Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Tue, 10 Feb 2004 16:10:39 +0900
From: アキト <akito@trpg.net>
Subject: [KATARIBE 27322] [PW01MK]世界設定のイロハについて学んでみた
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200402100708.i1A78J030441@sv1.trpg.net>
In-Reply-To: <200402100700.i1A702029906@sv1.trpg.net>
References: <200402100700.i1A702029906@sv1.trpg.net>
X-Mail-Count: 27322
Web: http://kataribe.com/PW/
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/27300/27322.html
#kataribe 2004/01/02のログ。
**********************************************************************
世界設定のイロハについて学んでみた
==================================
ごった煮の程度と方向性のバランス
--------------------------------
[Luna] 西洋も東洋も仮想も現実もごった煮になっているような
雰囲気ですね
[sf] ごった煮の程度と方向性を、上手いこと設定したい
とこだよなあと。いう話だったわけです。
[Luna] なるほど
[sf] 一向門徒のドワーフが「進むは極楽、退けば地獄」
「南無阿弥陀仏」とかがなりたてて、突撃してくるような
世界というのは魅力的かも知れない。
[PaLiLitH] 厭離穢土 欣求浄土のむしろ旗をたてたりして。
[sf] なかなかかっこいいんだが。
[sf] うーん。
[Luna] そういうネタだしが苦手なんですよね<自分
[PaLiLitH] むしろここって浄土じゃない?
とか言い出す伊勢長島の人々とか。
異世界ファンタジーは時代ごった煮に魔法を加えたもの
--------------------------------------------------
[sf] 結局のところ、時代ごった煮で詰め込んで
魔法を足したのが、異世界ファンタジーなわけだが。
[sf] 魔法もあるし、見知らぬ食べ物もあるし、いいかも。
ってやつですか。
[Luna] もし死者の世界であるならば
夢とか幽体離脱とかで迷い込みそうではありますが
[OTE_Aw] 普通にありありファンタジーやってれば、
似たようなもんはいくらでも出るわけで。
[PaLiLitH] 窮極の門を越えて。
現代人リンク設定があると便利な理由
----------------------------------
[OTE_Aw] 現代人リンクは別にいらん気がする。
[PaLiLitH] さっき死んだしとか。
[sf] うひひ
[sf] なぜ現代人リンクがあると便利かというと、
ありあり系で文化に導入するときに、
理屈付けがしやすいというところ
[sf] ありありファンタジー、だけでは
方向性として統制が取れない(どこまでやるのか、
どこまで許容できるか、どこまで混ぜられるか、
あたりのトーンを作りにくい)というのがあるわけです。
[sf] それを限定するために、どんな手があるか
とか考えてたわけですね。
[sf] まあ現代人が行ける異世界ってのも、
これはまた良くあるパターンで、TRPGだと
アニムンサクシスTRPGとか、あるわけだけどね。
理屈ナシの文化的類似ではまずいのか
----------------------------------
[OTE_Aw] 理屈無しでも良い気がするが。だめかのぉ。
「なんでにとるんじゃろう、不思議じゃねぇ」では
だめかのぉ。
[OTE_Aw] ほら、予備知識なしがあれなんだから。
似てる、ってんでいいんじゃないの?
[sf] 理屈なしでもいいんだけどさ、似てるなのか、
まんまなのか、歪んでるのか、とかのトーンは
固めときたいわけだ。
[sf] たとえば昨日の眼鏡教団にしても、
どこまで許容できるか、どういう感じにまとめたら
その世界らしいのか、という基準が欲しい。
[OTE_Aw] ふーんむ。
トーンを絞るのではなく、設定を染め上げる触媒を置く方法もある
------------------------------------------------------------
[sf] たくさんの設定でトーンを明確にする方法を
取らないなら、むしろ
「どんなネタでも、その世界らしく歪めてしまう〈触媒〉」
が必要かと。
[Luna] 「その世界らしく」が要ですね
[Luna] 「○○はある」「××はない」とか
たとえば「電気は無い」
とか決めておくと
[sf] んでまあ、語り部のゲームシステム的には
「知っている外部知識を上手く生かしやすい」ほうが
イメージしやすくて向いていると思う。
[Luna] ふむふむ
狭間世界の制約
--------------
[sf] 狭間では、自分の体験知識や魔術知識なども含めて、
現代+オカルトでファンタジックなネタを投入する
(そして日常生活が可能である制約と、他界構造による
そのキャラクターにとっての地盤の異世界への放逐)
というのが遊ばれやすい仕掛けになっとるわけだ。
トンデモな設定を行いたい欲求を「他界でのトンデモ」で発散して、
日常生活範囲ではプレイ可能な範囲に無理なくしているわけですな。
「全体から見るとトンデモだけど、舞台となる日常の範囲ではセーフ」
というキャラクターは意外と多いですもんね。
世界設定における事前知識とは
----------------------------
[sf] 「○○はある」「××はない」を個別に決めてると、
それは事前知識になるわけです。
異世界を上手く独立して構築するには必須だけど。
[Luna] なるほど
[sf] なので「眼鏡はある」「コンタクトは無い」のであれば、
それを決めている基準はなんなのか、というのが欲しい。
○年以降の技術はまだ存在しない、○年風で火薬抜き、
とかは異世界ファンタジーを簡潔に説明するうえでは、
定番ですね。
[OTE_Aw] 電気の代わりに魔力が流れる世界。
んで剣と魔法。銃は無い。
とか。
[OTE_Aw] 後はなんじゃろねぇ。
[Luna] 文字とか
[sf] あとはまあ、イメージを刺激する材料があるか、
あるいは遊ぶための道具立てがあるかするとよろしい
[Luna] なるほど
$$
======================================================
ログ切りまじん
kakoi@kataribe.com
http://www.kataribe.com/user/kakois-room/logjinny.html
======================================================
---------------------------------------------------------------------
http://kataribe.com/ 語り部総本部(メインサイト)
http://kataribe.com/ML/ メーリングリストの案内
http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/ 自動過去ログ
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/27300/27322.html