色の話

案内

TRPG専門Web雑誌月刊TRPG.NETの記事です。

関連リンク

色の話



 昔の日本人は多くの色を使っていた。今でも使っている色に加え、様々な色のバリ エーション。
 同じ赤でも、紅、茜、一斤染め、猩々緋……同じ色に見えても、様々な違いが存 在し、多種多様な色名前がありました。
 名前があったと言うことは使っていた、と言うことです。
 今の日本では色合いと言っても、赤、青、黄色、緑、オレンジ、紫、白、黒、灰色 あるいは紺や茶色などと分かりやすい色ばかりで細かい色の名前が減りました。

 親しまれていた色は消え、そして、褪せていく色合いに感じることが減っていきま した。
 使い込まれた服は、よく手入れされていれば、その人の持つ年月を表す最高の道具 となるのに。
 どんなに良い物でも、経てきた年月を再現することは至難の業です。
 しかし、日本には新品の服があふれています。
 経つ年月を忘れ、新しい物に心を奪われているように思えます。

 そのように考えた上で、色合いと褪せていく色について思いをはせようと思いま す。

 色の組み合わせで言えば、銀に茶色。欧州ではよく見られる色の組み合わせです が、日本ではあまり着ている人を見たことがありません。
 同時に派手な色遣いというのはTシャツやクツなどでしか、見ることが出来ませ ん。
 しかし、逆に派手な色遣いをクラシックな場面で用いるというのはどうでしょう か?
 黒のスーツに青のシャツや赤のシャツ。白のスーツに黒のシャツ。余り派手な使い 方ではありませんが、こういう使い方もあります。

 そして、クラシックな服飾にカジュアルな色遣い。中世特にルネッサンス以後の文 化というのはこの程度にとどまらない派手さを競い合っていました。
 半身色違え(服の左半分と右半分で色合いの違うことをさす)は多く存在し、中に は片面に虎や獅子などの刺繍、反対側には原色などのシャツもあったようです。
 想像ですが、当時のサーコート(騎士団の意匠を凝らした外套)にも様々な意匠が 凝らされていたのではないでしょうか?

 日本に戻ってみてみれば、十二単があります。これは大ざっぱに言い換えると十二 枚の服の重ね着で、様々な色の工夫をすることが出来るものでした。
 それ以外にも、襲色目(かさねしきもく)と呼ばれる物がありました。詳しい説明 は省きますが二つの色合いの組み合わせに名前を付けた物と思ってください。
 「真白に蘇芳は梅の色目」、「二藍に萌葱は杜若(かきつばた)の色目」その他に も多くの組み合わせがあり四季になぞらえた名前が付けられ、用いられていました。


 褪せていく色合いは、既に述べたように年月の再現となります。
 洗い続けて擦りきれたスーツを着る男性。そこにはどんな物語があるのでしょう?

 一つだけ違う色のボタンを使っている服にはどのような物語が、
 他にも様々な情景が浮かびます。その人が、その服を選んで着るのにはどのような 物語があるのでしょうか?

 好きな新しいカジュアルな服を着るのもありですが、こういった色合いや褪せてい く物語を含めた服なども、物語−TRPG−のプレイに使えるのではないでしょう か?


 長くなりましたが、以上で終わります。

ハンドル:シラ

さいごに

感想・執筆宣言は一行掲示板001もしくは irc.trpg.netの #openTRPG へどうぞ。

月刊TRPG.NET 2005年01月号

本記事の掲載月号のリスト

月刊TRPG.NET

TRPG専門Web雑誌


TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先 / Copyright(C) 1996,1998-2003 TRPG.NET All Rights Reserved. / 提供:電網工房・匠 / 検索 / サイト・マップ / 利用規約