Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Sat, 02 Oct 2004 20:05:05 +0900
From: アキト <akito@trpg.net>
Subject: [KATARIBE 27786] [TRPGL]海外TRPGのWINDOWを読んでみる
To: "[kataribe-ml]" <kataribe-ml@trpg.net>
Message-Id: <200410021103.i92B3Pa23555@sv1.trpg.net>
X-Mail-Count: 27786
Web: http://www.trpg.net/talk/IRC/log/
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/27700/27786.html
#kataribe 2004/04/14のログ。
**********************************************************************
海外TRPGのWINDOWを読んでみる
============================
WINDOWというシステムのサイトを読んでる
--------------------------------------
[sf] もくもく
[sf] http://www.mimgames.com/window/
WINDOWというシステムのサイトを読んでみている
[sf] なかなか恰好よいデザインになってますが
読みやすいかというと微妙だな
[akito_rom] 英語?
[sf] 英語です
紹介で、なんであるか、なんでないのかを述べている
------------------------------------------------
[sf] ただ「これはなんであるか」をシンプルに示したうえで
「これはなんでないのか」というのをまず紹介しているのが
上手いところだ。
どこでWINDOWを見つけたか
------------------------
[sf] orkutでRPGデザイナーギルドあたりを、
つらつら眺めていて、URLがあったので見てみた。
orkutてのはソーシャルネットワーキングの一つですな。英語圏のですが。
WINDOWはなんであるか
--------------------
[sf] 構造を廃しシンプルで利用しやすく汎用的なルール。だそうだ。
[sf] ゲームルールとは、まずバランス(世界に対して、あるいは
キャラクター間で、あまりに強力すぎないようにする)を
提供するものである。
[sf] 次にフレーバーを提供する。さらに言えば、結局のところ
critical pointsの成否を提供するのだ。
[sf] だそうだ
[sf] シンプルで高速で簡単で覚えやすい
ランダムプロッティングディスカッションを提供する。
コアルールは五分で覚えて、ジャンルごとの追加ルールは
10分でいい。
[sf] らしい。
WINDOWは、なんでないか
----------------------
[sf] ダイスレスではない(物語の利点とダイスを組み合わせる
試みである)、物理的に精緻なシミュレータではない、
機材データで遊ぶものではない、戦闘用の追加ルールはなく
一般行為判定で処理。
[sf] この What it is not ってのがいいよな
[sf] 初心者向けシステムではない。と書いてます。
初心者には第二世代をお勧めする
------------------------------
[sf] > 2nd generation system like GURPS, Champions,
> Palladium, AD&D, or the like,
[sf] をRPGをはじめて遊ぶ人にはおすすめする。と。
[sf] # 第二世代ってあちらの言葉なのね。
[sf] ここで"Let us first say that roleplaying is
NOT inherently satanic "と書かれていて
[sf] まず最初に書いておくが、RPGは悪魔の遊びではない
と書かなきゃいけないあたりがなんともかんとも。
WINDOWは第三世代
----------------
[sf] 第三世代RPGを自称しています
[sf] 第一世代はダンジョン踏破のミニチュアウォーゲーム、
第二世代は地図を捨てキャラクター性とプロットに注力した
現行の多くのメジャーなシステムたち。
[akito_rom] うひ
[sf] 第三世代においてはPCとNPC、実演と卓上、
ゲームマスターとプレーヤー、の境界はぼやけつつある。
[sf] サイコロの散らばったカードテーブル(トランプゲームを遊ぶ
ためのテーブルってことっぽい)は、
ろうそくの明かりを用いた夕食とドラマチックな
バックグラウンドミュージックに取って代わられる。
[sf] どうも語り部と同時期のものっぽいね。
10年ほど前にインターネットネット公開され
改善されてきたとか書いてある。
利用者についての仮定
--------------------
[sf] WINDOWはそれを使う人々が知的で成熟していると仮定する。
とかThe Three Preceptsに書いてあるな。
[gallows] それはいいなあ
かなり無駄の省ける前提だ
[gallows] 唯一問題があるとすれば僕が使えなくなることくらいか(ぉぃ
[Kyrie] (ごろり
指針1:キャラクターを数値で表現しない
------------------------------------
[sf] 三つの指針を読むか
キャラクターは数値ではなく形容詞で記述される。
例:"Extremely good at driving,"(とっても運転が得意だ)
[gallows] キャッスルフォルケンシュタインて
そんなんじゃありませんでしたっけ
[sf] ふみふみ
[gallows] 僕のキャッスルフォルケンシュタインの知識は
キャラクターを日記帳に文章として記すってものだけ
だったりします。
http://www.trpg.net/rule/CastleFalkenstein/book/4434033867/
キャッスルファルケンシュタイン
CFはキャラクターを数値的に処理しますが、数値に対応する定型表現が
あるといったところでしょうか。それを言うとサタスペも定型表現あり
だったりしますな。
[Yad_work] 「Aの魔法陣」の成功要素という概念に近いのですかね?
[sf] 判定系を読んでから類似してるかは考えるべー
指針2:キャラクターの現実性をプレイヤーが支える
----------------------------------------------
[sf] 次。キャラクターを現実性を持たせて演出するのは
プレーヤーの責任だ。(意訳)
[sf] 解説を見ると、キャラクターの内的な心理を考えて
プレーヤーと切り離して行動を考えろとか
そういうプレーヤーとPCの分離レベルの話が書いてある。
[sf] 分離とはまた違うのかなあ。別の人格として考えて
行動し反応せよみたいなのかなあ。
[sf] > Always stay in character; it will make your role and
> the whole story come to life.
> Speak with your character's voice.
> Act on your character's beliefs.
> Dress in his clothes if it helps you get
> into the experience!
[sf] キャラクターに入り込みなさい。それが役柄とその物語に
生気を吹き込みます。あなたのキャラクターの言葉で
語りましょう(直接話法と口演のことかな)。
あなたのキャラクターの信念に従いなさい。
あなたが没入する役にたつなら、キャラクターの衣装を
身にまとうおう!
[sf] ってところか
指針3:良い物語には中心的目標がある
----------------------------------
[sf] 三番めは、「良い物語には中心的な目標がある」というやつ。
プレーヤーとゲームマスターが共通の目標を持って協力すること。
[sf] しかしその目標が「entertainment」ってのはどーか。
というのは昨今の日本のTRPG論的には思うがまあ良し。
Quick Start を読む
------------------
[sf] Quick Start を読む。
[sf] 氏名、人種、性別、年齢、身長、体重、
髪の色や髪型や目の色などの外観、専門職。がまずある。
[sf] 次に個人史として生まれ(いつどこで、どんな両親から)、
そして現在何をしているかということ。
外見や性格についての簡単なメモ。
[sf] 次に分別があるとか、めざましく知識があるとか
そういう記述があり、これのデータ要素として
なんかダイスが表記されている。
[sf] > Average agility. (D12)
> Impressive knowledge of the world. (D8)
[sf] 推測するに勝れているほど乱数の幅が狭いダイスを
指定してあるようである。数値を利用しないといいつつ、
これにより数値を導入しているように見受けられる。
[sf] A has ... = statistics = 能力値
A is .. = skill = 技能
[sf] というところか
[sf] >An expert psychologist. (D8)
>A skilled medical doctor. (D10)
[sf] とかそんなことが書かれているようである
専門家としての技術ですな
[sf] A carries .. ってのは所持品らしい。
要目そのものは語り部と大差ないか
判定システム
------------
[sf] そして判定はダイスを振って指定した数値以下だと
成功というもののようです。
[sf] 対抗判定では、低い目を出した側が勝ち。
というわけでWINDOWの90%を我々は理解しました(と書いてある)
[sf] # ふむ。語り部0.3xでいうところの特徴は、
traitとして英訳しても良いのかもなあと思った。
[sf] しかしD30を通常の判定に使うとは珍しいシステムであります
ダメージ処理
------------
[sf] ダメージ処理は段階制なのかなあ。
ダメージに抵抗するのも通常の判定。
抵抗に失敗すると段階が悪くなる。
[sf] 追加ルールでは、アーマーも抵抗用の判定技能として
定義されているようである
[lokai] ほほー
[sf] Plotting Rollsってのは、全員に振って貰って
出た数字から状況や展開を考えるというものかな。ふむふむ。
語り部的な感想
--------------
[sf] というわけで一通り眺めた
この程度の英語解説文が語り部にもあるといいのだなとか、
そんな風に。
[lokai] ふにに
サプリメントのラインナップ
--------------------------
[sf] 超自然の陰謀もの、天使もの、
人類が水中に逃れなければならなくなった未来もの
のサプリメントがあるようです
[lokai] 天使ものって一体。
[sf] 題名は Children of Fire
http://www.mimgames.com/cof/
Children of Fire
[lokai] ふむふむ。
いい雰囲気ですのう
[sf] ハリウッド的な天使(死者の帰還)ではないよ
と書いてあるな
[lokai] 完全人ではなくて一種の亜人種、とか書いてあるようですね。
[sf] 道徳のジレンマ、永遠の子供たち、の二つのテーマを重視して
話を作れ。ということが書いてあるのかな。最後のほうに。
[lokai] ふむむ。
[sf] 十年あるいは1世紀くらい間を空けて
キャンペーンをするのもいいよとか
$$
---------------------------------------------------------------------
http://kataribe.com/ 語り部総本部(メインサイト)
http://kataribe.com/ML/ メーリングリストの案内
http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/ 自動過去ログ
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/27700/27786.html