マスタリング研究室 LOG 018

マスタリング研究室の1999年10月27日から2000年02月16日までのログです。


2000年02月16日:17時50分58秒
Re:マスタリングについて / あずま


>天野ひかるさん

はじめまして、ですね。あずまといいます。
今後ともよろしくお願いします。

一点だけ、明らかにしていただきたいのですが。
それが明らかでないと、私の返答が出来ないので。

>完全リアクションタイプというか、PLの行動に対するリアクションに徹する、
>後は、ルールの審判役だけです。

とのことですが、天野さんはシナリオの作成を行っておられますか?
その上でのリアクションなのでしょうか?

のっけから質問で申し訳ないですが、御教示下さると幸いです。


2000年02月16日:14時38分47秒
Re:マスタリングについて / PALM-12
>実際には、プライベートとコンベンションは、全くの別物と考えてマスタリングした方が良いように思いますが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
 
 まず、始めにプライベートとコンベンションでは、アクションとリアクションの比率みたいな根本的なマスタリング・スタイルを変えたりしません(まあ、シナリオに合わせて変わりますけど、、ていうか、変えないとマスタリング出来ないし(;^^))。
 ただし、プライベートでは、初心者がいる場合や初対面の人がいる場合、それに合わせたマナーやセッション中の話題のレベルで、丁寧にマスタリングしていくというのはあると思います。 同様にコンベンションでは、デフォルトでその対応を行う準備をしておくだけですね。
 
 ではでは
2000年02月16日:13時55分49秒
Re:マスタリングについて / ベンジャミン
天野さんの文章読んでいて、思ったことを。
個人的には、プライベートもコンベンションもマスタリングは変わらないのではと思うです。
別に天野さんのマスタリングがコンベンションに不向きであるとは言えないのではと思うです。
異なるのは、どれくらいPLについて理解しているかくらいで、プライベートがうまくいくと感じているのは、面子の嗜好等を判っているので適したリアクションが返しやすいからでないかとおもいます。
故にコンベンションに慣れて行けば、そのうち使える引出しが増えていくのではと思うです。
2000年02月16日:02時22分38秒
マスタリングについて / 天野ひかる
どうも、興味を引かれたので初めて投稿します。 一連の質問から、色々と参考になる意見が多いですが、 少し疑問に思った点があったので質問します。 僕の場合、コンベンション、プライベートの区別なく、 マスタリング方法はいつも同じです。 完全リアクションタイプというか、PLの行動に対する リアクションに徹する、後は、ルールの審判役だけです。 もちろん、プライベートであればともかく、 コンベンションでやる時には、必ず最初に、 自分のマスタリングの性質についてPLに説明しますが。
(ただ、コンベンションでは不向きな手法のようで、
 あまり成功とは言えないことが多いですが) 実際には、プライベートとコンベンションは、 全くの別物と考えてマスタリングした方が良いように 思いますが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
2000年02月03日:10時44分58秒
Re:システムの初心者を迎える際の注意点/工夫 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
>YANさんへ
 YANさんの「システムの初心者を迎える際の注意点/工夫」よいですね☆
 
 えーと。質問とゆーか、提案とゆーか。
 
 「プレイ前の準備編」の、「サマリー、チャート、リファレンスの用意」についてですけど。
 
 「システムのデザイン・コンセプトについて、最低限のメモ覚え書きを用意しておく」 とゆーのはどうでしょうか?
 
 アタシが思うに、、、
 
 PCの立場と世界背景での位置づけ。
 PC間の関係(役割分担がしっかりしたパーティーか、役割分担はともかく立場や利害は共通か、共通な部分「も」あるだけか)。
 PCは何をする事が期待されるか。
 戦闘の起こり易さ。
 PCの死に易さ。
 
 後、YANさんが、TRPG総合研究室で指摘された、「経験点の獲得と、ゲームコンセプトの関係」(TRPG総合研究室,2000年01月18日:18時56分55秒)の関係ですね。
 
 、、、このあたりが箇条書き程度のメモでも用意されてるといろいろ有効と思うんですけど。
  どーでしょー?
2000年02月01日:22時31分39秒
システムの初心者を迎える際の注意点/工夫: プレイ開始後の気配り編 / YAN
 
 
 シナリオ開始前(キャラメイク時)の打ち合わせ
 
 当日の初心者プレイヤーさんと、他のプレイヤーさんとの打ち合わせ作業も、
 事前の準備としては大切な事です。例えば、シナリオに適したキャラクター
 タイプを提示
しておけば、セッションハンドリングも楽ですし、プレイヤー側も
 選ぶ範囲が少ない分、悩んだり、覚えたりする部分が少なくて済みます。
 
 # 用意する資料も少なくて済みますし、説明時間も短縮できますね。
 # 概して初心者には、活躍機会の多い戦闘系PCがおススメです。
  
 また、初心者の方と経験者の方が混在する時には、経験者の方にフォロー
 をお願い
しておきましょう。(少なくとも、ゲーム中孤立させる事のないように)
 
 # この辺りの意思疎通、意思統一は大切です
   
 基本的なルールの説明には十分に時間を取りましょう。経験者としては
 早目にゲームを始めたい所でしょうが、ルールを覚えていないと初心者は 
 積極的に行動(宣言)をする意欲を持てなくなってしまいます。
 
 # あと、いざセッションが始まると、分からないことがあっても
 # 質問しづらい、という向きもありますしね。また、出来るなら
 # ルールのコンセプトまで説明した方が、理解が早いでしょう。 
 
 まぁ、「習うより慣れろ」で、シナリオが始まってから実際に判定させる手も
 ありますが、それも出来るだけ早い段階のほうが良いでしょう。というのは、
 ただ言われて「意味も分からず」判定するだけでは、「覚える」楽しみは
 味わえても、頭を使うゲームとしての楽しみは味わえないからです。 
  
 # その意味では、シナリオ開始前に「練習」してもらうのも手ですね。
 # シナリオの前半に、基本の判定を全て詰め込むのも大変ですし…。
 
 あと、これは初心者がいる時に限りませんが、プレイヤー同士の自己紹介、
 そして互いに相談しながらのキャラメイク、というのも大切な要素ですね。 
 
 
  セッション中の気配り
  
 まぁ、実際にセッションが始まってしまえば、あまり初心者か経験者とかは、
 それほど区別する必要はないと思うのですが、それでもやはりある程度は
 注意して見てあげるべきでしょう。ルール周りで言えば、失敗やら勘違いが
 あっても大目に見てあげたり、また、質問があればいつでも受付けるような
 おおらかさを見せてこそ、初心者の方も積極的にアプローチ出来るかと。
 
 # あまり焦らず、過剰に期待せず。要は、余裕を見せることですよね。
 # また、シナリオ序盤の内にあらかたの判定に慣れてもらいましょう
 # 質問しやすいようにする意味では、休憩を多めに取るのも手ですね。
    
 あとは、セッション時間そのものを短くするように心がけることでしょうか?
 最初は、長く続けるよりも、「ちょっと物足りない」くらいが丁度良いでしょう。
 
 # 初心者の方のPCに活躍の機会を設けるかは、その場次第かな。
 # 人によっては、あまり持ち上げられるのは好まないでしょうしね
 
 
  アフターセッション
  
 早目にセッションが終ったら、余った時間を使って感想会を。
 ここで、初心者の方にシステム自体の感想を聞いてみるのも良いですね。
 
 また、プレイ中良く分からなかった点や、プレイを通して新たに沸いてきた
 疑問にも答えてあげたいところ。またそれに付随して、応用的なルールや、
 もう少し突っ込んだ世界観の解説辺りをフォローすれば、興味も掻き立て
 られるでしょうし、ルール/世界観の理解もより深くなることでしょう。
 
 
 ありていに言えば、そのシステムの良いところを「いっぺんに」味わわせる
 のではなく、特に美味しい所を少しずつチョイスして、全体のボリュームは
 やや少な目にするのが宜しいかと。
 
 # そのほうが、「もっとプレイしたい」という気持ちになると思います
 
 いきなり濃い味付けの物をボリュームたっぷりに出されても消化できないし、
 それどころか胸焼けを起こして「二度と見たくない」等と言われ兼ねません。
 
 最初はあくまで、シンプル/オーソドックス。基本的な部分だけ味わえれば
 十分だと思います。
 
 気を配りつつ、過剰に干渉せず。要は気軽に/普通に楽しめる雰囲気
 大切ということですね
2000年02月01日:22時28分00秒
システムの初心者を迎える際の注意点/工夫: プレイ前の準備編 / YAN
 
 コンベンションでGMをする時等は、よほど人気のシステムでもない限り、
 そのシステムが初めてのプレイヤーが参加する事も少なくないですよね。
 初めてでなくとも、まだ慣れていないプレイヤーさんもおられる事でしょう。
 
 今回は、そういうプレイヤーを迎える為の工夫について、考えてみます。
 
 # 今回は、「TRPG自体の」初心者は想定していません。
 # TRPGの経験はあるが、当日プレイするシステムには
 # 慣れていない、というプレイヤーさんを想定しています。
  
 
   サマリー、チャート、リファレンスの用意
 
 ルールの要約や表のことです。代表的なものを列挙すると、
 
 ・ PCの、各職業(スタイル、アーキタイプ)ごとの説明
 ・ 各職業タイプごとの技能表、魔法表
 
 ・ キャラクターメイキングのフローチャート(流れ図)
 ・ 様々な判定のフローチャート
 ・ 戦闘の流れのフローチャート

 
 …辺りでしょうか。職業ごとの説明表や技能表があると、プレイ前の説明も
 楽ですし、プレイ中は各プレイヤーに渡しておけば、参照するにも便利です。
 
 また、各種フローチャートは、流れに沿って読めば良いので説明も楽ですし、
 口頭の説明よりプレイヤーも理解しやすいはず。また、分からなくなったら
 何度も読み返せるので、口頭の場合よりも心理的な負担が軽くて済みます。
 
 # ただ、これらは自作するのは骨ですので、ルールブックの該当個所を
 # 写すのが無難でしょう(※配布したりぜず、ちゃんと回収するように)。
 
 # また、分量が多くて手間やお金がかかるようであれば、コピーはせず、
 # (または最小限に留め)、ルールブックの必要な部分に付箋シールを
 # 貼ったり、ラインマーカーでチェックして検索しやすいようにするだけ
 # でも十分役に立ちます。
  
 予約制コンベやサークルで、プレイするシステムがあらかじめ決まっている
 場合は、プレイヤーさんにもルールブックを持参してもらうと助かります
 
 
   シナリオの作成
 
 初心者の方が相手ですから、あまり複雑な内容にはせずオーソドックスな
 内容にすべきでしょう。システムにもよりますが、PC同士が協力しあって、
 クライマックスは戦闘になるようなもの
がオーソドックスなタイプでしょう。
 
 主なルール、判定の要素も入れたいところですね。まずは良く使う部分から
 入れていって、オプションルール的なものは省いてしまうことも必要ですネ。
 
 世界観を反映させる場合は、あまり深い所には触れず、雰囲気を味わえる
 程度に抑えたほうが無難でしょう。または、メインの一要素だけ引っ張って、
 それだけをシナリオに絡めながら解説するのも手です。
 
 # とにかく、あれもこれもと詰め込まず、「優先順位」を考えましょう。
 
 あとは、やや短めのシナリオにしておくことでしょうか?この辺りは、実際の
 プレイで調整しても良いですが、普通は予定より長くなってしまうものですヨ。  
 
 (「プレイ開始後の気配り編」へ続く…)
99年12月24日:20時09分26秒
RE:プレイヤーの意見を聞き出すためには…?(アンケート) / PALM-12
 えーと、経験上の話ですが、アンケートについては、以下の2点がポイントだと思います。
 
 (1)セッション開始時にアンケートを取りますと言っておく
 (2)できる限り○をつけるだけで答えられる部分を多くする
 
 (1)は、PLさんにも休憩時に書ける場所は書いておいてくれたりと結構気を使ってくれるので、結果としてセッション終了後にプレイの感想や技術的な問題を書いてくれる時間やディスカッションの時間が増えるなどの効果があります。
 (2)については、
 
 A:マスターの言葉は聞き取りやすかったですか?
  (                            )
 
 よりも
 
 A:マスターの言葉は聞き取りやすかったですか?
   a.聞き取りやすかった  c.たまに聞き取りづらかった  d.聞き取りづらかった
   理 由:(                        )
 
 とした方が最低限の情報は集まりますし(始めの例だと全部”普通”とか書く人が結構います)、アンケート取る時間なんかもいざという時に短くて済みます。
 
 ではでは
99年12月24日:17時20分51秒
「食事時」 RE:プレイヤーの意見を聞き出すためには…? / 宇津見
 基本的に普段の付き合いはなく、サークル定期集会やコンベショで一日しか同席しないような相手との意思疎通の方方ですが、経験上意外と効果的なのは、「食事をともにしながら話をする」ですね。実際、ビジネスの世界でも定番の方法です。
 セッション開始前なら、キャラクターメイキングなどの直前準備のすぐ後に、今日のセッション方針の相談。あるいはセッション終了後に反省会です。実際、ただ単に話し合うだけより、話が円満によく進みます。相手がいける人なら、程々の酒もOK。

 ....だから接待はなくならない。ううむ。


99年12月24日:15時57分24秒
プレイヤーの意見を聞き出すためには…? / YAN
 
 プレイング研究室に「批判がその場で行われない理由/その問題点」を投稿しました。
 一応プレイヤー向けの内容ですが、GMにも関連する部分もあるのでご報告しておきます。
 
    概略で説明しますと、批判がその場で行われない理由には…
 
 1. 「その場」ですぐには、問題点を把握することが難しい(特にセッション中)
 2. 自分自身が問題であり、他の人に責任は無いと「その場では」思ってしまう
 3. 不満を感じているのは自分だけで、他は何ともないのでは?と考えてしまう
 4. 面と向かった状態で批判をするのは心苦しい、雰囲気を壊したくない
 
    …といった、仕方がない面もある一方で、
 
 ・  その場で文句を言わずに我慢したぶん、不満が爆発しやすい
 ・  問題が改善されなくても、不満をぶちまけるだけで満足してしまう

  
    …といった要因から事態が悪化しやすい…という内容です。
 
 正直、批判を受ける側にとってはどうしようもない面もありますが、こういう事情もあると
 頭に置いておけば、少しは溜飲も下がるのではないでしょうか?
 
 また、早めに意見を聞ければ、それに超した事はないですし、「意見を聞き出す方法」を
 考えてみるのも一つの手です。とりあえず思い付く所では、
 
 ・ プレイ前(キャラメイク中)
 ・ プレイ中(休憩中、食事中)
 ・ プレイ後(反省会、感想会、アンケート)
 
 それぞれで、意見を聞くための時間を十分に用意する…って辺りが基本でしょうか?
 
 あとは、アンケートに項目を入れて、相手の意見を具体的な形で引き出す、とか。
 (アンケートが無くても、項目を考えておけば口頭で質問する時にも役立ちますしね)
 
 あとは、気軽に質問できるような雰囲気作りって所でしょうか…他に何かありませんかー?  
99年12月20日:22時56分32秒
[抗議行動のあり方] プレイング研究室に移動します / YAN
 
> 掲示板の移動について
 
 いやぁ、確かにこういう議論は、適切な掲示板に移動したほうが良いんですが。
 一つの話題をあまりバラバラに切り分けると、繋がりが分からなくなるモンで。
 
 あと、移動をほのめかしても、誰かが移動先の掲示板に続きを書かなければ、
 みんな腰をあげないが現実のようです、経験から言うと(笑)。
 
 まぁ、既に議論も終着を迎えているようですが、伊勢さんへのレスと、簡単な
 まとめをプレイング研究室 の方に移動して投稿しましたので、ヨロシク〜。 
 
 
> GMサイドの対処法について
 
 これは、今までの議論であらかた出てますねー。おおまかに言っちゃうと…

 ・ 事前準備(予防対策)
 ・ GM/プレイヤー同士の話し合い
 ・ 余裕を作る(休憩を入れる)
 ・ 無理な状態なままプレイを続けない

 
   …辺りが大切、って感じかな?
99年12月20日:11時56分13秒
[抗議行動のあり方]話題移動について / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
@ベンジャミンさんWrote
>Aさんのとった行動については、マスタリング研究室で話す話題ではないような気がするのですが、どうでしょうか?
 
 そうですね。アタシのもんだい提起が甘かったようです。
 すみませんでした。
 [抗議行動]ってゆーのも、不必要な連想をまねく言葉だった気がしますし。
 
 アタシとしては[異議申し立てのあり方]ってことで、「プレイヤー、GM両面からの話」としてTRPG総合研究室に話題を移動してはどうかと思いますが。 いかがでしょうか。
 Aさんの事例はひとつのケースとして、って線が希望です。
99年12月20日:11時45分20秒
[抗議行動のあり方]実も蓋もないですが / ベンジャミン
Aさんのとった行動については、マスタリング研究室で話す話題ではないような気がするのですが、どうでしょうか?
マスタリング研究室なのですから、このようなことが起こった場合にどのように対処するか、そのような状況にならないためには何をすべきなのかについて話した方が最初の書き込みをされた方にも有用かと思います。
#まぁ、今までの分で回答は終わっているという話もありますが(^^;
さらにAさんのとった行動について話すならば、プレイング研究室に移して「効果的な抗議の仕方」とかで話した方が良いかと思うです。
99年12月20日:11時37分38秒
[抗議行動のあり方]この場合に抗議するとしたら / 伊勢
 この件の場合に、Aさんが抗議するとしたら「おまえらは楽しんでいるかもしれないが、俺はちっともおもしろくないからなんとかしろ」という意味のことを角を立てずに主張する必要があるわけです。
 これって、結構難しいですよね。そもそも、これができるくらいの交渉力があれば、なんとかしてキャラクタを活躍させられるような気がします。
 「抗議で無くても、無言で長時間席を立つのはマナー違反」は、基本的には正しいと思いますが、あまりこれにこだわりすぎると別の問題が発生することもあるのではないでしょうか。例えば、まともにやってても楽しくないから自己中心的なキャラプレに走るとか。
99年12月17日:20時54分33秒
[抗議行動のあり方] とそうならないために / SIN
 抗議行動とは自分の主張を相手に伝えることなんですよね
 だからAさんの行動はインパクトはありますが抗議となっていない
 
 >GMが処理オーバーの状況で何らかの行動(プレーヤーとしてもキャラクタとしても)何らかの行動をとれば、GMの負担を増加させ状況を悪化させるだけだと思います。黙って席を立ったというのは、ある意味では“最適解”といえるかもしれません。
 
 伊勢さんの意見にも一理あると思います
 ですが、別の意味でGMに負担を与えることになるし、
 
>いずれにしても、「何も言わずに長時間席を外す」のはマナーに反すると思います。
>それが抗議行動であり、抗議するに足る理由があったとしても悪いことは悪い。です。
 
  本当にその通りだと思います
 
 まず、相手にどこが悪いのか告げる
 そして、改善策を主張する
 
 と、ここらへんが抗議のあり方でしょう
 タイミングとしては、プレイ中であればやはり、休憩をいれてもらって、抗議するのがいいと思います
 
 
 そして、そうならないために
 YANさんのあげてらっしゃるもののほかにテストプレイというのもありますね
 そのゲームに慣れるという意味でもかなり有効です
 まぁ、時間とかの関係でできないことが多いですけど
 
 あとは、初めての、しかもあまり知られてないシステムでしたら自分でキャラクターを作ってアーキタイプとして
 プレイヤーにやってもらうのもいいと思います
 シナリオは自分で分かってるからどんなキャラクターが活躍できるかとか分かりますし、それによって
 Professorさんの陥ったような事態(PCの出番がない)も回避できると思います
 
 「なんとかなる」・・・これがSINの余裕をもつための言葉です
 
 
99年12月17日:18時54分59秒
[抗議行動のあり方] 批判のタイミング、及びプレイヤーとして出来ること / YAN

> 3. もし上記のようにつまらないGMにあたってしまった場合、
> マスタリングに対し批判を述べますか?述べるとしたらどういう
> タイミングに話を切り出しますか?  
 
 GMの大変さは身に染みているので、よほど非道い仕打ちに合わない限り「批判」はない
 と思います。もしあるとすれば、プレイ終了後に、反省会で詳しい事情を確認してから…
 と言う形になるでしょう(でないと、的外れな批判をしてしまうかもしれないですので)。
 
 基本的には「批判」より「アドバイス」で済ませたいところですが。まぁ、状況次第です。
 あと、途中が苦しくても、最後で笑えれば万事OKってケースもあります。
 
 ☆ プレイヤーとして出来ること
 
 プレイ中は、自分の力で出来るだけ頑張ってみますが、苦しかったら休憩を要請します
 そうすれば、自分だけでなく、GMさんや他のプレイヤーさんにも余裕が生れますから。
 それに、互いに相談をする機会も出来ますしね。
 
 他には、ルールの把握や情報の整理、意見の取り纏め等でGMの負担を肩代わりするか、
 自分の与えられた役割を黙々と果たすだけに留める…という手もあります。
 
 とりあえずの形でもセッションに参加出来ますから、疎外感を感じずに済みますし。
 (単に気分が乗らない時にも、そういうプレイをすることがあります)
  
 輪から一人だけ取り残されてしまった場合は…ルールブックを読んでルールを覚えるとか、
 会話を片っ端からメモしておき、要所要所で口を出す…という手もありますね(;^^)。
99年12月17日:18時47分05秒
[抗議行動のあり方] GMが処理能力をオーバーした時の対処 / YAN
 
> 2. この卓のGMだったら、どういう対応をとりますか?
 
 
 対応策としては、まずはやはり事前予防が大事だと思います。箇条書きすると
 
    − プレイ前 − 
  
  ・ 慣れたシステムで卓を立てる
  ・ 参加するプレイヤーを、適正な人数で揃える
  ・ みんなで相談しながらキャラメイクする
 
    − プレイ中 −
 
  ・ 分離行動を控える  (分離する時間を短くする、細いグループに分けない)
  ・ 頻繁に場面を入れ替え、暇な時間を短くする  (かつ、平等に時間を割く)
  ・ 早めに合流させて、一緒に行動してもらう   (そうなるよう水を向ける)
  ・ 合流後も、浮いているPCがいたら定期的にアクションをかける
 
    − 問題が起こった時(起きそうな時)は −   
    
  ・ 上に挙げた事が出来ているか、もう一度確認する
  ・ 休憩を入れて、対応策を練る/みんなで相談する
 
 
 といった感じでしょうか。基本的には、問題が起きないうちに留めるのが理想ですケド…。
 とりあえず、余裕を持つこと(=余裕を作る=休憩を入れる)ことが大切ですねー。
99年12月17日:18時35分13秒
[抗議行動のあり方] 抗議で無くても、無言で長時間席を立つのはマナー違反 / YAN

> 1. もしあなたがこのとき、Aさんと同卓のプレイヤーだったら、
> Aさんの行動(プレイ中に無言で席を立つ)に不快感を覚えますか? 
 
 不快感を覚えます。ただ、(MAT.Nさんも書かれていますが)Aさんの行動は抗議ではなく
 単に「席を外した」だけなのかもしれない、とも考えます。

# いや実際、いるんですよ。自分の出番が無いと、すぐに席をたつプレイヤーさんって…。
# (別に抗議行動とかではなくて。彼らにとっては自然な行為らしいです)
 
 
 なお、オンラインセッションでは、少々席を外しても(他のチャットに顔を出しても)、
 
 ・ 実際に遠くへ離れるわけではない(いつでもプレイに戻れる)
 ・ 席を立ったり他のチャットに参加しても、他の人の気を散らさずに済む
 ・ 席を外しても、会話が記録されるので経緯が把握できる(説明の必要が無い)

 
 …といった要素がある為、席を外すことによる問題はあまり大きくありません。
 
 また、深夜時間では睡眠の、それ以外では通信費の関係で、脱落する可能性が予想、
 及び容認されている…という実状もあるのではないかと思います。
 
 
 が、逆にオフラインのセッションでは、
 
 ・ 席を離れられると、呼びに行くのが面倒(&戻るまでの時間がムダ)
 ・ あまりに長い時間、あるいは頻繁に席を立たれると、他の人も気になってくる
 ・ 席を外している間のセッションの流れが分からない(説明の必要がある)

 
 といった問題が起こり得ます。
 そして、オンラインと違いセッションの成立する機会(=プレイ時間)も限られています。
 
 ですから、基本的に席を外すときは全員で(=休憩を入れ)、それ以外で席を外す場合は
 なるべく短時間で済ませるのが無難。また、席を外す時は一言入れるのがマナーでしょう。
 
 
 いずれにしても、「何も言わずに長時間席を外す」のはマナーに反すると思います。
 それが抗議行動であり、抗議するに足る理由があったとしても悪いことは悪い。です。
 
# まぁ、他の人も書かれるように、積極的に参加したにも関わらず相手にされなかったなら
# 気持ちは分かりますし、実はそのプレイヤーさんも「処理能力オーバー」で奇妙な行動を
# 取ってしまったのかもしれませんケド。理性のあるうちは、やっちゃイカンです、ハイ。
99年12月16日:18時39分25秒
[抗議行動のあり方]抗議ではないのでは? / 伊勢
Aさんの行動は、別に抗議というわけではないと思います。

GMが処理オーバーの状況で何らかの行動(プレーヤーとしてもキャラクタとしても)何らかの行動をとれば、GMの負担を増加させ状況を悪化させるだけだと思います。黙って席を立ったというのは、ある意味では“最適解”といえるかもしれません。
99年12月13日:12時38分56秒
[抗議行動のあり方]RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか?の検討 / ベンジャミン

取りあえず、この掲示板がマスタリングについてのものですので、マスタリングの観点からこの件を見てみたいと思います。Aさんの事については、プレイングの方に書いた方が良いかと考えます。
正直に言いまして、今回の件についてAさんについては意見がいろいろと出ていた反面、GMであるProfessorさんに関するコメントが出ていないことが気にかかりました。今回の件においては、AさんよりもGMであるProfessorさんの不手際が目立つ様に思えたからです。
1.プレイヤー(PC)に関して、平等に見ていたのか?
>3手に分かれて別行動をとりだした他プレイヤーたちのハンドリングで精一杯で、
>フォローを入れる余裕がありません。
行動をし始めたPCにばかり目が行って、プレイ全体に目が届いていなかったのではないでしょうか?
少なくとも、行動し始めているPLに関してはフォローを行っているのですから、Aさんについてフォローが行かないと言うのは、GMの手落ちではないかと考えられます。少なくとも全員が同じ条件(初見のシステムでプレイしている)の場合、一番フォローが必要なPLにフォロー出来ていないのですから。もしかしたら、Aさんが出しているサインを見落として(無視して)いるのかもしれません。
何をしていいか分からない状況であれば、その場にいてもあまり面白くないでしょうし、途中で席を立つのも仕方ないように思われます(いいか悪いかはともかくとして、そのような感情が出ることはあり得るかと思います)。
プレイ後の雑談においても、Aさんが他のプレイヤーに吊るし上げみたいにされてるときでもフォローできないで、孤立させたままでいるようですし、そんなときこそGMがフォローしてあげないと感情的なしこりが残るように思います。
2.事前にチェックしてましたか?
>海外未訳物で皆さん初プレイだったので、世界観の説明に加え、PCがその状況でとりうる行動
>も提案せざるをえず、情けない話ですが、私の処理能力をオーバーしてしまったのです。
場所がコンベンションの様ですが、ある程度、シナリオの傾向、許容人数、推賞できる(できない)PCのタイプ等について考えていたのでしょうか?他のPCが別行動を取った時点で処理能力がオーバーしたということですが、園子とについて予想つかなかったのでしょうか?テストプレイや推敲によって予想も付きそうな気はします。邪推ですが、GMであるProfessorさんに「多少人数が多くてもいいや、ついて来れないやつはおいていけばいい」という無責任な考えがなかったのかと考えることもできるのかなと思います。

取りあえず、マスタリングに関して思うことを書いてみました。まぁ、推測の領域が多いので見当はずれな事を書いているのかも知れませんが(^^;。できれば、Professorさんにアンケートの感想でもいいからコメントが欲しいなぁ。もしかしたら、それによってもっと広がりが出てくるかもなと思った次第です。
99年12月11日:09時54分46秒
[抗議行動のあり方]プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか?の検討 / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
 Professorさんが、「プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか?」 (当掲示板,99年12月02日:23時08分00秒)、の投稿をされてから、SINさんの投稿(「RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか?」,当掲示板,99年12月10日:19時46分40秒)までで、「Re」が、12件ですね。
 
 この話題に関心があるので、ちょっと簡単にまとめてみたいと思います。
 すみませんけど、アタシなりの興味でまとめさせていただきたいと思います。申し訳ないですけど、必ずしもProfessorさんの意図に沿ったまとめにはならないと思います。
 
前提事例:
 コンベンション環境で、PCたちの分離行動が続いた結果、キャラ設定上セッションに出番無し状態が続いたプレイヤーが一人いた。
 彼は、セッション途中で、黙って席を立った。
 そして、卓の進行には興味ないといわんばかりに別卓のゲームを観戦していた。
 セッション終了後、他のプレイヤーから「出番がないからってあの態度はあんまりじゃないか?」という意見があった。
 当人の応答は「座っていても話には関係ないだろう」というような内容。
#GMのマスタリングにも、処理能力オーバーの面はあった。
 
◆もし,こうした状況にプレイヤーとして同卓していたら、どう思うか.
 不快感を覚える:
 気にしない:
 やや不快:
 戸惑う:
 回答不能:

◆もんだいのプレイヤーの言動は,抗議行動か?
 抗議行動とは認められないとゆう意見の方(含む抗議行動にしてはやり方が悪い).
 カンナ,MAT.Nさん,Takaさん,鏡さん,SINさん.
#このカウントはややアタシの主観がはいっているかと思います。
#この件に関しては、みなさんの「Re」を偏った読解をしている可能性がある事は、お断りしておきます。
 
 えーっと、この掲示板の趣旨や、Professorさんの質問意図からややズレる事はわかっているのですけど。
 アタシ個人の意見としては、もんだいの言動は、セッションで許容される抗議行動では無いように思います。
 プレイヤーもGMのマスタリングに講義をしてよい局面とゆうのはあると思いますけど。
 妥当なやり方や段取りとゆうのはあるように思います。
 で、アタシはProfessorさんが提示されたケースは、抗議行動としてはあまりに唐突なので、単なる責任放棄、または脱落であるように思えます。
 
 この件について、みなさんのお考えをお聞きできれば嬉しく思います。
 そうですね、できれば、妥当な抗議行動のやり方・段取り、とか。抗議行動をしてもよい局面の事例・性格・条件とかゆぅお話がお聞きできるとよいと思うのですが。
 
話題展開によっては、適当な掲示板への移動も考えます。
Professorさんが希望された話題展開が乱れると申しわけないので、[抗議行動のあり方]の識別子でお願いします。
99年12月10日:19時46分40秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / SIN
 どうも、SINです。  
 興味深い話しですのでSINも参加させていただこうと思います。  
 
 1、プレイヤーとしての感想  
  とりあえず驚く(笑)。不快を覚えるといえば覚えますが、GMが休憩をいれないようならSINのほうからすすめて、そのひとの話しを          
  聞きに行こうと思います。
  
 2、マスターの対策  
  やはり皆さんのおっしゃってるとおり休憩をいれるのがいいと思います。そしてそのひとにどこが悪かったか聞きに行く。
  
 3、そういうマスターへの批判
  よっぽどひどいシナリオ(マスタリングではなく)でない限り、述べません。話しに絡めないというのはプレイヤーのほうの問題でもあ
  りますから。まぁ、でも、自分がマスターだったらこうするという意見は言うと思いますが。
  
 で、抗議行動の話しなんですがそもそも抗議行動に制限はつけられないと思うんですよ。ゲリラに「爆弾つかうな」といっても聞きませんし(笑)。
 そういう意味ではAさんの抗議行動は直接的な暴力に走ったわけでもありませんし、至極まっとうなものだと思います(抗議としては、です)。
 でも、やはり自分から「話しに参加したいんですけどどうすればいいですか?」と聞くのがSIN的には一番いい方法だと思います。
 (マスターの方で絡みやすくしたといってもプレイヤーはそうは感じないかもしれませんし)  
 
 失敗をバネにしていっしょにがんばっていきましょう!  

 では
      
99年12月08日:10時19分25秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / MO
はじめまして、MO(モー)といいます。 マスターもやるものとして、私なりの考えを書かせて頂きます。
  マスターのタイプとしては、アクション/ホラーな味付けが好みで、性格は小心者/心配性で、姑息な技が好きな人です。
 
質問1.(プレイヤーの感想)
  あれ?見ているだけが好きな人じゃなかったのか?そんな事なら、マスターや他のプレイヤーにプレイの協力を頼めば良かったのに。いきなりは、無いよなー。
 
質問2.(マスターの対策)
  コンベンションでは、特にプレイヤー、マスターの連携/協力体制が取れてるわけで無いので、キャラ作りの時点から、キャラの兼ね合い/関わり合いの予想をし、取り残されないように出来るかを考え、出来そうならプレイスタート。出来そうも無かったら、キャラの作り替えをお願いする。出来ればこの時点でプレイヤーのプレイスタイルを探っておくと、後の対応が楽。
  プレイ中にパーティーの個別行動で処理オーバーが起こりそうなら、まとまって行動して欲しいとプレイヤーに頼む。このままだと、限られた時間内で全員を楽しませることが出来ない等の理由を説明し、協力をお願いする。 プレイヤー側は、マスターの能力を過大評価している可能性もあるので。
 
質問3.(プレイヤーの対策)
  プレイの方向性は合っていると仮定し、 プレイ中にマスターが、処理オーバーになりそうなら、その原因の行動を止めたり、マスターに行動の確認を取る。「やっていい?」
  マスターが、うまく参加できないプレイヤーに対し、参加するのはプレイヤーの責任だからという態度でほおっているようなら、自分のキャラを使って上手く話に巻き込む。 出来ないようなキャラだったら、出来るキャラの人に頼む。
 
補足(プレイヤーAの言い分)(想像の産物ですよ)
  なーんだ、こういった設定のキャラでも出来るようなことを言っておきながら、フォロー無しか。 他のプレイヤーも、ちょっと性格悪そうな態度をやってみせたら、いきなり引きやがって。プレイレベル低くないか?(ファンタジーで悪役っぽい/口の悪いシーフをやっただけで、一斉に周りが引くのに似ている)
  マスターは、パーティーの個別行動を許す割には、能力オーバーしてるし、ふー。暇過ぎるし、座ってるだけなのも辛いので、プレイの参考の為、他の卓を見に行こうかな? その方が、マスターの負担も減って良かろう。しかし、いつ気づくかな?
 
  なんてことかもしれない。ただ、自分の説明不足を棚上げにしているかもしれませんね。
 
結局は、面白いセッションをする為の協力と努力は、プレイヤー、マスター共に要るということですよね。
  
「RPGという道具を使って、皆でどう楽しもうか?」
99年12月06日:03時04分02秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / はしざき

1. 気にしない(ただ、行儀悪いとは思う)
セッション進行を阻害する「過度の雑談」とかの方がずっと嫌。

2. なるべく話を振る
本人にその気がないのが確認できたら放っておく。
なるべくなら、プレイヤー側から明確に意思表示してくれると嬉しいかなぁ。

3. そもそも「自分のキャラクターが本筋にからめない」ってのをつまらない、とは思わない
他のキャラクターが積極的に行動し、セッションがスムーズに進行してるのであれば、特にやることなくても不満を感じない。むしろマスターに「無理して話振ってくれなくてもいいよ」とか言ってしまうことも多い。

プレイヤーとして参加している場合、「自分のキャラクターが活躍したか」ってのは、満足度にはあまり関係してなくって、それよりはむしろ「テンポ良くセッションが進んだ」とか「ストーリーが予想しない面白い方向に転がっていった」とかのほうが満足度が高い。逆にいえば「セッションのテンポを悪くする/面白くない行動」はむしろやりたくない。まぁ、露骨に観客になっちゃうのもどうかと思うんで、キャラクターの存在感を出すようにある程度の努力はするけど。


99年12月05日:23時15分51秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / 鏡

>1. もしあなたがこのとき、Aさんと同卓のプレイヤーだったら、Aさんの行動に
>不快感を覚えますか? それともGMが悪いのだから当然と考えますか?
 
 不快感を覚えます。"楽しくない"からといって席を外すのは、その卓に参加した責任を放棄しているのであり、卓の参加者全員に対する礼儀や敬意を失した行為です。マスターの力量が及ばなかった云々とは別問題です。
 
>2. この卓のGMだったら(ここに書き込みしておられる方々でしたらまずこんな
>事態は起こらないでしょうが、どうか仮定としてお考えください)、どういう対応
>をとりますか?
 
 休憩もしくは中断し、どうすべきかプレイヤー同士で話し合わせます。これにはプレイヤー同士の連繋を強めるという効果もあります。プレイヤー全員の総意が出たならば、マスターもそれに従うように努めます。総意が出ない場合はマスターから強硬案(巻き込まれとか第三者の命令など)を介入させようとするでしょうが、それも駄目なら…そのプレイヤーに卓を出てもらいます。
 ただし、上記はすべてそれだけの冷静さが残っていればの話です。私も過去、マスターの力量を超えてしまったことが幾度かあり、大抵の場合はプレイヤーに助けられました。それでも駄目な場合もありました。それはもう、平謝りで(T T)。
 
>3. もし上記のようにつまらないGMにあたってしまった場合、マスタリングに対し
>批判を述べますか? 述べるとしたらどういうタイミングに話を切り出しますか?
 
 最低限の自然な状況さえ用意されていれば、"プレイに絡む"のはプレイヤーの共同作業ですから批判のしようがありません。
−−−回答ここまで−−−
 
 "シナリオに絡めないキャラクター"というのは、プレイヤーの力量を超えたキャラクターを操ろうとした時に生じる問題だと考えます。挑戦は奨励されるべきですが、失敗した時には謙虚にならなくてはなりません。"駄目だ"と思った時に相談し易い雰囲気作りをしておくことです。またキャラクター作成時に入念にチェックを入れ、プレイが難しそうなキャラクターであったり、用意されたシナリオに合わない設定であれば、その旨伝達し対策を相談すべきです。
 "他の参加者を楽しませる"責任があることは、マスターとプレイヤーとで変わるものではありません。プレイヤーの協力なくしては、マスターは何もできないのですから。
99年12月05日:02時12分51秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / 地獄の伝道師1号
 1、
 自分が楽しんでいる場合
  「残念だねえ、これから面白くなるのに。まっ、放っておこう」
 自分もつまんねーと思っていた場合
  「いいなあ、私もマンガでも読むかな」
 残念ですがこれが私の本音です。
  
 2、
 寺田さんの意見に賛成ですね。
 ですが私がプレイヤーだったら、そのPCを味方に引き込もうとします。
 サイバーパンクとかでは特に。
 ただし、成功した例はありませんのでご注意を。
  
 3、
 批判したいのはやまやまですが、批判しても反省しない人間はよくいます。
 まして私も批判ができるほど立派なプレイヤーではありませんので。
 コンベンションの中でさえ、希薄ながらも人間関係があり、その希薄さゆえに批判しにくいのです。
 良く知った仲なら注意もできますが、そうでないと人間関係にしこりを残しそうなのです。
99年12月04日:12時45分52秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / Taka
初めまして。 この話題には興味を抱きました。

>1. もしあなたがこのとき、Aさんと同卓のプレイヤーだったら、Aさんの行動に不快感を覚えますか?

 ハイ。不快です。
 そのPLが、積極的行動をとり、かつGM、他のPCからのフォローが無かったとき以外、そのPLのわがままにしか見えません。
 おそらくその一件だけで、それまでどんなに面白くプレイしていても、以降つまらなくなってしまいます。

>2. この卓のGMだったら、どういう対応をとりますか?

 先手必勝として、何かしらの活躍の場面を用意します。
 (かなり無理矢理でも)
 2回以上行い、それで載ってこないならば、放って以外手だてが無くなります。
 そうなった場合は、何をしたいのか直接PLに問います。
 (PCにではなく、PL本人です)
 その結果が、自分の卓に合わないと分かったら、その後どうするか考えます。
 他の卓へ行くのか、そのまま続行するのか
 一人のために、他のPL、ひいては私自身がつまらない思いはしたくありません
 (幸い、今のところそのような事態には陥っていません)

>3. もし上記のようにつまらないGMにあたってしまった場合、マスタリングに対し批判を述べますか?
 
 批判します。
 ただし、自分から動く努力をしてからです。
 もちろん自分の行動がGMの考えているものとは違うことが、多々あります
 このときは自分に非があるので、批判/抗議は行いません。
 明確にシナリオに参加しようと言う意志をつぶされている場合です。
 抗議に出る際は、まず1プレイヤーとして、GMに判断を尋ねます。
 ・自分の何が悪いのか
 ・この卓にいて良いのか/悪いのか

 その後どのように出るか考えます。
 (いままで何度か経験があります)
99年12月04日:10時02分01秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / 紙魚砂
面白そうなので書いておきます。

1.気にしない。

2.そのプレイヤーの話を聞く場面を定期的に作りますが、本人にやる気がないなら放っておきます。フォローも本人にやる気がないならやるだけ無駄なのでしません。

3.その場ではあまり言いません。「〜が悪かったね〜」とかいう話になったらちょっと言うくらいです。アンケートを書かせてもらえるなら、そこに問題になった点をできるだけ詳しく、あとどうしたら良くなるかまで、思いつくだけ書きます。こういう批判は冷静に受け取れるようになるまでに時間がかかるので、書いて残して、あとで振り返って見てもらった方がいいのではないかと。

ということで。
99年12月03日:14時05分51秒
RE:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / MAT.N
Aさんの事例って「抗議」なんでしょうか。私には脱落しただけと思えます。

オンライン会議室のセッションがメインでオフラインでの経験値は極小な私なので、意見に偏りがあるんですが、私の場合、1)の回答は「気にしない」となります。脱落する者が出るのは自分がマスターしていたとき、プレイヤーの時共々、オンライン会議室セッションではよくあることです。

2)処理オーバーでパンクした経験はあります。その時はプレイヤーに謝罪して中止しました。オフラインでしかもコンベンションでとなりますと1PC2プレイヤーとかいう変則技でもつかってPC数を減らすかもしれません。そのまま続きをやってもやっぱり処理オーバーでつぶれます。

3)つまらないGMの下でのプレイ経験がありませんが、GMが処理オーバーになっているなと感じたら、たぶん私ならコーラーを志願します。または率直にGMに「どうしたいのか?」と聞くのも良いでしょう。PC/PLとして煮詰まってしまってGMに迷惑をかけた覚えはありますが、他のプレイヤーがコレを聞いてくれたおかげで軌道修正できました。
99年12月03日:12時53分25秒
Re:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / PALM-12
 こういう事をいうと笑われるかもしれませんけど、絡めない人が出るって、そのシステムが初マスタリングのときとか、サイバーパンクものでPL全員が初プレイとかって時は起こりやすいですね。 絡み方もわかんないって話で(笑)
 
1.快不快は、状況とその人のそれまでの行動に大きく左右されますね。 この場合は、ちょっと情報不足です。
 
2.ほぼ寺田さんと同じです。
 大事なのはダメだと思ったら、焦って続けずに休憩を入れる、ってことだと思います。 続けた分だけ傷が広がりますから。
#あと、「GMはPLの考える時間×人数分の時間をかけて考えてもいい」って事でしょうか?
#この言葉は、自分が焦りそうな時にオマジナイとして使ってます(笑)
#もちろん、その考える時間をうまく隠すのもマスタリングテクニックとは思いますが
 
3.ディスカッションやアンケートで要望やアドバイスをします。
 例えば「シナリオ参加できるPCのタイプをもっと明確にしておいて欲しかった」と言った感じです。
 ちなみに書いたり言ったりする内容の条件は、次のセッションで少し気を付ければ改善できる事を2、3点です。 たくさん書いても一気にできるワケじゃないですし、TRPGをやるのはこれっきりってワケでもないんで。
 
 自分がコンベンションでGMやる際も単に「面白かった」よりも「”えーと”が多くて気になった」とか書かれてる方が嬉しいのでそういう風にしてます。
#まあ、GMがイヤな人だったら、無条件に「面白かった」とだけ書いちゃう事もありますけど(笑)
 
 ではでは
99年12月03日:10時24分55秒
Re:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / ベンジャミン
1)多分、不快感を覚えるのではないかと思います。
ただ、Professorさんの事例から見るとマスタリング自体でうまくいってないみたいですし、それが明らかになっている場合、状況によっては許容人数を超えてPCを募集し積み残して何も対策が取れなかったGMに不快感を覚えると思います。

2)多少強引でもそのAさんのPCに関して、再導入をかけてみて反応を見てみる位しかできないと思うです。それで動くようであればそのまま動かすし。
ただ、処理オーバーと途中でわかった場合、そのまま進めちゃうかもなぁ(多分、対策考える余裕はないでしょう、実際)。

3)多分、事例の設定から行くと、自分で出番を作りに行くと思います。システムがわからんので適格でないかも知れんが、配下を使って探索、行動するとか財力や権力で圧力かけたりとかいろいろとできそうに思えます。
それが不発に終わるようでしたら、やっぱりGMやPLに対して混じる方法を低姿勢で尋ねるでしょう。なんやかんやで最後まで参加した場合、プレイ後にGMと話し合いを持とうとは考えます(セッション時の意図とかも聞きたいですし)。
ただ、事例を見ているとGMもAさんに対して十分な対応ができていないようなので、シナリオが序盤であるならGMに「この人数は君の能力を超えているから」といって立ち去るのも選択できるしなぁ。少なくともすっかり黙った時点でGMが対応が取れなかった時点でPLのやる気は削がれるでしょうからね。
邪推かもしれませんが、事例を見ているとGMと他のPLとAさんの間に不和があったり、GMと他のPLが内輪でそちらの方に構ってばっかりで結果としてAさんをないがしろにしてるようにも取れなくはないですね。それだったらAさんの行動もわからなくはないです。
99年12月03日:08時23分20秒
Re:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
#「プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか?」 (当掲示板,Professorさん記,99年12月02日:23時08分00秒)、へのお応え。

1:不快感を覚えます
 他のプレイヤーの方と同様「あんまりじゃないか?」と思います。
 
2:アタシはプレイヤー専科なのであまり書く事がありません。悪しからず。
 ただ、そうですね。寺田さんが書いてられるような対応をとっていただけたら、プレイヤーとして嬉しいです。
 
3:「何かというと財力をひけらかす企業重役」なのですよね。
 得意技能で活躍できる場面がなければ、うえの設定から、それを創りにゆくと思います。
 何かプレイング的な失敗はするかもしれませんが、その設定で、全然場面に関わりにゆけないと言う事はないと思います。
 
 万一まったく展開に関わりにゆけない事があったなら、やはり寺田さんが書かれたような事をするかと思います。
 「知らん」と言われないように相談を持ちかけますので、席をたつかどうかは不明ですけど(笑)。
 
 プレイヤーさんご本人は、「抗議行動」と思われていたのかもしれませんが(それも怪しい気がします)。
 抗議行動になっていないように思えます。
 
 一般論で言うのですが、プレイヤーは、「抗議行動」をとる前には、採るべきステップがいくつかあると思います。
 提案とか疑問とか、そーゆーステップですけど。
 
 Professorが書かれてるプレイヤーさんの言動は、アタシが同卓にいたら不快感を覚えると思います。
99年12月03日:05時29分19秒
Re:プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / 寺田大典
 1:不快感をおぼえます。

 2:
 1)処理オーバーを悟った時点で一旦休憩を取ります。そして休憩の間に事後策を考えようとすると思います。
 2)Aさんのプレイヤーにセッションに関われるようにはどうしたら良いだろう。他のプレイヤーにも同様の事を休憩中に聞きます。それから対処を模索。
 3)セッションの崩壊しない範囲で、Aさんのキャラクターが話に関われる事情、展開を設定してマスタリングします。(ただ、これは処理オーバーの場合は難しいですね。やはり休憩を取っている間に行う事になるかな)

 3:私はプレイヤーならばセッションに関わる努力をしますが、それが技術不足に終わった場合は、GMとプレイヤーに対してプレイヤーとして『話に加わりたいけどどうしたら良いかな』と提案します。それで『知らん』とか言われたら私も席を立ちます(苦笑)。

 何も行動無しの突然の抗議行動は、プレイヤーの技術的・精神的未熟を露呈しているとも言えるので、一方的にGMを責めても……と思います。『GMはプレイヤーの出番をいつでも作らなきゃいけない』と考えるプレイヤー甘えにも見えるし(^^;)。
99年12月02日:23時13分33秒
↓訂正します / Professor
>この日のマスタリングに不手際が多かったことは、弁論の余地のないものです。
「弁論」は「弁解」の誤りです。
99年12月02日:23時08分00秒
プレイヤーの抗議行動はどこまで許されるか? / Professor
初めまして。いささか恥ずかしいハンドルなのですが、Webではこれで定着しておりますのでご容赦ください。

 先日、数年ぶりにコンベンションでGMを務めました。
 シナリオ中盤、プレイヤーAさんがすっかり黙ってしまいました。得意技能で活躍できる場面がなくなったためでしょう。
 私は3手に分かれて別行動をとりだした他プレイヤーたちのハンドリングで精一杯で、フォローを入れる余裕がありません。海外未訳物で皆さん初プレイだったので、世界観の説明に加え、PCがその状況でとりうる行動も提案せざるをえず、情けない話ですが、私の処理能力をオーバーしてしまったのです。
 本筋から取り残されたAさんは、PCの性格が「何かというと財力をひけらかす企業重役」という設定で、他のPCには関わりあいになりたくないキャラという印象を与えていたようです。したがって、他プレイヤーからの働きかけもまったくありませんでした。

 やがてAさんは黙って席を立ちました。なかなか戻ってこないので心配になり探してみると、Aさんは私の卓の進行には興味ないといわんばかりに別卓のゲームを観戦していらっしゃいました。

 私は必死に残りのプレイヤーを誘導し、AさんのPCが合流できる状況を作ってからAさんを呼び戻し、なんとか最終場面だけは共にしてもらうことができました。セッション後の雑談で、他のプレイヤーの「出番がないからってあの態度はあんまりじゃないか?」という問いに、Aさんは「座っていても話には関係ないだろう」というような答えをかえしておられました。

 ここで、皆さんにお尋ねしたいのです。

 1. もしあなたがこのとき、Aさんと同卓のプレイヤーだったら、Aさんの行動に不快感を覚えますか? それともGMが悪いのだから当然と考えますか?

 2. この卓のGMだったら(ここに書き込みしておられる方々でしたらまずこんな事態は起こらないでしょうが、どうか仮定としてお考えください)、どういう対応をとりますか?

 3. もし上記のようにつまらないGMにあたってしまった場合、マスタリングに対し批判を述べますか? 述べるとしたらどういうタイミングに話を切り出しますか?

 この日のマスタリングに不手際が多かったことは、弁論の余地のないものです。しかし、将来同じ失態を繰り返さないためにも、私が我慢できないマスタリングに遭遇した時のためにも、どうか御意見をお聞かせください。

 論点をずらさないよう、私自身の見解は時間をおいて書き込むことにいたします。

 最後に、乱筆のうえ長文の書き込みをお許しください。
99年11月30日:01時57分24秒
RE:RE:PL/PCに話を振ってシーンを作る / 紙魚砂

>地獄の伝道師1号さん

 私の場合は、そもそもコンセンサスを取る必要すらないと思います。重要なのは、互いのキャラクターに関する情報が流布して、思惑が知れることではないでしょうか?

 もし、(シナリオ上の都合などで)コンセンサスを取る必要があるのであれば、論点を可能な限り絞って単純化した上で『ここだけは合わせよう!』と論ずるようにすればいいと思いますが、それはTRPGに限った話ではない「議論の仕方」の話になるでしょう。(逆に話を引き伸ばしたければ、わざと話を複雑化させればいい)

 議論とは関係なく、その状況から話を進める方法はいくらでもあると思います(鍼原さんのおっしゃられてるのもその一つでしょう)。私の場合は暇そうなPCにこっそり話を振って、おいしい場面をあげつつ、ずんずん勝手に話を進めていってしまいますね。

 「GMの思惑と異なっていた」というのは、また別の話だと思いますが、その議論に対してGMの予断が入っているときに生じると思います。「GMが何をしたいのか」にPLたちがわざわざ合わせる必要はさらさらないと思いますが、GMが、例えばNPCを通じて自分の主張を入れたり、議論をまとめる方向に導くという手法は予防措置として有効で、やった方が(普通は)良いと思います。また、GMはこういう時は議論の行方がどうなりそうかを客観的に見て、その先を予見する必要はあると思います。

#ところで「GMの思惑」と「GMの目的」はよく似ている。
#前者は短期的なもの、後者は長期的なものだろうか?
#これもまた興味深い話題ではあるのだが…。
99年11月29日:01時43分19秒
RE:RE:PL/PCに話を振ってシーンを作る / 鍼原神無〔はりはら・かんな〕
 >現実にはPL間の相互理解は本当に難しいです。特にコンベンションでやる場合、最後まで意見の一致を見ないことがよくあります。その結果、結局GMが介入せざるを得なくなることも多々あります。(2時間もPL同志で話しているのに決着がつかないときもあります)
 
 んーと、アタシの場合は、プレイヤーとしての体験談ですけど。
 
 時限爆弾型シナリオとか言う人もいるタイプがよいかと思います。
 
 物語上の時間で、どれだけの間に方針決めて行動起こさないとタイヘンな事になる、ってやり方との併用がされれば、地獄の伝道師1号さんの言われるようなもんだいは、普通は回避できるかと思います。
 
 その場合、GMさんはPL同士のやりとりには介入しないで、そろそろ何分たったことにします。とか、そーゆーアナウンスに徹しててよいと思うし。
 
 もちろん、 その話会いの場面以前にいろいろ仕込みやら、撚り合わせやらがうまく行っていないと、もんだいも生じるとは思いますけど。それは別のセッション展開でも同じですので。
 
 >コンセンサスが得られないまま話が進むと後でPCが矛盾した行動をとったり、辻褄が合わなくなることもよくあります。<PCの行動がGMの思惑と異なっていたのです。
 
 プレイヤー間のコンセンサスが不充分で、行動に齟齬が出る事は、セッションにはよくあるハプニングと思います。
 それをどうフォローしながら行動するか、どうリカバーしてくかもまたTRPGかと。
#地獄の伝道師1号さんの言われる「GMの思惑と異なっていた」とゆーのとは少し違う話かもしれませんけれど。
99年11月28日:23時55分50秒
RE:PL/PCに話を振ってシーンを作る / 地獄の伝道師1号
>こうすると、1人1人それぞれのPCについてのPL間の互いの理解が深まるし、
>GMはそれ用に設定とか準備の必要が少なくてすむので、楽できる
>(最低限の設定は必要だけれども、他はPL任せにできる)。
>(一応これをやるには、30分〜1時間は、時間を事前に確保しておくことが必要。)
>ということで一石二鳥で良いと思うんですがどうでしょう?
  
 理想的にはそうなるでしょうが、現実にはPL間の相互理解は本当に難しいです。特にコンベンションでやる場合、最後まで意見の一致を見ないことがよくあります。その結果、結局GMが介入せざるを得なくなることも多々あります。(2時間もPL同志で話しているのに決着がつかないときもあります)
 コンセンサスが得られないまま話が進むと後でPCが矛盾した行動をとったり、辻褄が合わなくなることもよくあります。<PCの行動がGMの思惑と異なっていたのです。
 それにPL任せにできるとはいっても意見を受け入れられないPLがどうしてもでるわけでして。そのうえミッシッンが失敗したりするとPLの不満爆発になるかもしれません。
  
 PC任せにするときはGMの思惑も知らせておくことが大事でしょう。そうしないとPLは「他のPLが何をしたいのか」を知っていても、「GMは何をしたいのか」を知らないからです。
99年11月28日:14時58分28秒
PL/PCに話を振ってシーンを作る / 紙魚砂

プレイヤーには、自分のPCについて話したがりな人が多いのでよく使う手なんですが、

 「これこれこういう問題があるんだが、君はどう思うね?」

と、まずNPCを使ってPCに話を振る。
これだけだとGMとPLの1対1の対話になって話が広がらず、面白くないので、

 「彼(彼女)はこう言っているけれども、君はどう思う?」

と、別のPCにも話を振る。そうやって一人一人、最終的には全員をその議論に巻き込む。

 こうすると、1人1人それぞれのPCについてのPL間の互いの理解が深まるし、GMはそれ用に設定とか準備の必要が少なくてすむので、楽できる(最低限の設定は必要だけれども、他はPL任せにできる)。(一応これをやるには、30分〜1時間は、時間を事前に確保しておくことが必要。)
 ということで一石二鳥で良いと思うんですがどうでしょう?
99年11月13日:23時45分44秒
プリントアウト / 覆面投稿者・地獄の伝道師1号
>自分は一度テキストベースに落として、改行位置や行の間隔を変えて使わせて貰っています。
 そうですか、やはりHTML文書のままでは使いにくいですからね。
  
>彬兄はセッションにノートパソコン持ち込んでいるのでプリントアウトしません…。
>#ああ、石を投げないで
 いや石は投げないけど使いやすいのですかそれ?
 でもたまにコンベンションにノートパソコン持ち込んでる人いますね。
  
 ところで字の大きさ10,5だとセッション中に読みにくいでしょうか?
99年11月13日:01時06分04秒
Re:シナリオをプリントアウトするとき / 彬兄
 彬兄はセッションにノートパソコン持ち込んでいるのでプリントアウトしません…。
#ああ、石を投げないで

 それはさておき、印刷するとしたら白黒でしょうから、やはりなんらかの形で手を加えるでしょうね。
 もともと、他人のシナリオは自分用に作り替える必要がある場合が多いですから。 シナリオの基本的に流れは頭に入れて、あとは箇条書きのメモってかたちにするかな?
99年11月13日:00時07分40秒
RE:シナリオをプリントアウトするとき / YAN
 
> 覆面投稿者・地獄の伝道師1号さん
> みなさんネット上に公開されているシナリオを使う時どうしていますか。
 
 どうも、初めまして。TRPG FreeTalkの書き込み、楽しく読ませてもらってますー。
 
 ええと、ご質問の件ですけど。
 自分は一度テキストベースに落として、改行位置や行の間隔を変えて使わせて貰っています。
 
# 要するに、カット&ペーストでWORDやメモ帳、EXELに移してから、
# 自分の好きなようにレイアウトを調整させてもらっているという感じですネ。
 
 章や場面、あるいはデータごとにページを区切ると、読む時に非常にラクですので。
 そのほうが、時間配分も計算しやすいですし…。
 
 また、それとは別に、メモ用紙代わりのルーズリーフを持っていって、思いついた事などを書き込んでいます。
 あるいは、余白を空けた状態でプリントアウトして、その余白にメモするという手もイケそうですねー。
99年11月12日:22時20分38秒
シナリオをプリントアウトするとき / 覆面投稿者・地獄の伝道師1号
突然ですが、みなさんネット上に公開されているシナリオを使う時どうしていますか。
 プリントアウトして使うと思いますがそのときシナリオの変更点を変えてからプリントアウトしますか。
 また単純なことですがシナリオをまとめるとき余白をどうするかとか、文字の大きさとかどうしていますか。
 A4用紙にわかりやすくプリントアウトしたいのですがHTML文書でページレイアウトにできなくて見やすいシナリオにならなくて困っているのですが、どうしたら良いでしょう。
 使いやすい設定を知っている人は教えてください。
99年11月04日:12時10分06秒
マスタリング研究室ログインデックス / 寺田大典
 こんにちは、寺田大典です。

 [工房・匠ホームページ]のマスタリング研究室の昔の話題はどんなのがあったんだろう?見たいけど、量が多いし、とりあえずどんな話題があったか分かるといいのになぁ、と思った方は多いと思います。

 そんな方の為に、マスタリング研究室の過去ログのインデックスをTRPGBOX内の「TRPGに関する資料」に掲載致しました。

 よろしくです。
99年10月30日:03時17分20秒
了解…>付属シナリオ / みひてぃ
 >中村やにおさん
 了解しました、と書き込もうと来てみたら
 1番乗り(^^)v
 
 あれは、まったくもって展開が一本道で分岐も何もないのが、気になるんですよね。過剰反応かしらん。
 ここの趣旨である「マスタリング」はラクなんでしょうし、まあ展開としては十分燃えるけれど。「ゲーム」としての扱いを考えるなら、「スター・ロード」のように、「1本道型」と「複雑分岐型」のシナリオをばらばらに見せて欲しかった気もします。
 趣旨、外してないよね?(^^;)
99年10月27日:03時23分26秒
マスタリング研究室 LOG 017 / sf
 マスタリング研究室 LOG 017として1999年09月12日から1999年10月26日までのログを切り出しました。

マスタリング研究室 ログ / TRPG論考掲示板ログ / TRPG論考
TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先