キラメキファンクラブ LOG 004
TRPG.NET > 製作企業 > キラメキ > キラメキファンクラブ >
キラメキファンクラブの1998年11月16日から1999年07月30日までのログです。
99年07月30日:10時03分53秒
まず作成をしましょう / ソード
まあ……問い合わせるのは実際に物が
出来てからでも良いのかなぁ……と思います。
何せ、同人誌を出すために作るのではなく、
「作れたから発表してみようか?」
ってな感覚ですものね(笑)
とりあえず、踊り子を固めてみて、必要なら世界観、
他クラスにも手を出すと良いのかなぁ……と思います。
個人的には、錬金術も興味あり。アコリーらしく、
あえてリアルさではなく、ビジュアルを優先して実際に
冒険者のクラスとして使用に耐えるものになると良いですね。
まず、踊り子完成させてしまいませんか?
99年07月29日:23時52分18秒
同人誌のルールサマリー添付について / panther
SAGAさんの書き込み
>B&Wの、ウェブページ上でのルール公開&ダウンロードが許可>されているのなら、
>Radiさんの許可を得て、同人サプリメントにルール(サマリー)を添付する…
> ということはできないものでしょうか?
B&Wのルール公開にも影響あるので私の意見をば。
権利関係には、幾つかのケースがあります。
そしてそれは契約上の話なので、我々ユーザーには伝わってきま
せん。
現在までの話から推察すると、高久さんにその絶対的権限は無い
のは明らかなので、ここは一つ マジカルミステリーツアーに
直接問い合わせるのが最も手っ取り早いと思います。
(まあ、うるさがられるのは覚悟して下さいね。
ゲームがらみの会社はそこらへんの対応最悪ですから)
99年07月27日:00時13分14秒
ウェイトレスな冒険者 / ソード
>>ウエイトレス……は止めましょう。冒険者のクラスではない(汗)
>
>ごめんなさい、これ、冗談です(^_^;)。
>
>B&W、アコリーのPCは、「冒険者」としての強さを与えられていますから、
>パンピーの女の子が下手な傭兵より強いというのは大問題ですよね(笑)。
でも、私が始めてやったキャラも、立場的には
「流れて住み着いたウエイトレス」だったなぁ(笑)
ただ、「ウェイトレス」が本業ではありませんでしたが……(笑)
99年07月26日:19時49分43秒
Re:B&Wとアコリーの版権 / SAGA
版権の所在はよく判らないのですが、各ルールブックによると、
『B&W』
制作・発売元:KIRAMEKI Ltd
『アコリー』
発行所:有限会社キラメキ
発売元:マジカルミステリーツアー
となっています。
B&Wの版権はキラメキにありそうな感じ(^_^;)ですが、
アコリーとの共通点がかなりあります(※)ので、版権の所在の判断は難しそうですね。
(※:なにしろアコリーは「B&W・第二版」として制作されたものらしいですから…)
>ウエイトレス……は止めましょう。冒険者のクラスではない(汗)
ごめんなさい、これ、冗談です(^_^;)。
B&W、アコリーのPCは、「冒険者」としての強さを与えられていますから、
パンピーの女の子が下手な傭兵より強いというのは大問題ですよね(笑)。
#仲間内で使っていたというのは、ここだけの内緒の話(笑)。
99年07月26日:17時47分28秒
B&Wとアコリーの版権 / ソード
もしかしたら、B&Wとアコリーは版権が違ったりするのでは?
だとしたら、B&WのルールはOKでも、
アコリーの追加ルールは駄目……という事もありますね……。
同人誌の話
ふむ……サークルで毎月会誌を20ページ程度は発行してるのですが……。
似た様な物なのかなぁ?
カラーでなければ、絵を描ける会員に頼む事も出来るかも(笑)
ウエイトレス……は止めましょう。冒険者のクラスではない(汗)
錬金術師や、巫女ならまだいいですが……巫女は、特殊な宗教観なので、
アコリーの世界、カイナ・アインには似合わないかもしれませんね。
オリジナルのワールドを作るとなると、労力が跳ね上がりそうだし……
99年07月26日:16時45分51秒
いろいろレス(To:ソード氏、panther氏、Hotspur氏) / SAGA
>ソード氏
> アマチュアエディションかぁ……同人誌などは作った事無いんで、どんな
>作業量なのか想像つかないけれど、作成物として残ると良いですねぇ……。
(改行箇所を編集しました)
いやその、実は私も未経験でして(^^;)…某コミケにほぼ毎回出店している知合いが
居るのですが、とりあえずはそういう人達に便乗してしまうのがてっとり速いかも。
作業量ですが、テキスト入力だけならそれほどでもないでしょうけど、
イラストの一つも欲しいところですよね。これを用意するのがネックかなー?
#やっぱり「踊り子さん」のイラストは超・必須…ですよね?(笑)。
>panther氏
>B&Wpantherエディションの作成などやっているので、
これはなんだか楽しみですね(^^)。
血を見ると卒倒してしまうアウラとかも掲載されるのでしょうか?
#B&Wは改造されることをかなり意識したような作りになっていますから、
#ついつい手を加えてしまうんですよね(^^)。
>Hotspur氏
>でも、もし作ったら作ったで踊り子とか巫女さんとか極端に
>趣味に走った職業しか載ってそうになくて嫌なんですが(爆)。
ゴメン、それみんなボクのせいです(笑)。
ついでに、「ウェイトレスさん」なんてのもあります(爆)。
でも巫女さんは…戦国霊異伝以上のモノを創作するのはちょっと無理かも。
B&W、AL風の巫女さんということなら、やっぱり、
「神官系の踊り子さん」ということになる…かな?
#あるいは施術師?
やっぱり、各宗教毎の「巫女さん」のイラストは以下省略(笑)。
99年07月26日:16時44分13秒
高久さんへ(B&Wルールサマリー添付は無理?…かなぁ) / SAGA
>高久さん
B&Wの、ウェブページ上でのルール公開&ダウンロードが許可されているのなら、
Radiさんの許可を得て、同人サプリメントにルール(サマリー)を添付する…
ということはできないものでしょうか?
>ルールから抜粋なら、 ALのかねあいあるから難しいかな〜。
無理かな〜、やっぱり。
99年07月26日:11時29分08秒
B&Wのルール / ソード
おおー……って、まだなのですね。
私からはがんばってか言えません。
ルールブック持ってないしなぁ……。
期待しております。
99年07月24日:00時58分20秒
B&W完全ルール公開状況 / panther
すみません。B&Wは魔法シートのコーティングが進んで無いので
公開が進んでいません。
(あれが出来れば、プレイヤーブックはすぐに公開できるのに!)
なんだかんだやっているうちにアクロバットも4になり、
そちらへのコンバートも並行で行っていたり、
B&Wpantherエディションの作成などやっているので、
そんなに早くは完成しないと思います。
(そんなことだから、完成しないのだよ!>自分)
99年07月23日:15時21分11秒
たぶん役に立たない巫女さん情報(^_^;) / SAGA
『巫女装束研究所』というウェブページがあります。
さらにそこからのリンク先に『皇立魔法科学研究所』というのがあります。
http://www.jaist.ac.jp/~thinagat/Link_ShrineMaiden.htmlから行けますので、興味のある方はどうぞ(^_^;)
99年07月23日:12時56分28秒
何事にも"どうじん" / Hotspur
お久しぶり、のHotspur%”タイトルの寒い駄洒落は気にしないでね”です。
#ようやくと仕事の方が一区切りついたので書き込みに…^^;
っていつのまにか話がすごい方向に飛んでるし(爆)。
#おかしいなあ、たとえ仕事が忙しくとも掲示板には目を通していたはずなのに(笑)
でも、もし作ったら作ったで踊り子とか巫女さんとか極端に
趣味に走った職業しか載ってそうになくて嫌なんですが(爆)。
#後は錬きん術士とか^^;。
#まあ参加しそうなメンツがメンツだし今までの掲示板の書き込みを考えれば仕方が(以下略)(笑)。
#後は原作者の方々に笑って許していただく、と(笑)。
いじょ。
99年07月22日:23時12分01秒
RE:同人の許可について / 高久
こん◯◯は、ソードさん。
検閲だなんてなんか…。
サプリメントで、同人と謳っているなら問題ないです。
まぁ、できてから随分経つRPGですから、今でもプレイ
されていたり、興味を持たれていることがたいへん嬉しい
です。
創る話しが現実となったら、たいへん嬉しいことですね。
一部、ください(^^;。
では。
99年07月22日:15時09分51秒
同人の許可について / ソード
こんにちは、高久さん。
一応、検閲として、完成(するのか?)品のtxtを
お送りし、発行の許可を得る……
という形で良いのではないかと思うのですが……
サプリメントという意味では、追加魔法とか追加職業とか
を載せる……って事ですよね?
ふむ……良くは分からないですが、ルールをそのまま載せる
ような事は無いのではないかと思います。
(まだ作るとも決まった無い話しですね(笑))
実は、ちょっぴり楽しみだったりします。
ではまた。
99年07月21日:23時48分52秒
RE:お久し振りです>ソードさん。 / 高久
ども。
なんか書き込み増えたです。嬉しい(^^)。
同人云々ってことですか? 同人さぷりなら
問題ないと思うですが。ルールから抜粋なら、
ALのかねあいあるから難しいかな〜。
まぁ、いってくださいです。
ではであ〜。
99年07月16日:10時06分24秒
アマチュアエディション&近況報告 / ソード
ひらひら〜<舞っているらしい(笑)
いや……冗談はともかく、いつでも良いです。
アマチュアエディションかぁ……同人誌などは作った事無いんで、どんな作 業量なのか想像つかないけれど、作成物として残ると良いですねぇ……。
踊り子は、もう少し詰めれば使用に足るものに出来ると思いますし、面白そ
うだなぁ……。
あ、ようやくアコリーのルールが手に入りました。まあ、友人に見せてもらっ
て、読み込んだので、言うほど使わないんですがね……(笑)
では……。
99年07月16日:07時56分25秒
お久し振りです>ソードさん。 / SAGA
ちょっと色々あって、レスが遅れそうです。申し訳ありません。
もうちょっと舞っていて…じゃなくて、待っていて下さい。m(__)m
ところで、この調子で行けば、
『アコリー:アマチュア・デザイナーズ・エディション』(←某青森のネーミングのパクリ(^_^;))
なんていうようなサプリメントとか、某コミケで販売…出来ないかなー?
(…アコリーもB&Wも絶版だから、売れないかな…(T_T))
あ、でも、 pantherさんが御自分のウェブページで『B&W』のルールを一部公開していらっしゃいますね。
ちょっとだけ、希望はある…かも?
99年07月09日:17時49分20秒
舞踊技能の戦闘方法 / ソード
アコリーの戦闘で「踊り」を表現するためには……
戦闘オプションの一つとして、「舞踊技能」に成功すればボーナスを選られ
るオプションを作成するのはどうでしょうか?
えーと……手元にルールが無いので、表記は曖昧かもしれませんが……。
<剣の舞>
華麗な舞で見るものを魅了、幻惑して攻撃する事で、相手の回避を一時的に
下げる事が出来ます。
「敏捷%+舞踊技能×10%」で判定をし、成功度分だけ命中に足す事が出
来ます。
ただし、判定が場合、二刀流で片方が命中していても反撃を受け、敵の反撃
は自動的に命中します。
<舞の回避>
華麗なる舞によって攻撃を流れる水のように、ゆらめく炎のようにかわしま
す。
「敏捷%+舞踊技能×10%」で判定をし、成功度分だけ回避が上昇します。
ただし、判定に失敗した場合、敵の攻撃は自動的に命中します。
ってのはどうでしょうか?データが手元ににないため、強さのバランスは良
く分かりませんが、こんな感じで表現できるのではないでしょうか?
ではまた。
99年07月08日:18時21分01秒
発動を助ける装備 / ソード
これは、難しいですねぇ。もともと、レザーなどまでは発動%が減少しませ
んから、結局、ソフトレザーくらいは着れる事になります。
新たな装備品として「発動%の上昇する服」を出す方法はありますが、それ
は既に魔法の防具のような気もします。
どうしても露出度を高くしたい……という場合と、そうでない場合を考える
と……。
秘文舞踊
踊り子は、自らの肉体を動かす事で空中に秘紋を描く。また、秘紋は手の先、
足の先のみで描いているわけではなく、全身を使って表現をする。
その際、体を覆うものが多い場合、覆われている部分は空気と触れていない
ので、秘紋を描く事の出来ない部分となる。また、全裸の場合は、秘紋を描く
必要の無い部分まで中に触れているため、これも効率が悪くなる。そのため、
効率よく秘紋を描くために、「ある程度」の肌の維持を要求される。
その肌の露出を経験則から生み出された服装が、現在の踊り子の衣装である。
あとは……って、時間が無いので、これで失礼します。
残りの2つも考えてみますね。
99年07月08日:18時19分19秒
舞踊魔法のバリーション / ソード
秘紋舞踊と祈願舞踊について
日本にも、「神楽舞」というのがありますし、神様のために儀式的に踊りを
利用するのは良いと思います。
アコリーの祈願魔法は、効果が漠然としているので難しいとは思いますが、
その分新たな魔法を設定しなくても良いという利点があります。
この利点は、ゲームバランスの維持のためにも、有効だと思います。
私としては、何とかカリスマの能力値を発動%か魔法力に反映させて欲しい
と思っています。
新たな提案として、「精霊舞踊」のようなものも、可能だと思います。
……まあ、「秘紋」「祈願」とくれば、残りは「精霊」なわけですが……。
元々、シャーマニック信仰の中にも踊りは取りいれられてますし、うまく精
霊魔法を使えると思います。
理論としてはこんな感じでしょうか……。
踊りを踊る事で、精霊を自らの体内に憑依させ、一時的に精霊の力を得る事
で精霊魔術を行使する。
踊っている間の高揚感で憑依状態を維持しているため、踊りが終わった瞬間
(=呪文発動の瞬間)に、憑依は解けてしまう。
流派として精霊の数だけ存在し、それぞれ踊りが違うため、応用は出来ない。
ってなところでどうでしょうか?ゲーム的なバランスとしては、「時間がか
かる代わりに何度でも使え、正確に左右されない精霊魔法」です。バランスも
問題ない様に思います。
データなどの細かい部分は、どなたかつけてくださるとありがたいです。
ではまた。
99年07月08日:17時51分40秒
舞踊魔法データについて / ソード
抜粋します
============
■舞踊魔法データ
・発動% =敏捷%+舞踊「魔法」Lv×10% [=DX%+(反射Lv+ 舞踊魔法L
v)×10%]
・魔法力 =(VT+舞踊「技能」Lv※)÷2 [※舞踊「技能」Lv…舞 踊「魔法」L
vではないことに注意]
・発動難度=呪文Lv+舞踊時間短縮ラウンド数+状況による難度の増減
・魔法力の(システム上での)意味
扱える呪文Lvの上限(つまり、連続して舞いを舞えるラウンド数。)
知っている(=使える)舞踊魔法呪文数。(要するに舞踊のバリエーション 数。)
============
まず、キャラクターは、「舞踊魔法」と、「舞踊技能」の両方を習得しなけ
ればならず、他の魔法系と比べ、成長が困難になっています。
案1)
「舞踊魔法は、舞踊の技術をも包括する技能である」
というように定義し、魔法力の計算に舞踊魔法を使用するのはどうでしょう
か?
その方が、他の魔法キャラクターと同程度の使用が可能な筈です。
いかがでしょうか?
99年07月08日:17時42分45秒
久しぶりの参加、挨拶 / ソード
お久しぶりです。ソードです。
しばらく来ないうちに踊り子が洗練されてる(笑)
trpg.netにはいたんですが、「語り部」の方で世界担当など始めさせていた
だいたもので……
御無沙汰になってしまっています。
さて、本題に入りましょう。
99年07月07日:00時20分24秒
魔法以外での「踊り」の使い道(剣の舞い) / SAGA
「疲労度」といったパラメータを設定して、戦闘時など、1回
行動する毎に少しずつ疲労度が上昇してゆく…というルールで、
キャラクター疲労を再現しているルールって、ありますよね?
#例えば…『マイトレーヤ』(新紀元社)。
踊ることで自己陶酔し、戦闘中に「疲労」が上昇しない(しにくい)
というメリットを持たせれば、冒険者としての踊り子を成立させる
ことができるのではないかなーって考えたこともありましたが…
ルールの改造が大変そうなのでやめました(笑)。
こんな追加ルールは、AL/B&Wのシステムの魅力
「軽い!豪快!爽快!」
を台無しにしてしまうだけかもしれませんね。
99年07月07日:00時19分14秒
踊りは動きやすい服装で / SAGA
>Hotspur氏
書き込みの検証感謝です(←自分で書いて忘れてた(^_^;))。
やっぱり重い鎧を着用しての「舞踊魔法」っていうのは「絵」になりませんよね。
#っていうか、無理じゃないかな?
#『ラン○リッサー』の女性キャラならともかく(笑)。
>#あ、でも発動率があがることはないか(笑)。
やっぱり露出度高いと発動率アップする…のではないでしょうか?(^^;)。
#根拠はないけど(笑)。
神官系の踊り子さんの場合は、神様が推奨するスタイル(服装)
っていうものがありそうな気がします。
#根拠はないけど(爆)。
で、ここで、DX%なんてヤボな(笑)パラメータは用いないで、
いっそのこと「身体露出%」なんていうパラメータをデッチ上げ、
それがそのまま発動率に結び付く………だめか、やっぱり(笑)。
#飲めば呑むほど強くなる酔拳。
#脱げば脱ぐほど以下検閲(笑)。
うーむ、オヤジな発想でしたね…。
不快に思った(特に女性の)方々、失礼しました。m(__)m
99年07月02日:12時33分45秒
Dance with the ? / Hotspur
毎度お騒がせしておりますHotspurでございます(爆)。
早速本題。
SAGA氏6月30日の書き込みにて
>舞台衣装によって発動率が変化したりするのも面白いルールではないでしょうか?
で、6月1日のSAGA氏の書き込みをちょっと持ってきてみると
(改行位置はずらしてます)
>・発動% =敏捷%+舞踊「魔法」Lv×10%
> [=DX%+(反射Lv+舞踊魔法Lv)×10%]
というわけで既に衣装で発動率が変わるようなルールですが(爆)。
#動きにくい服装だとDX%にペナルティがあってもおかしくないし^^;。
#あ、でも発動率があがることはないか(笑)。
いじょ。
99年07月02日:01時10分15秒
SAGAさんへ / 高久
どもども(^^)/。
> PBeM「Prediction」、楽しませて頂いております(ハンドル別名ですが
> (^^;))。
参加してくれてるですか〜。
ハンドル違うのですね〜、誰かしらん。
参加してみた、感想とかご意見くださいです
〜。次回に繋げたいです…。
であであ〜。
99年06月30日:12時02分45秒
天岩戸を開くために踊った踊り子 / SAGA
>Hotspurさん。
>神話で天岩戸を開くために踊った方はさてどちらに分類されるか^^;
これは確か、すねて天岩戸に隠れた天照大神を色気で誘い出すために美少女ウズメに以下検閲(笑)。
神様に「出てきてぇ〜ん」って「お願い」するための舞踊だから、祈願系なのでしょうか、やはり。
だとすれば、まあ、私が書いた『祈願系は地味な服装』っていうのは当てはまりませんねー。
#でも、なんか祈願魔法(および祈願系舞踊魔法)っていうのとは少し違うような(笑)…。
でも、これは単純に色気で誘っているだけのような気もするなー(笑)。
だから、踊りを見せる相手が神様であっても、いわゆるフツーの「踊り子さん」ではないのかなー?
そういえば、『戦国霊異伝』の巫女さんは、「水ごり(※1)」することによって
術の発動率をアップさせることが可能(※2)だったりしますが、この美少女ウズメの場合もこれに近い…かなあ?
※1:清水を体に浴びて術を使用する方法です。
※2:普段は、おはらい棒を振ったり、塩を撒いたりして術を使用します。
で、今思いつきましたが、舞台衣装によって発動率が変化したりするのも面白いルールではないでしょうか?
でも、これじゃあ、まるで「RPG福袋94」の「バトルエンジェルRPG」だね(笑)。
>高久さん。
お久しぶりでございます(^^)。
PBeM「Prediction」、楽しませて頂いております(ハンドル別名ですが(^^;))。
99年06月30日:03時02分36秒
参加してけろ〜 / 高久
書き込みあって嬉しいです(^^)。
今からでも参加してくださいね〜。
であであ。
99年06月29日:12時45分55秒
踊り子と服装 / Hotspur
Hotspurです。
おや、相方がいつのまにか復活している(爆)。
>お久しブリでございます。
お浸しにブリですか、それはそれは^^;
という冗談はさて置き本題に入りますか。
>「舞台衣装」
詳細に対する突っ込みはさて置き(笑)、
若干名踊り子には分類できない方が入ってません?
>◎秘紋系…いわゆる普通の「踊り子さん」に近いでしょうから、服装は派手、露出多め。
>◎祈願系…神官に近い職業なので(っていうか神官だけど)、服装は地味、
>きちんとした身なり(信仰する神様にもよる?)。
神話で天岩戸を開くために踊った方はさてどちらに分類されるか^^;
>ところで、高久さんのウェブページでPBeMが開催中ですが、今からでも参加されませんか?
さすがに会社メールアドレスでは…(爆)。
いじょ。
99年06月28日:21時43分41秒
踊り子魔法−−秘紋系と祈願系−− / SAGA
これ(タイトル)なんですが、いっそ両方とも同じ世界に混在させると、ちょっと面白そうですね。
◎秘紋系…舞いによって「秘紋」を描くための技術としての『呪舞』
◎祈願系…舞いによって「神様に願いを聞き届けて貰う」ための技術としての『呪舞』
辺境の集落では、これらの踊り子か、もしくは精霊使いかのいずれかが、巫女(シャーマン)として祭事を取り仕切っていることでしょう。
ついでに(蛇足ですが)、
◎秘紋系…いわゆる普通の「踊り子さん」に近いでしょうから、服装は派手、露出多め。
◎祈願系…神官に近い職業なので(っていうか神官だけど)、服装は地味、きちんとした身なり(信仰する神様にもよる?)。
ということで、先の書き込みで指摘した問題点も(秘紋系で)クリア(笑)。
あと、これらの踊り子さんに重点をおいてワールドをデザインしてみるのも面白そうです。
サンプルワールド「カイナ・アイン」はシャーマニズム文化が発達してそうだから、ワールドデザインのベースにはぴったりかもしれません。
秘紋魔法は「帝国」の技術というのが定説(?)ですが、なぜか「カイナ・アイン」にも疑似的な秘紋魔法として「舞踊魔法(秘紋系)」
が存在する、ということになれば、なかなか奥深い世界設定が作れそうです。たぶん。
追伸:
>なんか武器が妙なことになってません^^;?
それは、言わない、お・や・く・そ・く(笑)。
っていうか、この武器、やめ。これじゃあカイナ・アインの世界観ブチ壊しだね(^^;)。
#テキトーな設定のファンタジー世界(セ○ィーロとか(笑))なら良いけど。
99年06月28日:20時12分06秒
踊り子さんの衣装はどうしましょうか? / SAGA
お久しブリでございます。踊り子言いだしっぺのSAGAでございます。
>Hotspurさん。
>祈願魔法のアレンジってのも面白いのでは?
神様に祈願する手段のひとつ…と解釈して良いのでしょうか?
とすると、生物の精神活動を司るような神様とか、あるいは某RQの「ユーレイリア」(え?)みたいな
豊穣の女神様みたいなのとか…をデザインすれば良さそうですね。
そうすれば、踊り子さんの魔法に相応しい、精神的な効果を持つ「呪舞」を再現することが可能になりそうですね。
#精神的な魔法じゃないけど「雨乞い」とかもOKでしょう。
あと、この踊り子さんは神官の一種となりますから、当然カリスマも高いわけで、そういう意味では(笑)ぴったりでしょう。
>何よりプレイする方も真摯に踊ってくれそうで^^;
何と言っても、神様に奉納するための「舞い」ですからね。
酒場の客寄せダンサーとは(キャラクターの考え方が)違うでしょうね。
でも、そうすると、少し…問題が…あるような、ないような…。
「衣装」は…やっぱり、ちゃんとした「神官装束」かなー?
踊り子さんといえば、やっぱり、ねえ、ホラ、例えば…
「舞台衣装」
◎「ヒラヒラ系」‥‥‥‥プレセア(魔法騎士レイアース)、ジーン(LUNAR2)。
◎「水着系」‥‥‥‥‥‥カルディナ(魔法騎士レイアース)、ミリエーヌ(モンスターメーカー)。
◎「ヒラヒラ+水着系」…エリス(闘神伝)、ロマージュ(エリーのアトリエ)、ナディア(NHK(笑))、ちちびんたリカ(コナミ(爆))。
というぐあいだから(笑)、神官装束じゃあ、ちょっとつまんないかなー、なんて(笑)。
#思わず触りたくなるような魅力的な踊り子さんは、やっぱりそれ相応の格好をしてもらわないと(←問題発言(笑))。
#あ、でも、個人的には「巫女装束」はOK!ナイス!(爆)
ところで、高久さんのウェブページでPBeMが開催中ですが、今からでも参加されませんか?
99年06月28日:12時38分10秒
踊り子さんには手を出さないでください。 / Hotspur
Hotspurです。
踊り子さんについてちょっと思い付いたこと。
今のところ舞踏魔法は秘紋符呪法の分派のような形になってるけど
祈願魔法のアレンジってのも面白いのでは?
難易度非公開の判定で最低限発動のための踊る時間を規定して
それよりも長く踊れば判定にボーナス,というようにすれば
魔法をいちいち規定する必要も無いし。
何よりプレイする方も真摯に踊ってくれそうで^^;
#ってキャラクターが、ですよ^^;。
#プレイヤーも踊りたいってのなら止めやしませんけど…(笑)。
#でもいっしょにはプレイしたくないなあ(爆)。
簡単だけどいじょ。
99年06月21日:12時42分47秒
帰ってきた男 / Hotspur
しばらく止まったままだった掲示板に活を入れるため、
キラメキよ、私は帰ってきた(爆)。
ってな訳でお久しぶりのHotspurです。
今回もちゃっちゃと茶々入れ(マルチレス)。
高久さん wrote:
> なんか、とまっている(T-T)。
すいません、今までネットワークと断絶してました --;。
#学校卒業したもので…。
> 他にはないですか?
すいません、私茶々入れ専門なので(爆)。
芳冬さん wrote:
>あまりの濃さに(笑)
それってやっぱり私のせいなんでしょうか(爆)
To: SAGA氏
なんか武器が妙なことになってません^^;?
99年06月01日:21時33分12秒
踊り子プロトタイプ(「アコリー」用) / SAGA
せっかくメールアドレスを教えて頂いたので、ソードさんとメールにて「踊り子」のデザインを
やっていこうっていう話しになっていたのですが、ちょっとここ『キラメキファンクラブ』が寂
しい状態なので(長文で失礼とは思いましたが)書き込んでみました(^^)。
#えー、でもー、そのー、実はメール差し上げていないんです…。
#ちょっとイロイロ(就職活動とか…)やばいことがあって忙しいんです…。>言い訳っぽい(^^;)。
と、とにかく(汗)、『踊り子プロトタイプ』、張り切っていってみましょう(^^)。
Hotspurさん及びソードさんからの貴重な御意見を参考に、次のようにデザインしてみました。
■踊り子プロトタイプ(「アコリー」用)
■初期技能
【身体技能】反射
【運動技能】跳躍、平衡
【隠密技能】変装
【感覚技能】霊感
【知識技能】伝承知識、土地勘(▲)
【交渉技能】社交術(▲)、誘惑(△)、口車(△)
【芸術技能】歌唱、舞踊
【武器技能】『ジュリアナ扇子』
【魔法技能】舞踊魔法
※▲と▲、△と△は、選択を意味します。つまり、
土地勘、社交術から1つを選択。
誘惑、口車から1つを選択。
ということを意味しています。
■舞踊魔法の設定
・舞踊魔法の呪文の発動には、「発動Lvラウンド数」の間、舞踊を続ける必要がある。
・舞踊を続けるラウンド数を短縮することは可能であるが、短縮したぶんだけ発動難度が上昇してしまう。
例えば、発動Lv5、発動率80%とした場合は、5ラウンド間の舞踊が必要となりますが、
舞踊ラウンド数を3ラウンド短縮させた場合は、発動率に難度3が課せられ、発動率は50%となります。
発動Lv5、発動率80%の場合の例
通常 / 短縮
舞踊ラウンド数: 5 / 2(通常より3ラウンド短縮)
呪文発動率 :80% /50%(通常より30%ダウン)
・舞踊魔法は「舞踊」によって秘紋を描く魔法なので、その呪文は(基本的には)「秘紋符法」と同じものである。
#まあ、秘紋符法の呪文リストから「適切に」ピックアップするのが良いと思います。
#「食べ物を出現させる呪文」とかって、華麗な踊り子のイメージにはそぐわないような気もしますし…(^^;)。
■制限要素
・装備重量は「軽度」以下でなければならない。
・鎧の制限は、秘紋符法と同じ。
・盾は舞踊の妨げになるので装備できない。(装備すると舞踊魔法が使用できない)
・片手武器は装備していてもOK。二刀流も可能。
■舞踊魔法データ
・発動% =敏捷%+舞踊「魔法」Lv×10% [=DX%+(反射Lv+舞踊魔法Lv)×10%]
・魔法力 =(VT+舞踊「技能」Lv※)÷2 [※舞踊「技能」Lv…舞踊「魔法」Lvではないことに注意]
・発動難度=呪文Lv+舞踊時間短縮ラウンド数+状況による難度の増減
・魔法力の(システム上での)意味
扱える呪文Lvの上限(つまり、連続して舞いを舞えるラウンド数。)
知っている(=使える)舞踊魔法呪文数。(要するに舞踊のバリエーション数。)
■状況による呪文発動難度の増減
・服装が舞台衣装なら発動難度−1。
・適切なBGMがあるなら発動難度−1。
・近接戦闘中なら発動難度+2。
■武器データ『ジュリアナ扇子』
【近接戦闘】 【投撃戦闘】
・使用技能名:ジュリアナ扇子 ・使用技能名:ジュリアナ扇子
・用法 :1H ・用法 :1H
・ST :1 ・ST :1
・ダイス :D6 ・ダイス :D6
・+ダメージ:ST÷4+0 ・+ダメージ:+0
・回避 :1
・難度 :3 ・難度 :4
・重量 :0.5kg
・射程 :5m
・価格 :10金貨
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えー、とりあえず以上です。つたない長文を読んで頂きありがとうございました。m(__)m
御意見などありましたらお聞かせ下さいませ。>ALL
99年05月14日:00時20分06秒
RE:PBeMの宣伝 / 高久
ども。
そうですね。PBeMしてるですよ。よかったら、遊んでください。
あと、ALと『戦国霊異記』のアイディアあったら、よろしくです〜。
であであ。
99年05月09日:00時10分24秒
PBeMの宣伝 / panther
あら、高久さんどうもです。
せっかく来たのに PBeMの宣伝しないんですか?
あまり、宣伝すると問題あるのかな〜?
http://www.ops.dti.ne.jp/~kitaju/pbem/
99年05月05日:21時05分11秒
止まっている〜 / 高久
なんか、とまっている(T-T)。
★極丸刀史朗さんへ〜
> 先月の20日頃、北九州市内の古本屋で「ルンケ90」と一緒に入手して来ました。
> と、言っても、諸般の事情でまだ、ルールブックに目を通してもいないんですが(^
> ^;
ありがとうです〜(^^)/。感想書いてです。
ついでにプレイしてくれたら、もっと感謝です。
★Hotspurさんへ〜
なんか、「踊り子」止まっているです〜。
他にはないですか?
★芳冬さんへ〜
リプレイ書いているですか。できたら見せてね〜(^^)/
であであ〜。
99年04月02日:00時42分12秒
お邪魔します〜・・・。 / 芳冬
こんな頁があるとはついぞ知りませんでした…。あまりの濃さに(笑)、ちょっと
全部は読み切れそうにありませんが。
うう、リプレイを書いているので参考にさせて頂きます〜。
(前のログでサークル名が出ていて肝を冷やしました;^^A)
それでは、また遊びに来させて頂きます!
99年01月14日:11時11分38秒
Re:『踊り子』のデザイン / Hotspur
遅れ馳せながら皆様あけまして…、ぐはぁっ、不、不覚。この箱は玉手箱であったか(爆)。
とこの時期からきれてるHotspurです。
それでは改めてあけましておめでとうございます。
早速本題に入ります。
>◎「舞踊技能」はどう絡ませるべきか?
> 「踊り子」である以上、当然、「舞踊技能」を持っていなければならないと思う。
> しかし、上の例では、「舞踊魔法(仮)」に「舞踊技能」が全く関わっていない(←問題あり?)
> そこで、
> 「舞踊魔法(仮)」は「舞踊」の上位技能である、つまり、
> 「舞踊魔法(仮)技能」を「舞踊技能」を同じように使用することが出来るとする、
> なんていうのはどうか?(←なんか説得力に欠けている…(^_^;))
と、これに関してですけれど、発動%を舞踊技能基準にしては?
で、舞踊魔法技能の位置付けを魔法にも似た効果を引き出すための知識等を
表すものとしておけば問題なしでしょう(かなり強引?^^;)。
#どのように舞えば効果が出るか、というレベルの。
>◎扱える呪文に制限をつけるべきか?
> 例の「秘紋符魔法最強呪文」まで、「踊り子」が使えてしまうのはどうかと思う。
というより舞によって物理的・直接的な効果を及ぼすのはちょっといやですが…。
おとなしく精神的な効果のものとかに限定して方がよろしいかと。
具体的には付与系とか精神に影響するたぐいのものだけに、
って秘紋符呪法にはそういうものが…(笑)。
#あとは定番の雨乞いとか。
#そういえばエトリエでは踊り子さんが雨乞いをするのは疲れるから
#楽をするために雨を呼ぶアイテムを作って欲しいっていう依頼が(爆)。
それはさておき、こういう事を考えると、全て魔法から適当と思えるものを取り込んでちょっと
元のものに制限を加えて体系化したほうがよりらしいものが作れると思いますが…。
>◎踊り子には、「秘紋符魔法」の知識があるのか?
> たぶん彼女達は、『何故か魔法が発動する不思議な舞』ぐらいにしか
> 「舞踊魔法(仮)」を認識していないのではないか?
上に書いた舞踊魔法の私的な定義に従えばこの問題は解決^^;。
#個人的には秘紋の知識が無いほうがいいと思う。
>◎呪文名称はやっぱり変更したほうが雰囲気が出て良いのではないか?
賛成。でも、
> 例えば、「フォースボルト」→「フォースボルトの舞」(笑)とか。
こういう安直なのはちょっと(笑)。
>◎「舞踊魔法(仮)」における「魔法力」の役割は?
考えられるものとしては”連続で舞い続けられる時間の単位”とか
”覚えている舞の個数”とか“一定期間内に舞える回数”とか…。
>◎(くどいようだが、)他系統(特に秘紋魔法と念気功呪)との差別化はどうすべきか?
> システム部分(「発動率」や「魔法力」の算出法&役割、その他)を、
> 他系統の魔法との差別化をはかりつつデザインするにはどのようにすれば良いのか?
> (思うに、この「差別化」がもっとも重要かつ難しいところではないだろうか?)
こっちは明確なイメージのある人たち(笑)にお任せします。
#そこまで手伝っているとただでさえ論文とかで煙を上げてる脳みそが
#メルトダウンしてしまう(爆)。
#といっても死の右腕(という表現も古いか?)ではない、念のため(笑)。
以上。
99年01月12日:21時02分00秒
「戦国霊異伝」手に入れました / 極丸刀史朗
先月の20日頃、北九州市内の古本屋で「ルンケ90」と一緒に入手して来ました。と、言っても、諸般の事情でまだ、ルールブックに目を通してもいないんですが(^^;
それどころか、今ここを見るまで「キラメキの諸RPG」って「マイナーだけど光ってるTRPG作品群」のことなんだろう…と勝手に思ってた奴だったりする…(ーー;すいません、ははは…(乾いた笑)
で、なんでそんな奴がしゃしゃり出て来たのかと申しますと、改行(とタイトルの付け方)について書いてあるボードをご紹介させていただくためです。ともに最近の簡易掲示板の活用方法(USAGE)のボードにおいて話題があがっております。既に過去ログが切り出されていますので、簡易掲示板の活用法ログ よりご覧になられて見て下さい。
それでは。
99年01月12日:18時54分40秒
どもです / 高久
ソードさん、ご丁寧にどうもです。
今年でキラメキが別業種に移ってから何年たつんだろ
うと、ふと感慨深くなってしまいました。
メンバーも色々な業種へと散り、アコースティック・
リーフからのメンバーで頑張っている昨今です。
でも、なぜ? なんでちゃんとUPされないの、改行
位置が〜(泣)。
99年01月12日:13時38分55秒
お久しぶりです / ソード
高久さま、
お久しぶりです。
小説、今から見に行きますね。
ではでは。
99年01月12日:11時47分16秒
寒中お見舞い / 高久
寒中お見舞いもうしあげます。
ここに書き込んでくださっている方々に感謝です。
読むと何やら新しいタイプを考案中のようですね。応援するです。
あっ、うちのホームページでインタラクティブ小説という感じのを
UPしてみました。URLは以下のとおりです。読んでみて感想くれる
と嬉しいです。掲示板、最近書き込みないですので。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~radi/pbem_elly.html
ではでは。
99年01月11日:00時44分42秒
『踊り子』のデザインのポイント&レス / SAGA
SAGAです。レスが遅れて申し訳ありませんm(__)m。>ソードさん
さて、例の「『踊り子』をデザインしよう」の件ですが、
ソードさんが考案して下さった、
>踊りが、特別な魔法的な効果を持つと言うものです。
という新系統の魔法の具体的なデザインをすることが、
キャラクタータイプ「踊り子」をデザインすることに直結していますよね?(^_^)
そこで、まずは、詳細な設定に入る前の準備として、
「踊り子」のデザインの中心となる、新たな魔法の系統「舞踊魔法(仮)」を設定しましょう。
まずは(思いつくがままに)以下の様に考えてみました。
★「秘紋符魔法」との差別化についての考察(アイディア)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■秘紋符魔法■ ■舞踊魔法(仮)■
魔法準備時間 : 発動レベルラウンド 1ラウンド
準備時HP消費: する しない
呪文ストック : OK(「魔法力」発) NG
必要技能 : 秘紋符魔法 舞踊魔法(仮)
舞踊(←システム的にうまく魔法に絡ませたいが…)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★システム面についての考察(アイディア)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発動% = ME% + 舞踊魔法(仮)レベル×10%
魔法力 =(DX + 舞踊魔法(仮)レベル)÷2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★その他、設定すべき(したい)事柄
◎「舞踊技能」はどう絡ませるべきか?
「踊り子」である以上、当然、「舞踊技能」を持っていなければならないと思う。
しかし、上の例では、「舞踊魔法(仮)」に「舞踊技能」が全く関わっていない(←問題あり?)
そこで、
「舞踊魔法(仮)」は「舞踊」の上位技能である、つまり、
「舞踊魔法(仮)技能」を「舞踊技能」を同じように使用することが出来るとする、
なんていうのはどうか?(←なんか説得力に欠けている…(^_^;))
◎扱える呪文に制限をつけるべきか?
例の「秘紋符魔法最強呪文」まで、「踊り子」が使えてしまうのはどうかと思う。
◎設定:踊り子の「舞踊魔法(仮)」が開発されてきた経緯は?
やはり神楽舞が原点か?
◎踊り子には、「秘紋符魔法」の知識があるのか?
たぶん彼女達は、『何故か魔法が発動する不思議な舞』ぐらいにしか
「舞踊魔法(仮)」を認識していないのではないか?
◎呪文名称はやっぱり変更したほうが雰囲気が出て良いのではないか?
例えば、「フォースボルト」→「フォースボルトの舞」(笑)とか。
◎「舞踊魔法(仮)」における「魔法力」の役割は?
以下は他系統の魔法における「魔法力」の役割(参考までに…)。
・秘紋魔法の場合 :修得可能な呪文のレベル、呪文のストック数
・念気功呪の場合 :修得可能な呪文のレベル
・精霊召喚の場合 :1日の精霊召喚回数、精霊召喚発動レベルの上限
・祈願魔法の場合 :1日の祈願回数
・舞踊魔法(仮)場合:???(修得可能な呪文のレベル、というのが妥当なところか?)
◎(くどいようだが、)他系統(特に秘紋魔法と念気功呪)との差別化はどうすべきか?
システム部分(「発動率」や「魔法力」の算出法&役割、その他)を、
他系統の魔法との差別化をはかりつつデザインするにはどのようにすれば良いのか?
(思うに、この「差別化」がもっとも重要かつ難しいところではないだろうか?)
----------------
以上、思いつくがままに書いてみましたが、他にもなにか留意すべきポイントがありましたら、
御指摘のほどをお願い致します>皆様。
で、これ以上の詳細なデザインについての話し合いは、御指摘のようにメールにて行ないましょうか?>ソードさん
#ただ、私はまだしばらくはヤバイ(笑)状況なので、
#「詳細デザイン」に入るのは、もうちょっと待っていてくださいm(__)m。
●追伸:『アコリー最強戦士の話』
ソードさんの結論、了解です。
>戦闘中持続する技は、能動行動が必要とされる為、
という点をうっかりしてました(^_^;;;;;)
99年01月04日:14時18分16秒
踊り子OK&レス / ソード
レス、遅くなって申し訳ありません。
SAGAさん:
踊り子の話
>秘紋符法を利用できるので、ルール作成の手間もそれほど必要なさそうですし。
>早速使わせて頂きたいのですが…よろしいでしょうか?。
もちろんです。
提案した私も、作りたくなってきました、
もし手伝わせていただけるなら、
E_mailの方が良いと思います。
(この掲示板を使ってもよいのか?とも思いますし……)
アドレス:so_do@mail.goo.ne.jp
アコリー最強戦士の話
>これでは、「攻撃補助呪文で自分をブースト」している間に、「練気」されてしまいませんか?
ポイントは、
戦闘中持続するタイプの念気功呪は、能動行動を消費する
という事です。
念気功呪の格闘命中時に発動する呪文(技)は、一瞬しか効果の無い物が多く、
どんなに多くても2、3発で錬気をし直さなくてはなりません。
戦闘中持続する技は、能動行動が必要とされる為、
1T 錬気
2T 発動
3T 攻撃
と、2ステップおく必要があります。
それに対し、同じような効果を持つ秘紋符法は、戦闘中持続し、
1T 発動
2T 攻撃
が可能となります。
これからも、秘紋符法の有利は変わらないように思います。
>以上ような2者であれば、『魔法戦士』の方が優位かと思います。■
確かに、私もそう思います。
念気功呪の利点は、
・戦闘中の魔法の『溜め』が短時間(1T)
・攻撃と同時に発動させる事が出来る呪文がある。
・時間さえあれば、無制限に発動が可能。
という点でしょうか。
よって、短期決戦(2Tや3T)か、長期戦(秘紋符法が魔法を使い切る)で
勝負をかけるかのどちらかになら、念気功師にも勝ち目があると思います。
98年12月28日:03時37分29秒
最強は「魔法戦士」か「念法師」か? / SAGA
さらに引続けるSAGAです(^_^;)。
ソードさん:
>秘紋符法の攻撃補助呪文で自分をブースト
>後に自分で武器攻撃。
>
>のキャラが結構強いのでは? 初期のHPが5か6減りますが、
>さほどのハンデにはならないでしょう。
>念気功呪より、(錬気の無い分)早く戦闘に入れます。
うむむ。
これでは、「攻撃補助呪文で自分をブースト」している間に、「練気」されてしまいませんか?
結果として、「早く戦闘に入れる」という魔法戦士のメリットは相殺されてしまうことになります。
とはいえ、気力レベルが徐々に低下してゆく念気功呪に比べ、安定した強さを持つ秘紋魔法の方が有利そうです。
あ、それから、既にお気付きになっているかとも思いますが、
>使う呪文は、
>・幻影の呪文(回避アップ)
>・防御アップの呪文
>・抵抗アップの呪文?
>ぐらいでしょうか?(ルールが手元に無いので、未確認です。)
秘紋符法には「抵抗アップの呪文」は存在しないようです(念気功呪には存在します)。
『幻影の呪文(回避アップ)』を使われると、格闘補助魔法メインの念法師にはつらいですね。
しかし、念気功呪には「相手をふっとばして転倒させる」ものや「金縛りにする」ものもあります。
また、「そのラウンドに限り、回避とイニシアティブをUPさせる」ものもあるので、
もし、戦闘の1ラウンド目が、各々「自己ブースト」や「練気功」を行なうのであれば、
2ラウンド目のはじめに、念法師は「そのラウンドに限り、回避とイニシアティブをUPさせる」を実行し、
先攻権を(ほぼ確実に)取得し、「相手をふっとばして転倒させる」あるいは「金縛りにする」呪文を行使します。
相手がこの呪文の抵抗に失敗すれば、
◎ふっとばされた場合…そのキャラクターは、そのラウンドの自分の手番で「起き上がる」行動しか出来ない
(何も出来ないままラウンドが更新される。また、ふっとばされたことにより、若干のダメージも被ります)
◎金縛りにされた場合…そのキャラクターは、抵抗に成功するまで身動きできない
という、念法師に有利な状況が発生しますが、
◎「『そのラウンドに限り、回避とイニシアティブをUPさせる』呪文」の最低レベルが高い
◎気力レベルが次第に低下してゆく
という弱みがあるので、念法師に有利な状況は、あまり長続きはしそうにありません。
ちなみに、「魔法戦士」と「念法師」の、次のようなパターンを考えてみました。
----------------------------------------------------------------
『魔法戦士』
◎秘紋符法(300):4レベル(300)→魔法力=6→6レベル呪文の発動率=70%
◎武器技能(200):3レベル(150)→命中率=90%〜120%
◎反射 (100):1レベル(___)→回避力=3
◎耐性 (100):2レベル(_50)→抵抗%=110%
イニシアティブ基本値=8
最大HP=40
現在HP=34(魔法6発装填により6点減)
重傷HP=10
経験点消費:技能修得に消費…………700
技能レベル上昇に消費…500
(合計1200)
----------------------------------------------------------------
『念法師』
◎念気功呪(300):4レベル(300)→魔法力=6
→練気功成功率(屋外)=110%
→練気レベル期待値=6
◎格闘術 (200):3レベル(150)→命中率=120%
◎反射 (100):1レベル(___)→回避力=3
◎耐性 (100):2レベル(_50)→抵抗%=100%
イニシアティブ基本値=8
最大HP=40
現在HP=40
重傷HP=10
経験点消費:技能修得に消費…………700
技能レベル上昇に消費…500
(合計1200)
----------------------------------------------------------------
うーん、「練気レベル期待値」が6ではつらいですね。
それに比べて、秘紋魔法は6レベル呪文を6発持っていますしね。
発動率もそこそこ高いですし、やはり魔法戦士が有利でしょうか?
■結論■
以上ような2者であれば、『魔法戦士』の方が優位かと思います。■
----------------
以下、おまけ(笑)。
一撃必殺狙いの『魔導師』を、次のように考えてみました。
----------------------------------------------------------------
『魔導師』
◎秘紋符法(300):4レベル(300)→魔法力=6
◎戦術 (100):5レベル(500)
イニシアティブ基本値=13
最大HP=32
現在HP=26(魔法6発装により6点減)
重傷HP= 8
経験点消費:技能修得に消費…………400
技能レベル上昇に消費…800
(合計1200)
----------------------------------------------------------------
とにかくイニシアティブを取って、魔法の発動が成功して、相手が抵抗に失敗すれば、勝てます(笑)。
(いや‥‥‥勝てる「かも」しれません(^^;))
#なんだか、勝率が計算できそうな気がしてきました…けど大変そうなのでちょっとパス(^_^;)。
98年12月28日:03時34分34秒
『踊り子』は「戦士」か、それとも「魔法使い」か? / SAGA
引続き、SAGAです。
pantherさん:
>踊り子に魔法を使わせるか否かで全然ルールが異なると 思うのですが。
仰る通りです。言いだしっぺとして、極めて個人的な意見を言うと、『踊り子』として最も印象強かったのは、
「ルナ・エターナルブルー」の「踊り子・ジーン」です。
で、彼女の(戦闘場面での)特徴は、
◎戦士的戦闘法………ジュリアナ扇子(^^)をブーメランの様に投げて闘う(もちろん戦闘服(っていうか普段着)は舞台衣装)
◎魔法使い的戦闘法…敵を魅了して戦闘不能にさせるような踊り(要は魔法みたいなものです)もできる
というようなものですが、どちらかというと、メインとなるのは「戦士的戦闘法」でした。
…と、いうような「踊り子」のイメージがありました。
(魔法「も」使わせたいなぁ、と。)
ここまでが御質問に対する答えです。
以下は、現在の、私の考えです。
----------------------------------
で、このような戦闘スタイルのキャラクタータイプをアコリー(B&W)で再現しようとすると、
「敵を魅了して戦闘不能にさせるような踊りもしくは魔法」の技能が存在しませんので、結局、
◎「舞踊」の技能を持った『軽戦士』(さらに『念気功呪』も持たせれば「エリス」が再現(?)できます^^;)
といった感じのキャラクタータイプになってしまったわけです。
つまり、別に「踊り子」である必要はほとんどないわけで、申し訳程度に「舞踊技能」を持っている
傭兵もしくは念法師でしかないものでした。
ところが、ソードさんから出して頂いたアイディア
>あとは、『神楽舞』に代表される、いわゆる『不思議な踊り(……)』のタイプ。
は、実に素晴らしい発想でした。これにより、
『「秘紋」を「舞」によって描くという必要のために舞踊の技能を修得している』
という「大義名分」(『舞踊技能』を持っていることの理由)を成り立たせることができます。
(更に、「秘紋符魔法」呪文を流用できるので比較的容易に「クラス:踊り子」をデザインすることができる、という利点もあります)
ここまでくると、もはや私が当初イメージしていた「ルナ〜の踊り子:ジーン」とは異なるイメージの踊り子になってしまいますが、
◎「魔法使い的戦闘法」をメインにする、神秘的な魅力を持った『踊り子』
を再現することができそうです。
■結論■
以上のような理由により、現時点ではソードさんのアイディアをそのまま拝借して、
「『魔法使い的戦闘法』をメインにする、神秘的な魅力を持った『踊り子』」
としてデザインしてみようかと考えている次第であります。
98年12月28日:03時29分01秒
「踊り子」のアイディアに感謝! / SAGA
SAGAです。書き込みが予定よりかなり遅れてしまって申し訳ありません>皆様。
ソードさん:
>あとは、『神楽舞』に代表される、いわゆる『不思議な踊り(……)』のタイプ。
>踊りが、特別な魔法的な効果を持つと言うものです。
それはグッドなアイディアですね。(@o@←目から鱗)
秘紋符法を利用して「踊り子」を成立させるという手法は…ぜんぜん思いつきませんでした(^^;)。
「舞」により「秘紋」を描く…優雅かつ神秘的で、良いですね。
秘紋符法を利用できるので、ルール作成の手間もそれほど必要なさそうですし。
早速使わせて頂きたいのですが…よろしいでしょうか?。
#…とはいえ、本格的着手&ルール組み込みは、もうちょっと後になってしまいますけど。
#(修羅場から無事抜け出せた頃…かな?)
★追伸:
正直なところ、このような少々ふざけた書き込み(「フレンチキッス」とか…)に対して、
真面目なソードさんからレス&アイデア提供して頂けるとは思いませんでした。(^_^;)
どうも有難うございましたm(__)m。
98年12月22日:11時27分29秒
Re:ごめんなさい、レスはもう少し待って下さい / Hotspur
Hotspurです。
>レスが少し遅れそうです。今日か明日(22〜23日)には書き込めると思います。
私は明日から冬休みなのでレスがもっと遅れます(爆)。
#学校からなもので(^^;)。
98年12月22日:00時26分31秒
ごめんなさい、レスはもう少し待って下さい / SAGA
すみません、諸般の事情により
98年12月21日:00時55分02秒
クラス『踊り子』 / panthe
98年12月18日:11時08分13秒
踊り子(娘)のクラス / ソード
98年12月18日:11時01分49秒
Re:夢想は続くよどこまでも 、他 / Hotspur
98年12月18日:11時01分47秒
最強キャラ=秘紋符法&戦士 / ソード
へのレスが少し遅れそうです。今日か明日(22〜23日)には書き込めると思います。
98年12月21日:00時55分02秒
クラス『踊り子』 / panther
踊り子に魔法を使わせるか否かで全然ルールが異なると
思うのですが。
どっちのなのでしょう?
98年12月18日:11時08分13秒
踊り子(娘)のクラス / ソード
踊り娘の提案
SAGAさんのログ
>「キャラクタータイプ『踊り子』をルール化したい…ライ(略^^)」
>…というわけで、何か良いアイデアがあれば、お聞かせ頂ければ幸いですm(__)m。
との事で、少し提案。
私は、LUNAも闘神伝もあまり知らないので、イメージとは違いますが、
『ファイアーエムブレム・聖戦の系譜』にも、踊り娘が出てきました。
あれは、周囲のキャラを再行動できるようにさせる。という能力でしたが、
TRPGでは使いにくいので、
・踊りを見ると、技能チェック等に有利な修正
と言うのはどうでしょう?ルール的には、追加する部分は少ないです。
ただ、隠密行動時等は踊ってどーするという感はありますが……。
あとは、『神楽舞』に代表される、いわゆる『不思議な踊り(……)』のタイプ。
踊りが、特別な魔法的な効果を持つと言うものです。
設定としては、
秘紋符法師が心の中に描く印(秘紋)を、踊り子は全身を使って空中に描く事ができる。
また、心の中に想像力と集中力で描くのとは違い、手、足、などを使用できる為、
遥かに早く呪文を完成させる事が出来る。ただし、秘紋符法師のように、心の中に準備しておく事は出来ない。
ほとんどの踊り子は、秘紋符法の原理を知らずに、踊りのみを習得している為、
決まった効果を出すしか出来ない。
まれに、踊りの意味と動作を完全に把握した者も存在し、彼らは、秘紋符法師と同等の術者とされる。
こんなんでどうでしょう?
ルール的には、
・秘紋符法を使用
・魔力、発動%の能力値を変更
・準備時間、詠唱の変更
が必要かと思います。
いかがでしょうか?
98年12月18日:11時01分49秒
Re:夢想は続くよどこまでも 、他 / Hotspur
Hotspurです。断じてHotpsurではなーい。
しかし復活したとたんに元気ですねえ>SAGA氏
わたしゃもう歳で(爆)。
という冗談はさておき、現在私は崖っぷちなので茶々入れのみ。
#日曜日は学位審査の試験。
#明日はアルバイト(^^;)。
#今日は研究室の後輩の指導(^^;;)。
#いつ試験対策をしろというのだ(爆)。
で、本題(?)。
#引用がとびまくってるのは気にしないでね(^^;)。
>(ごめんよ>Hotpsur氏)
及び
>某Hotpsur氏との対談(笑)
誰、このひと(爆)。
#私はHotspurであってHotpsurではなーい(^^;)。
#でもたまに自分でも間違うけど(爆)。
>「闘神伝」の踊るスケスケ娘「エリス」に、めろめろにされた(爆)。
対戦で使ってたら友人一同にロリコン呼ばわりされました(笑)。
#なぜ俺だけ(爆)?
>「エリーのアトリエ」を買(略^^)。(←学生の本文はどうした?>自分^^;)
日曜日に試験が控えているというのに発売日前日に入手している私は何(爆)?
#でもぜんぜんやってない(T_T)
>まるでシンデレラ姫のような、わ・た・し(*^^*)。(←誰かツッコミいれて(バカ>自分^^;))
ということなので
o(`o')○○○○ 百烈ぱーんちッ!
とまあ今回はちゃちゃ入れだけです(^^;)。
ルールとか最強戦死、違う戦士の話は落ち着いたらということで。
あ、あとアルバイトの都合で書きこみは月・木・金だけになるので
亀レスになるけど許してね(^^;)。
98年12月18日:11時01分47秒
最強キャラ=秘紋符法&戦士 / ソード
最強キャラの話
>追加条件
> ・キャラメイク直後の状態、経験点500点は使用可
> ・「魔導師」は「魔法仕込み済み」かつ、そのぶんHP減少しているものとする
やはり、キャラの強さで、有効なクラスも変わって来るでしょうね?
ただ、アーキタイプを使うと、限界が見えるので、こんな条件はどうでしょう?
・能力値オール8、技能無しの状態で経験値1200(キャラメイク時と同じ)
『戦闘で』と言う事で、取り合えず他の技能は置いといて、
これなら、アーキタイプに縛られずにいけるかな?と思います。
(実は、私の周りでやっているハウスルール何ですよね)
さて、私的には、
秘紋符法の攻撃補助呪文で自分をブースト
後に自分で武器攻撃。
のキャラが結構強いのでは?初期のHPが5か6減りますが、
さほどのハンデにはならないでしょう。
念気功呪より、(錬気の無い分)早く戦闘に入れます。
使う呪文は、
・幻影の呪文(回避アップ)
・防御アップの呪文
・抵抗アップの呪文?
ぐらいでしょうか?(ルールが手元に無いので、未確認です。)
どなたか、データの分かる方、いかがなものでしょう?
98年12月18日:00時59分22秒
おっと、それから(By:コロンボ刑事) / SAGA
『巫女さん』といえば、最近発売された『学園戦国エルジェネシス』の箱に、
なんかだか気になる女の子(っていうか『巫女さん』)のイラストが描かれていました。
うっかり買っちゃいそうになったんだけど…どうもエルジェネは、割高感があって…ちょっとパス。
#それにまあ、『巫女さん』の資料としては、『戦国霊異伝』だけで充分だし。
#解説といい、イラストといい、システムといい、素晴らしいですね。
#あ、もちろん他の「分限」についてもね(^^)。
…って、なんだかんで言っても、そのうち買いそうな自分がちょっとスキ(え?^^;)
それだけ(^^;)。
失礼しました〜(^_^;;;;;)。
98年12月18日:00時35分33秒
夢想は続くよどこまでも / SAGA
はい、またまたSAGAです。
ず〜っと前に、某Hotpsur氏との対談(笑)でのハナシですが、私は確か、
「『マリーのアトリエ』の錬金術をB&W(アコリー)でルール化したい…ライフワークで(^^;)」
「戦国霊異伝の『巫女さん』のルールをB&W(アコリー)に導入したい…ライフワ(以下略^^)」
てなことをぬかしておりましたが、実はもう一つあります。作りたいハウスルールが。
そりは、
「キャラクタータイプ『踊り子』をルール化したい…ライ(略^^)」
というモノです。
この動機となったモノは、メガCDの「ルナ・エターナルブルー」と、プレステの「闘神伝」
だったりします。もうちょい詳しく言うと…
「ルナ・エターナルブルー」の踊り子「ジーン」に、シビれた(笑)。
「闘神伝」の踊るスケスケ娘「エリス」に、めろめろにされた(爆)。
という、非常にしょうもない(っていうかおバカな^^;)理由が動機となっています。
さて、踊り子をTRPGで再現するにはどのようにすればよいのでしょうか?
なにも考えずに作ると、「踊り」の技能を持った「軽戦士」になってしまうだけです。
よく考えて作っても、なんだか妙なキャラクターになってしまうだけです。
#一時期、『ST【9】95%』で、『ロングソード二刀流』で、『念法師』で、
#『フレンチキッスという名の「発気弾」を口から発射する』、という『美少女』
#を作ってみんなにスゲー嫌がられたというのは、ここだけの内緒のハナシ(笑)。
で、考えたのが、「Farローズ」の「感情ルール」は使えないだろうか?ってこと。
「Farローズ」では「感情ポイント」の増減をコントロールすることがとても重要で、
そのためキャラクターは、酒を飲んだり、歓楽街に出かけたりと、「娯楽」を求めるわけです。
そんな世界なら、「踊り子が踊りを披露する」ことが重要な役割になり得るんじゃないか、と。
…なんだけど、
◎ルールが繁雑になる。
◎システムと密接なつながりを持つ、『Farローズの感情ルール』だけを、
アコリー(B&W)に取って付けるのは、とても不自然。
という理由により、あえなく企画倒れ(でもまだ諦めきれていない、困ったちゃんな私(T_T))。
…というわけで、何か良いアイデアがあれば、お聞かせ頂ければ幸いですm(__)m。
さて、それでは…
『「マリーのアトリエの錬金術をルール化したい…ラ(略^^)」計画』
の一環として、「エリーのアトリエ」を買(略^^)。(←学生の本文はどうした?>自分^^;)
98年12月17日:23時45分40秒
おおっと、失敬 / SAGA
私>Re:ご提案&ログ?
としておきながら、すっかり(^^;)忘れていた。『Re:ログ?』の部分。(ごめんよ>Hotpsur氏)
>#相方(^^;)もどこに消えたのやら(爆)。
いやもう、毎日掲示版を見ることだけはしてたんだけどね、なにせね、
「留年」するかしないかの別れ目だったんでね、ごめんね。
その修羅場がひと段落いたしましたので…
19日(土)の、午前0時の鐘が鳴るまでは、ゆっくり過ごせそうな予感。うふ。
まるでシンデレラ姫のような、わ・た・し(*^^*)。(←誰かツッコミいれて(バカ>自分^^;))
98年12月17日:23時25分48秒
Re:ご提案&ログ? / SAGA
どうも御無沙汰しておりましたSAGAでございます〜(^^;)。
#学生の本文がひと段落…でも…月曜日から修羅場再突入予定(涙)。
#まるで台風の目のような「ぬか喜び」的な休息…そんなのいやん(超涙)。
#でも無いよりまし(笑)。
#…なんか「生かさず殺さず」されてるって感じ(爆)。
#って、それはさておき、(^o^)//
ソード様>・アコリーで、最強のキャラは何だと思いますか?
B&Wなら「念法師」だと思うけど…。
#強いので人気があります。こいつは1人でも充分生き抜いていけそうです(^^;)。
#「魔導師」も、能力値によっては、いきなり「ディスインテグレイト」が使えたりして、結構脅威かも。
アコリーはキャラクタータイプ間の『強さ』のバランスが取られているので、難しいですね。
でもまあやっぱり1対1の戦闘なら、「念法師」が最強ではないでしょうか?
#戦士が相手でも魔法使いが相手でも、そつなく闘える…ような気がする。
>条件は、
>・1対1の戦闘。
>・武器、防具は何でもOK
>・能力値は同じくらい。(オール8くらい?)
追加条件
・キャラメイク直後の状態、経験点500点は使用可
・「魔導師」は「魔法仕込み済み」かつ、そのぶんHP減少しているものとする
として、ちょっと考えてみました。
念法師の戦闘能力の例を次に示します。
全能力値が 【8】90% とすれば、ざっとこんな感じ。
(#能力値が高いので、えらい有能な奴ですね(^_^;))
(EXP)
念気功呪レベル=3(150) → 練気功成功率=120%(実際は難度があるので 60%〜100%)
反射レベル =3(150) → 軽度敏捷% =120% → 基本回避力=4
格闘術レベル =3(150) → 命中% =120%(回避=1)
耐性レベル =2(_50) → 抵抗% =110%
→ 最大HP=40
→ 重傷HP=10
とまあ、このくらいの能力であれば、同じくらい有能な傭兵や魔導師が相手でも、
生き残れる確率は高いのではないでしょうか?
ただ、魔導師の『秘紋符法』は一撃必殺の破壊力をもつため、
魔導師の対戦相手が魔法の抵抗に失敗した場合は、
1ラウンドで決着がつく可能性も大いにあり得ます。
さらに、(確率は低いですが)、近接戦闘での「クリティカル」も驚異となるでしょう。
----------
えー、私的には「最強は誰だ?」の意見としては、こんなところです。
98年12月17日:15時52分59秒
ご提案:アコリー最強のキャラ / ソード
ネタふり……。
あまり得意ではないのですが、
こんなのはどうでしょう?
・アコリーで、最強のキャラは何だと思いますか?
戦国霊易伝の方は、ダイス目に左右されるので、
あまり考えないようにして、
アコリーは、基本的に経験値の割り振りをする
スキルシステムなので、
いろいろ考え付くのではないかと思います。
条件は、
・1対1の戦闘。
・武器、防具は何でもOK
・能力値は同じくらい。(オール8くらい?)
例えば、軽戦士と重戦士では?
魔法剣士は、弱いのでしょうか?
私としては、武器を使った念気功呪などは強いかな?
と思います。
それでは……。
98年12月17日:10時08分39秒
ログ? / Hotpsur
相変わらずちゃちゃ入れのHotspurです。
>お久しぶりです。
お久しぶりです。
>実に数ヶ月ぶりですが、最近書込んでませんでした。
>さて、ログも切り出された事(?)だし、
>また、盛り上げていきたいと思います。
とはいえ私のほうではしばらくネタが思い付かずに書き込みを控えていたんですが(爆)。
#相方(^^;)もどこに消えたのやら(爆)。
#面白そうなネタがあったらちゃちゃを入れるのに(^^;)
てなわけで寝たふり(爆)、じゃ無くてネタ振りをよろしく(^^;)。> ソード氏
98年12月02日:15時06分57秒
シナリオの思ひ出 / ソード
お久しぶりです。
実に数ヶ月ぶりですが、最近書込んでませんでした。
さて、ログも切り出された事(?)だし、
また、盛り上げていきたいと思います。
アコリーのシナリオ
これには、中々に恨みつらみが有り、
それだけに感慨深いものが有ります。
私は、その時初めて女性キャラをやりました。
もともとマスターがほとんどだった事も有り、
女性のキャラクターは抵抗あったのですが、
挑戦してみたのです。
シナリオは、キノコの話。
キノコの森の爺さんをたずねて歩くのですが、
その森には服を溶かす胞子が!
あえなく私のキャラは服『だけ』をぼろぼろに
されたのでした。
それからと言うもの、そのキャラを使うと何かに付けて
読者サービスをさせられます。
……まあ、いいんですけど……。
2話目と一緒にやると、中々考えさせるもので、
結構しんみりしたのを覚えています。
アコリーも霊異伝も両方とも、サンプルシナリオが
美しいと思っております。
普段は、付属のシナリオはあまりやら無いのですが、
KIRAMEKIのシナリオは、結構多用しています。
では、また。
98年11月16日:18時37分11秒
キラメキの諸RPG雑談所 LOG 003 / sf
キラメキの諸RPG雑談所 LOG 003として1998年09月20日から1998年11月11日までのログを切り出しました。
ついでに、掲示板の名前をキラメキファンクラブに名前かえときました。ルール別の掲示板を作る可能性に対しての布石ということで。まあ。
キラメキファンクラブログ TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先