04月23日:23時10分49秒
オフィシャルファンサイト / 混沌太郎
余りにひどい物言いと思うので私も一言。
これって別に普通のファン活動じゃないですか。
スザクに敵対宣言してるわけじゃなし、何が不愉快なのか全く理解できません。

とりあえずスザクゲームズが日本での「オフィシャル」なわけですから、そっちがしっかりしていれば混乱など起こり得ないはずです。
ファンクラブに一体何を期待しているのやら。
「もっと努力しろ」というのなら、じゃあ自分でやれば?という気がします。同じファン同士、本来対等な立場のはずです。
「目障りだから活動するな」と言うなら、それは単なる我侭ではないかと思います。

こう活動してみては如何ですか、といった助言や、こうしてくれると有り難い、といったような要望は言っても構わないと思いますが、難詰するがごときは、何か履き違えているような気がしてなりません。

ところでダウンロードの件、ちょっとわかりにくい文なのですが、
「WW本社からDLできるキャラシートを日本語解説つきでDLできる」という意味でしょうか?
2000年04月23日:21時31分47秒
仮定の話に推論に推論を重ねている / 軍光一
 なんか書き込みがうさげちっくで嫌。
 論旨が少々ずれているような気がします。
 がらじゃないけどちょっと整理。
 
>2000年04月22日:00時27分04秒
>WoD公式FCより / ∀蓮花
>スザク・ゲームズとは特に関係がないので、私に訳語のクレームつけないでくださいね。
 これって、「未だ出ていないスザク版と食い違いがあってもクレームつけないでね」という意味ではないでしょうか?
 と、いうか、出ていない者は参考に出来ないし、どうしようもないんですがね。
 まー、実際。
 
>2000年04月23日:06時27分16秒
>The Camarilla / いわお
>The Camarillaという組織は「オフィシャル」といっても実際のところは「公認FC」といったほうがいい組織で、翻訳事業とかを任されるわけじゃないんです。
 らしいですし。
 まあ、ファン活動なんて当人が好きなことを自主的にやるものですし、人がああしろこうしろというようなものでもないと思いますが。
 
 
 ただまあ、わたしもJさんが仰るように、日本語版が出たらそちらに訳語をあわせていただくと使いやすくはなると思います。
 ただ現段階では、スザク版がまだ出ていない以上、重ねて言いますがどうしようもないんですがね。
 
 
 んで、そろそろ自分の意見を書きましょう。
>訳語について
 一つの英単語につき、日本語訳は複数の訳を当てることが出来るのが普通ですから、人によって差が出るのは当然でしょう。
 でも、それを支えるルールの内容が同じなら、別に遊ぶ分には問題もないでしょう。
 理想はともかく、現実にはその程度の差異で混乱するようでは、TRPGのルールブックのほとんどは(げしっ:笑)
 
>WoDの厖大な設定とどうつきあっていくか
 ま、WoDに限った話ではないんですがね。
 はっきり言って、どの設定を使うか、使わないかはストーリーテラーの裁量でしょう。
 (もっともこれはルールに関しても同様でしょうがね。わたしはどうしても選択技能とキャラプレによる意志力回復ルールが好きになれません)
 当人達がやりたいのであれば、日本でキャマリラだろうが、ダンピールがバンパイアハンターになろうが、当人の勝手というものでしょう。
 ただし、WWの出している設定群は面白く、ネタになるので是非とも使いたいのですけどね。
 
 そもそもSTSなんて各人が自己の責任と裁量の中で情報を取捨選択して遊んでいくようなものだし。
 ルールブックの記述から言っても、正統論争なんて意味のないことだと思います。
 つーか、そんなもの現実には起こっていないし。
 
 This is the most important rule of all,and only real rule worth following:There are no rule.
2000年04月23日:18時00分16秒
フォローって? / 沙迦羅
えっと、最近WoDに興味をもって掲示板をうろついてます。
沙迦羅といいます。
あまり掲示板というものになれていないので
書き方が変かもしれません。
まずかったら、ご指摘ください。

∀蓮花さんの発言に?が多くって困ってます。

> いや、単純に、やっとこさ発足したらば
>唐突にスザクから発売が決まって我々もたまげている次第です(笑)。

じゃ,スザクさんは∀蓮花に断りなく翻訳したら
まずいんですか?

唐突っていいますけど
そういうことを事前に知る権利が
公式ファンクラブにはあるんですか?

>ですから全然関わりもない、と。別にケンカを売りたいわけではないんですが、パイプがないんですね。

なぜ作ろうとしないんですか?
だって、スザクさんだって公式にサイトがあって
アドレスだって公開されているんでしょ?

それをご存じないなら、スザクさんが翻訳することになった情報すら手に入らないでしょ?


> まぁ、当面はのんきに“White Wolfが出している
>World of Darknessのファンクラブ”として、
>あくまで未訳ゲームのサポートに徹するつもりです。

サポートってなんですか?
協力せずに「関係ない」っていうことが
サポートなんですか?

今、スザクのコンテンツの出ていない状態で
何かをいうのもなんですが
そちらの発言とスザクさんの発言に一致がでなかった場合
私たち初心者はどうすればいいんですか?
どっちが正しいか間違ってるかじゃなくて
その混乱をまねかないで欲しいんですが。

もし、自分の翻訳のクオリティなどに自信があるなら
まだ世にスザクのコンテンツの出ていない今
スザクさんに対して訳語の提案なり、なんなりされたらいかがですか?

それとも、最初から出版されるものに対して協力するより
自分の書くものが正しいという主張のみをとおされたいのですか?

私はコンベンションでメガテンの覚醒篇をプレイしたとき
誕生編ライクな覚醒篇マスターと覚醒篇しかしらないプレイヤーの
争いに巻き込まれたいへんに不快でした。
いまでは、コンベンションで真・女神転生TRPGの卓に入るのもいやです。

そんな思いをしてプレイしたくないゲームを一つ増やすのもいやです。
いま、けっこうイヤになりつつありますけど。

個人的解釈をあたかも正論のように発言することが
サポートですか?

> もちろん、我々は「日本語しか読めないゲーマー」様の
>ような方のフォローも行っております。WW本社からDL
>できる日本語キャラシートを解説つきでDLもできますし。

現状の日本語版キャラクターシートの提供は混乱を
かえって引き起こすのではないのですか?

また、WWの名前を引き合いにだすことで
そのシートの権威を強調するのはいかがでしょうか?
シート自体は確かに日本語しか読めないプレイヤーのサポートに
なっているでしょう。

しかし、それがあたかも「正統」であるというものいいが不快です。


「正統」であるものが欲しいのではなく
見ず知らずの人たちが集まって遊ぶときに
プレイしやすいか、が問題なのでしょう?

それとも、その混乱を招かないために、
あえて誤訳があるのを承知で
スザクゲームズにWWサイトのキャラシートを使うことを強要し、
日本人の英語能力の低さを宣伝しなければいけないのですか?

私WoDを一度もプレイしたことがありません。
やりたいと思っていましたが、チャンスがなかったので

したいと思って情報も集めています。
WoD専門のコンベンションがスザクさんとはおそらく関係なく
行われることを知って
申込みのメールも書きました。
でも、返事は催促しなければきませんでした。

(これはよその話ですが)
こんな書き込みをしたら
もしかしたら、作為的に抽選から漏れてしまうのかもしれません。
とっても残念ですけど

自分達が先にゲームを知ったから優位みたいな
態度が私には不愉快です。
たしかにTRPGって情報戦みたいなところがあって
追加情報を知っていれば有利みたいな風潮はあるのかもしれませんが
それにしても、不愉快です。

教えてもらいたいです。
楽しみたいです。
せっかく知ったから、もっと情報欲しいです。

でも、∀蓮花さんの物言いはとても不愉快です。

2000年04月23日:11時26分32秒
コンベンション / J
 情報の混乱というよりも、これまで翻訳ゲームでよく見られた「原版ユーザー
と日本語版ユーザーのギャップ」をオフィシャルの翻訳元とファンクラブの間で
見ることになるのか、と危惧されたのかもしれません。


 どちらにせよ、翻訳へのグチはあったとしても(どんなに良質な翻訳でも出ま
す(笑))、ファンクラブにクレームが行くことはまずありえないので、安心して
もよろしいのでは?>∀蓮花氏

 ……って、翻訳ではなく訳語なのか。

 まあ日本語版が出れば訳語もそちらに併せるなどして、英語版ユーザーと日本
語版ユーザーとをシームレスにサポートして欲しいものです。


 ところで本題なのですが、5/7日にWoD専門のコンベンションInnerCircleを開催
します。詳細はInnerCircle

 予約制で、締め切りは4/30日とあまり時間がないのですが、みなさまの参加を
お待ちしております。

2000年04月23日:06時27分16秒
The Camarilla / いわお
 スザクからの翻訳決定に続いて、公式ファンクラブ日本支部の発足、
ということで期待が高まるのも無理はないんでしょうが。情報も混乱して
いるみたい(^^;;


 The Camarillaという組織は「オフィシャル」といっても実際のところは「公
認FC」といったほうがいい組織で、翻訳事業とかを任されるわけじゃないん
です。

 
 詳しい活動は、Camarilla本部の説明を読めば、よろしいかと↓
 活動内容を知れば、別に日本語翻訳元のスザクとは別に喧嘩したり、競
合するわけでもないと分かると思います。

 http://vampire.tamu.edu/camarilla/

 いづれ、日本支部のHPでも活動内容は紹介されるでしょうし。
 #ですよね?>蓮花さん
 それを見てから、意見を述べられても遅くないでしょう。

 現会員でもないのに、でしゃばってすいませんです。
2000年04月23日:01時00分16秒
思うのですが…… / 溶解
∀蓮花様の努力に関しては、評価したいと思います。
でも、ちょっと大人の対応とは言いかねると思います。

∀蓮花様は「縁がない」と仰られますが、では縁を作る努力はされたのでしょうか?
professer氏のところで、スザクの営業さんが「くるなら正面からこい」といっていたのは、未だに記憶に残っています。
せっかく向こうの方から我々ファンに「くるならこいや」といっているんですから、
「縁がない」は、どうでしょう。
まぁ、過去に正面からノックしに行った(スザクじゃないですし、ゲームも違いますが)経験から言って、
話しも聴いてくれないということはまずないはず。
まぁ、適切なアポとかは当然必要ですけどね。そんなことを注意しなければならない方ではないと思いますし。

さて、「ですから全然関わりもない、と」
いう発言は、正直申し上げて無責任ではありませんか?
∀蓮花様が個人でどう考えていらっしゃるかはさておき、
WoDの一部であるVTMを、明らかに(copyrightのクレジットも入ってますから、疑う余地は多分ないでしょう……)
「オフィシャル」に翻訳しているスザクと、「関係がない」と仰るのであれば、なぜ関係がないかを説明すべきかと思います。
少なくとも、「だから関係ない」の一言で済ませることはできないと思います。それが看板というものでしょう?

あと、「WW本社からDLできる日本語キャラシートを解説つきでDLもできますし。」と仰っておられますけど、
オフィシャル・ファンクラブを名乗る以上、そのキャラクターシートのオフィシャル性に注意されましたか?
本当に、翻訳が決まったいまでも、そのシートはオフィシャルなんでしょうか? あるいは、WWのwebにアップ=オフィシャルなんでしょうか。
「訳語としては、White Wolf HP(うちのページからも落とせますが)の
日本語版キャラシートに従ってもらえると、混乱がなくていいなぁ・・・というところです。」(改行は引用者)
というご発言から考えて、WWのweb上のシートがどのような立場にあるか、∀蓮花様はまだご確認されていないように思われます。
これらについて、∀蓮花様は確認できる立場にいらっしゃるのではないですか?

「オフィシャル」という看板は、重いものです。
どうしようもなく、重いです。
なんでこんなに、という期待と責任は押し付けられますし、
夢と希望は語られますけど、そういう熱い思いはえてして現実の地平に立っていません……
で、なぜか「オフィシャル」の一言は、
「その地平と熱量とのすりあわせをするのはあなたの責任であって、
その事実はまったくもって自明である」という妙な信仰をもった人々を吸い寄せるのです。

……待てって、俺はそれで食っているわけじゃないんだから(つーか多分それで食べていればなおさら)、そんな要求は無理よ……
なんて、当然の感慨ですけど、「オフィシャル」魔力っていうのはそんなものです。
ああ、ごめんなさい、すっかり愚痴になってしまいました。私が「オフィシャル」アレルギーな理由を述べても、仕方ありませんね。

さておき、∀蓮花様ご推奨のシートが日本語版オフィシャルと食い違っていた場合、
その差異から生じる初心者プレイヤーへの負担は、どう解消すべきなのでしょう。

これからオフィシャルファンクラブをやっていこうという∀蓮花様には、ずいぶんと生臭い話しになってしまって申し訳ございません。
また、オフィシャルとか、ファンクラブとかに夢を抱いていらっしゃる方、うまく運営されている方には、
おそらくご不快を与える文章だったと思います。

ですが、これが起こり得る事例です。
ご健闘をお祈りしております。
2000年04月22日:23時38分20秒
スザクと縁がない / ∀蓮花
 いや、単純に、やっとこさ発足したらば、唐突にスザクから発売が決まって我々もたまげている次第です(笑)。ですから全然関わりもない、と。別にケンカを売りたいわけではないんですが、パイプがないんですね。

 まぁ、当面はのんきに“White Wolfが出しているWorld of Darknessのファンクラブ”として、あくまで未訳ゲームのサポートに徹するつもりです。

 もちろん、我々は「日本語しか読めないゲーマー」様のような方のフォローも行っております。WW本社からDLできる日本語キャラシートを解説つきでDLもできますし。
ケルベロス
2000年04月22日:09時24分25秒
公式FCについて / ベンジャミン
∀蓮花さん、質問なのですが、The Camarilla日本支部があるのを初めて知って興味を持ったのですが、実際に組織として活動していたり入会などを受け付けていたりしてるのでしょうか?
昔、ヤフーにあったHPをたどろうとしていたのですがなくなっていたりしているので、大変興味があるのですが。
2000年04月22日:01時33分19秒
公式FCへの提言 / 石頭
∀蓮花殿。SRで、その節は大変お世話になりました、石頭です。ご健勝で何よりと存じます。

以下はお耳汚しの提言です。アースドーンの事例に見られますように、日本語版を出すベンダー(この場合はスザクですね)と協力的な関係を保つようにした方が、WoD日本版の発展、日本版普及に良い影響を与える事が出来ると考えられます。何とぞ、スザクとの友好的な協力体制についてご考慮いただければ幸いです。

以上です。公式FCのこれからの発展をお祈り申し上げます。
 
2000年04月22日:00時57分35秒
不思議な話 / 日本語しか読めないゲーマー
WoDの公式FCと
正式に日本語版を出すスザクゲームズが無関係って
なんだか不思議ですね。

ていうか、日本語しか読めない
ゲーマーを馬鹿にしてるのかしらん。
なにが正統か論争とか聞きたくないし。
なんだか、がっかり。

2000年04月22日:00時57分33秒
不思議な話 / 日本語しか読めないゲーマー
WoDの公式FCと
正式に日本語版を出すスザクゲームズが無関係って
なんだか不思議ですね。

ていうか、日本語しか読めない
ゲーマーを馬鹿にしてるのかしらん。
なにが正統か論争とか聞きたくないし。
なんだか、がっかり。

2000年04月22日:00時57分07秒
不思議な話 / 日本語しか読めないゲーマー
WoDの公式FCと
正式に日本語版を出すスザクゲームズが無関係って
なん%
2000年04月22日:00時27分04秒
WoD公式FCより / ∀蓮花
 どうも、このたび新装開店いたしましたWoDファンクラブ、The Camarilla日本支部長、∀蓮花と申します。スザク・ゲームズとは特に関係がないので、私に訳語のクレームつけないでくださいね。

>日本語化
 うかつに「吸血鬼」とか「食屍鬼」とか漢字にすると、鬼人が困るのでやめてほしい、というのが結構な本音です。原書版ユーザーが何らの矛盾を感じずに遊べる日本語版、というのが理想ですね。
 訳語としては、White Wolf HP(うちのページからも落とせますが)の日本語版キャラシートに従ってもらえると、混乱がなくていいなぁ・・・というところです。うみ。

>バンパイアハンターDのサプリ
 すいません、たくらんでました(爆)。いや、つーか、今度出るHalf-Damnedってそのまんま“D”でんがな(笑)。KoEのコラムにも「“D”やるためにダンピール出しました」って書いてあるし(笑)。

>公式の東京サプリ
 たてまえはレイス用ですが、Vampire,Werewolf,Mage,Wraith,Changeling,Kuei-Jin,Hengeyokai,Hisin,Demon-Hunter Xが跳梁跋扈するすごいサプリメントです。
 「WoDをやり尽くして最後にここにたどり着くクロスオーバーの楽園!」という体裁のサプリなので、正直スザクさんには舞台はアメリカでサプリ出して欲しいですね。
ケルベロス
2000年03月10日:06時06分40秒
噂によると / Hiro
White Wolfっていろいろ注文がうるさいと聞いているんですけど、たとえば版型にしろイラストにしろ オリジナルのままじゃないとダメとか 日本語版どうなるんでしょうねぇ… PlayOnlineの記事、見ました。 ぜんぜんV:TMのことを知らない人が書いたみたいですねぇ。
2000年03月09日:01時02分21秒
翻訳版への要望 / いわお
 翻訳には、直接関わらないし、Vampireに限ったことでもないんですが。。
 ルールブックの装丁は、カバーじゃないほうがうれしいですねえ。特に頻繁
に参照するRPGのルールブックの場合、邪魔でしょうがないんで。
#でも、コレクターなんで、カバーが破けたり、汚れたりすると、なんとなく気
#分が悪い(^^;;
 アメリカと日本では、印刷コストの事情が違うのかもしれませんけれど。
 あと、元の英語単語と日本語単語の対応表とか、オリジナルよりも検索性の高い
索引とかが、翻訳版オリジナルで追加されていると、非常にうれしいです。
>カタカナ
 うう。身につまされる(^^;;
2000年03月09日:00時17分43秒
第13ジェネレーションの・・・ / 混沌太郎
いや、
「第13generationのcamarillaのvampireが・・・」
とかいうのよりはましでしょう。
歴史学の本などの中には正確を期すためこういう書き方をしているものもありますが・・・(しかも縦書きの本で)
読みづらいのは間違いありません。

それより、昔のRPGマガジン(だったかな?)に載っていたArs Magicaのリプレイのように、音に無理矢理漢字を当てたみたいな変な造語の方が私としては嫌ですね。
2000年03月08日:23時22分28秒
はじめまして / 3f
翻訳のときはわざわざ日本語を作る必要のない単語を カタカナ表記にしたら良いんじゃないですか 問題はどの程度ならカタカナになるのかということ になるのでは
「カタカナばかりで見るのも嫌な文章にならない程度に、あまり和風臭くない日本語に置き換えられればいいのですが……」 そうですね やっぱり読んでいて無理のない翻訳がいいですね
2000年03月07日:23時52分56秒
ディシプリンぐらい / Karma
 日本語にしてもいいと思いますが。
 セレリティ、とかヴィシチュード、とか書かれても面食らうだけですし。
2000年03月07日:23時34分58秒
まず第一に意味が正確に通じること。次に雰囲気にあっていること。 / 軍光一
>「第13ジェネレーションのキャマリラのヴァンパイアがお気に入りのカインをエンブレースしたが、彼はまもなくルパインに狩られてファイナル・デスを迎えてしまった」
 それ、訳していると言わない……
2000年03月07日:23時25分11秒
カタカナに直すだけでも大変だけど / Professor
>よその掲示板で こんな意味の書き込みを見ました。
>いわく、
>「ただカタカナに翻訳したらゆるさない」
私も似た意味のことを書いた覚えが……(心あたりありまくり)

私は、「第13ジェネレーションのキャマリラのヴァンパイアがお気に入りのカインをエンブレースしたが、彼はまもなくルパインに狩られてファイナル・デスを迎えてしまった」みたいな文章がV:tM(J)標準になったら、それこそイヤーンな感じだと思うのですが。

とはいえ、なにもかも日本語にすべきだという意見にも賛成できません。カタカナばかりで見るのも嫌な文章にならない程度に、あまり和風臭くない日本語に置き換えられればいいのですが……

むかし、瀬田訳の「指輪物語」で「Stingをつらぬき丸と訳すのはあんまりだ」と泣いた覚えがある身としては。

2000年03月07日:03時49分55秒
日本語に直せばいいってものでもないでしょう / 軍光一
 プリンスは王子様?
 エルダーは年寄り?
 グールは食屍鬼?
 いやーん。(爆)
2000年03月07日:02時20分09秒
日本語版の翻訳について / 沙迦羅
よその掲示板で こんな意味の書き込みを見ました。 いわく、
「ただカタカナに翻訳したらゆるさない」
で、思ったんですけど 翻訳って カタカナ表記しないで 全部日本語がいいんですかね。
私、「camarilla」を「友愛会」とか訳されたら プレイできませんが……。
まあ、「nature」と「demeanor」は
なんらかの 形で日本語になっていたほうが いいとは思うんですけど。
「ディミナー」って書かれても困りますよね。
マスカレードも仮面舞踏会なのかなぁ。
仮面舞踏会の掟なのかなぁ。
マスカレードの掟なのかなぁ。


p.s. playonlineという雑誌でV:TMのPC版のゲーム の記事が載っていたんですけど。
翻訳目茶苦茶で絶句ものでした。
ごらんになった人の感想が聞きたいです。
2000年03月03日:14時44分52秒
日本語版の製品展開で期待すること、しないこと。 / 鵜沼
スザクの日本語版についての話題は、ここが一番多いようなので。 みなさんは日本語版の製品展開でどんな物を期待し、どんな物はいやですか? 私の場合は、出るといいなと期待する物は ストーリーテラーハンドブック camarillaとsabatガイドブック クランブック(リバイスドアップデート版ならさらによし) 蓮花センセ監修のKoE お願いだからヤメテ!って言うのは バンパイアハンターDや吸血鬼美夕のサプリメント
2000年03月03日:05時33分49秒
日本版のイラスト / 沙迦羅
槻城ゆう子さんってどうなんでしょう。
(召喚の蛮名)(モンコレのジェノサイド)などなど
結構いいかんじのイラストですよね。
スザクコンの新しいチラシが槻城さんでした。
V:TMをイメージしているのかなって感じのイラストで
スザクさんは槻城さんを考えているのでわ?
私は篠原烏童さんとかがいいなぁ。
2000年03月02日:23時34分22秒
イラスト・リバイスド / ねこ傭兵
 個人的な感想ですが、ヴァンパイアの挿絵って2判からリバイスドになった時にかなりジャパニメーション系の影響を受けているように思いました。
 そういう意味でアメリカ人も知っていそうな漫画家(永井豪とか)が実はイメージに近いのじゃないかと思っています。
 私は原書のイラストそのままがいいですけど。
2000年03月02日:22時21分13秒
エキセントリック&パンク(Re:絵とか) / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
#こんにちはー。こちらの掲示板ははじめてです。
#アタシにもわかる(多分)話なのでませてください☆
 
 原書版のイラストを使えればそれにこしたことはない、と思うのですが。
 
 仮に、日本人のクリエイターを投入するとしてですね。
 WoD、ことに、V:TMってイラストレイター、タッチの違う人複数投入した方がよいですよね。
 
 で、アタシ的には、いままで名前が挙がってる人より、もっとパンクな感じの出せる人、できればパンクでかつ神経質な雰囲気を持った人が、何人か入んなきゃウソって気がするんですけど。どーでしょーか?
 
 例えば、韮沢靖とか田島昭宇とか、ちょっとマイナーなところで桜水樹(『マジカルブルー』)、ちょっと変わったところでは松本大洋(『鉄コン筋クリート』のザラザラしか感じ☆)とかがよいのではー、とか思うんですけど。
 
 ご意見求む☆ です。
2000年03月02日:21時22分41秒
イラストやイメ−ジ / ENT
はじめて書き込むことになるでしょうか。ENT(エント)と申します。

Vampireの翻訳、非常に楽しみにしています。

イラストは原書のものをそのまま使えたらなあ…とか思っています(英語が不得意な私にとって原書と見比べて対照させるのに便利だし)…といっても私は第2版のものしか見たことしかありませんが(リバイスドは申し訳有りませんが内容見てないので)。

天野氏というのが、天野喜孝さんだったら…申し訳有りませんが個人的には「嫌」です(笑)。(現代物ではないみたいで…)
田口順子さんの絵も嫌いな訳ではありませんが…ファンタジーのイメージが強い方よりは他の方の方がいいと思います(偏見ですが)。

加藤直之さんは…ダメ?
それなら末弥純さんなどはいかがでしょう?
…なんてただ単に私の好みですね(笑)


2000年03月02日:15時59分27秒
Re:絵とか / ベンジャミン
どうなるのでしょう?
シャドウランは確か向こうの挿し絵をそのまま使っていたように記憶しています。
多分、原書の絵を使用するのではないかと思うです。
もし日本でやることになってしまったら、深淵のイラスト書かれている田口順子さんでも結構イメージ崩さないように思うけど。
(天野氏の場合、スケジュールを押さえたりとかで大変だろうし、ギャラもかかるでしょうから、その分値段に跳ね返りそうで)
注:当方、イラストレーターのギャラの仕組みやランクが判りませんので適当に申しております。
2000年03月02日:14時56分46秒
絵とか / 軍光一
 ルールブックの挿し絵とかはどうなるのでしょうかね?
 わたしは決してアメコミとか向こうの絵とか好きな人間ではありませんが、手元にあるV:tmのリバイスドの絵はとってもいいと思います。
 ただ、法律とか利害関係とかよく分からないけど。
 もし日本でイラストを描かなければいけないことになってしまったばあい、天野氏希望。(勝手)
2000年03月02日:09時13分23秒
Re:VTM翻訳情報 / ベンジャミン
いわおさん
>元のゲームのコンセプトをねじ曲げてまで、翻訳出版する、というなら最初から翻訳するな、 と言いたいです。
>シャドウランやガープスの翻訳展開が、未訳時代から遊んできている人に 不評な理由は、まさにここにあるわけで。
同意します。国産ゲームにおいて似たような物を思い付かないので、受けるのかなぁと頭によぎったもので。
ビーストバインドが近いのかなぁと思ったりもしたのですが、それとも違うような気もしますし。
できれば、シャドウラン等ような状態にならないことを心から願っています。

>英語ユーザーも日本語ユーザーも幸せに同居できるほうがいいです。
同意します。でも、起きそうな気もしないでもないですが(^^;。
2000年03月02日:06時38分13秒
VTM翻訳情報 / いわお
 あちこちのサイトを見るに、翻訳の情報が錯綜しているようなので、 一度まとめておこうと思います。
**********************
 Vampire: The Masqueradeが日本語翻訳されることが発表されたのは、 2月下旬に発売された「別冊FSGJ」誌、5号においてです。
 同誌の「海外ゲームレビュー」のコーナーで、3ページが割かれ、V:TMの 世界観、コンセプトなどが解説されています。具体的なゲームシステムの紹 介はされていません。
 また、本文記事以外にも、別欄がふたつあり、「World of Darknessの発展」 という欄では、1991年から2000年までに出版された、WerewolfやMageなど 他のStoryteller Systemが、名前と簡単な説明をつけて紹介されています。
 「VTMの変化と進歩」と題した欄では、初版からRevicedに至る流れが、Dark Agesと Kindred of the Eastと合わせてシステムの変遷として紹介されています。また、 Red Death Trilogyとソーニャ・ブルー三部作の小説シリーズも紹介されています。
 スザクゲームズがVTMを翻訳すること。翻訳されるのは、Revised Edition であること。発売は2000年夏を予定していることが、その記事内に書かれていました。 
 同誌、表3の広告欄の左隅に「予告! 熱狂的人気のあるアメリカのあのTRPG
「ヴァンパイア:ザ・マスカレード」が、いよいよ日本上陸!! (2000年8月刊行予定!)」 と宣伝文もありました。 
********************** で、読んだ感想なんですが、世界観やコンセプトの解説は、特殊なゲーム用語を使っ たりせず、普通の言葉で書かれており、手堅い記事であると思いました。記事の印象 通りに展開してくれるなら、非常に期待できそう(^^
 先走るようですが、翻訳希望サプリメント(笑)
 第一希望:Guide to Camarilla
 第二希望:Chicago by Night 2nd
 第三希望:Book of Nod
 番外:Clanbook : Malkavian ←どんな訳文になるか、絶対見たい(笑)
>ベンジャミンさん
>それに、そのままの世界観でだと日本人受けするのかなぁとも思うこともあるのですが(^^;。
 元のゲームのコンセプトをねじ曲げてまで、翻訳出版する、というなら最初から翻訳するな、 と言いたいです。シャドウランやガープスの翻訳展開が、未訳時代から遊んできている人に 不評な理由は、まさにここにあるわけで。
 英語ユーザーも日本語ユーザーも幸せに同居できるほうがいいです。
2000年03月01日:23時46分34秒
日本語版タイトル / ねこ傭兵
 別冊FSGI5号にはさまってたチラシを見る限りでは「ヴァンパイア:ザ・マスカレード」のようです。
 個人的にはProfessor氏の訳が格好いいと思いますけどね。
2000年03月01日:00時03分33秒
V;tMの日本語版の邪推 / 蒼空かける
日本映画の巨匠タキラ・クロカワが送る時代劇『仮面武道会の吸血鬼』

ニッポンのエドバクフ成立の原動力となり、かつ裏から支配していたのはイガニングンこと吸血鬼たちであった。
吸血鬼たちは支配を確固たる物にするためかとりっくを一掃しようとしていた。
これに対抗しようとしたういっちはんたーシロウ・アマクサは信徒たちとバクフおよびその裏のイガニングンと戦うことを決意した。

註:これは『VAMPIA:the Masqarade(TM)』ではなく『イット・ケイム。フロム・ザ・レイト・レイト・レイトショウ』用のサプリメントです


……おあとがよろしいようで

(参考資料:別冊FSGI第5号のれれれの記事)


2000年02月29日:23時45分01秒
Re:どんなタイトルになるんだろう / Professor
 WoDシリーズは、そのゲームで扱うキャラクターの種族をそのままタイトルにしますので、今後のシリーズ展開に期待して原文タイトルを尊重して欲しいですね。
 
 混沌太郎さんの言うとおり、:はちょっと馴染まないかもしれません。しかし副題を「の」でつなげるとなんだか意味合いが変わってくるような気もしますね。
 手前味噌ながら、私が私家訳を作ったときは
 『ヴァンパイア ―仮面舞踏会―』
 『ワーウルフ ―黙示録の刻―』
 と、ちかごろの映画のサブタイトル風にまとめてみました。

 しかし、副題に来る単語はゲーム内で重要な意味を持ち、一概に日本語に直しにくいので、やはりカタカナになっちゃうという予想に一票。
 
 ところで、混沌太郎さん、Werewolfに興味がおありでしたらいちどうちのサイトにも遊びに来てくださいね。
 骰子回転劇場・転

(sf:URL修正済み)


2000年02月29日:23時15分52秒
翻訳タイトル / 混沌太郎
はじめまして。"Werewolf"にちょっと興味のある、混沌太郎と申します。

「:」は日本語にはなじまないかもしれませんね。無難にまとめるなら『吸血鬼の仮面舞踏会』じゃないですか?
まあ十中八九、カナタイトルで『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』でしょうけど。
しかし、です。『黙示録の人狼』という訳は、捨て難いものがありませんか。

ところで、日本人受けって狙う必要あるんですかね。
そんなところで下手を打つよりは、ユーザーが勝手にカスタマイズするに任せた方がむしろ安全かもしれません。

FSGIでヒントを出す程度とか? 『混沌の渦』の時代劇ヴァリアントのように(喩え古過ぎ!)。
2000年02月29日:22時31分49秒
re:どんなタイトルになるんだろう / 軍光一
 「吸血鬼:仮面舞踏会」とか(おひ)
 個人的には英語そのまんまが通りが良いかな?V;tmで定着しているし。
2000年02月29日:21時58分30秒
どんなタイトルになるんだろう / 沙迦羅
日本語版がでるんですね。 
どんなタイトルになるんでしょう?  
「ヴァンパイア:仮面舞踏会」とか?
2000年02月29日:09時49分36秒
日本独自なサプリ? / ベンジャミン
書いていて思ったのですが、日本独自なものは出ないのではないのかなぁと。
前にも書いていたのですが、そこまで人員裂けるのかなぁと感じたわけで。そこまで裂けるのであるなら、もっと深淵関連商品とかの出版ペースが速くなっても良さそうに思えるし、スザクゲームズそこまで商品の出版ペースが速くもなかったようですし(^^;。
それに、そのままの世界観でだと日本人受けするのかなぁとも思うこともあるのですが(^^;。
取り敢えず、期待はしています。
2000年02月29日:09時33分31秒
KoE / Jun.F
Kindred of the East」としておきながら、東洋の吸血鬼はカインの末裔ではないのがポイントです。一度死んだモノに魂が戻って鬼人(Kuei-Jin)になるので、抱擁によってヴァンパイアになるキンドリッドとはだいぶ違うみたいです。
わたしとしては、「東洋の吸血鬼にはKuei-Jinが居ますが(と、ちゃんとKotEの存在を尊重して)、カインの血族はこれこのように勢力を持っています」的な説明がベストかなと思います。V:tM/Jを使って遊ぶ人はキンドリッド中心の遊び方を当然ながらするでしょうから、あまりKotEに重きを置いてもどうかなあって感じですもんね。
でももし日本独自の展開をする場合は、「日本版オリジナルサプリ」って明記して欲しいなと思ったりします。WW公式サプリと扱ってもらえるならもちろん嬉しいんだけど(^^
2000年02月29日:01時42分43秒
日本独自のサプリ / 軍光一
 例えば日本人にとって感情移入しやすい日本を扱うとしても、実際問題としてKINDRE OF THE EASTは難解で煩雑ですから、個人的にはわかりやすい独自展開も又良しと思います。
 某ゲームの日本独自展開が評判が悪いのは、独自だからではなくださかったからだと思います。
 楽しければそれで良し!
 This is the most important rule of all,and only real rule worth following:There are no rule.
2000年02月28日:23時30分52秒
やはり日本独自路線でしょうか? / ねこ傭兵
 スザクゲームズさんの過去の例で考えると、レイトショウなんかではよく「日本では独自の遊ばれ方をする」とか書いています。ヴァンパイアもそうなるのかなーと考えてしまいます。
 日本で販売する以上、日本の設定についてもフォローすると思うのですが、これもどうなんでしょうか。公式の東京サプリはレイス用でしたしね。
2000年02月28日:09時18分42秒
Re:サプリメントでなくても・・・ / ベンジャミン
まぁ、確かに日本語版が出ることだけでも良い事なのです。
ただ、シャドウランの場合、良く判る本やリプレイなどでの展開が事前にあったのもプレイヤーがいる原因となっているのではないかと思います。
(あまり出版ペース等が早いとは思えない、あまり一般受けすると思えないテーマのTRPGを)スザクゲームズがどのような形態で、どの位のフォローをしてくれるのかが、今後を左右するのではと思うです。
少なくとも、メイジやワーウルフに関してもヴァンパイアの売り上げ等で決まっていくのではと思い見守ってます。
シャドウランみたいに独自の日本版展開(低年齢PCでのリプレイ、アニメ調のイラスト、マイルドなシナリオ等)で広めていくのでしょうか?
2000年02月27日:00時02分11秒
サプリメントでなくても… / くまりゅう
サプリメントが翻訳されなくても、やはり日本語版が出版されるのは非常に大切ですね。
シャドウランとかももう日本語版はでてなくてもプレイやーは結構いますし、
基本ルールがでればサプリメントを訳すのに少しは参考になりますから。
私もゆっくりとしか読み進められないので日本語版がでると非常に楽になります。

これでWoD未体験のプレイヤーもぐっと引き込みやすくなりますね。

2000年02月26日:00時05分27秒
ペリーローダンみたく / Professor
海外の事情に国内の翻訳が全然おいつかないんじゃないかなあ。
 バトルテックやシャドウランなんか商業リプレイでも
 結局読者の大半が見たことないような未訳サプリを持ち出しているし。悪いとはいいませんけど。
 でも、とりあえずシリーズを揃えて欲しいというJun.Fさんの意見には賛成。
 Vampireの売れ行きを見てからなんて悠長なことを言っていた日には、
 Werewolfなんていつになることやら。
2000年02月25日:23時09分22秒
どこまで翻訳されるんでしょうね? / ねこ傭兵
 基本的なサプリだけでも結構な分量ですので、そこまで訳されるのかも不安といえば不安です。
 みんなでカイン様にでも祈りましょう。
2000年02月25日:18時08分00秒
re:邦訳版発売?! / Jun.F
>基本ルールといくつかサプリメントが出ておしまいなのかなぁ(^^;。
サプリじゃなくて、先にメイジとかワーウルフとか、おいしいどころのルールを勢いのある内に出しちゃっててくれると嬉しいなあなんて妄想しています。
2000年02月25日:10時07分25秒
邦訳版発売?! / ベンジャミン
スザクゲームズが、翻訳権入手したんですか?
だったら、凄いかもしれない。
ただ、本国ではWODとして結構サプリメントも数多くでているけど、日本だとどの程度までやるんだろうか?
深淵関連とか見てて、そこまで発売ペースが速いとも思えないし、基本ルールといくつかサプリメントが出ておしまいなのかなぁ(^^;。日本独自のサプリとかが出れば面白そうですが。
後は、価格ですね。結構厚い本になるとすれば、いいお値段になりそうで恐かったりもするです。
取り敢えず、別冊FSGI5号を明日にでも買って読んでみようかな。
2000年02月25日:00時01分25秒
驚天動地 / Professor
 そうか……スザクゲームズに翻訳権わたったのか。
 どこに行ったのかと思ったら。
 誰が翻訳するにしろ「エルリック!」みたいな
 翻訳にならないことを祈ろう。南無。
2000年02月24日:23時37分54秒
日本語版? / BogusMagus
ホントですか?! スザクなら比較的安心できそうだし、 うれしいなあ。
2000年02月24日:23時36分37秒
うわ・・・・・まぢっすか・・・・ / Karma
 そいつは本当だとしたらすごい。
 でも、よく思い切れたな・・・・・・・
 
 
 まぁ、英語版のルールブックを早めに勝って色々と準備しておこう。
2000年02月24日:23時17分14秒
ヴァンパイア、ついに翻訳! / ねこ傭兵
 別冊FSGI5号で、スザクゲームズがヴァンパイアを翻訳するとの記事が載っていました!! 今年の夏ごろらしいです。
 これを気にWODが盛り上がるといいですね。
2000年02月08日:17時14分08秒
マイナーじゃないですよ(^^ / Jun.F
>神崎 高司さん
このページの「情報倉庫」から辿れる各所では、最もホットなゲームです! 私のサイトにも一度遊びに来て下さいね。

>長瀬篤史さん
ざっと眺めたところ、一番の敵がゾンビみたいなので、バイオハザードっぽいような印象を受けたんですけど、どうでしょう? よろしければh:trのこととか、どんなシナリオで遊んだとか、教えて下さい!
2000年02月06日:01時09分25秒
Brujahの読み方を教えていただいて感謝 / 夢彈
 ずいぶん遅くなりましたが、読み方を教えてくれたみなさまに感謝です。
 
2000年01月28日:16時46分31秒
はじめましてー / 長瀬篤史
皆様はじめまして。長瀬といいます。以後よろしくお願いいたします。
 
 年末から年始にかけて、アメリカにいる友人の元へ遊びに行った時に、何を血迷ったのか「Hunter:the Reckning」を
 購入してまいりました。
 
 仕事などの都合でまだまだ読みきれていませんが、暇を見つけ次第頑張って遊んでみようと思います。
 
 では、また。
2000年01月20日:09時26分37秒
うちのサイトにも遊びに来て下さい / 神崎 高司
 ここの掲示板も書き込み少ないですねえ(TT)。やはりWoDはマイナーなのでしょうか?コミケでもほとんど本が出ていませんでしたし。
 それにもメゲず、この度自分のところのサイトでVampireのコーナーと専用の掲示板を作りました。ツリー式でルールの質疑応答に便利です(^^)よろしければ遊びにいらして下さい。
 URLは…  http://www.bea.hi-ho.ne.jp/asuka_/kscafe/ …です。
1999年09月13日:05時26分25秒
映画「The MATRIX」とMAGE / 草草
あまり関係のなさそうな両者ですが、「敵は社会そのものだ」というくだりや、「出来るということを知る」ことで人外のアクションをこなすのをみて、あぁ、メイジってこういう奴らなのかなぁ、と思いつつ観ておりました。特にアカシックブラザーフッドとヴァーチャルアデプト。
1999年05月31日:23時49分14秒
ありがとう / くまりゅう
どうも、たくさんのご意見ありがとうございます。
やっぱり読めるとこから読むのが一番ですね。
辞書やOCRもあると便利ですか。OCRは購入予定があったのでついでに辞書も買ってしまえ。
本当にアドバイスありがとうございました。

ところで、誰かMind's Eye Theatreやってみた人いませんかねぇ。
どんなものなんだか、いまいちよく分からないんで。
1999年05月31日:22時29分27秒
WoDを読むなら / Professor
 思いきって良い英和辞典を買いましょう。
 全体的には平易なので受験用の学習英和辞典でも何とかなりますが、文語や難しめの単語などが出てきたときに類推ではなくずばり意味が分かった方が気持ちがいいです。
 「リーダース英和」「ランダムハウス第2版」
 どちらかがあればほぼ支障なく読めます。たまにどちらにも載っていない単語もあったりしますが(笑)
 どちらもCD-ROM版がありますので、そちらを買ってしまうのも手です。なにしろ紙版は人を殴り殺せるほど重いので(特にランダムハウス(笑い))。パソコンなら検索スピードも速いので辞書を引くのが苦になりませんしね。
 私は専ら電子ブック版「リーダース+リーダース・プラス」をメインにしています。ただし、信頼性は後から出版されたランダムハウス第2版の方が上ですが。
 読み方としては、ルールブックだけは丁寧に辞書を引きますね。それで単語を覚えるのでだんだん読むスピードが上がります。サプリメントは流し読みしてどこに何が書いてあるか把握しておく程度。
 引用については、単なる箔付けなので読む必要は全くありません。もし興味がおありなら、私のホームページ「骰子回転劇場」骰子回転劇場・転に、Werewolf: The Apocalypse 2nd Editionに引用されている文献の邦訳リストを挙げていますので、いちど覗いてみてください。

(sf:URL修正済み)


1999年05月27日:01時51分01秒
Storyteller系の英語 / いわお
 他のところでは、あまり見ない単語が多いですが、同じ本の 中では繰り返し使われる傾向にあると思います。特に動詞。
 頑張って、辞書を引いていれば、読むスピードは上がるはずです。
 辞書でしらべてみても、載っていないとか、意味がしっくりこな い場合、ルールブックの最初の方にあるLexiconで解説している 可能性があります。Lexiconは、コピーしていちいち戻らなくても すむようにしておくと、便利です。
 あと、適当に読み飛ばすところと、じっくり読むところの区別を つけることでしょうか。
 自分の場合、英語のルールブックやサプリを買ってきた時にま ずパラパラと全体に目を通します。そして、気になった表題やイラ ストのあるページの文章を飛び飛びに読むという感じです。最初か ら順番に読み通すということはあまりありません。
 最初にある小説風の文章や、引用、イタリック体の部分などはよ ほどのことがない限り読んでいません。気が向いたら、読んでみる だけです。「RPGとは」とか「Story tellingについて」などは、ざっと目 を通すだけです。
 データの部分も、プレイに必要になってから読む程度です。
 高校時代は英語は赤点で、辞書もその時のものをまだ使ってますが どうにかなってます(^^;; 頑張ってください。
 Changelingについては、ぴろきさんの月夜の森で、世界設定の解説 をされていますので参照してみてはどうでしょう。
1999年05月22日:02時41分05秒
ども初めまして / BogusMagus
最初に始めたのはWtAなんですが、後は主にVtMをやってます。と言っても最後にセッションやったの1年前。 今はほとんどコレクターッす。 英語にはあまり不自由しないんで、なんか知りたいことあったらお手伝いします。 これからよろしく。
1999年05月20日:10時54分54秒
Storyteller系を読むとき / Jun.F
というか、英文を読むとき、わたしの場合は、愛と気合いだけです。
もちろん、英語の成績は2程度で、ブランクが数年という情けなさだったので、まさに辞書と首っ引きでした。
いまも首っ引きには変わりありませんが、辞書の使い方が変わってきたように思います。
翻訳する必要はなく、書いてあることが理解できればいいのですから、日本語にすることよりも、書いてあることのイメージをとらえるようにして読んでいます。
独特の言い回しが分かりにくいということですが、英語もコトバなので、表現方法はたくさんあると思います。新しい表現に触れて楽しむ気持ちがあるとかなりラクになりますよ!

また、ocrを通してから、babylonを使いながら読むと、辞書を引く手間がかなり省けるので、テンポを崩すことなくさくさくと読めます。

1999年05月18日:23時57分22秒
よ、読めん / くまりゅう
Storytellerはちょっと英語難しくてブルーはいってしまいます。
この間、Changelingの2ndをてにいれました。…難しい。
独特の言い回し、というか普通は使わないような単語が多くて困ります。
皆さんはどうやって読んでるのでしょうか。よかったら教えてください。
Mind's Eye Theaterはちょっとは簡単なので読みやすいですが。
1999年03月25日:20時03分17秒
Freak Legion入手 / 草草
で、つい先日現物が手に入りパラパラと読んでいるのですが、ペンテックスの解説や多数のパワーがあり、いろいろなフォモリが出せます。
adult onlyのサプリメントで、特にイラストを見ていて気分が悪くなりました。アメリカングロテスク
1999年03月07日:00時11分12秒
フォモリのサプリ / 草草
Lotusさんに教えて頂いた(2ヶ月前じゃん、、)、ワーウルフのサプリ、Fomori: Freak Legionはまだ現物を手にしていないのですが、フォモリのキャラシーもあるようで、中にどんな挑発的なことが書いてあるのか推して知るべしってとこですか、、もぉ。
1999年02月10日:03時37分12秒
コンベンション告知 / J
来る3/22(祝)に、池袋勤労福祉会館にてStpryTellerSystemオンリー・コン InnerCircle : 9th times "A Valediction, Forbidding Diablerie"を行いますです。
うちのページ――#9 NumberNineに詳しい告知を載せていますので、興味のある方はどうぞ。
あ、名前はヴァンパイアがらみでも、別にマスカレードだけって訳ではないので。
GamesからInnerCircleのページへ飛んでください。

1999年02月07日:12時51分59秒
追伸 / DIV
分からないのは「Mage」2ndについて、です。
1999年02月06日:20時47分28秒
分からないこと山盛り / DIV
「・・・訳せてるのか、この人は」と思わず、答えてやって下さい。

1.「Quiet」はいつ起こるのでしょうか。
  Paradoxを抱えてたら、自動的に起こるのでしょうか。
  それとも、宣言して、起こすものでしょうか。

2.Paradoxはいつ消えるのでしょうか。
  backlashロールを振ったら、振った分だけ消える、でいんですか?
  それとも、必ずmindscapesが必要なのですか?

3.物理攻撃に対するsoakロールはdicepoolのダイスを消費するのでしょうか?

4.魔法に対するdodge&resistanceはdicepoolのダイスを消費するのでしょうか?
  countermagickなどは、そもそも、1ターンのアクションを使い切るようですが。

5.quintessenceの補給は、適切な補給源があれば、シナリオ間で可能な限り、
  補給させてしまって良いのか?
1999年01月31日:17時46分11秒
直リンクは推奨です / sf

 TRPG.NETにおける私の作成し公開しているすべてのファイルは、自由にリンクして問題ありません。というかリンクは参照にすぎないので、公開文書については拒否すること自体が無意味という見解に立っています。利用者の立場からすれば必要な情報に直接到達できるほうが便利ですし、作成者の立場からしても一階層深くなるごとにアクセス数が数分の一になるという冷徹なる事実からみて、直接リンクされたほうが実際に読んでもらえる公算がはるかに高くなりますから、直リンクのほうが、すべての人が幸せになれますしね。

 なお、特にリンク集および掲示板については、多数分散してしまい利用が不便になりがちな分散環境の利便性の向上のために、特定ルール・特定分野における共用のリンク集・共用の掲示板として機能することを目的として設置されています。可能であればすべての関連ページを網羅的にリンクし、逆にすべてのページからリンクされるというような使われかたを意図しています。(この意図があるから、TRPG.NETはTRPGの総合ハブステーションと称しているわけです……って設立事由あたりにも書いとくべきだよな、これ(;^^))


1999年01月31日:09時18分04秒
直リンクはOK? / Jun.F
情報倉庫の方って、直リンクしてもいいんでしょうか?
1999年01月30日:23時39分38秒
一番乗りだぁ〜♪ / Take-D
いやぁ、ここもとうとうログが切られましたね
しかも情報倉庫も建設されたし
道は長かったなぁ……

よ〜し、これからも普及していくぞ〜♪
1999年01月30日:08時08分32秒
ワールド・オブ・ダークネス雑談所 LOG 001 / sf
 ワールド・オブ・ダークネス雑談所 LOG 001として1996年12月07日から1999年01月28日までのログを切り出しました。
 個人的には一番翻訳出版されることを期待している製品なんですが……。現状のTRPG市場規模では、たぶん難しいんだろうなぁ。(試算してみなかったわけでは無いんだけど……)
ワールド・オブ・ダークネス雑談所ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先