[KATARIBE 23180] Re: [BML] どうなる技能制限 ( 重要な扱いをする役割技能について)

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 16 Dec 2001 16:43:30 +0900 (JST)
From: 吉 GUY <furutani@mahoroba.ne.jp>
Subject: [KATARIBE 23180] Re: [BML] どうなる技能制限 ( 重要な扱いをする役割技能について)
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200112160743.QAA38364@www.mahoroba.ne.jp>
In-Reply-To: <200112131513.AAA27620@ns.kataribe.com>
References: <200112131513.AAA27620@ns.kataribe.com>
X-Mail-Count: 23180

2001年12月16日:16時43分30秒
Sub:Re:  [BML]どうなる技能制限(重要な扱いをする役割技能について):
From:吉GUY


 吉GUYです

長くなるので2分割して送ります
まず
「重要な扱いをする役割技能」を軸に考えた場合についてです


> 定められた「重要な扱いをする役割技能」を満たせるように技能を「作成」す
>る、というのを考えたんですけどね。役割技能はスロット、つまり好きな方法で
>実現するための埋めるべき空欄であると。
> 例えばまあ(BM向けの例ではないけど)、「前衛戦闘」という役割技能があった
>として。それを実現する技能として、「剣術」やなんかでもいいけど、「獣化」
>だのなんだのでもよかろうと。
># プログラミング言語風にいえばインターフェイスと実装の分離、ってな。

つまり、

その世界設定のPCとして必要な機能を持つ幾つかの
「重要な扱いをする役割技能」がルールで決定されており
PLはそのの中から、他のPLのPCとの性能の補いを考慮しながら好きなものを選
択し、
その技能の名称はPLの好きに決定し、PCに設定する。(1)

ということですね。
そして

「重要な扱いの役割技能」を使用できる状況と出せる結果の範囲は
ある程度決まっているが、
技能の名称が違うので、頭の中で想像する絵面は、名称によって違いが出る
(=個別化、個性化される)(2)

例えば「前衛戦闘」の「剣術」と「獣化」の差異は
「前衛技能」を使用できる状況と出せる結果は「目の前の敵を倒す」しかでき
ないので同じだが
「前衛戦闘」を「剣術」で行えば、頭の中で想像する絵面は、「剣で斬りかか
る」「剣で突く」等になり
「前衛戦闘」を「獣化」で行えば、頭の中で想像する絵面は、「噛付く」「爪
で引き裂く」等になる

ということですね。

但し、(1)は

D&Dで作成されるPCは、
戦士、盗賊、魔法使い、僧侶の中から選び(役割選択=機能の決定)
PCの名前はPLが決めて良い。

というのと同じことなので
http://www.trpg.net/ML/kataribe-ml/23100/23153.html で
>>「語り部やめてもっと硬いシステム」の方が相応しい方法と思います。
と述べたワケです。

ただ、(2)の効果に関しては、扱いが微妙な気がしますので
ルールを上手く作成、整備することができれば、
「硬いシステムを持つ語り部」ができるのではないかと思います。

で
(2)の効果を狙ってルールを作成する場合、
考慮すべき点が

1:「PCのできること」が決定されるので、プレイできるゲームの範囲も決定
される。(SWでシティアドベンチャー、が無理ではないが無茶なように)
つまり
デザイナーの想像力の限界が、即ゲームの限界となる

2:デザイン次第で、他のサプリメントとの互換性が低くなる(かもしれない)。
汎用ルールの建前としていかがか? と。
んで、クロスオーバーものができにくくなるな、と(w
(Web語り部では御法度のようですが、個人的には、イロイロ煮詰まると実卓だ
とやりたくなるので)

3:この方式が、デザインしようとしている世界設定(この場合BM)に相応しい
か?
PCの出身や設定がより狭められたルールの世界が相応しくはないか? と。


「重要な扱いをする役割技能」に関しては以上です。
つづきはまた



    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage