フォーセリア研究室 LOG 017
TRPG.NET > ルール別情報 > ソードワールド > 掲示板ログ > フォーセリア研究室 >
フォーセリア研究室の2000年05月06日から2000年06月12日までのログです。
2000年06月12日:18時45分40秒
カーラの父親について / 佐々木勇也/Vampire.S
はじめまして。こちらの掲示板では、はじめての書き込みとなります。佐々木勇也/Vampire.S といいます。最近、フォーセリア関連の話題から遠ざかっておりまして、現在一から勉強し直しているところです。
掲示板全体の話の腰をおるようで申し訳ないのですが、ロードス/クリスタニア掲示板の過去ログを参照していた際、
個人的にどうしても気になっていることがありまして書き込むことにいたしました。
古い記事となりますが、
>98年08月31日:09時23分22秒
>続、ロードスの太守 / lie
> ロードスの太守をもう1人発見しました。
> カーラの父(母の可能性もあり)です。
> 伝説小説でウォートがルノアナ湖でカーラを対面した とき、カーラの事を「ロードスの太守の娘」と読んでいました。
この個所についての、私個人の記憶なのですが。カーラの父親は、そのものずばりロードス初代太守の「至高なる」ル・フロイでは、なかったでしょうか ? 年代、その他のことを考えると若干疑わしい(ル・フロイ自身は古代王国末期から考えると相当古い時期に死亡している)のですが、なぜか該当個所を小説で読んだ当時、ウォートのこのセリフが設定としてはじめて公開されるものではなかった気がするのです。また、加えて、ル・フロイ自身が相当の異端は魔術師であり、自身ファリスの信者であったとも記憶しています。
残念ながら、文献的な確認はとれなかったため、掲示板でみなさんの意見をうかがいたいと思いました。よろしければ、何かしらご教授いただけないでしょうか。
本来、このような場であやふやな記憶に頼って無責任な意見を開陳すべきではないと思いますが、気になったらどうしても頭を離れなかったもので。
それでは。
2000年06月12日:01時17分58秒
【禁忌・戒律】名もなき狂気の神 / mugen
いつも読ませていただいていますが、こちらに書き込むのは初めてに成ります。
mugen(ムゲン)と申します。
宜しくお願いします。
名もなき狂気の神についてはシナリオ集2ユニコーンの探索に収録されているシナリオ「真紅の盗賊団」内に幾つかの記述があります。
その全てを此処で全てを書ききれる量では無いと思いましたので書きませんが。
教義を簡単に説明すると、「人間は理性を持ち、物事の行く末を考えるのだから不幸になる。」と言う物だそうです。
以上、ではでは……
2000年06月11日:18時00分49秒
ファラリス教義について / 呉っち
ファラリスの教義については、拙も「ロードス島関連雑談所」において、いくばかりか自説を発表しておりますので、そちらの方も読んでほしいっす。
あと、以前から作ると言っていた、拙の六大神教義研究ホームページ「聖堂教会」の開設のメドも立ちました。(小説は延期したのだ)そちらには先ほど紹介した自説の発展系となども掲載しておりますので、公開されたならば覗いてみてくださいませ。
2000年06月11日:11時24分46秒
【禁忌・戒律】ファラリス&技能剥奪 / ENT
そうそう、直接関係はありませんが、
ファラリスの宣教師かく語りき・・・と光の下の平等とはをご紹介するのを忘れていました(笑)。
ご笑覧いただけたら幸いです。(自由の神ファラリス万歳!)。
(まさるさんwrote)
|みなさんは、プリースト技能剥奪とかしたことあるんでしょうか?
私がGMのキャンペーンにおいて、ことさらに残虐行為を行うマーファの神官のプリースト技能を(セッション1,2回の間)取り上げたことがあります(マーファとして警告は与えましたし、パーティーに他に神官キャラクターもいたので)。
それではごきげんよう。
2000年06月11日:11時11分25秒
【禁忌・戒律】過去ログを活用しましょう / ENT
まさるさん、はじめまして。ENT(エント)と申します。
お題の【禁忌・戒律】などですが実は過去にも話題にのぼったことがありました。
フォーセリア研究室過去LOG013をご覧下さい。
(2000年01月06日:11時24分35秒/
ファリス、ファラリスについて。 / T.J.さんwrote)から始まり、
(2000年01月09日:15時10分26秒/【ダークエルフ】言い訳と御礼。 / T.J.さんwrote)まで続いています。
特に(2000年01月07日:21時53分42秒/【ファリス・ファラリス】光の法 / ENTwrote)なども参考していただけたら幸いです。
また、LOG013に限らず、これらの過去ログは先人達が時間をかけて語り合ったまさに宝の山です。
余裕があるときにでも過去ログ(ソードワールド雑談所/ロードス島関連雑談所/ソードワールドハウスルール設定掲示板なども含む)を一度見直すとまた新鮮な発見があるかもしれません(同じ事を何度も話しなくても済みますし、そして過去の事績を踏まえた上で話を進めることが出来ます)。
それではごきげんよう。これからもよろしくお願いします。
2000年06月11日:11時09分28秒
【禁忌・戒律】 / まさる
どうも、お返事ありがとうございました。
ウチのメンバーのプリーストって、
回復呪文が使える魔法使い、な感じがして、
どうすれば、「らしく」なるか悩んでしまって...
それで、禁忌とか戒律が有れば、演じやすくなるかなぁ
と思った次第であります。
みなさんは、プリースト技能剥奪とかしたことあるんでしょうか?
2000年06月11日:07時53分49秒
【禁忌・戒律】Re2: 禁忌について / 本吉
まさるさん、はじめまして。
ホンキチと申します。
禁忌・戒律について、基本的にはK_katayamaさんのおっしゃるやり方でOKです。
と言うよりかは、そのやり方じゃないと、ゲームしにくいと思います。
それで、私の方は蛇足ながら(って本体より長いけど)もうすこーしだけ具体的なものを考えてみました。
戒律・禁忌というのは私には難しいので、私が信者になった場合の指針みたいなものですけれども。
少し長いですが、それぞれの信仰ごとに区切れば大した量じゃありませんので。
《ファリス》
これは、難しいですよね。
集団の和を乱すような行動をしてはいけないでしょう。
困った人がいるのに、見過ごすというのもファリス信者らしくないですね。
アンデット・魔神・狂った精霊・アザービースト等は、すみやかにこの物質界から排除しようとするでしょう。
あと、あまりヘンコツばかりと言う訳でもないと思うんですよね。
小説・リプレイにでてくるのは、たいがい暴走しかけの人ばかりのような気がします。
参考にするなら、リプレイ第3部にでてくるクレアなんかどうでしょう。
《マイリー》
人生は全て闘争であると説いています。
普段の生活でも勇気を振り絞るときってあるでしょ?
そんなときに、勇気を持って立ち向かうというのが一般的ではないでしょうか。
ただし、何にでも無闇に向かっていくのは、無謀なだけです。
「ダメだ!」と思ったときは一時撤退もありです。
「逃げる勇気」というのもありますから。(そのまま逃げ続けてたら、やっぱりダメでしょうけど)
あと、勇者になるような人に仕える信者もいます。
仕えるのはヒヨッコの戦士でも良いんですよ。
自分が力を貸すことで大きな事を成し遂げてもらえば、その人はりっぱな勇者ですから。
自分が勇者になるというのでもけっこうです。
『ロードス島戦記3〜』『混沌の夜明け1〜』あたりにマイリー信者が幾人かいました。
個人的にはティードル、グリーバスが好きです。
《ラーダ》
物を無闇に破壊したりするのは、まずいでしょう。
どんなことから、発見があるか分かりませんからね。
それから、感情的になってしまうことも避けたいですよね。
何事に対しても、理性的に対処しようとするでしょう。
あとは、学者さんのような人をイメージしても、そんなにハズレていないんじゃないかと思います。
ん〜、なんかクールかマッドな人が多そう・・・。(冗談です/笑)
『自由人の嘆き上・下』に出てきたサレム位しか思い付きませんね。
《チャ・ザ》
人と人が対立していた場合、仲介役を買ってでるでしょう。
あと、ナニワの商人(あきんど)丸出しというのも、真面目な話の中では、やめたおいた方がいいかと思います。(でも、ついついやっちゃうんですよね。これが)
チャ・ザが守護するのは、人と人の交流やそれによってもたらされる幸運であって、富はその副次的なものですから。
チャ・ザ信者については、SW短編集『羽根頭シリーズ』のライス、『サーラの冒険1〜』のデインを見るのが一番分かり易いでしょう。
《マーファ》
え〜と、自分の”良心”に従って行動して下さい。
人が人を従えるということを良しとしないでしょう。
権力者にも、一人の人間として接すると思います。
あと、優しいだけではなくて、自分がイヤだとかダメだと思った事には、けっこう厳しい態度をとりそうです。
『ロードス島戦記』『ロードス島伝説』の大ニース、レイリアなんかどうでしょう?
《ファラリス》
自分がやりたいと思ったことは、どんなことであっても、ためらわずにやろうとすることでしょう。
社会的とか秩序とかいうことは気にしません。
いえ、むしろそういうことを束縛と感じて、崩そうとするかもしれません。
ファラリス信者に悪人が多いのは、人間の性質が悪だからだと説いていたような記憶があります。
ですから、根っからの善人がファラリス信者になれば、聖者と呼ばれることでしょう。
『ワールドガイド』に出てくるペイルが、ファラリスについて語っています。
《フェネス》
へっ?何でルールブックに載ってるの!?
使わないですよねぇ?
ということで、パスです。
《ヴェーナー》
「数多の事柄を見よ、そして語れ(描け)」とか「感じるままに、心を綴れ(筆を動かせ)」とか説いて・・・いるのでしょうか?
芸術家の信者の場合、自分の作品を完成させるためには、多少の危険もかえりみないんじゃないかと思います。
作品を創るために、マイリー信者みたいに勇者についていくと言うこともありかなと。
え〜と、SW短編集『瞳輝ける夜』に出てきた彫刻家みたいな感じでしょうかねぇ?
これまた難しいです。
《ブラキ》
「力無きものを鍛えよ」とかいって、冒険の援助者になってたりしそうな気がします。
自他共に鍛えることを旨としてるんじゃないでしょうか?
なんとな〜く、マイリー信者と似たような傾向にありそうな気が・・・(ここは、まるっきりの私見です)。
『死せる神の島上・下』に出てきたガラードがブラキ信者でしたね。
《ガネード》《名もなき狂気の神》
分かんないです。どなたか知りませんか?
《カーディス》
形あるものは全て破壊せよ!とか言ってそう。
あと、不死者の神ですので、アンデット・死霊魔術師にも信者がいるのかもしれません。
クリスタニアRPGリプレイ『秘境伝説』なんかを見ると良いのかもしれませんが、出てくるのはカーディス信者ではないようです。
《ミルリーフ》
生きるということは苦痛であるとして、人に死をもたらすことを慈悲としています(ちょっとうろ覚え)。
海で生計を立ててる村なんかが年に一度くらい、海に捧げものをするとかやりそうですよね。(信者とは言いませんね)
『死せる神の島上・下』、SW・SFCシナリオ集『異界への門』に信者が出てきました。
こんなものですかねぇ。 く(”;) ドレドレ
見直したら、全然具体的じゃないような気がしてきました。(汗)
『コレコレな時には、この信者ならどうするの?』『この信者になってたら、こんな事しちゃダメなの?』とかなら、もう少しお役に立てると思いますが・・・。
(そこまで書くなら、清松氏に『QandA』で聞いたほうが確実でしょうしねぇ)
こんなレスでよろしければ、また聞いて下さいね。
長文・乱文で失礼しました。
それでは、また。
P.S.
神々については、あおーんさんのALL ABOUT FORCERIAのGnP(Gods and Priest)に色々載ってました。
聖印についてもいくつかありましたので、どうぞ。
2000年06月11日:01時51分44秒
Re: 禁忌について / K_Katayama
基本的には曖昧なものでいいのではないかと思います。>禁忌
#言い方を変えればGMの任意とも言う。(^_^;;)
ルールに掲載されている物から類推できる範囲でGMが
都合のいい内容を選んで出せばいいのではないかと。
で、プレイヤーが難癖付けてくるようであれば、
神の御心は人などには及びもつかないものなのです。と逃げる。(爆)
2000年06月10日:23時59分31秒
RE【上位古代語】訂正 / 清水零壱
>それはそれとして、古代王国の書物が上位古代語、新王国期の文献が共通語とすると、古代王国について
学ぶセージは上位古代語が必須ですね。
古代王国時代の公式記録って、それを中心に研究ができるほどの量、残っているものでしょうか?
それに「公式記録」が研究資料として価値が高いとも限りませんし。新王国時代のセージたちが求める知識は、むしろ、一般市民の日記や備忘録、学生の研究ノートなどに書かれていそうなイメージがあるのですけれど(もちろん、研究テーマにもよりますが)。
セージにとって、上位古代語は「修得する苦労を考えると、その時間を研究に向けた方が成果が大きいかも」と迷う程度の価値だと思うのですけれど。
2000年06月10日:20時02分31秒
禁忌について / まさる
聖印の話があったので、疑問に思ったのですが、
各宗教の禁忌とか戒律はどうなっているのでしょう?
ルールに掲載されている物だと、漠然としていて
よく分からないのです(T_T)
2000年06月07日:20時28分31秒
【上位古代語】訂正 / oct
以前、上位古代語について書き込んだときに、どこかで、古代王国では公式の記録は上位古代語で
記されると言うのをみた記憶があったのですが書いてあるところが見つからず書きませんでした。
ところが、ルールブックのソーサラーの基本能力の項目のハイエンシェントにありました。リウイじゃなかった
んですね。
で、はっきりソーサラーは上位古代語で会話できる
と書いてありました。
それはそれとして、古代王国の書物が上位古代語、新王国期の文献が共通語とすると、古代王国について
学ぶセージは上位古代語が必須ですね。
2000年06月07日:10時19分02秒
ファラリスの聖印 / まさる
何かのゲームにあったと思うのですが、*(一本足りないかな?)が
混沌の印だったと思うので、私のところでは、それを使っています。
ラーダは星印、チャ=ザは、丸です。
丸は人とのつながりを表す、という建前はおいといて、
挨拶をするときに親指と人差し指で丸を作って「もうかりまっか?」
いや、すいません...
2000年06月07日:10時18分36秒
ファラリスの聖印 / まさる
何かのゲームにあったと思うのですが、*(一本足りないかな?)が
混沌の印だったと思うので、私のところでは、それを使っています。
ラーダは星印、チャ=ザは、丸です。
丸は人とのつながりを表す、という建前はおいといて、
挨拶をするときに親指と人差し指で丸を作って「もうかりまっか?」
いや、すいません...
2000年06月06日:20時24分48秒
マーファの聖印 / 清水零壱
>マーファの紋章についてはあれは間違いではないかと思います(三日月はむしろフェネスでは?)。
豊壌神という神格から考えて、アレは収穫時に用いる「草刈鎌」の意匠化ではないでしょうか(「鎌」だとカーディスとイメージがかぶりますが、それはそれで面白いような気がします)。
フェネスは、「獣人族の神」といわれていることから、満月型(真円)の方がそれらしいように思えます。
2000年06月06日:13時54分33秒
オリジナル聖印 / 修行
む、本吉殿、呉っち殿、オリジナルな設定、どうもありがとう御座います。もう漢射漢激雨あられ(戦漢(いくさおとこ)があまりにも感動して戦漢の岩(必要筋力24のロック)を激しく投げまくるさま)で御座います。
そんなわけで色々と使わせていただきます。ではまた。
2000年06月04日:18時13分47秒
RE:ファラリスの聖印 / セヴィー
>個人的にはあの聖印は使いづらいという事で、拙のばやいは簡略型の聖印という事で「逆三角形」を使ってみました。
「逆三角形」は…
世界の真理を表すとされていて、カストゥール王国でも、
魔法王や直属の文人、武人にしか許されていない紋章なんですよ。
(小説『魔法王国カストゥール』より)
だから、カストゥール好きの私にはちょっと…(^^;
2000年06月04日:11時23分07秒
ファラリスの聖印 / 呉っち
個人的にはあの聖印は使いづらいという事で、拙のばやいは簡略型の聖印という事で「逆三角形」を使ってみました。
他にも、紋章が複雑な神も多いので、結構普段使う為に「簡略形」が制定されているのも多いのでは。
また、マーファの紋章についてはあれは間違いではないかと思います(三日月はむしろフェネスでは?)。正解は、おそらく新ロードスで小ニースの服に付いていた、あの葉を紋様化した飾りの方だと拙は思います。
2000年06月04日:11時10分53秒
RE:チャザの聖印(ちゃちゃ) / 呉っち
チャザの聖印として拙は、彼の神が幸運神であると同時に、[人々の連なり]たる[縁]を司る神であるという設定から、「知恵の輪のように十字に連なった、四個のリング」を個人的にはつかっております。
また、ラーダについては「星印」が、一番それっぽいのでは?
2000年06月04日:11時10分47秒
RE:チャザの聖印(ちゃちゃ) / 呉っち
チャザの聖印として拙は、彼の神が幸運神であると同時に、[人々の連なり]たる[縁]を司る神であるという設定から、「知恵の輪のように十字に連なった、四個のリング」を個人的にはつかっております。
また、ラーダについては「星印」が、一番それっぽいのでは?
2000年05月31日:23時28分23秒
【聖印】あっ、マイリーの紋章だ / セヴィー
イラストでのマイリーの紋章がわかりました。
『新ロードス島戦記1巻』口絵のグリーバスを見て下さいな。
武器には簡略化している(らしい)紋章までありますよ。
チャ・ザとラーダはどんなのだろう?
2000年05月30日:16時52分42秒
チャ・ザの聖印(ちゃちゃ) / 石水
修行さん| 友人にチャ・ザ神の聖印について尋ねたら、「¥」と
修行さん|いう答えが返ってきました。・・・・・・ガメルちゃう
修行さん|やん。
¥のY部分は、両手を天に向けた人を表します。両手を天に
向けた人とは、神を仰ぎ見る人であり、幸運を招き入れんとす
る人であり、さらなる高みを目指さんとする人です。
¥の=部分は、人と人との繋がりを表しています。2本の線
により、人と人が、決して切れない強固な絆を持っていること
を意味しています。
…とか言えばそれらしく聞こえません?
2000年05月30日:14時29分52秒
結構あるものですねぇ。 / 修行
ややッ!?たった一日でこれほどの情報が集まろうとは!皆様の知識の豊富さに感謝感激雨あられ、まんせーまんせーってな感じですわ。さすがネットの力、侮り難し!質問した甲斐がありました。本当に有り難うございます。これで我が神官キャラクター達が喜ぶ事風のごとし。
では、これからも情報、お待ちしております。特にチャ・ザ神とラーダ神の聖印についての情報がもう欲しくて欲しくてたまらない毎日ですんで、宜しくお願いします。皆様ならば出来るハズ!(無責任)
「オリジナルでこんなん使ってるぜ!」みたいなものもあったら紹介して欲しかったり。
2000年05月30日:10時47分29秒
RE:RE:聖印てどんなん? / ハメッズ氏
>だから、グリーバスのは違うはず。
>あれが何かはわかりませんが。
おお、そうでしたか。じゃああれはフレイムの略紋かな?炎のようにも見えるし。
って神官がそんなもん掲げていいのか(笑)。
実は前述の『ファリスの聖女』のイラストでもマイリーがウォーハマーを持ってるのでもしやとは
思ったのですが。
ちなみにファリスは十字杖、ラーダは書物、マーファは木の枝と地球(!?)を持っていますね。
ファラリスは…あれ?誰やコイツ?
2000年05月30日:03時34分54秒
RE:聖印てどんなん? / 本吉
修行さん、はじめまして。
聖印って以外と思い出せませんね。
え〜と、ミルリーフについて補足くらいならできますね。
ミルリーフを表すものは他にもありまして、青銅製のメダルで、表には波のような曲線の下に一つ目を書いた奇妙な紋章が彫り込まれているそうです。(シナリオ集『異界への門』P101より)
もし作品によって記述に食い違いが出れば、紋章・聖印・姿絵はそれぞれ別物と考えてみるのがいいかもしれません。
紋章は衣服や持ち物に描くもの、聖印は普段身につけるもの、姿絵は壁画などにってな風に。
(ファラリスの神官なんか、あのような複雑な形状の聖印ですので、普段は漆黒の宝石など身につけていたりしそうな気もしましたし)<−−−ハウス設定に書くことですね。
でも、本当のところどうなのでしょう?
2000年05月30日:00時10分57秒
RE:聖印てどんなん? / セヴィー
マイリーの紋章は戦鎚を意匠化したものです〜。(『魔法戦士リウイ』1巻P.18、『ロードス島戦記』3巻P.106より)
だから、グリーバスのは違うはず。
あれが何かはわかりませんが。
2000年05月29日:21時14分58秒
RE:聖印てどんなん?(訂正) / ENT
おっと、「ハメッズ氏」さんとお答えが重複してしまった(笑)ところで先の書き込み《2000年05月29日:16時06分37秒/RE:聖印てどんなん?/ ENTwrote》にて、◎ミルリーフの聖印のところ、『漆黒のカース』のマンガ家は「白井琴以」さんというのは誤りで、正しくは「白石琴似」さんですね。ここに訂正します。
それではごきげんよう。
2000年05月29日:17時43分39秒
RE:聖印てどんなん? / ハメッズ氏
99年2月のQ&Aによれば、ファリスの聖印は十字型で、これは太陽光のシンボライズだということです。
他の神様については確かなことは判りかねますが「ロードス島ワールドガイド」P21で、夏元氏描く
グリーバスは何やら紋章の描かれた胸甲を着用しています。
またニースやレイリアがいつも着けてる三日月型のデコ飾り、あれもマーファと関係ありそうです。
チャ・ザは……『ファリスの聖女』冒頭のカラーページに、「頭陀袋抱えて天秤棒を持った」姿で
描かれています。天秤はいかにもこの神のシンボルになりそうですが、元来幸運の神であったことを
考えると商売ごとを連想させるチャ・ザ像は比較的新しい発想ではないかと思います。
もっとも、チャ・ザ教団自体歴史が浅いのかもしれませんが。
2000年05月29日:16時06分37秒
RE:聖印てどんなん? / ENT
修行さんへ。はじめましてENT(エント)と申します。
ご質問の件ですが…
◎ファリスの聖印…地球でいうところの十字架です(十字架とは言わないと思いますが)。『SWロードス島ワールドガイド』p15のヴァリス王国の紋章のところをご参照下さい(銀の十字です)。また『新ロードス島戦記−ファリスの聖女』(山田章博:画/角川書店刊)でも。ファリス系のキャラクター(フラウス等)は十字をあしらった紋章を装備につけています。おそらく光放つ太陽に由来するのではないでしょうか?
◎ファラリスの聖印…自由の神ファラリス万歳!
『ユニコーンの乙女』(水野良作/青木邦夫:画/角川書店刊)に登場するダーク・プリーストが黒地の衣装の胸につけています。ファラリス神の聖印はかなり複雑ですが…円を組み合わせたり削ったりして、まあ、コンパスが必要でしょうか…しかし、かなり格好よくて渋いデザインです(笑)
◎マーファの聖印…アレクラストではどうだか判りませんが、ロードス島のマーファの司祭は額に三日月型のアクセサリーをつけます。(さらに胸にもついている時もあります)
『SWロードス島ワールドガイド』の口絵や『新ロードス島戦記−ファリスの聖女』のニースの衣装をご覧下さい。
◎ミルリーフの聖印…『漆黒のカース−ソードワールドSFC COMIC』(グループSNE原作/白井琴以:画/角川書店刊)によると、まあエイが仰向けになったような姿が刻まれています(ですから牙やエラ穴が見えます。頭は上向き)。
今、思い出せるのはこれくらいですね。それではごきげんよう。これからもよろしくお願いします。
2000年05月29日:13時47分39秒
聖印てどんなん? / 修行
皆様、はじめまして。私、修行と申します。フォーセリアのことは殆ど何もわかっちゃいない新参者ですが、よろしくお願いします。
とりあえず本題ですが、フォーセリア世界の神々の聖印とはそれぞれどのような形状をしているのか、と。
そもそも設定自体が存在しているのでしょうか?
友人にチャ・ザ神の聖印について尋ねたら、「¥」という答えが返ってきました。・・・・・・ガメルちゃうやん。
そもそもこんな聖印つけた茶座寺の寺院武士が存在したらなんか凄いことですよ?「金よこせ!さもなくば死!」みたいな感じで。
もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、「これこれの漫画or小説の挿し絵になになにの聖印が載ってるぜ!正式設定かどうかは知らんがこれで思う存分荒ぶりに荒ぶってくれ!後は好きにしていいぞ!」みたいな感じで教えて頂けると嬉しいですねぇ。
2000年05月28日:06時21分38秒
【下位古代語】成立時期(妄想2/もはや雑談) / 本吉
どうも皆さんこんにちは。
やはり上位古代語でのスムーズな会話は(おそらく古代人間種にとっても)困難なようですね。
しかしQ&Aを見る限りでは、人間が最初に使った言葉は上位古代語のようですから、以前ハメッズ氏のおっしゃったように当時の人々の会話はかなり大変だったのでしょう。
もしかして普段の会話は身振り手振り《┌(・、・)┘ や ー(・o・)/ や く(・_・)へ な感じ?》だったりして・・・。
・・・すみません。妄想ネタはここら辺までにしておきます。
それでは失礼します。
2000年05月27日:15時07分25秒
丐幇(かいほう)(【ファラリス研究会】補足) / ENT
ええと、蛇足ながらご存知無い方のために補足します。
『丐幇』(「かいほう」と呼びます)というのは本来は「武侠小説(昔の中国を舞台にした伝奇小説。金庸(きんよう)や古龍(こりゅう)と言った作家が有名。香港映画などの原作によくなります)」に登場する物乞い(乞丐)のギルド(幇)のことで、大抵「善玉」です。
ここで出てくる「物乞い」たちは数が多い上に大抵、武術(…というかほとんど仙術に近い/笑)の達人です。
…直接的にはファラリスにもフォーセリアにも関係がないでしょうが…おもしろそうな設定ですね(笑)。
※自作のハウスルールや設定はソードワールド・ハウス設定掲示板まで…
2000年05月27日:13時26分41秒
ファラリス研究会 / 呉っち
これは、拙が以前、別件で書いた物でありんす。
【暗黒神ファラリス】
●真理とはいえ、そのあまりにも過酷かつ冷徹で目を背けたくなる様な教義故に邪神と呼ばれる暗黒の神々、その長が暗黒神ファラリスです。
双子兄弟神たるファリスとセットで双の天帝や夜の天帝とも呼ばれます。
ファラリスは「結局の処、誘惑されようが強要されようが、所詮決断は自分自身の手によってのみなされる物であり、その責任は自分自身に還る物である。それ故に法や道徳等の慣習に盲従してはならない。すなわち精神の自由こそが尊い物なのだ。」とし、信者達に「法や道徳に従うかどうかという事」を含めた幅広い選択権を認め「汝の為したい様為すべし」との神託を与えています。
それ故に低レベルの信者には、その教義を「法や道徳に従ってはならない」と短絡的に捉え悪に走る者や、「決断とそれのもたらす因果応報の予感」の重圧に耐えられず隠遁してしまう者が後を絶たない様です。
代表的高レベル信者としては、悪ならばファンドリアのファラリス教団「暗黒の太陽」の最高司祭ペイル、善ならば捨聖達のギルドたる丐幇のギルドマスターであり「唯一真なるファラリス司祭」の称号を持つライン・スターレス・クライストが存在する。
ちなみに、ラインは信者に対するファラリスの視点に関して「善だろうが悪だろうがきちんと自覚した上でそれを為したのであらば、ファラリスはそれを認めもしよう。なぜならば、自ら決断する事をもって自由というのだから。」という興味深い見解を示している。
2000年05月25日:13時52分33秒
ファラリスの聖印 / 呉っち
ユニコーンの乙女(コミック版)を見て、その後バブリーズを読んでいると、ファラリス司祭とは、常識外れなまでに、忍耐強い事が伺えるぞ!
(あんな複雑きわまりない紋章を、血で部屋いっぱいに描くだなんて、はっきしいってギネス級の偉業ですがね)
2000年05月25日:13時47分12秒
魔法発動体について / 呉れっち
以前、SWノベルにおいて、「導師の試験」で、「発動体無しで魔法を発動させる」という記述があったと思うのではありますが。
2000年05月25日:10時24分11秒
【上位古代語】 / LF
また横から失礼します。
セヴィーさんの書かれた様に古代語魔法が必要とする複雑な身振は制御のために思えます。
しかし、古代語魔法を使うのに意思の力と正確な発音は必要不可欠ですが、身振や発動体については必ずしもこれを必要としないものもいる(モンスター)ので、どちらかと言えば副次的なものなのでしょう。
これは仮説ですが、古代語魔法を行使する際に必要な強い意思ないし集中はまさしく魔法を使おうとする、魔力を抽出しようとする方向性そのもので、何のために使おうとしているかはさしたる意味がないのかも知れません。
強い意思によって抽出された、そのある種純粋で無目的な魔力に形を与え、己の望む方向へ導くために正確な発音と旋律による上位古代語の詠唱が必要なのではないでしょうか。
また、この世界の一般の存在が魔力を行使するには、普遍に存在するとはいえ、一般に希薄な魔力を集めて使う(この意味で魔力の塔は偉大と言えるでしょう。)のではなく、魔力が片寄って存在している場所から魔力を抽出する、魔力を引き出すという作業が魔法を使う際の前提としてある様に思えます。
論理が飛躍する様ですが、神話の時代、おそらくまだそこらに無秩序な魔力(混沌とか夢幻界とかそんな感じでしょう)が溢れていた時代、神々はそれらの魔力に形を与え、安定させることで世界を創造しました。
その際に用いれたと言われているのが上位古代語ですが、世界に濃密な魔力が満ち満ちている状態では現在の世界よりずっと容易に魔法が使えたのではないかと思います。
上位古代語の誤用は魔力の暴走を促すとしばしばここでも言われていますが、その様な世界ではより容易に魔法が使えてしまう(世界の性質と、魔法を使う者の能力の高さがあいまって)ことからちょっとした間違いで魔力の暴走が引き起こされる危険をはらんでいると思えます。
確どこかで新たな呪文の創造、改変は非常に危険なため、魔法について極めて深い知識を有した導師以上の者以外には認められていない、という様な記述をみた覚えがあるのですが、そのことからも上位古代語の誤用の危険性がうかがえます。
もっとも、半端な知識では危険ということ以前に、半端な知識では危険な試みそのものが不可能かもしれませんが、暴走の危険性を思えば魔術師たちがややもすると過敏に思える程必要以上に慎重になるのも無理からぬ事でしょう。
神が人間の上位種(?)に最初与えた言葉が上位(・下位)古代語として、神自身は意思疎通に言葉を必要としませんが、人間の意思疎通は主に言葉に頼りますから、下位古代語の必要性(理由についてはもはや詳しく説明する必要はないかと)が生じたのかもしれません。
あるいは日常で用いるのは最初から飽くまでクリスタニア言葉(と同様なもの)だったとして、上位古代語の概念をより的確に理解するための言葉として用いられた(ほら、日本語で英語を表記しようとしても、なかなかそこに込められたそのままの意思の形では伝わりにくいっしょ?)のかもしれません。
またカストゥールでは魔法が全ての社会の価値基準となっていたため、上位古代語をより深く理解し、行使できる様になることが至上とされていたため、自然日常にまで古代語が入り込んでいたとも考えることができます。
つまり、下位古代語が美しいかどうかは単に社会通念の違いによる価値観の相違である、という可能性です。
仮説に仮説を重ね(こう言うのを妄想と呼ぶのかも知れません。)もはや主張すべき事柄を己でも見失いかけているので、一旦ここらで切ります。
この説の正否はともかく、また新たな(?)視点としてお役に立つならば幸です。(無意味に混乱させることにならねば良いのですが)
ではまた。
(sf:依頼により重複削除しました)
2000年05月24日:23時56分45秒
厳密/非厳密についてもうちょっと / 清松みゆき
厳密である/ないについて、もうちょっと。
言い間違いや書き間違いに寛容かどうかという基準のほうが、僕の考えかたの実態に近かったかな。
同じ綴り、発音で、名詞にも動詞にも、果ては形容詞や副詞にも使ってしまうような単語が存在するのは、非厳密。
可能と尊敬が同型になることがあり、そこから、自然に「ら」を抜く習慣が出てしまったりする言語は非厳密。
当然、厳密な言語は、スラングなんざ、絶対に許さない。
……日常会話に使われないわけだ。と、思わない?
上位古代語の「危険性」は、この「厳密であるがゆえに、間違いに非寛容」なところにある。
「ライスを食う」と言ったとき、ちゃんとriceと発音できていればいいが、うっかり、liceと発音してしまったら、ほんとにシラミを食わないといけないとなると、危なくて聞きかじりや、半端な知識で使いたくはないでしょ?(笑)
2000年05月24日:04時06分38秒
【暗黒神ファラリス】容姿 / セヴィー
暗黒神の研究という目的とは違いますが。
暗黒神の姿といえば、『ユニコーンの乙女』(コミック)と『ロードス島戦記〜ファリスの聖女〜』(コミック)のカラーページにありました。
しかも、片方は女神の姿をしています(笑)。
どちらも真実の姿であるかは不明なのですが(笑)。
2000年05月24日:03時52分10秒
【上位古代語】公式の場での会話 / セヴィー
(2000年05月20日:04時25分51秒 【下位古代語】成立時期(妄想1) / 本吉さんWROTE)
>ですから、会話の最中に精神力を消費する程の集中をしなければ、上位古代語ででも会話くらいできてしまうんじゃあないでしょうか?
【ソーサラー技能の基本能力】(『完全版』P.75)を読むと、上位古代語で会話はできるようです。日常会話をするには向いてないようですが。
また、【魔法の品物】(『完全版』P.261)によると、ソーサラーでない(魔法語をきちんと理解していない)ものが上位古代語を使うと、
きわめて危険な場合もあるそうです。(ルールとしては発動しないだけでしょうが)
ですから、「身振り」「集中」というのは発動のためではなく、制御のためのような気がします。
それでは。【下位古代語】成立時期(妄想2)を楽しみにしています。
2000年05月22日:00時38分24秒
【終末のもの】定常化の試み / セヴィー
『秘境伝説クリスタニア』P.303によると、
繁栄すればするほどではなく、世界を定常化させようとすると終末の巨人の力が顕在化すると言ってるので、
物質界(魔界)は、魔神たちが定常化してないんじゃないでしょうか。
つまり魔界が創られてから、ほぼそのまんま(笑)。
2000年05月21日:21時02分40秒
【終末の者】本来の姿 / 清水零壱
終末の者(終末の巨人)は、本来ならば始源の巨人(=世界全体のあらゆる事象の総和)と同じだけの力を有している筈ではありませんでしたっけ?
つまり、アトンやカーディスは、終末の「ほんの一部」にすぎず、世界全体から見れば、天井の隙間(人間界は未完成ですから、隙間も多そうです)から漏れてくる雨漏り程度のものとも考えられます。
終末自身の予定では、フォーセリア世界を滅ぼすのはまだまだ先のつもりなのに、未完成の人間界の方で終末の一部を呼び込んでしまっているのかもしれません。
異界は完成度が高いため、漏れ出す隙間がないのでしょう(その分、一度侵入を許せば、決壊したダムのごとく一気に滅ぼされる恐れがあります)。
2000年05月21日:17時09分25秒
【終末の者】 / oct
まず精霊界ですが基本的に物質界のための道具ですから単体では意味が無いでしょう。それと、100年に
一度ぐらいの割合で大災害が起こるのであんまり安定もしていませんし。ミクロなことを言ってしまえば暑さ
寒さや雨風というのも精霊界の争いの結果なわけです。
次に魔界ですが、物質界(人間界)の一種と考えるか神界のファラリスの支配する領域と考えるかで代わりま
すが、どちらにせよ安定はしなさそうですね。ただ、物質界であるなら条件が合えば終末の者が出現してもおか
しくはないと思います。何事も無いってことは英雄魔神が何とかしているのでしょう。
もっとも、終末の者が出現しても出現した物質界だけがなくなるのかもしれませんが。こればっかりは確認で
きませんけど。
2000年05月21日:17時05分01秒
re:終末の者はなぜ人間界にしか現れないのか? / 呉っち
これはあくまで私見ではありますが、拙なりの考えを述べさせて頂きます。
まず魔界ですが、これは「フォーセリア」とは全く無関係の世界と、「ロードス島伝説」や「SWリプレイ第二部」で語られていた点から、端から終末の巨人のターゲットから外れていると思われます。
つまり、「魔界」は邪神達や古代王国の魔術師達が、過去に魔神を召喚するためにアクセスしただけで、始源の巨人の遺体から造られた世界では無いと言うことです。
次に「精霊界」についてですが、ロードス島外伝「妖精の森」にある描写の記述から推測するに、実際は「きわめて安定してはいるものの、より混沌のままに近い世界である」のでは?
2000年05月21日:16時44分55秒
【魔法語】re:成立時期(妄想1) / oct
上位古代語だろうと神聖語だろうと言語として覚えることはできますしやろうと思えば日常会話もできなくは
無いです。ただし、人間の処理能力では会話になるほど早く文章にできませんので実際には使えませんが。
なお、一般人は神聖語を丸暗記して使用しているようです。ロードスの一巻でエトとお姫様がそのようにして
使ってました。
スタッフオブソーサリーが出てくる短編では魔法をかけようとする意思が弱いせいで発音と身振りが完璧でも
魔法が発動しませんでしたので言葉だけでは魔法は
かからないでしょう。
2000年05月21日:15時58分36秒
【アレクラスト共通語】勘違い / oct
どうやら思い違いをしていたようで、ENTさん訂正ありがとうございます。
広範囲に共通の言葉が必要なケースを交易ぐらいしか思いつかなかったためルーンクエストやマップス(漫画)
と混ぜていたようです。ルールブック読めば一発でしたね。
それはそれとして、世界でもっとも広範囲に使われているのは確かでしょうが、もっとも多くの人に使われて
いるというのは違うだろうって思います。ほかの地方
の人と接触をもつ職業なんてさほど人数いないでしょうから。
2000年05月21日:11時18分05秒
終末の者はなぜ人間界にしか現れないのか。 / 浅井
どうもはじめまして。じつは2回めなのですが、なぜか前の発言は書き込まれてないようです。
現在の話題とはまったく関係がありませんが、アトンやカーディスらの出現について不思議に思っていることがあります。繁栄(の定義は置いておくとして)や永遠というのが終末サイドから刺客が送り込まれるきっかけのようですが、なぜ人間界にしか現れないのでしょうか。魔界や精霊界などのほうが、人間界よりも完成度が高いと思うんですけど(もっとも、確認できないだけかもしれません)。
この件について、みなさんはどう思われますか? しょうもないことですけど。
2000年05月20日:15時09分44秒
【アレクラスト共通語】 / LF
横槍失礼します。
清水さんの言われるように、共通語が一般化したのは東西の交易等において言語の違う者たちが互いの意思疎通のために必要とした結果、かもしれませんね。
王国の滅亡による分裂後、他地方との交流が少なくなれば土地言葉を使うことが多くなり、自然公用語は廃れていくように思えます。
地方語は公用語の変化したもの、ということにも説得力がないではありませんが、王国が公用語を定めたのは地方による言語の差異ないし乱れがあったからではないでしょうか。
王国の滅亡後は公用語としての価値を著しく喪失ないし減衰させ、古語として形をとどめるのみであったかつての公用語が自由人の街道の整備と共にその価値を復活させ、現在のアレクラスト共通語の形に再編された、というのにはそれなりに納得できなくもない気がします。
あるいは一部では細々と交流が続けられており、古語ながら公用語として使われ続けていたのか…
とはいうものの、所詮推論でしかなく、私の論理には穴も多かろうと思いますので敢えて強弁はいたしません。(と言うか出来ないですね)
用語や文体の乱れもあろうと思いますが、ご勘弁下さい。
乱文失礼しました。お目汚しまでに。ではまた。
2000年05月20日:04時25分51秒
【下位古代語】成立時期(妄想1) / 本吉
(2000年05月17日:06時27分 厳密である/ない / 清松みゆきさんwrote)
うわぁ、すごい御方の解説を頂いてしまった。
はじめまして、清松みゆきさん。
おかげさまで厳密でない言語がどんなものか分かりました。
>なお、テーマについての詳しいコメントは避ける。僕がやっちゃあ、不粋でがんしょ?
お気遣いありがとうございます。
でも、本当に考えが煮詰まれば、Q&Aにメールを送らさせていただきますね。(笑)
さて、「下位古代語の成立時期がいつか」についてですが、いくらでも妄想はできるのですが、まだどれも仮説とすら呼べない代物です。
しかし泥縄式で理由付けをやってみると、それなりに形になったりするのが困ったところで・・・。
一番理由付けが楽そうな考えは「神々の大戦以前に既に成立していた」というものではないかと思ったのですが(まずは安全なコミュニケーションの手段を必要としたのかもしれませんし、いざ魔力が暴走しても神々に何とかしてもらえそうですしね<−−他力本願)、いくらか違和感を感じたりしました。
例えば。
「神々が、人間が魔力の暴走を起こした時にどうにかするよりも、いきなり下位古代語を授けた方が手っ取り早いと考えなかったのか?」
この場合だと、神々はあくまで人間がどこまでできるか見てみたかったのか見しれませんし(ファラリス等が興味を持ちそうな気がします)、ひょっとしたら数多くいた内の一種族(人間)にまで気を回すつもりがなかったのかもしれません(考えようによっては冷たいかもしれませんね)。
逆に「神々の大戦以後に成立した」と考えると、人間種全体が神々の大戦で疲弊していたであろう時に、言語にまで気を回す余裕があるのだろうかとか思ったりします。
確か、魔法を使う際は正しい上位古代語の発音と身振り、更には魔法を発動させるという意志が必要(だったと思います)だというようなことを、どこかのQ&Aで見たような覚えがあります(「もけけぴろぴろ」という言葉を例えに出していたことだけちゃんと覚えてるんですが。どこだっけなぁ)。
ですから、会話の最中に精神力を消費する程の集中をしなければ、上位古代語ででも会話くらいできてしまうんじゃあないでしょうか?(でもそうすると下位古代語を必要とした理由が薄くなるような気もしますから、私の方に何か大きな見落としが有るんでしょうね)
う〜ん。難しいですね。考え込みすぎて知恵熱が出てきました。
もう少し色々読み返してみます。
乱文御容赦下さい。それでは失礼します。
2000年05月19日:16時52分02秒
暗黒神ファラリス研究会について / 呉っち
本「ファラリス研究会」の目的は、巨悪としての暗黒司祭復活のための「ファラリス教義」の研究と、それをNPCに使用した際の反応を発表することをここ、「フォーセリア研究室」の場を借りて行う事である。
元々は「ロードス島関連雑談所」を根城としていたため、その発足と移転までの経緯(およびおいらのファラリス論)もそちらにあるので、まずはそちらをのぞいて見てほしい。では「この文章をお読みいただいたあなたさまに安らぎたるスターレス ナイト の祝福のあらんことを」
2000年05月18日:22時29分07秒
【下位古代語】RE:厳密である/ない / ENT
(清松みゆきさんwrote)
|「複数型は-sとする」という決まりでありながら、
|-ie→-ice、とか、-um→-a、とか、-us→-i、とか、
|変な例外がある(しかも、必ずそうというわけですらない)言葉が、
|「厳密ではない」言語だよ〜ん。
まあ、しかし複雑で法則性がある厳密な言語というのも考えられますよね(下位古代語がそうかはさておき)。
地球の言語でも名詞に男性/女性/中性があり、それに応じて冠詞/動詞/形容詞などが変化し、また主格(〜は)/奪格/所有格(〜の)などで微妙に語尾などが変化したり…肝心の文法において原則の「変化の数が多過ぎる」と、たとえ厳密で例外がなくても十分、他の言語話者からすると覚えにくい言葉になりそうです。
|なお、テーマについての詳しいコメントは避ける。僕がやっちゃあ、不粋でがんしょ?
…(笑)
それではごきげんよう。
2000年05月18日:20時19分01秒
【アレクラスト日常語】地方語の発生源 / 清水零壱
古代王国時代、蛮族(と呼ばれた者たち)の全てが「現在、『古代蛮族語』と呼ばれている言語」を使っていた訳ではない、とは考えられないでしょうか?
地理的な隔絶、亜人(妖精、妖魔、独自の言語を有する幻獣など)との交流等が原因で、大陸各地の「蛮族語」は当時から分化が進んでおり、それぞれの地方語の原型(古代東方語・古代西方語と呼ぶべきもの)は、すでに存在していたのではないでしょうか?
共通語のベースとなった言語が、殊に「古代蛮族語」と呼ばれるのは、「古代共通語」では誤解を招きやすい故の便宜的な呼称だと思うのですが。
共通語の変遷は 古代蛮族語→サーダイン日常語→大陸共通語→サーダイン滅亡により日常語としての価値を喪失
大陸東西の日常語は 古代地方語→地方語(→共通語としてサーダイン語を利用)
という感じではないでしょうか?
「共通語」が必要になったのが「自由人の街道」が整備されてから、という可能性もありそうな気がします。
交流用言語として東西どちらの言葉を使っても角が立つので、あえて滅びた言語を利用したのではないでしょうか。(そうだとすれば、上の変遷の順番も変わってきますね)
2000年05月17日:06時27分11秒
厳密である/ない / 清松みゆき
「複数型は-sとする」という決まりでありながら、-ie→-ice、とか、-um→-a、とか、-us→-i、とか、
変な例外がある(しかも、必ずそうというわけですらない)言葉が、「厳密ではない」言語だよ〜ん。
なお、テーマについての詳しいコメントは避ける。僕がやっちゃあ、不粋でがんしょ?
2000年05月17日:02時58分58秒
【下位古代語】クリスタニアで使用されていない訳 / 本吉
改めまして、失礼します。
(2000年05月14日:07時15分【下位古代語】クリスタニアRPGも / セヴィーさんwrote)
>仮に美しい下位古代語がクリスタニアにも存在していたとしたら、なぜ日常語にならないのでしょうね?
ソードワールドノベル『混沌の夜明け3』P181に
>もともとが魔法語である上位古代語から生まれた言葉だ。厳密さは西方語の比ではない。
とあります。
厳密な言語というもののイメージがよく分からない所があるのですが、おそらく色々決まり事が多いのでしょう。
そのため、日常に使用するのには向いていないのだと思われます(きっと)。
慣れれば問題ないのでしょうが、古代王国人と現代の人間との種族(能力)の違いという大きな壁もありそうですし。
しかし、まだクリスタニアに下位古代語が存在しなかったという可能性もあるので、そちら方面も継続して調べてみます。
ちなみに『始まりの冒険者たちレジェンド・オブ・クリスタニア』P125で、ナーセルはいきなり”タング”というストレートな技を繰り出して、あっさり会話ができてしまいました。
その後の意志疎通をどうやったのかは、まだ読み終わってないので分かりません。
でも、ロードス語(ベルディア語・ダナーン語)があるので、そんなに苦労はしないような気が・・・。
何か見つかれば書き込みしますので、今日はこの辺で失礼します。
2000年05月17日:02時14分34秒
【下位古代語】美しい言語? / 本吉
どうも、横レス失礼します。
(2000年05月14日:12時08分【下位古代語】/【日常語】(RE:クリスタニアRPGも)/ENT様wrote)
>下位古代語は美しいのでしょうか?
第三者の立場から下位古代語が美しいと感じ取れるかについては、公式な(そして冗談が入ってない)記述はまだ見つけていません。
とりあえず見つけたのが、クリスタニアRPGリプレイ『傭兵伝説(下)』P97で古代王国人の生き残りジェイナスのセリフとして、下位古代語について
>「美しい言語です」とうっとりするジェイナスであった。
という記述がありました。
プレイヤーから「おのれはフラOス人かい!」とのツッコミもありましたが、おそらくジェイナスからすれば半ば以上本気のセリフだったのではないかと思われます。
さらに上位古代語も流れるように正確な音程で発音する言語と聞いたこともありますので(水野・清松氏の発言かどうかまで覚えてませんが)、そこから派生した(と思われる)下位古代語を美しいと言ってもそう差し支えないのではないかと思います。
上位古代語そのものに「美しい」とか言うようなハッキリした表現がついた事があるかどうかは今調べているところなので分からないのですが、それを連想させるようなことは多々あったと思うのですよね。
しかし、大半の人間は「下位古代語は美しいでしょう!」と言われれば「そうかな?美しいってのがよく分からないんだけど・・・」という反応でしょうね。(笑)
いや、ひょっとして播州弁(外の人が聞けば喧嘩売られてるように感じる方言です)と京都弁(私は穏やか〜なイメージを持ってます)位の明らかな差があるのかもしれませんが(って分かりにくい例えですねぇ/苦笑)。
2000年05月14日:12時08分37秒
【下位古代語】/【日常語】(RE:クリスタニアRPGも) / ENT
(セヴィーさんwrote)
|それと、クリスタニアRPGリプレイ『傭兵伝説(下)』97ページから古代王国人は最初、
|クリスタニア言葉を話せなかったみたいです。
ええ、サイア(ロードス−>ダナーン)も最初はクリスタニア語を話せなかったようですし、異言語としての条件は一緒ですね。
|このことから、クリスタニア言葉と下位古代語は(似てる似てないは別にして)違う言語だとわかります。
はい、言語は違うでしょう。クリスタニア語とロードス語(ベルディア言葉)と同様に…(程度はやっぱり判りませんが)
|仮に美しい下位古代語がクリスタニアにも存在していたとしたら、
|なぜ日常語にならないのでしょうね?
日常語云々はともかく、下位古代語は美しいのでしょうか?(いや煽りではなく純粋に疑問なのですが… )。
うーん、しかし、確かにセヴィーさん引用の(水野良『漂流伝説クリスタニア』(メディアワークス)2巻p74、75)が判りませんね(ますます疑問が…)。
この伝承が仮に正しく、「クリスタニア語」が神々によって、人間共通語として選定授与されたとしたら、クリスタニア語からロードス語(ベルディア言葉)へとさほど変わらない間に、アレクラスト大陸では…
(下位古代語?)/古代蛮族語−>アレクラスト共通語−>地方語と目まぐるしく変わったことになります。
(クリスタニア語は周期の関係で変化することはないはずなので)
…というか、もしかするとむしろアレクラストの方が特殊なのかもしれませんね…(笑)
とりあえず、確かなのは…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)『上位古代語』は創世紀に《神》が使っていたのが起源。
(2)『下位古代語』は上位古代語の安全バージョンとして出来た(主体が《神》なのか、《カストゥール人》なのか。発生時期が創世紀か、暗黒時代か古代王国時代か諸説あり)
(3)『クリスタニア語(原人間語)』は神から《人間》に与えられた。クリスタニアではそれが保全され、世界が別れた内に『ロードス語』に(もしかしたら『古代蛮族語inアレクラスト』にも)変化した。
(4)『神聖語』は古代王国時代に《カストゥール人》によって開発された。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
…とまとめられるでしょうか?
(3)あたりは情況証拠のような気もしますが。
そしてまだ確認できていないこと/論点は…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)『下位古代語』を開発したのは《神》か《カストゥール人》か?
(前者ならクリスタニアにも『下位古代語』が残っているはず。後者ならクリスタニアには元来、『下位古代語』はないことになる)
開発(発生)時期も論点。
(2)アレクラストの『古代蛮族語(アレクラスト共通語の前身)』は『クリスタニア語(原人間語?)』から発生したのか?
『ロードス語』と似ているのか?
(逆にロードス/クリスタニア語の関係とアレクラスト/クリスタニア語の関係はどちらがより近いのか?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
…しかし、言語が似ている/近いを考察し始めると、RQのグローランサみたいに語族や語群から設定しなおさなければならなくなりそうですね(笑)
それではごきげんよう。
2000年05月14日:07時15分22秒
【下位古代語】クリスタニアRPGも / セヴィー
『クリスタニアRPG』にも下位古代語についての記述は見つかりませんでした。
どうも、『クリスタニアコンパニオン』との間にシステム以外の大きな差はないようです。
それと、クリスタニアRPGリプレイ『傭兵伝説(下)』確認しました。
確かにリヴリアは判定なしで下位古代語を読んでますね。
それと、クリスタニアRPGリプレイ『傭兵伝説(下)』97ページから古代王国人は最初、クリスタニア言葉を話せなかったみたいです。
このことから、クリスタニア言葉と下位古代語は(似てる似てないは別にして)違う言語だとわかります。
仮に美しい下位古代語がクリスタニアにも存在していたとしたら、なぜ日常語にならないのでしょうね?
2000年05月14日:03時06分38秒
【下位古代語】RE:クリスタニア編 / 本吉
どうも、三度失礼します。
現在(傭兵伝説の時代)のクリスタニアにも下位古代語はあるようです。
ただし、あくまで『現在の』ですが。
クリスタニアRPGリプレイ『傭兵伝説(下)』P201にGMが下位古代語を出しています。
その内容がリヴリア(ソーサラーのキャラクター)には分かりました。
とは言っても、傭兵伝説の時代には暗黒の民や新しき民もクリスタニアに入り込んでいましたので、暗黒の民が現れる以前のクリスタニアに下位古代語があったという証拠にはなりません。
しかも、クリスタニアコンパニオン(角川書店から出ていた古いルールブックで、あとから/メディアワークスからだったと思いますが/出たルールブックと中身が違うそうです。参考にしかなりませんね)には、ソーサラーは「クリスタニア世界で使われているありとあらゆる言葉を勉強している」(P35)とありますので、ますます・・・。
あと、クリスタニアコンパニオンの見直してみたのですが下位古代語についての記述が見つかりませんでした。
《余談》
ところで、なぜクリスタニアRPGはルールブックが手に入らないのにリプレイだけは出てるんでしょうか?
ルールブック関係の書物は古本屋にも滅多に置いてないんですよねぇ。
2000年05月14日:01時19分11秒
【下位古代語】クリスタニアの魔法語 / 本吉
先ほどの書き込み、ENT様の書き込みといくつか重なってしまいました。
更新をこまめにしないと、こんな事をやらかすんですね。すみません。
ところで、クリスタニアコンパニオンのクラスの説明(P35)では、ソーサラーの下位古代語の能力についてはふれられていませんでした。
もう少ししっかり見てみます。
それでは、一旦失礼します。
2000年05月14日:01時08分08秒
【日常語】各大陸の言語の違い / 本吉
こんにちは。
やっと各大陸の日常語の差異について推測できそうな記述が見つかりました。
ルールブックの「言語に関するルール」(SW完全版P170)にアレクラスト大陸の共通語についての記述があります。
これを見るかぎりでは、アレクラストの言語は、新王国期から大陸独自の道を歩んでいるようです。
ですから、他の大陸の言語は、比較的共通点が多いのではないのでしょうか?
しかし、書いてて思ったんですが、元となる言語が同じとは言え、全然別の場所(クリスタニアとロードス)で似たような言語が発生するものでしょうか?
う〜ん・・・もう少し考えてみます。
2000年05月14日:00時25分22秒
【下位古代語】クリスタニア編 / ENT
(セヴィーさんwrote)
|クリスタニアに下位古代語はありましたでしょうか?
下位古代語が、神の言葉である上位古代語に由来するとすれば、その可能性は高いのではないかと
(両者の起源が無関係なら話は別ですが)
クリスタニアの呪術師(ウォーロック。アレクラストの魔術師にあたる)は下位古代語は話しませんでしたっけ?
このあたりの確認が取れれば、下位古代語の開発時期が、カストゥール建国以前かどうかの論争に終止符が打たれるかも…
2000年05月13日:23時25分34秒
RE:【アレクラスト共通語】古代蛮族語他 / セヴィー
(水野良『漂流伝説クリスタニア』(メディアワークス)2巻p74、75)
|幸いだったのは、クリスタニアの言葉も、ダナーンの言葉も、神話時代に神から授けられたものであり、語源が同じであったことだ。
|ダナーンの言葉は時代とともにずいぶん変わってきたが、クリスタニアの言葉は、神話時代からほとんど変わっていないらしい。
|そのおかげで、発音や文法などダナーンの言葉と共通するところが多く、単語を覚えただけでも片言で話ができるのだ。
|仲間の中で、いちばん上達が早かったのは、やはりサイアだった。
|彼女が優秀な魔術師見習いなのは知っていたが、たったの一ヶ月でクリスタニア言葉をマスターしてしまったのには、正直言って驚いた。
|マリスの評価によれば、サイアは獣の牙の戦士よりも正確にクリスタニア言葉を使っているとのことだ。
クリスタニア言葉と下位古代語の関連性が、サイアの習得が早かったことと、獣の牙の戦士より正確に使っていることぐらいしか記述がないので、ロードス共通語の方が近いのかなと思うんですよ。
クリスタニアに下位古代語はありましたでしょうか?
2000年05月13日:15時57分17秒
【アレクラスト共通語】古代蛮族語他 / ENT
話の流れに沿わず申し訳ありませんが、人間の言語体系に関していろいろと亀レスの形で確認します。
FORCERIA LOG016
(2000年05月03日:03時23分31秒/古代蛮族語? / octさんwrote)
|アレクラストの共通語は交易用の簡易言語ではありませんでしたっけ?
いえ、サーダイン王国(新王国)の日常語でした(現在は日常語としての役割は失われています)。完全版ルールp170中段をご覧下さい。なお山本弘『SWアドベンチャー』では古代蛮族語から派生したとされています。ですから交易用にも使われますが、簡易言語ではないでしょう。
|なお政治や外交に使う共通語は下位古代語です。
|やはり語彙が少ないとだましあいがやりにくいのでしょうね。
??? 政治や外交など意思疎通に使われるのは「共通語(コモン)」です(完全版ルールブックp170)。公式文書の正本も「地方語」と同じく「共通語(コモン)」で書かれます(『西方諸国ワールドガイド』p36中段)。「下位古代語(ロー・エンシェント)」ではありません。
「下位古代語」は(現在では)あくまで学問を研究するための死語で古詩の詩吟などの教養として宮廷では使われるでしょうが、外交としては…(「暗号」としてなら話は別です)
(2000年05月03日:01時45分44秒/【神話の時代の日常語】古代蛮族語? / セヴィーさんwrote)
|ロードスやアレクラストの共通語が下位古代語から作られた可能性もありますが
ロードス共通語の方は判りませんが、アレクラスト共通語の方は、前述のように下位古代語とは直接は関係ありません(前身である古代蛮族語へ語彙などの影響は受けたかも知れませんが)。
(2000年05月05日:23時38分43秒/【下位古代語の開発時期】やっぱり古代王国期? / 本吉さんwrote)
|あれ?混沌の大地もカストゥール王国の領地でしたっけ??
本来の領地ではありませんが、最終的にはクリスタニアを除く全フォーセリア(含む異界)がカストゥール王国の最大領土となりました。ですからカストゥール時代の遺跡も残っていますし、魔術師を表す“凶主”という言葉もケイオスランドには残っています。
(セヴィーさんwrote)
|そうすると、クリスタニア語はなんだろう?
|ロードス語と近くて、ロードスは神話の終わりにアレクラストから切り離されてたわけだし…
??? クリスタニア語はロードス共通語(“ベルディア言葉”)とは厳密にいうと違う言葉だったと思いますが…
(水野良『漂流伝説クリスタニア』(メディアワークス)1巻p192)
|「知らないのですか?」
|レイルズの問いに、マリスは意外そうな顔をした。
(中略)
|「ですが、わたしが今、使っている言葉は、彼らベルディアの民が使っているものなのですよ」
|「そんな馬鹿な!」レイルズは驚いて叫んだ。
|「オレたちの言葉はオレたちの先祖が住んでいた島でしか使われていないんだ」
(水野良『漂流伝説クリスタニア』(メディアワークス)2巻p42)
|「(前略)だが、言葉が通じないのは困ったもんだ。
|オレたちの仲間にゃ、ベルディア言葉を使える奴も多いが、
普段の会話じゃ、クリスタニア言葉しか使わねえしよ」
|「大白鳥の民と名乗らせたらどうだ。
|長年、隔絶されていたんで、言葉が変わったことにすればいいだろう」
どっちかというとクリスタニア語(クリスタニア言葉)の方が成立過程から考えて、下位古代語に近いかもしれません。
乱文/長文申し訳ありません。それではごきげんよう。
2000年05月10日:01時38分35秒
【下位古代語】考え方を変えてみると / セヴィー
ちょこっと考え方を変えてみたんですけど。
下位古代語+上位古代語の(安全そうな)一部ってのが、神から与えられた上古の魔法語の基礎なのかも。
そうすると、クリスタニア語はなんだろう?
ロードス語と近くて、ロードスは神話の終わりにアレクラストから切り離されてたわけだし…
2000年05月06日:11時51分02秒
フォーセリア研究室 LOG 016 / sf
フォーセリア研究室 LOG 016として2000年02月03日から2000年05月06日までのログを切り出しました。
フォーセリア研究室ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先