ルーンクエスト雑談所 LOG 010
TRPG.NET > ルール別情報 > ルーンクエスト > 掲示板ログ > ルーンクエスト雑談所 >
ルーンクエスト雑談所の2000年09月30日から2001年11月08日までのログです。
2001年11月08日:22時11分43秒
グレッグへ寄せ書き★企画 / まと.@名古屋
こんにちは、名古屋のまと.です。
もうご存知の方も多いと思いますけど、来たる11月24日(土) 〜 25日(日)にかけて開催されるアトリエサード主催の宿泊型TRPGコンベンション「サプリコン」にて、あのグレッグ・スタフォード氏がゲストとして来日なさることになりました!
「サプリコン」では、彼を囲んでいろいろなイベントを行なう予定ですけど、ファンの手による企画も何かやらせてもらおう、ということになりまして、このたびコンベ当日に寄せ書きをみんなで書いてグレッグ氏に贈ろう!という企画をやることにしました。
簡単に内容を説明しますと、あらかじめ台紙とペンを用意しておきますので、コンベ当日の休憩時間やイベントの合間などを利用して、参加者・ファン・有志のみなさんに彼へのメッセージを回し書きしてもらって、それをグレッグ氏へプレゼントしようっていう企画です。
「サプリコン」に参加なさる方は、当日会場にて是非ともご一筆、ご協力くださいませ!
****
‥‥‥で、ここからが本題なんですけど、残念ながら「サプリコン」には行けないよぉ〜 (T_T) というファンの方にも、是非ともこの寄せ書きに一筆加わっていただきたいなぁと思いますので、前もって寄せ書き用のカットを募集するという企画も同時にはじめています。
事前にカットを書いてもらって、それを担当者宅まで郵送していただければ、こちらでカットを寄せ書き用台紙に貼っておきますので、それを当日コンベの会場へ持っていきます‥‥‥っとこんな段取りです。
詳しいことは、まりおんさんのTOMEホームページ上にこの寄せ書き企画用のコンテンツを載せてもらってますので、そちらもご覧くださいね。
残念ながら「サプリコン」に参加できない方は、この機会をぜひご利用くださいませ〜〜!
※この書き込みは、他のいくつかの掲示板にも書き込んでいますけど、どうかご了承くださいませ。m(_ _)m
2001年10月25日:08時00分30秒
Re:ムーさん、どうもです! / ムー
人にサイトを紹介しつつ、実は自分は注文ができなかったり
(T_T)
2001年10月23日:00時28分38秒
ムーさん、どうもです! / まっつー
ムーさん、こんにちは!まっつーでございます。
さっそくのRESありがとうございます。
速攻で行って来ましたよ,HP!
で、即注文しました。プレイ日記を見ても面白そうだし、何で今までこんな面白そうなものを見落としていたんだろうと残念です。来るのが非常に楽しみ!
本当にありがとうございました。
では、また。
2001年10月21日:00時56分12秒
Re:king of dragonpassについて / ムー
他の人からレスがありそうな気がしつつ…(^_^;
ゲームについてはhttp://a-sharp.com/kodp/,
プレイについてはhttp://www.glorantha.to/~tome/に
詳しいですよ?
2001年10月20日:22時31分38秒
king of dragonpassについて / まっつー
みなさん、こんにちは!はじめて発言させて頂きます。
まっつーという者です。以後よろしく。
本題なんですが、昔(2年ほど前かな?)king of
dragonnpassという物がパソコンで出ましたよね?
これをとあるHPの通販で見つけたのですが、あいにくMAC用・・・。しかし、問い合わせた所、実はハイブリッドらしくて、1枚のCDでWINでもMACでも動くらしいとの事なんですが、本当のとこどうなんでしょう?
買ったことのある人がいらっしゃったら教えてください。
お願いします。
なんか関係ない話ですみませんでした。
では。
2001年10月19日:23時35分30秒
Re:Never bathe / ムー
成る程。
「水に漬かってはいけない」
↓
河には入れない
↓
河の儀式ができない
…これは太陽領の若きイェルマリオンとしてはディスアドバンテージですね〜
多分重要なキャリアになるのでしょうから>河の儀式
2001年10月19日:20時17分02秒
Never bathe / oct
風呂に入ってはいけないではなくて、水に浸かってはいけないが正確な訳なんだそうで、シャワーはオッケー、
水泳は駄目なんですと。
2001年10月19日:15時00分57秒
Never bathe / ムー
「雨宿りしてはならない」という制約があるくらいだし,
正しいイェルマリオンは雨で体を洗うんでしょう,きっと(^_^;
(はっ,でもしかし,太陽領は降水量少ないのでは?
エ、エンガチョ…)
(@_@;
2001年10月19日:13時33分23秒
HW雑談所が / TK
すみません、HW雑談所があったんですね、そっちで質問するべきでした。
2001年10月19日:13時27分29秒
ありがとうございます / TK
ムーさんありがとうございます。
入れなくなるんですかやっぱり、HW出てもイェルマリオはやめとこう(苦笑)
2001年10月18日:23時11分23秒
Re:イェルマリオといえば / ムー
http://www.glorantha.com/hw/magical_yelmalio.htmlにあるGeasesの19番を見ると"Never bathe."となっているので,
やはり入れなくなるみたいです(^_^;
2001年10月18日:14時12分24秒
すみません / TK
二重投稿になってしまいました。以後気をつけます。
2001年10月18日:14時10分56秒
イェルマリオといえば / TK
初めまして
ところでイェルマリオといえばお風呂に入れなくなる(苦笑)
HWでも入れなくなるんですかねぇ、もし知ってたら教えていただけないでしょうか。
2001年10月18日:14時10分53秒
イェルマリオといえば / TK
初めまして
ところでイェルマリオといえばお風呂に入れなくなる(苦笑)
HWでも入れなくなるんですかねぇ、もし知ってたら教えていただけないでしょうか。
2001年10月17日:00時14分07秒
イェルマリオの鋭刃について / shami
みなさん色々答えてもらいありがとうございます。
たしかに久遠☆さんに答えてもらった通り、書いてありました。
今後自分がマスターをやる時は、イェローナから得た事にしたいと思います。
また、なにか疑問に思った事が出たら書き込むとおもいます。そのときはみなさんよろしくお願いします。
2001年10月13日:14時03分50秒
イェローナのデータ / ムー
…やっぱり、「ドラスティック・レゾリューション」のライトアップはオフィシャルじゃないんですねぇ。
PAVISのYELORNA THE STARBRINGER CULTによると、Shield Maidenは《鋭刃》教われるみたいですが。
2001年10月13日:10時53分37秒
イェルマリオの鋭刃取得ルート / 久遠☆
イェルマリオの<鋭刃>取得ルートに関しては、HJ版の太陽領の後書きに、
「イェローナから得たことにしておいてください」とありますので、
素直にそれを採用すればいいと思います。
ネットでイェローナのデータはアップされていますが、それは公式版のデータではありませんから。
あと、太陽領の付属シナリオ「ガーハウンドの婿とり試合」を参照するに、
こういった、村(街)を上げてのイベントでは本来、供給されないカルトから、
神性・精霊魔術を得ることができるようですので、そういったイベント、
もしくは他カルトからのカルトミッションの報酬、という取得ルートも考えられます。
2001年10月13日:10時44分57秒
RE:イェルマリオの鋭刃 / 久遠☆
>> えっと精霊魔術は焦点具かさえあれば、
>>調律さえしてもらえば自分で使用可能になります。
違います。
精霊魔術は「焦点具」がないと使用できないのであって、
「焦点具」だけあっても魔術の行使は不可能です。
精霊魔術を得るためにはカルトや祈祷師から教えてもらい、
その後、焦点具を自分用に調律してもらう必要があります。
2001年10月13日:10時18分31秒
イェルマリオの鋭刃 / ALF
えっと精霊魔術は焦点具かさえあれば、
調律さえしてもらえば自分で使用可能になります。
このことをかえりみるに、依頼からの報酬もしくは
戦利(略奪)品、祈祷師からの入手など様々な可能性が
あり、はっきりいってGM次第だと思います。
2001年10月07日:07時51分39秒
Re:鋭刃はどこから? / ムー
イェローナ説、
ポーラリス説、
アルドリアの祈祷師説と
諸説あれど、
結局どの説も潰えていたような…(^_^;
イェルマリオ信者の遊牧民(インパラ族とか(^_^;)
から祈祷師を紹介してもらうとか、
Shadows on the BorderlandのGaumata's Visionみたく
各村にフリーの祈祷師がいるとか
じゃないでしょうか?
2001年10月06日:21時59分39秒
鋭刃はどこから? / shami
こんにちははじめまして。ちょっとみなさんにお聞きしたいことができましたので投稿します。
サンカウンティを買い、読んでいる所なんですが。イェルマリオの人達はどこから鋭刃の呪文を手に入れたのでしょうか?
標準的な聖堂戦士や民兵が使えます。みんながイェルマリオや友好カルト以外から手に入れるとは思えないんですけど?
よろしければ、みなさんはどうしているか教えてください。
2001年09月24日:13時56分06秒
反応無し… / ムー
すいません、未だだったようですね>ネット環境
失礼しましたm(_ _)m
(って言っても見られませんね(^_^;)
2001年09月21日:23時59分14秒
Re:病気について / ムー
いや〜、お久しぶりです!>巴投げさん
ネット環境がやっと復活したのですね?
まずはおめでとうございます.
>感染するし、憑依しようとするし・・・。
病の精霊の「感染」って、潜伏憑依の事でしたよね?
っていうか、折角の病の精霊も210歳の祈祷師の強大な魔精には手も脚も出ませんでした(^_^;
エルフの女祭の子の経歴は(何故か)発射武器攻撃や回避がなく、
近接攻撃と受けのみなので、接近戦に持ち込めば(鬼回避の戦士よりは)「殺れる」と考えたのですが…(^_^;
ブルーは倍の頭数を用意しなければならなかったようです(^_^;
2001年09月21日:21時28分59秒
病気について / 巴投げ
ムーさん、お久しぶりです。
ご無沙汰して誠に申し訳ありません。
>この病に関する説明が見当たりません
『Cults of Terror』でマリアのルーン魔術に
≪Minor Infection≫や≪Cause Plaugue≫など
さまざまな病気を感染させる呪文がありました。
詳しい内容は問題があるので書けませんが、
どの病気も大抵
接触して相手のPOWに打ち負かせばその病気を感染させ、
犠牲者はCON抵抗し、失敗するとさらにダメージを負うというものです。
しかも呪文は“ディスペルではなく、治療でなおす”ってところがナイスですね。
(でもマリアには治療する呪文が存在するのでどうしても
治らなきゃ改宗しなきゃいけないかも)
でもムーさんは“マリア”ではなく”病気精霊”の方を使っているのでしょうか?
だとしたら、そっちの方がプレイヤーはやっかいでしょうね(笑)
(感染するし、憑依しようとするし・・・。)
2001年09月12日:03時03分02秒
プレイ報告 / ムー
9(日)にRQしました!
今回はヴロンカリの戦士の娘と女祭の息子の経歴でキャラメイクし、それぞれ170歳と210歳にした所、戦士→森の女王(Wood Lady)、女祭(の息子)→アルドリアの祈祷師、になってしまいました♪
(その分敵キャラも強いのを沢山用意して行きました♪)
闇の季を控え、「病害、菌害、虫害に備えよ」と神託を受けたPC達はブルー・マリアンズ、ヴォラランズ、トロウル・ゴラキスツを次々に迎え撃ちます。
森の女王はSTR3、CON3、SIZ7、DEX20で、完全な射撃専門家。エルフ弓で貫通弾を連射し、接敵前に敵の手足を次々と吹き飛ばします(何故か左脚にばかり命中).
〈隠れる〉〈忍び歩き〉《カメレオン》等を駆使し、常に先制攻撃。強力な敵も実力を発揮する前になぎ倒されます。
かくして彼女の渾名は「アシタカ」に決まったのでした(^_^;
今回初めて豊富に神性呪文が使えるキャラをプレイする事で、プレイヤー達も神性魔術の使い方を色々学べたようです。
「俺、今度からムーのシナリオでは必ず《精霊遮断》獲る」(ムーのシナリオでは必ず1回は精霊戦闘が入ります(^_^;)やっと《精霊遮断》の有効性が分かったらしい)
「《霊視》が無いと《魔力消散》使えねー」(森の女王は《霊視》、祈祷師が《魔力消散》を持っていました。結局《魔力消散》は使えずじまい)
そして教訓「巨木兵は自陣中央に配置しよう」(端の方に配置しておいたら、脚が遅いので接敵する前に戦闘が終了してしまった(^_^;)
それにしてもRQにおけるアーチャーの強さは圧倒的ですね!
2001年09月09日:01時02分16秒
質問(マリア&アルドリア関係?) / ムー
Lords of TerrorのDisease In Gloranthaの所で、
Random Disease Tableの中にBoggle Trotという項目がありますが、
この病に関する説明が見当たりません。
御存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたいです。
ついでに訊いちゃうと、アルドリアの神性呪文《カメレオン》はトロウルの暗視に対しても有効なのでしょうか?
この呪文は結構色覚に訴えるような気がするので、暗視には効果なし、
と判ずるのですが皆さんの意見をお聞きしたいです。
(そうそう、《静寂の殻》というのもありました。対ソナーではこちらが有効?)
唐突で申し訳ありません。
明日久しぶりにGMをやる事になっていて、一寸躓いてしまったものですから。
宜しくお願いします。
2001年08月14日:03時00分19秒
あーそうそう / GGI
>銀装騎攻オーランスさん
回答ありがとうございます。
>確かハイキムとミキューのサブカルトのラソールだったと思う。
そう言えばそんなカルトがありましたねー。自分の部族の熊の神様ぶっ殺したのは覚えてたんですが(その記述を読んで、一気に彼のファンになりました)。
2001年08月12日:06時30分07秒
Re:Re:ハレックのカルトって何? / 礼智仁
>でもクマの精霊殺して毛皮に呪縛してるんじゃなかったっけな?
あれは精霊ではなくて、祖霊神そのものではなかったでしょうかね。
彼は神様ブッ殺して着込んでるわけですわ。
データ的にも、彼の持つインテリジェンスソードよりも攻撃力の強い鉤爪持ってましたし。
2001年08月09日:23時20分45秒
エルフ・シナリオ / ムー
アルドリアミなセッションを画策中.
樹医さん的シナリオにしようかと考えていますが,
(病害/虫害/菌害と戦う感じ?)
面白いアイディア募集します(^_^;
2001年08月09日:20時52分50秒
Re:ハレックのカルトって何? / 銀装騎攻オーランス
>>GGIどの
確かハイキムとミキューのサブカルトのラソールだったと思う。
でもクマの精霊殺して毛皮に呪縛してるんじゃなかったっけな?
2001年08月09日:07時47分36秒
ハレックのカルトって何? / GGI
前から疑問に思っていたのですが、ハレックのカルトってなんなんでしょうか?
まさか、「俺様教」?
どなたかご存じ無いですか?
2001年08月04日:11時55分36秒
Re2:酸とAPのルールについて / NYAR
>MOさん
面白いですね。
そう考えると「酸の池」にポッチャンと落ちたら「鎧のすきまから酸が鎧の中にどんどん入るので、最初から鎧の効果なし」という解釈もできますね。
酸の池(海)が絡んでくるシナリオで事前に説明しておくと、すごく怖そう。(^^)
2001年08月04日:01時35分41秒
Re:酸とAPのルールについての質問 / MO
酸ですか。どのようにダメージを受けているかで取り扱いを変えても面白いのでは?
酸の池に落ちたりして部位が漬かっている場合は、酸によって穴の開いた場所からどんどん腐食されるので、APは一回限り有効。
(鎧の方はダメージとは無関係に漬かっている間に次第に溶けていく為に毎ラウンド1づつAPを減らしていくとか?)
酸を吐きかけられたり、振りかけられた様な場合には、酸によってどんどん鎧に穴が開いていくので、APが1づつ減っていく。
2001年08月03日:17時10分15秒
Re:酸とAPのルールについての質問 / ディアス・ダロ
あくまでハウスルールですが、締め付けに対する鎧のAPが一回しか有効でないので、
酸のダメージに対する鎧のAPも一回限り有効としていました。
たとえばベザント革鎧(AP4)と≪防護4≫がかかっている者に酸8
ダメージを受けたら、まず8ダメージはAP8によって軽減され、本人に
はダメージがいかない。しかしベザンド革鎧は溶解し、APが4減少し0
となり、対象のなくなった≪防護4≫は効果を無くす。
次に再び8ダメージの酸を被ったのならば、本人は8ダメージを受ける。
2001年08月03日:16時04分34秒
Re:酸とAPのルールについての質問 / ALF
酸に関しては特にルールが定められていません。
ただしゴープなどを読む限り、まずアーマーのAP減少を処理した後に
APを上回った分ダメージを被る。そしてAPが0になったら防具は解け
きってしまった、という感じだと思います(あくまでハウスルール)。
たとえばベザント革鎧(AP4)と≪防護4≫がかかっている者に酸8
ダメージを受けたら、まず8ダメージはAP8によって軽減され、本人に
はダメージがいかない。しかしベザンド革鎧は溶解し、APが1減少し3
となる。次に再び8ダメージの酸を被ったのならば、本人は1ダメージを
受け、ベサンド革のAPはさらに1ポイント低下して2となる。
いきなり防具のAPが落ちないことに関しては以下のルールがあるため
です。
硬度ポイントと耐久力ポイントの関係
・APとHPがひとつの場合:武器やアーマーをはじめ多くの物がコレ
に属します。これらはどれも素材(HP)が装甲(AP)を兼ねています
・・・・略・・・・そのAP/HPを打撃のダメージポイントが上回れば、超過分
に関わりなく1ポイントをAP/HPから減じます。弔花したダメージは
本体にダメージを与えます。AP/HPは普通、単に「硬度ポイント」と
表現されます。
酸だからといって防具が1ラウンドの間にすべて解けてしまうほど強力だ
とは思えませんし、効果がなくなる場合はきちんとそういうルールが書か
れています(たとえば熱ダメージと防具)。
このような処理で大丈夫だと思います。参考になりましたでしょうか?
2001年06月26日:08時10分13秒
酸とAPのルールについて質問 / ムー
例えば、AP8のアーマー着けて
8ポイントの酸に触ったらダメージは何点でしょうか?
APは減るんでしょうか?
減るとしたら何点ずつ減るんでしょうか?
2001年06月21日:23時47分06秒
re:敵はフマクト? / ムー
マクラ・マン?>一派
(^_^;
2001年06月21日:17時49分57秒
敵はフマクト? / 久遠☆
久遠☆です。
ソウルテイカー見て思いついたシナリオ(笑)
「死んだ者は生き返らないからこそ、その魂は尊い」
「死んだ者は生き返ってはいけないんだ」
を“実践”するフマクトの異端教徒(笑)
本来なら、(自分たちはともかく)他者に関しては呪文で復活することについては、
何ら問題ないのだが、『死』を神聖視しすぎたため、呪文で復活した者はもとより、
蘇生呪文の使い手まで葬り去ろうとする過激なフマクティ一派。
当然、そんなことを実践されたのではフマクト教団の威信に関わるため、
その一派(まぁ、“剣”とそれに付き従う入信者7〜8名くらいか?)の討伐命令が出される。
(フマクト教団だけではなく、チャラーナ信者を襲う輩のためオーランス他も巻き込まれる(笑))
敵は強力な戦士たち!
どうなる!?
・・・・・・・あ〜〜〜〜、なんてバカバカしいシナリオ(苦笑)
2001年05月05日:01時08分16秒
げ! / 古竜
>成る程
個人&パーティーレべルで考えてましたから・・
この組織的云々って貴方もしやルナーの回し者?(^-^)
・・・しかしルナーがいかにもしそうな・・RQはFPの回復は早いので魔道に限らず応用できそう。
この辺りSWリプレイでのうまいマジックアイテムの
使い回しを思い出します。
この手の人海戦術は仲間とNPCの協力が必要なので余り
考えた事がないです。
>ちなみに転送円
現在のHP版では従来と違い人間が転移するのに
たくさんPOWがいりそうです、やはり数人でPOWを捧げて
作る事が多いでしょうかね・・・SIZ減少は必需品と。
有り難うございます。今後ともよしなに。ではでは
2001年05月04日:23時08分00秒
魔力封印呪付 / 佐々木勇也
確かに、冒険者レベルで見るなら(たとえ 93 年版改訂魔道ルールを使用しても)気の精霊呪縛封印呪付の方がポイントあたりの効率がよいです。
が、
魔力封印呪は、本質的に魔力ポイントを他者に転送する機能を果たしているわけです。
つまり、いま総計 19 ポイント容量の魔力封印呪付(別に死んだ魔水晶でも構いませんが)と、 95 人の兵士及び 1 人の魔道士が存在した場合、
兵士の魔力ポイントを順次消費していくことで一日あたり 19 魔力ポイントの魔道呪文を 50 回投射できることになります。
これがどれほどマンチキンかは言わずもがな…。
2001年05月04日:12時04分53秒
有り難う御座います / 古竜
>吹き矢
成る程、ちなみに古の種族の書にある「エンバイリの吹き矢葦」の事ですね?細かいけどテシュノスのエンバイリ達が使わない訳ではないですよね?
ちなみにムーアガルキ達には(いかにも使いそうですが)トロウルゴッズ&パック共記述が無いみたいです。
データがあればエルフ達のより大きくて射程が有るとか言いそうです。しかし吹き矢で「投げ」を使うのはムーアガルキと1部スンチェン辺りかな?
でもエンバイリ達は使わないでしょうね・・当然。
>魔道
某呪付とは魔力封印呪付ですか?宗教上の問題を除けば気の精霊封印が最強だと思ってますが。
色々有り難う御座います。佐々木様お誘い有り難う御座いました。よしなに。ではでは
2001年05月04日:07時02分10秒
Re. 魔道 ICBM / 佐々木勇也
>>魔道のポテンシャルの高さは知ってる筈だが
実際、ネックは魔力ポイントだけで、これは某呪付の助けを借りれば人間一人につき POW ポイント位生産されてしまいますから、軍隊規模で使用されるとなかなか痛いことになるでしょうねぇ。《視覚突出》を使えば着弾観測もできますし(だめじゃん)。
2001年05月04日:06時54分41秒
ブロウガン / 佐々木勇也
oct さんの仰るとおり、吹き矢のことで、確かパマールテラのイェローエルフが使用していたはずです。データは、記憶が正しければシークレットブックのエルフの場所だかに載っていたと思います。察するに、ジャングルトロウルが使用するのではないでしょうか(きっと、周囲の樹木が邪魔になって、スリングは使いにくいでしょうから)。トロウル・ゴッズの方にも何か書いてあるかもしれませんね。
2001年05月04日:00時58分21秒
ブロウガン / oct
吹き矢です。
2001年05月04日:00時36分53秒
今度は私が質問です / 古竜
>魔道のポテンシャルの高さは知ってる筈だが
しかし、実際は別としてロケットばりのレンジも可能・・プレゼンスの高いブリソス人ならICBM?(超ミニ(^-^))
>そんな戯言は置いて
ブロウガンて何ですか?先の「投げ」の文脈に出ますが、
解りません。
パチンコみたいな物でしょうか?基本ルールで出ない以上、
無視してもいいのですが気になる・・誰か教えて下さい。
よしなに。ではでは
2001年05月03日:09時15分11秒
Re:訂正&追記 / ムー
成る程、やっと了解しました(^0^)/
確かに《流星弓》は強力です。3D6ダメージが雨あられ。
長距離攻撃の雄イェローナvs超長距離攻撃のヴァネーカラ
…って感じでしょうか?
1km彼方から射って来られたらそれこそ手の出し様がないですね。
2001年05月03日:01時37分34秒
訂正&追記 / 古竜
>ぐはあっ!!再記述
私が調子に乗って深夜書くと数字のずれが出易い・・
と言う事で、
ジャベリンの射程 有効 20m 最大 50m
これが1Pで「5倍」されます。
よって 有効 100m 最大 250m
となり5倍ずつ10倍、15倍、20倍と増え
3P(え?) で15倍 有効 300m 最大 750m
>・・少し非実用的な話では
10P(50倍!)だと 1000m! 2500m! アトラトル使用時5倍なら 150m 350m
2P 300m 700m
3P 450m 1050m
アーバレストが最大425m、ドワーフの大砲ですら1kmな事を踏まえると隠れ上手のトロウルキンスナイパーは恐い。
巨人に掛けて岩投げて貰うとか、「魔の矢」と組み合わせる
・・果てしない妄想はこの辺で。
>さて
個人的には魔の矢が恐いです、アーマー薄ければ魔の矢3、4以上なら瞬殺されそうです。重装なら流星弓が良いでしょう。
エルフとイェルム、イェローナの恐い事・・・
>あ、いけね
Tome3からダラハッパの弓神サジトゥス(聖闘士聖矢・・ではない)に「神弓必中」が有ります。
1本の矢を命中さえすれば、全ての物理的、魔術的アーマーを無視できるようにする神性呪文です。
ダラハッパ皇帝ルカリウスにも「強弓」てのがあります。
これは「抜けた」ダメージが倍になります。神弓より劣りますが先の「神弓必中」や「命中」との組み合わせが可能です。
>ま、最後に
死の王(イェルマリオへの当てつけにジャベリン使用可)が
「投げ」を掛けて貰い、「火の矢」付きの石を・・あーれー・・
射程増幅も恐いなあ・・オーランシー達には呪文取引でトロウル達から買うのが早道かな?
では k-s-9244@iris.dricas.com でございます、宜しくです
2001年05月02日:19時34分37秒
マルチレス / ムー
>古竜さんへ
めちゃめちゃTHANXです(^0^)/
でも…
1Pで50/250、3Pで300/750?
最大の方は、元の数値の3倍ずつ増えるのかな?と思えますが、
友好の方が良く分かりません。10×5×5×5?10+50+50+50?
>佐々木さんへ
私も駒場でしたら、いけない距離ではないので、
構わなければ是非参加させて頂きたいです。
宜しければmoo14@excite.co.jpまでメール頂ければ幸いです。
2001年05月02日:03時06分37秒
Re.3 投射武器の射程増大 / 古竜
>射程を延ばす
有りますよ。「トロウル・ゴッズ」(同人誌の日本語訳より)
は「ヴァネーカラ」の「投げ」=Hurlingです。
神性呪文で
「持続時間中、術者(遠隔なので本人以外に掛けれる
・・ひえーっ)が投げた物の射程は通常の5倍になる。複合1P毎に射程は5倍!!になる。
つまり1Pでジャベリンが有効50m 最大250m
3Pなら 有効300m最大750mになる!! 弓矢やクロスボウはできないが、ブロウガンやスリングの射程を幾らか延ばすことができ、この場合は1Pにつき2倍になる。」
1Pでジャベリンや石が弓並みになれば集団戦では凶悪です。
さてヴァネーカラはカイガー・リートルの七聖祖に
(注 Tome最新版)入ってますが、カイガー・リートールのカルトでは「夜目」を下位カルトとして提供しますので、
ヴァネーカラを単独で精霊カルトとして崇拝する祈祷師がこの呪文を使えます。
主にトロウル、それからモロカンス、Gバブーン、又極1部人間の祈祷師が使う・・弓やクロスボウ、エルフボウで「遠くから打てるぜ」と思ってたら、ゾングのの石や捨子のジャベリンでオダブツ・・ゴルゴ13・・あ、アーガン・アーガのジャベリンやボルグでもいい。
祈祷師以外は一回限りですが、カイガー・リートールの祈祷師なら呪文封印できる・・それ以外は・・別の話に。
>佐々木様へ
初めまして。私は豊島区高田に住んでます。RQの為に千葉に押し掛けたりしてますので、できる事なら参加したいのでお願いします。可能でしたらアドレスお知らせしますので、宜しく。
よしなに。ではでは
2001年04月30日:15時59分04秒
昨日、セッションしました! / ムー
PCはインパラ族の狩人(35歳)とインパラ族の戦士(35歳)の2名。
捨て子とワッハです。
繁殖シーズンを迎え、深刻な食糧難に悩む氏族は他部族からの略奪を決意し、PCに偵察を命令。
やっと見つけたバイソン族は、襲撃に備えて警戒厳重。
配置や罠を確認して最後に発見されるが辛くも逃げ延び、氏族に報告。
インパラカーンは敵地をよく知るPCに陽動部隊と強奪部隊の指揮を任せます。
陽動部隊を率いる戦士はうまくバイソン族の戦士たちをひきつけますが、敵の放ったゴーストに憑依され、味方と同士討ちの上、死亡。
強奪部隊の狩人は、(荒れ狂う狩人の信者の助言に随い(^_^;)、)女たちを人質に残った戦力を殺戮し、家畜を強奪。
戻ってきたバイソン族の戦士たちに追われながらも、散開して何とか逃げ延びます。
「インパラに騎乗し、敵から全速力で遠ざかりながらでもその矢を放つ」って無敵ですね(^_^;)
バイソン族は社会武器の発射武器がジャベリンなので、インパラ族に距離を取られるとやられ放題でした(T.T)。
2001年04月24日:04時09分48秒
キャンペーン / 佐々木勇也
行う場所は東京都目黒区駒場なので、ちょっと遠いですね…。
2001年04月21日:15時59分25秒
Re:Re:射程距離を伸ばす呪文 / ムー
>この呪文って、もっているカルト確かありませんよね?
『プラックスの書』の「プラックスの精霊ふたたび」で"青銅色の宝"がインパラ族に提供する呪文として紹介されています.
原文ではTrue Bowなので、「矢」ではなく「弓」にかける呪文なのではないでしょうか?
>《命中》
某コンベンションで、《命中》をかけておいて96以上を振って外したのは私です(^_^;)
>佐々木氏
横浜周辺でやられる時は良かったら声をかけて下さいm(_ _)m
2001年04月20日:18時29分25秒
《命中》について追加 / 佐々木 勇也
>いろいろ外道に使用されておりました。
投稿してから思い出したのですが、一番外道だと思った効果は「白兵戦中の敵に一方的に射撃」でした。「味方に当たる確率はないよね?」などと言われて絶句した記憶が(でも、これは命中判定の後に改めて白兵戦中のどちらに当たったかを決めるルールで、故に厳密にはこの呪文の効力外であったかもしれません。その場では認めてしまいましたが…)。
それはそうと、最近少し暇ができるかもしれないので久しぶりにルーンクエストでもやろうかなぁ、と妄想しております。
2001年04月20日:18時17分31秒
Re:射程距離を伸ばす呪文 / 佐々木 勇也
><神弓>
うーん、某《流星》と効率はどっこいどっこいでしょうから…。《神矢 / True Bolt?》(なんか人の名前みたいですが…)が貫通するルーリングなら強い呪文ではないでしょうか。
《命中》ですが、私の周りでは「斜線さえ通っていれば、どんな悪条件下でも 95 パーセント命中する」というルーリングだったので、「呪文を投射中の相手を制圧」、「《風力増強》で一方的に攻撃」、「敵の特定部位も狙撃(これ、本当は白兵のみのオプションだったような)」などなどいろいろ外道に使用されておりました。
> 射程距離を伸ばす呪文
たしか、どの時点だったかは忘れてしまいましたが、サンディの新版魔道ルールにあったと思います。《射程増強 / Boost Range》 とかいう呪文で、弾体の威力に応じて必要強度 / Intensity が定まり、一方で距離 / Range で実際の延長距離を決定していたと記憶しているのですが。これと《深傷 / Damage Boosting》を合成するとド外道な結果になったような。
いや、これを見たときにふとドラゴン・パスの精霊呪文攻撃を思い出したもので。
2001年04月20日:17時19分54秒
Re:射程距離を伸ばす呪文 / 久遠☆
>>発射武器の射程距離を伸ばす呪文ってないんでしょうか?
>>場合によっては、「相手の攻撃が届かない位置からの攻撃」が最強な気が…
結論から言うと無かったはずです。
ついでに、確かに『弓』はある意味、最強の武器ですが、
距離や風の強さ、相手の人数などの制約を受けますからねぇ。
マスターの負担が大きい武器でもある(苦笑)
でも、絶対命中呪文である<命中>をかけた『弓』っていうのが一番こわい武器なのは確かですね。
ちなみに、『弓』自体、たいてい「相手の間合い外」からの攻撃になります。
この時点で十分、「相手の攻撃が届かない位置からの攻撃」になってると思いますけど?
それに、仮に『弓』の射程距離を延ばす呪文があったとしても、相手も使ってきたら同じことじゃないですか(笑)
<神弓>
この呪文って、もっているカルト確かありませんよね?
つーか、仮にあっても、これほど意味が無くコストが高い呪文も珍しいし。
基本的に、射撃武器強化系呪文で、『弓』にかける呪文は全て「矢」にかけます。
(唯一の例外が<命中>で、これは『弓』にかけます・・・だから怖ろしいのですけど)
つまり、1発撃ったら終わりです。
例え、ダメージ2倍になっても1発づつにかける<神弓>はコストが高くて、
使い物にならない気がします。
2001年04月20日:08時16分08秒
射程距離を伸ばす呪文 / ムー
《命中》って、攻撃性効率を高める呪文ですよね?
《神弓》って、ダメージを増やす呪文じゃないですか.
発射武器の射程距離を伸ばす呪文ってないんでしょうか?
場合によっては、「相手の攻撃が届かない位置からの攻撃」が最強な気が…
2001年01月11日:23時02分40秒
Re. 《視覚化》と精霊界について (自己レスです) / 佐々木勇也
>この呪文(または、精霊が先天的に保有する「能力」)の機能
この記述を行った時点では、《視覚化》の能力は精霊に対してかなり普遍的なものだろう、という考えがあったのですが、改めて該当部分の記述を参照すると、「生来の能力として持っているものもいる」とあるので、実は相当限られた種類の存在しか有していないのかもしれません。そうすると、あれほど精霊界が有象無象の精霊に満ちていながら(祈祷師は一日に一回精霊との遭遇判定をさせられますから)、物質界で精霊が顕現してくるのがかなりまれな現象である事の説明になると思います。つまり、ゴーストや悪霊といった精霊達は、何らかの理由(生前における強度の執着など)で《視覚化》の能力を有していると考えるわけです。また、この考えが妥当だとすると、本来は普通の死霊に過ぎなかった人物の精霊が突発的理由で精霊呪文《視覚化》を手に入れて面倒事を起こすシナリオなども作れるかもしれません。
2001年01月07日:10時02分28秒
Tradetalk と Ye Booke of Tentacles / まりおん
ドイツのRQ/グローランサのファンジン「Tradetalk」#2〜#7と「Ye Booke of Tentacles」
#2〜#3の通販を始めました。記述言語は英語ですが、なかなかバラエティに富んだ記事
が楽しめます。「TT」は1冊48ページ、「YBoT」は136ページです。一部ペンドラゴンやクトゥ
ルフの記事も有り。
詳しくはTOMEホームページまでどうぞ。
以上、宣伝でした (^^) 。
2001年01月07日:01時01分23秒
オーランシー / 久遠☆
今日(もう昨日か)サークルの定例会でRQのマスターをしました。
あそこまで笑って楽しんだRQの久々ですが。
セッション内容はちょっと省きまして。
セッション中に思ったこと。
この間まで某サンデーで連載していたとあるマンガ「キリンジ」のセリフ。
『冒険は罪じゃねぇ!』
オーランシーにこれほどよく似合うセリフはないです、ハイ(笑)
心の底からそう思いました(笑)
う〜ん、久しぶりにオーランシーがしてみたい(笑)
弱くていいから若いキャラで(爆)
佐々木勇也様。
<視覚化>についてのご説明ありがとうございました。
・・・そいや、この呪文、祈祷師で使えば“リダレーン”なんだ・・・
祈祷師かぁ・・・・・作れないし、できないな(苦笑)
2000年12月30日:01時33分06秒
《視覚化》と精霊界について / 佐々木勇也
佐々木勇也です。
> これっていったい何のためにあるんでしょう?
まず、該当呪文の英語版(1993 改訂版)を参照したのですが、
若干仰っている効果と食い違っているようです。基本的に、この
呪文により、
・本来であれば精霊界側の存在は直接物質界側の存在を対象
として呪文を投射できないのを、《視覚化》によって(精霊体では
あるけれども物質界がわにシフトすることによって)可能にする。
・(該当呪文の記述ではなく、祈祷師の特殊能力の項に説明がある
記述です)この呪文で物質界に顕現した祈祷師は、物質界側の
生物に対して精霊戦闘を挑むことができる(この記述を逆に読む
のであれば、《視覚化》を用いていない状態では、精霊界側で遭
遇した精霊体にのみしか自発的に精霊戦闘を挑むことができな
いということになります)。
・この呪文で物質界側に移行しても、術者は(魔力・非魔力を問
わず)物質的なダメージを負うことはない。
といった効果が発生するようです。
まだ日本語版の該当記述を確認いたしておりませんので何とも
いえませんが、おそらく単純な否定の訳し落としが発生している
のではないでしょうか。
個人的には、この呪文(または、精霊が先天的に保有する「能
力」)の機能とは、平行世界として存在している物質界・精霊界間
の対応点同士をシフトする(正確には、この呪文による移動は精
霊界から物質界への一方通行ですが、非肉化した生物の一般
的な能力として物質界から精霊界への移動が許可されています
から)ものだと考えています。
ルーンクエストの世界観では、物質界に定義された 3 次元空間
1 次元時間の時空間に対して、さらに少なくとももう一次元の空
間座標が存在し(これが、祈祷師の言う意味での「世界」)、物質
界はこの高次空間の射影空間として存在していると、私は考えて
います。こうすると、 Rune Quest 3rd. pp91 の、
「精霊界は、物質界における各点と連続です(ただし、それを
見ることはできません)(意訳…今、日本語版が手元にないもんで)」
という記述、及び精霊界の(物質界を一方の端とした)層状構造を理
解しやすくなるからです。
たとえば、祈祷師が〈浄化〉儀式により非肉化したとします。本来、
ただ歩くだけでは 3m/SR の移動力でしか移動できませんが、精
霊体となることで POW m/SR の移動能力に(おそらくは)向上す
るでしょう(非肉化した祈祷師は儀式を行った場所に対応した精霊
界外域に出現するので、いったん《視覚化》を用いて物質界に戻っ
てきたとすると、この早さで移動できると思います)。
そして、ちょうど一部の SF に見られるように、精霊体は物質界側
では離れた二点間を、精霊界側を迂回することでさらに高速に移動でき
る場合があるのではないでしょうか(Traveller のジャンプ航法です
ね)。たとえば、精霊界側で遭遇するニンフは、本来物質界では特
定の場所に憑依した精霊ですから、祈祷師の魔精による精霊界移
動能力を用いて、自分が幽体離脱した地点のニンフに対する遭遇
の後で別のニンフに遭遇する(用に、ダイスを操作する)ことで、対
応する物質界の地点に《視覚化》することを許可しても良いと思いま
す。
この考え方を拡張すれば、たとえば《第二の目》などによる描写の際
にも応用が利くので、私は結構気に入っている解釈です。
以上、参考までに。
2000年12月29日:00時25分13秒
精霊呪文<視覚化>と「ゴースト」 / 久遠☆
20世紀最後のコミケの日です。
でも、今回RQ(つーかRPG系全般)は数が少ないです(苦笑)
どうせ行かないけど・・・・
20世紀のラストセッションはRQで締めたし、
21世紀の最初のセッションもRQにするかな?(笑)
2週目は「でじこの人生ゲーム」をやるっつー計画があるけど(爆)
さて、RQ最大の謎呪文<視覚化>。
これっていったい何のためにあるんでしょう?
これは実体を持たない精霊にかけることで擬似的な実体を与える呪文ではあるけど、
かける対象が「自分」になっている。
つまり、この呪文が使えるのは実体を持たない精霊だけ、ってことになる。
で、昔から思っている疑問&三段論法が一つ。
「ゴースト」は死者の“精霊”である。
普通、精霊は(<視覚化>を使わない限り)目で見ることが出来ない。
しかし「ゴースト」は(たいていは)目で見ることができる。
つまり! 「ゴースト」は<視覚化>を使い実体化しているのである。
だから目で見ることが可能なのだ。
で、<視覚化>により実体化した“精霊”は「武器(もちろん魔法が必要)」の
攻撃によってダメージ受ける。
よって、「ゴースト」は(魔法が必要ではあるが)通常攻撃で倒せる。
いかがなモノでしょ?
意見求む(笑)
しかし、RQのキャンペーンがしたいぃぃぃぃ PLで(笑)
RQ’90sでもいい。(私はRQ'90sをけっこう高く評価してる)
昔が懐かしい(笑)
2000年12月09日:02時12分57秒
大暗黒時代のフマクト / ムー
カージャボールってフマクトが斬って
アラクニー・ソラーラに食われたんじゃなかったでしたっけ?
2000年12月09日:02時11分39秒
大暗黒時代のフマクト / HELL
「錆びていた」という説もあり申す。
いずれにしろ「北の敗北」なる戦いでしんがりを務めた時に戦死したようです。これはジェナートが死ぬ前です。
そのあとなんとびっくり、ライトブリンガーズが地獄にきた時、つまり「曙」に「生き返って」います。よく信者に復活するななんて言えますね。自分が復活しておいて。
2000年12月09日:01時33分47秒
大暗黒時代のフマクト / 久遠☆
フマクトは大暗黒時代、『折れていた』んです。
2000年12月09日:01時26分57秒
フマクトって / GGI
フマクトって、大暗黒の時何してたんでしょうか?やっぱり、ストーム・ブルみたいに混沌(特にヴィヴァーモート)と戦ってたんでしょうか?
2000年12月04日:16時31分23秒
Re:フィルシャーラ / 春巻
>ALFさん
情報提供ありがとうございます。
なるほど、Griffin Mountainにも詳細な記述はないようですね。
フィルシャーラはカルト解説が不十分な上にイベント自体が非常に特殊なこともあり、
設定を自作する際にどうすればグローランサっぽくなるかで頭を悩ませています。
とりあえず太陽神殿系の大地の女神、みたいなイメージなのですが、
みなさんはどんな設定にしているんでしょう? う〜ん……
2000年11月25日:00時36分27秒
トロウルの《肉体の治癒》 / ムー
Cult of Zugortegを読んで思ったこと。
トロウルは《肉体の治癒》手に入らないのでしょうか?
2000年11月17日:20時53分45秒
Re: 神知者って / 混沌太郎
>神知者って、「名前だけ」だよね。
「知っている」とは言い難いですかね、やはり。
しかし英語では"God Learners"。 学んでいたのは、確かかも。
#実は相当知ってたけどきれいに隠滅された、という可能性も…
2000年11月17日:12時36分27秒
神知者って / HELL
神知者って、「名前だけ」だよね。
2000年11月16日:15時37分02秒
黒歴史にょ / 宇津見
正しい歴史を詳細に語ると、セキュリティクリアランス違反で神知者として弾圧されると、『グローランサ』にも『パラノイア』にも書かれているから、気をつけるにょ。
2000年11月16日:08時00分11秒
正しい歴史とは? / 絶版小僧
http://www66.tcup.com/cgi-localbin/6611/gityou.cgi
あまりにもバカらしいので掲載。誰かガキ共にRPGの
歴史を教えてやれ(ぷ
この"議長"とかいう奴、思いっきり勘違いしてます。
--
別に間違えてる訳じゃ… 投稿者:“議長”(管理人) 投稿日:11月13日(月)19時33分08秒
にゃった氏>
私にとってルールブックを手に入れた順番がルナル=>ルンクエだったと言うだけです。
逆だ、逆 投稿者:にゃった 投稿日:11月13日(月)19時04分13秒
>“議長”(管理人)氏
ルナルがルーンクエストに似てるんだからね。間違えないように。
どーしたもんかの 投稿者:“議長”(管理人) 投稿日:11月13日(月)18時36分35秒
>ルナル
ウィザードは生命8ってのがきついですね。特に飛び道具に弱い。
ずっと<矢よけ>を維持するのも大変。まあ、ウィザードのくせにスケイル・アーマー+ミディ
アム・シールドを着込む強者もいたが……
呪文よりも技能の方が便利な場合が多々ありますよね。例えば嘘発見。呪文はあらかじめかけて
おかねばならないが、技能はいつでもとっさに使えるし、エネルギー消費しないし。
>N◎VA
初めて“達成値31”を実戦でだして、“ダメージ31”を叩き込んでしまった。げはは。
>ルーンクエスト・ナインティーズ
現在研究中。全員魔法戦士ですか。神業みたいな神性呪文もあるし。
「キャラクター・クラス=信仰」。ルナルに似ている。
PLやるなら即死魔法を持ってるフマクトか、学者のランカー・マイ、商人のイサリーズ。
エース氏>
そのルナル、結局やらなかったな…。今俺達はそれをやっていたりする。
2000年11月07日:19時40分41秒
フィルシャーラの獄 / ALF
フィルシャーラの獄(Firshala's Prison)はありますよ。
ただわたしが持っているGriffin Mountainは、UK(Games Workshop)版です。Chaosium社版にも同様の記述があると思います。
内容は大きくは変わりません。もちろん、呪文などはRQ2と3の違いなどによって違う箇所はあります。
2000年11月07日:15時32分12秒
フィルシャーラについて / 春巻
前々から気になってたんですが、
「グリフィンアイランド」に登場するフィルシャーラって、
「グリフィンマウンテン」にも記述があるんでしょうか?
あるとしたらどんな内容なのか、知っている方がいらっしゃれば、
さわりだけでも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
#ようするに、グローランサ対応の記述があるかどうかってことなんですけど。
2000年11月06日:10時39分12秒
なるほど。 / ALF
今度からそのような判定にしてみて、プレイヤーの反応をみてみます。
2000年11月04日:18時55分49秒
<落雷>の抵抗 / 右京
こんにちは、右京です。
まあ、ALFさんの言うような考えもありますが、
上級ルールP36の<落雷>の説明には
雷雲から一筋の神性エネルギーを引き出し、特定の標的の上に落とす。抵抗ロールは行わない。(以下略)
と、書かれていますので抵抗ロールは行えない。
と言うのが自然な考えだと思うのですが、どうでしょうか。
あの<抵抗>の文章は抵抗ロールの前に抵抗呪文による防御判定を行うと言う意味だと思います。
#さらに突っ込んでおくと
「物理的ダメージに対して効果のあるアーマーや呪文は無効だが<抵抗>呪文は効果がある」
という趣旨の文章が書いてあるので呪文自体を無効するものなら<抵抗>でなくても有効でしょう。
<抵抗>のみ有効とは書いていないと思います。
(例えば満月時のルナーの<反射>は跳ね返すのでは?)
2000年11月01日:19時07分48秒
Re:稲妻、落雷の抵抗 / ALF
よく読んでみますと、RQ3での、とありますが、もしかしてRQ3のルールはお持ちになられてはいなのでしょうか?
その場合も考えて書いておきます。
稲妻(Lightning)
「術者が標的の魔力ポイントとの抵抗にうち勝てば、」とありまして、<破裂>と同じく、ダメージを与えるか、それともなしかという判定です。
落雷(Thunder Bolt)
「抵抗すれば」という分がないため、標的となればそれだけのダメージを受ける、と考えられます。
しかし落雷には<抵抗>のみ有効と書いてあります。
そこで<抵抗>を確認しますと、「そののちに標的の魔力ポイントとの対抗判定にうち勝てば」とありますので、こちらも稲妻と同様に「魔力ポイントによる対抗ロール」によって、ダメージを与えるか、それともなしか、と判定するという解釈もなりたちます。
落雷に関しては各テーブルのマスター判定によりますね。ちなみにALF個人としたら、<抵抗>のルールに従って「対抗判定の結果」によってタメージを与えられるかいなか、とするでしょう
2000年11月01日:18時39分22秒
レス / ALF
私個人の考えですと、ど解釈、どのルールを使用しているか? で変わるものだと考えています。まぁ実際ルールなどは各テーブルのマスターとプレイヤーが同意していれば、それでよいんでしょうけどね
精霊カルトが神性介入できるかいなか?
これはALF個人としては、祈祷師カルトなのか、いなか? で判断しています。
祈祷師ならば精霊呪文となり、神性介入が当てはまりませんし、司祭ならば神性介入はできますよね? そこで判断しています。実際に崇拝しているかいなか? では、自分は判断していませんね
精霊カルトでも特殊な神性介入が可能なこともありますし(病の主マリアやグリフィン・アイラドのフィルシャーラなど)、通常の崇拝形式で司祭がいても特殊な形態になっているカルト(カコディーモン)もありますしね
マルキオンは様々なルールが同人レベルであって、なんともいえませんね。マルキオンの加護によって呪文を得ているという考えもあります(Sandy's Sorcery)し、日本語にもなったカルトブックだと「かれらは神性呪文を得ない」と述べられているだけです。
これの解釈ですね。まぁわたし個人としては「なし」にしています。理由はやはり同じく、司祭であるか、いなか? マルキオン教は魔道師なので、ない、という判断ですね。
落雷、稲妻が抵抗できるかどうか、は各々呪文の説明に書いてあります。そちらを参照してくださいね。
2000年11月01日:18時17分07秒
神性介入 / ALF
たしかに。
ただ、わたしがこれをグロランサとしたかというと、以下の通り
からです。
大いなる盟約(神々の盟約/時)は神々どうしの争いを禁じたも
のである、と解釈からなのです。
大きなものはイェルムとオーランスの争い、小さいものは数多く、
このような神々どうしの直接的な争いによって、小暗黒、大暗黒と
なり世界が崩壊しかけました。それをしないようにした約束事だと
考えているからです。
その場合、この神々の代理戦争という概念やRQ2の神性介入の
説明が納得いくものなので、「グロランサとして採用」しているわ
けです。
しかしこれはあくまでALFのグロランサであります。他の人は
どう考えているのか、どのように判定しているのか、色々知りたい
ですね。
神性介入は逆にTales of the Reaching Moonで「逆に神々によって制限すべきだろう」という同人ルールがあります。死の神フマクトに「蘇生を頼んでもダメ」という趣旨です。これも納得できるかいなかですね。
2000年11月01日:04時23分46秒
神性介入 / HELL
>ALF
>RQ2だと信徒同士による代理戦争で神の介入をふせいでいるので、それをすることは神々の争いを引き起こすことになると述べられています。
気を悪くしないでくださいね。
これ「グローランサ」じゃなくて「RQ2のルール」なのではないでしょうか?
わたしはグローランサにはあまり詳しくありませんが、グローランサの神々がルーンを力の源にしている以上、宮本 隆志さんが言うように工夫すれば相手を殺せるんじゃないでしょうか?オーランスだったら相手に雷を落とす(単なるダメージのでかい落雷)、フマクトだったら直接殺せる(単なる霊魂放逐の強化版、抵抗してもダメージで死ぬ)
、強さをどのくらいにするかが問題ですが。神性魔法ででくることは神性介入でもできることでいいんじゃないでしょうか。
ところでマルキオン教徒や精霊カルトの信者は神性介入できるのでしょうか?アースではこれらは神性魔術の領域ですがグローランサでは魔道師や祈祷師もカルトに入って見えざる神や角を持つ男などの「神性」を崇拝している以上できなくはないと思うのですが。
あと稲妻とか落雷とかは抵抗ロールするんですか?抵抗するとどうなるのですか?RQ3の処理を教えてください。
2000年10月31日:19時17分15秒
書き方が悪かった / ALF
これだと自分は神性介入で相手を殺すことを認めている(爆)
いやわたしも認めていません。
わたしはルールよりもグロランサということをまずは判定の
基準においていますので。
RQ2だと信徒同士による代理戦争で神の介入をふせいでい
るので、それをすることは神々の争いを引き起こすことにな
ると述べられています。
2000年10月30日:20時19分12秒
神性介入 / ALF
現在のRQではRQ2ndのルールがたぶんに含まれた
環境でプレイされています。
まぁグローランサということで判断されているのでしょ
う。
たとえば神性介入は敵勢力下ではできない、というのは
RQ3のルールにはありません。RQ3では逆に、神性介
入は自らの中からわき起こる力のため、敵勢力下でできる
事柄である、と述べられています。
また同じ願いを叶えることはない、これはRQ2のルー
ルです。また同様に相手を殺すことはできないのもRQ2
のものです。
RQ3にないからといって使用しない、というのも実は
問題です。
というのもRQ3自体が、RQ2のルールを参照するこ
とを念頭に作られている(たとえば、精霊のSRはいつか?
など)ためです。
わたしはプレイヤーに「これはRQ3のルールに記載さ
れていない。しかしRQ2のルールにあるので使用してい
る」と宣言していますが、みなさんはどうしていますか?
ちなみに神性介入でPOWが低くなったキャラクターは
うちでは(冒険から)引退します。冒険するだけが、カル
トの上級職につくだけが人生ではないですから。
2000年10月29日:13時29分00秒
精霊のPOW上昇 / 右京
こんにちは、右京です。
精霊のPOW上昇は通常のルールとは違い、常に上昇確率5%です。
コピーしか残っていないのですが、
ヒーローズ第1巻第6号「ルーン・クエスチョン」より抜粋
と、書かれたケイオシアム社のスタッフが答えたQ&Aにそう書かれています。(日本語訳のもの)
で、問題は覚醒した動物も精霊かと言う問題ですが、バランスの問題からいっても精霊と考えるのが無難でしょう。
同盟精霊 なわけだし。
#これ知る前は私も同じ事で悩んでました。
2000年10月28日:23時52分47秒
司祭の同盟精霊 / Quester(QESTERは間違い)
うちのオーランスの司祭は、本人のPOWは13だが、同盟精霊の霞猫のPOWはなんと24!!霞猫のPOWの種族上限は、38・・・
どうしよう?
2000年10月28日:21時07分06秒
私のPOW / 古竜
敵を突破すべきな事とレジスト。
で向上を踏まえて14、15・・16?くらいが理想でしょうか?幸いイェルマリオ司祭をやらせて頂いておりまして、神性
呪文のせいで8・9?だったのを破裂で13まで上げました。
・・・あ、司祭だから低めのカルト呪文精霊に支配をかければ
上がるか失敗・・・失礼しました。
2000年10月28日:17時38分08秒
Re:POWどのくらいにしています? / 右京
私の前のキャラは13にしてました。
私のところでは、精霊呪文の投射成功率に魔術分野修正値を足していましたのでこの値でも大丈夫でした。
13だと呪文投射成功率は基本65%からENC20くらいを引いて魔術修正で+10くらいで50〜55%なのでまあ大丈夫かなと考えてましたので。
(奇数なのは修正で得するために(^^)
でも、これは後衛だったからなので、前衛だと重量も増えるので15くらいは、いるんじゃないでしょうか。
神聖介入とかで減った場合、2桁ならまあ大丈夫。
8、9だと辛い。7以下だと魔術はあきらめでしたね。
(聖祝日待ち)
2000年10月28日:03時58分51秒
POWどのくらいにしています? / HELL
題名の通りなんですが人間の場合、POWはどのくらいが一番効率よく上がるでしょうか?
2000年10月25日:02時17分34秒
神性介入からの帰還者 / QESTER
キャンペーン中に神性介入を成功しても、極端にPOWがさがってしまい、精霊呪文は投射できない!投射できても突破できない!!だからPOWが成長しない。ってなことありませんですか?
うちでは運が良くないがぎり、引退することが多いです。だから、神性介入はよっぽどの事がないかぎり神性介入を試みることはありません。だから、神性介入の成功はなるべくPCの意見を尊重し、なおかつ神性さを感じさせるものならOKとしています。
他のテンプルの寺院では神性介入不可だったようなニュアンスがどこかに書いてあった気が・・・
(大抵忘れている事が多いから、神性介入を認めてしまっているが)
2000年10月16日:13時35分45秒
Re:ちょっと質問:神性介入 / 宮本 隆志
我々が仲間内で遊んでいたときのローカルな約束事としては、
神性介入は直接敵にはかけられない。例えば敵を逃がさない、というのはGMは却下できる。
しかしうまく頼みごとを変更することは出来る。例えば大地の女神の信者が祈れば、突然地面からノームの手が敵の足を掴むというのは有ってもいいかもしれないし、オーランシーならば突然強い風が吹いて敵が押し戻される、というのは有るかもしれない。直接敵に働くのではなく、物理的な力として働くならばOKかも。要するに敵に抵抗する余地があればいいかも。(出てくるのがStr50なノームで抵抗の余地が事実上無いとしても。)
あるいは、敵を逃がさないのではなく、オーランシーならば敵の逃げる先にテレポートさせてくれるかも。
敵神殿内では神性介入不可ってのは使っていたルールだと思います。
2000年10月16日:00時44分20秒
ちょっと質問:神性介入 / 古竜
>まったく話題を無視して失礼ですが
基本、上級ルールと「グローランサ」で微妙に違う神性介入
ですが、先日「敵を逃がさないでくれ」と願われ、01!が出ました。
「それは出来ない」とマスターの私は許可しませんでした。
当然POWも減らしませんでしたが、「ルールにはない」と抗議
されました。「時の盟約」を改めて説明して「グローランサと
アースの違いですね」と一段落しました。
敵に介入できるぎりぎりが「瞬間にできる攻撃呪文」(SR無視
の「インタラプト」ですね)と判断・・つまり「信者に」呪文を授ける等・・例えば持ってない筈の落雷をいきなり、とか。
>その時気になったのが
もう一つ困ったのが敵神殿等の聖域からの離脱です。
「時の盟約」の拡大解釈かもしれませんが、「敵の神々に捧げられた領域には介入不可」と考える事もできますが、ルールの
「神性介入は信者の内部から引き出される」(大意)からすると
可能とも言えます。いざという時の脱出も踏まえると、後者も1つの解釈です。水野氏の小説以外「神性介入離脱不可」の論拠はないのですが、皆さんご意見頂けますか?
宜しくお願いします。
2000年10月03日:00時53分19秒
Re:Re.Re. 兎帽子の荘とダックのフマクティ(ネタバレ含む) / ムー
はっ!?気づきませんでした(>《抵抗7》)
もしあの時《敵の検知》を使われていたら出血大サービスに?
…ならないだろうなあ。効いて丁度いいくらいだし。
GM的には、「危険だぞ」と眼で訴えていたんですが(^^;)
あの時はフマクティよりホプライトを持った聖堂戦士のほうがずっと頼もしかったです。
ドラゴンスネイルも寄せ付けず。
フマクティ×2もあっさり前衛を譲りました。
2000年10月02日:23時03分07秒
Re.Re. 兎帽子の荘とダックのフマクティ (ネタバレ含む) / 右京
>Vampire.Sさんへ
初めまして右京というものです。
1. 兎帽子の荘
私のときはプレイ開始状況が
私が半列を連れてパトロールから帰ってくると、兎帽子の荘へ列長含む半列が様子を見に行ったまま帰らない
というものでしたので「これはやばい」という印象を強く受けていたからだと思います。
それと、「偵察にいって帰らないのは下の下だ」
という認識もありましたし。
これが単に冒険にいっているというのなら、そういうことを考えずにやばかったでしょうね。
#て、いうか、最初から及び腰でいっていたような記憶が(^^;
このシナリオはマスターでもやりましたが、そのときはフィルシャーラの最高司祭が死んじゃいました。
(通れないからって鎧ぬいではいるかなあ)
ちなみに神聖介入して、反撃のクリティカルを出したけど胸だったのでバルコニーにはじかれ、2SR後に効果的を頭に食らってまた死んじゃいました。(笑:とことん不幸。<蘇生>できたからまだよかったけど)
やっぱり、クロスボウ大に<加速>、おまけに毒ってのはひどすぎますよ。
ルーンレベルを殺すための罠って気がしますね。
そうそう、<敵の検知>は<抵抗7>を突破しないと反応しませんよ。(P95参照)
2. ダックのフマクティ
>結局、《受け》呪文さえ投射できればあまり激しい戦闘力差は出ないでしょう。
だめです、そんな弱気では。
男は黙って<火剣>でしょう。(^^
でも、正直ダックのフマクティが一番意味ある呪文だと思いますよ。
私は貫通時3倍ダメージのルール使ってたので、わざわざレイピアにしましたが、プレイした感想ではグラディウスでよかったという印象を受けました。
#あと、当時はAP上がらなかったし、盾にしかかからなかったからよけいですが。
ちなみに、黒の舟唄では大活躍でした。
(<火剣>もありますから)
2000年10月01日:22時30分05秒
Re. 兎帽子の荘とダックのフマクティ / Vampire.S
1. 兎帽子の荘
私自身はこのシナリオをプレイしたことがないのですが、常々かなり厳しいバランスの上に作られたシナリオだと感じておりました。そういう意味で、ムーさんと右京さんのお話はとても参考になります。このシナリオ、ルーンクエストの市販シナリオとしては「黒の舟唄」と並んでプレイなされているみなさんが多く、ある意味みなさんのプレイ環境を知る上でのベンチマークとして有効かもしれませんね。ただ、右京さんの仰るとおり、一見ダンジョンシナリオとして閉鎖空間に見えるけれども、そこにとらわれず臨機に応援を呼ぶといった、ゲームマスター、プレイヤーともにある種の慣れが要求されるシナリオかもしれません。
2. ダックのフマクティ
うーん、敗因になるほど弱くはないと思います。結局、《受け》呪文さえ投射できればあまり激しい戦闘力差は出ないでしょう。あのシナリオ、登場する敵があまりスタンダードな近接戦(攻撃と受けを繰り返すもの)を行うよりも、とにかく攻撃一辺倒の手数で勝って圧倒する連中が大半ですから、最初の数ラウンドを受けられれば倒せるのでは?(SIZ の小ささの影響で、壁に向けてのノックバックは警戒する必要があると思います)また、あのシナリオではそれほど活躍しないかもしれませんが、某黒の舟唄ではそれはそれは活躍しそうですよ…。もっとも、たしかに公式の社会別武器ルールを使用する際には作りにくいですね。
2000年09月30日:04時00分09秒
ルーンクエスト雑談所 LOG 009 / sf
ルーンクエスト雑談所 LOG 009として2000年07月06日から2000年09月30日までのログを切り出しました。
ルーンクエスト雑談所ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先