Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Tue, 19 Aug 2003 03:16:09 +0900
From: アキト <akito@trpg.net>
Subject: [KATARIBE 26533] [TRPGL]最終幕での決断だけが物語の結末を左右する構造
To: "[kataribe-ml]" <kataribe-ml@trpg.net>
Message-Id: <200308181813.h7IIDwS26178@sv.trpg.net>
X-Mail-Count: 26533
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/26500/26533.html
#kataribe 2003/07/29のログ。
**********************************************************************
最終幕での決断だけが物語の結末を左右する構造
============================================
最近体験したTRPGでの不具合
--------------------------
[sf] ずるずる
[sf] さてみなさま、さいきんTRPGで試したことしくじったこと
上手くいったことなどありませぬか
[MakotoK] あまりにも判断の甘いPCを
結果的に殺したらぶちぎれられました
「なんでPCが死ぬんだ!」と。
詳しい経緯
----------
[D16_Work] ルールは?
[MakotoK] ルーンクエストです。
[D16_Work] 戦闘でですか?>死亡
[MakotoK] 戦闘で深手を負った状態で
権力者のところに殴りこみに。しかも正面から。
[MakotoK] 遠慮なく捕獲>斬首コンボになったわけでありますが。
……わしのマスタリングがわるかったんか?と。
[MakotoK] # そもそも戦闘になったのも、無駄な挑発をしすぎて
権力者をおこらせたせいだという
ルールに準じた手続きの末
------------------------
[D16_Work] 捕獲から斬首までのアクションはルールどおりに解決しました?
[tatsu114] 死んで終わることもまたTRPGの楽しみ
[D16_Work] イベントではなく、きっちりと衛兵なりで捕獲しましたか?
[MakotoK] ルールどおりにというか、衛兵10人に切りつけてきやがったので
神性魔法2発ほどいれたら気絶されました。
[D16_Work] じゃあ、プレイヤの不満はPCが本来取れるはずの行動(戦闘)を
シナリオの都合で取らせてもらえなかった
というものではないのですね。
[MakotoK] ないです。
[MakotoK] むしろ箱庭型のマスタリングスタイルをするほうなので、
[MakotoK] 「暴挙は勝手だが、責任はとってくれ」という意味で
戦闘は手加減なしにはしましたが。
プレイスタイルの違いが生む不和
------------------------------
[D16_Work] そのプレイヤーはMakotoKさんのプレイスタイルを
ご存知でしたか?
[MakotoK] いや、コンベンションでしたしねぇ。
[D16_Work] ああ、(ため息)>コンベンション
[MakotoK] 90'sにしたし、RQの世界観がっつり
というわけでもなかったんですが
[MakotoK] 「依頼を出す>PCが無茶な要求と支援を希望する
>さすがに受けいれられないので断る
>権力者の悪評を流した挙句盗みを働く」
[MakotoK] というすばらしい流れに苦悩しますた。
不幸な出会い
------------
[MakotoK] それとも、それこそがいまの主流のスタイルなんだろうか。
[D16_Work] 多分それは不幸な事故ですね。双方にとって。
[D16_Work] この場では片方からしか話が聞けないので、
判断はできないのですが。
[D16_Work] セッションは参加メンバー(DM含む)の妥協≒歩み寄り、を
明らかに必要としますよね。
[MakotoK] はい。その点に関しては理解しているのです
最近のスタイル?
----------------
[MakotoK] が、気になっているのは
「PCであるということは、たとえ気まぐれで大統領(国王)を
惨殺しても、どこからともなく(シナリオに一切関係なく)
救いがあらわれて無罪放免になる」ことが決まりだ、
という意見をうけまして。
[MakotoK] そーゆープレイが最近の主流なんか?と。
[tatsu114] それは
横暴だ
[MakotoK] PCが死なないセッションのしすぎだと
個人的にはおもっているのですが
[sf] その意見は一人ですか、それとも複数同時にですか
[MakotoK] 程度の差はあれ複数。上のが一番過激です。
[MakotoK] 「PLが希望しない限りPCが死ぬことはあってはならない」
というのが大方の意見として。
PLの希望に反してPCが死亡する可能性に付いての言及
------------------------------------------------
[D16_Work] ええと、後付けの論になるなるのですが、
多分、卓を編成する時点でスタンスをそこまで含めて
言明しておくべきだったと思います。
[MakotoK] いや、それって言及するスタンスなのか?
[D16_Work] はい、そう思います。
[D16_Work] ええとですね、
ちょっと連続するのですが。
[D16_Work] RPGのスタンスって本当に人さまざまですよ。
[MakotoK] 世界観により常識は異なるでしょうが、
その常識と法を著しく逸脱した行為には、
それなりの不利益が生じるってのは
間違ってるのだろうか。
[D16_Work] それも、スタンスの一部だと思います>それなりの不利益
[sf] ルールに書いてあるならともかく、書かれていないことは
合意形成されてないと無駄なんだろうかと
[MakotoK] んー……。
[sf] 結局んところ「ゲームマスターの恣意的判断での裁定」
なのは確かなんで
[tatsu114] でもさ、常識と法はまず守らなければならないでしょう
[MakotoK] 極論すると、コンベンションでは
世界の一般常識からすべて説明しないといけない
ということですか?
[tatsu114] だって、常識がなければ普通ゲームなんかできないぞ
まことさんは間違ってないとおもう
スタンスといっても限界はある
[D16_Work] いや、常識というものを信じるのをやめたほうが
「安全」です。僕も常識とかスタンスに限界はあると思います
[tatsu114] つまんない言われたらかわいそうな人なんだ、いった人は
行動宣言時に予想される事態の確認をとる
--------------------------------------
[sf] その事例であれは「行動を宣言した時に、予測される結果を
言明してプレイヤーに確認する」プロセスが
必要なんじゃあないかなとは思います。
[MakotoK] したよ。
[MakotoK] 「それを本当にするの?
犯罪だしこーゆーことになるとおもうけど?」と
数回説明と制止はした。
[sf] まあ、確認してその通りの結果になったのに不満を言うなら、
それはもうしかたないよなあ。
[tatsu114] いやなプレイヤーだな
[tatsu114] 絶対マスターしたことないと思う←暴走中
[D16_Work] ええ、それは仕方ないとしかいえないんですよ。>確認してなお
ただ、初対面の人とあぞぶというのには
[MakotoK] いや、そこで気になる点がでてくるんですよ、さっきの。
[D16_Work] あ、どぞ。書きかけ飛ばしちゃいました。>MakotoKさん
GMにはPCの暴挙愚挙を「正しい」と認定する義務が課されているのか
--------------------------------------------------------------
[MakotoK] 「マスターというのは、今の時代は最終的にはPCの暴走暴挙を
受け止めて、それを正しいものとしなくてはいけないのか」
という。
[MakotoK] あるいは、PCであるということは
それだけで絶対的正義であり超特権存在である
という認識なのか、と。
[MakotoK] それが主流ならそれでもいいんだが。
[hari] そんなこたーないとおもうが
コンベンションに行かんので、分からん
[sf] まあ参加者のなかで多い方に迎合した方が、
結果としては無難ではあるとは思う。残念ながら。
[tatsu114] 主流じゃいけないな、それは
PCであることが特権であるゲーム
------------------------------
[sf] 確かにこう「PCであるということは
それだけで絶対的正義であり超特権存在である」というのは、
エキストラでない存在の特別さとしてN◎VAとかでは
ルール的に担保されてきているので。
それに習熟していると、それがあたりまえだと感じられる
とは思う。
[MakotoK] うん。NOVAやる人間としてそれはわかるよ。
[sf] おそらく、そのプレイヤーたちは他にも
「(シーン制でない)漫然とした展開」とか
「(旅の途中など)無駄なところに時間を費やすしている」
とか感じたに違いない。
[MakotoK] ただ、そのルール的に担保されているNOVAであっても。
暴挙愚行がすぎれば、組織なり同等の存在(ゲスト)なりに
排除されるわけで。
[tatsu114] # そういえば最近のシステムは
いきなり現場ってのがけっこうあるな
[sf] ルール上はシナリオ上の意味のあるゲスト以外の組織は
カキワリであり実効的な結果をキャストには
与えないはずでは。SSSなどでも、そういう注記があるような。
[tatsu114] # あれはなんか混乱するけど
[MakotoK] ああ、言い方がわるかったです。その組織を味方にした
ゲストが、といいましょうか。
自分の選択には責任を持つべきでは
--------------------------------
[Yaduka] 数度の警告を受けて
なお押し通した結果のペナルティだったら、
甘受せんといかんのではないかなぁ
[Yaduka] PLが甘えてるよ
[tatsu114] なんか私だったら途中で投げたくなるな
たとえば
--------
[MakotoK] そのシナリオで政府が関係ないからといって、
いきなり大統領を衆人環視で惨殺したら、
[MakotoK] 実効はないにせよ官憲におわれるのが
当然ではなかろうかというレベルでね。
[MakotoK] その「常識」に頼るのが間違いなのかもしれない。
<NOVAのような「PCが絶対的存在」である場合でも、という話
[sf] うん、そのレベルでも「そういうシナリオに関係ない演出は
きままにさせる」という。
[MakotoK] そこに何らかの結果を見ること自体を
すべきではないということでしょうか?
最終幕での決断だけが物語の結末を左右する構造
--------------------------------------------
[sf] 途中でなにがおころうと演出であり、
クライマックスでもない行動が
シナリオの展開にバッドエンドをもたらしては「ならない」
ということではないかな。
ブレイクスルーだとか最近のFEARのシステムは、
そういう前提で機能するようになってると思うよ。
[MakotoK] バッドエンドではなく、その結果を
フレーバーとして取り入れることも厳禁なのでしょうか?
[sf] そういうスタイルもある、
そういうスタイルがのしてきている、というのは
厳然としてあるんだと思う。
古い人間だと、昔のスタイル引きずるから、
見えにくいんだけど。
[MakotoK] # つまり、「じゃあ、殺したんだから、
しばらく街中を警官がうろついてるね」レベルで。
[sf] PCがロストしない範囲で演出として利用するなら
良いということじゃあないかな。
[MakotoK] ふむ。
[MakotoK] つまり、まとめると。
シナリオの大筋に関わらないところでは、
PCがどんな善行をしようが悪事を働こうが
[MakotoK] それによってシナリオに関連する部分では
一切の影響を与えてはならない?
[D16_Work] そういうスタイルもあるということですよね。
[sf] そういう前提が共有されているから、安心して
「じゃあ次のシーンでは囚われの身になった人々のところに
助けが来るシーンね」とかやれるというのは
あるんでなかろうかと思うのです。たぶん。
[sf] ストリクトにシナリオを読むと
「大筋に関らない決断で」どころか
「決定事項そのものも決め打ち」だと思うけど、
実際には「PCにルール的被害を与えない範囲」であれば
許容される、というところではないかなと思うわけです。
演出で手に入れた虚像にまで実体を求める
--------------------------------------
[MakotoK] その場合、問題になることが一点。
そこで悪事を働いたプレイヤーがいたとして
その際に得た大金をばらまいて、
シナリオの情報収集を大幅に楽にしたり
[MakotoK] 最高級の武具を買いそろえたりして、
難易度バランスを崩すということが
往々におこるとおもうんですが
それに対してはどうお考えでしょう?
[sf] ルール上のデータとしての利用できる価値のある金銭と、
演出としての金銭とが分離されているので、
それは問題にならないような気がします。
[MakotoK] そういうと、怒り出します。
[MakotoK] 演出でもなんでも金銭は手に入れたのに
なぜつかえないんだ、というふうに。
[sf] ふむふむ。
自分に利益のあるかぎりは、
都合の良い解釈を望むわけでしょうね。
[MakotoK] はい。
過度のプレイヤーフレンドリー
----------------------------
[sf] 過度のプレイヤーフレンドリーというやつかな。
[MakotoK] むしろリスクとリターンのバランス偏差でしょうか。
[sf] まあ、それを認めた方が怒り出さないのであれば、
それを認めるゲームマスターも多くなるわけでしょうし、
結果としてそういう環境に慣らされたら、
あたりまえだと思うんだろうね。
[D16_Work] MakotoKさんとそのプレイヤーはRPGと号されているものの、
まったく違うゲームをそれぞれしていたのではないかな。
[D16_Work] おなじ「リング」の上で片方はプロレスを、
片方はボクシングをしていたような感じ
[Yaduka] # お芝居と真剣勝負という方が通りが良いかも
[D16_Work] # それに関してはプロレス者として話が長くなるから、
ひとまず勘弁>お芝居と真剣勝負
[D16_Work] # 双方に言い分と面白さはあるし、
双方に屁理屈とつまらなさがあるので
[D16_Work] 「リング」の上で行われるので「RPG」と号しているけど、
違うものですよね。
[MakotoK] うん。それは非常に感じる。というかいまそうおもえてきた。
[sf] 「シミュレーション」は軽視して
「ストーリーテリング」を目指してるんでしょうなあ。
それでゲームマスターが楽しいのか
--------------------------------
[MakotoK] ただ、これは単純に疑問なんだが、
そーゆースタイルが増加しているとなると
[MakotoK] ゲームマスターはなにがたのしいんだ?
[MakotoK] いってしまえば、ストーリーテリングだの
ストーリーだの考えても
[MakotoK] プレイヤーがそれを無視なり破壊なりすることを
すべて甘受せねばいけないように読み取れるんだが。
[D16_Work] 逆に聞きたいのですが、MakotoKさんの今のスタイルにおける
ゲームマスターの楽しみって何ですか?
[MakotoK] プレイヤーとストーリーを作ることという点では
それほど差異はないと思う
<今の自分にとってのゲームマスターの楽しさ
[MakotoK] ただ、そのなかで、プレイヤーの行動を受けて
それなりの結果を用意するというアドリブに
重点があるとはおもいます<自分
[sf] 自分のつくった美しいストーリーをシーン上映しつつ、
かっこいいセリフを言ったり、
当意即妙のやりとりをやったりするのでは。
[sf] シーンをゲームマスターが提示して、
ゲームマスターが〆るという方法を利用すれば
「安全にシナリオの根幹のドラマ」がなぞれるというのが、
F.E.A.R.のシーン制の巧妙なポイントなんだと思いますが。
[sf] 「事故らない」というやつ
[MakotoK] 美しいストーリーは、プレイヤーが「いや」といった瞬間に
破棄せねばならないようですが……?
[D16_Work] それなりの結果というのは、PCの行動の入力に対して
GMが誠実に出力を返すということですよね。
[D16_Work] だから、プレイヤーに行動の自由とリスクを保障している。
[MakotoK] そうですね。可能な限り誠実に。
好きに演出できる物語
--------------------
[sf] 結果としてどうなるのか最初からはまっているシーンに
参加させて、具体的な演出は好きにさせる。
どうなろうと格好よく次のシーンは
予定のものを持ってくればいい。ということでしょうね。
[sf] もしも助けられてはならない人物が助けられてしまったら
「結局、そのあと掠われてしまったということで、
次のシーン」とやればいいということになっとるような。
[MakotoK] ……んー。理屈はわかるんですが。
その場合、シナリオにおいてもプレイヤーの意思は
一切反映されないということですか?>御大
[MakotoK] 極論だとは思いますが。
今回のケースで考えられる対処案
------------------------------
[D16_Work] で、この時点では
片方からしか話を聞いていないことを差っぴいて、
D16がストーリーテリング・スタイルのマスタをするときの
考えを示します。
[D16_Work] あくまで仮想的な、MakotoKさんが遭遇したようなプレイヤに
対して対応するときの気構えなんですが。
[D16_Work] マスターとして、入出力の対応を「状況に誠実」ではなく、
「PCの期待するものを先読みし、それに誠実に行い」
なおかつ、「GMとしての主導権を渡さず、楽しませる」
ことを行います。
[D16_Work] 八百長に乗るわけです。
[MakotoK] ……非常に難しくないですか?
[D16_Work] はい、難しいです。
だから、遣り甲斐があります
[D16_Work] そのうえで、
[MakotoK] たとえば「GM以上の主導権」を要求されているのが
明白な場合、どうしていますか?
[D16_Work] 流します、それこそさまざまな手段を使って
[MakotoK] # 意地悪な設定ですが。でも、GMの言動にすべて反発するPL
というのは決して珍しくないのですが。
[D16_Work] ゲーム外の手段もゲーム内の手段も使用して、
セッションの参加者の楽しさの
最大公約数を確保することに目的をおきます。
[D16_Work] # たぶん、これは「楽しみとしてのマスター」ではないです。
「雇われの仕事としてのマスタリング」です。
[D16_Work] # 高校時代、地元のコンベンションで雇われをしてたので、
こんな考えもできるようになりました。
[sf] でまあ、プレイヤーの意志は
結末の演出に反映されることがある、程度で
いいんだろうかなと。
[sf] 技量があればプレイヤーの行動を上手く活かして「も」よい、
くらいで。シナリオとか見てるとね。
行動に対して適切な結果を返すなんてのは、
だれにでもできることではないという割りきり、
敷居の下げ方があると思う。
[D16_Work] もちろんこれはコンベンションだからですけどね。
[MakotoK] 流した上で、満足させる、という意味ですよね?
[MakotoK] なんとなく見えてきました。ご意見ありがとうございます。
$$
---------------------------------------------------------------------
http://kataribe.com/ 語り部総本部(メインサイト)
http://kataribe.com/ML/ メーリングリストの案内
http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/ 自動過去ログ
Log: http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/26500/26533.html