[KATARIBE 14454] 日刊 TRPG 総合メールニュース語り部日報 :1999 年 07 月 24 日号

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 25 Jul 1999 04:58:56 +0900
From: FURUTANI Shun-ichi <sf@trpg.net>
Subject: [KATARIBE 14454] 日刊 TRPG 総合メールニュース語り部日報 :1999 年 07 月 24 日号
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <199907241958.EAA25815@ns.trpg.net>
X-Mail-Count: 14454

日刊TRPG総合メールニュース 語り部日報:1999年07月24日号
======================================================
> -【宣伝】-----------------------------------------------------------
> TRPG.NET有料サービス                    http://www.trpg.net/service/
>
>                  年間千円からの E-mail or WebPage !!
>
> trpg.net のドメイン名でメールアドレスやWebページを持ってみませんか?
> --------------------------------------------------------------------

 『日刊TRPG総合メールマガジン語り部日報』は、TRPGの最新情報をお届けす
るための購読無料・転載自由の情報提供誌です。
 sfこと古谷俊一の個人事業であります、電網工房・匠が提供しております。
まぐまぐによる無料分は、試験的に有料日報サービスに比べて約一日遅れて配
送されています。
 TRPG.NET http://www.trpg.net の管理している TRPG関係の情報提供を行う
と同時に、創作TRPG語り部 http://kataribe.com/ のサポートを提供します。
 なお、バックナンバーの閲覧、メール配信の追加・削除は、語り部日報ホー
ムページ http://kataribe.com/KN/ から行えます。

ちょっと一言
------------
 網戸を開けて虫を外に逃がそうとしたら、網戸をふっ飛ばしてしまった。屋
根のはしっこまでふっとばしたので、久々に窓から屋根に出る羽目になったの
でありました。

語り部最新情報
--------------
運営:
 コミュニティを利用目的により分割することの問題点、IRCとMLの効果的併用
の手段などの話題がでています。

狭間06(現代ファンタジー):
 とよリリさんよりイラストを何枚も頂いとります。ありがたし。

・チャットログ『雨のもと、ふたり』
 雨で土方の仕事もなく酒を飲んでふらふらしていた向坂は、雨に濡れながら
立ちすくんでいる鏡介に遭遇するが……。とかくとなんかまともな悲哀の話に
も思えてしまうが、実は変な話です。


語り部関連新着情報
------------------
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/kataribe/KATA_NEW.html
	語り部関連ページ新着情報
 の新着記事などより。

	http://kataribe.com/HA/06/SG/HASG0621.HTM
	エピソードの書き方講座(無謀編):ベーカリーに行こうっ 
 いー・あーるさんによりますエピソード作成講座です。PCたちの良くいる場
所に初登場させることによって、エピソードを作成しはじめることについて解
説しています。 

TRPG Hot News!!:ギルド京都店閉店とその後の予定
----------------------------------------------
	http://www.trpg.net/news/

 実験店舗としての京都店の閉店は次への布石か!?

 あまりホットではない話題ですが。
	http://www.kobe-guild.co.jp/
	有限会社ギルド
 の京都店が(おそらく1999/03/31に)閉店しました。
 行った人間に聞いたところではマンションの一室を利用した、なとんいうか
サークルボックスで物をうるような雰囲気のところだったということですが、
近畿で最近まで海外製品を積極に扱っていた唯一の拠点であっため、大変残念
であります。

 ギルドの代表取締役の渡辺さんから頂きましたメールによりますと、京都店
は立ち上げ当初から実験店という位置づけだったそうです。
 しかし阪神淡路大震災(これで本店が大きな打撃を受けたりしたと聞き及ん
でおります)以降はギルドは書店を正業として、ゲームの輸入は副業との方針
を固め、神戸の店舗を再編するのに伴い京都からは引き上げたとのことです。

 なお、朗報があります。時期は未定なものの、ゲーム専門店を新設すべく検
討中とのことです。ありがたいことですね。


TRPG関連URL詳報
---------------
 無料でTRPG関連ページの新着広報の出来る
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/new/
	TRPG系ページ新着情報
 および、TRPGとPBMの登録制サーチエンジンである
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/find/
	TRPGインデックスサービス
 の最新登録情報を、公開します。

	http://member.nifty.ne.jp/HISEKIDENSYOU/
	幻想遊戯 / 水無月冬弥
 チャットでおこなうゲーム 魔獣戦線&小説などを中心にしたHPです!
  注目!コンテンツ「伝承 魔獣戦線にDB−0013 死告姫の小説をUP」
 行方不明事件の影に魔獣の姿が! 麻雀牌を操る<戦車>の騎士坂御門十蔵
たちが調査に向かう。
   

	http://www.izu.co.jp/~kin/
	だめだめうぇぶぺーじ / きん
 サークルSGC7月定例会リポートをアップしました。
 プレイリポートというより、だめなマスターのシナリオ作成中の思考を紹介
という感じになってますが、気にせずご覧ください。(^^;



先日の掲示板より
----------------
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/
	TRPG座談会
 の各種掲示板より、最新の話題を要約紹介してみます。

	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/CONV_FREE.html
	コンベンション雑談所
 コンベンション告知ページを作成することについての話題が出ています。


	http://www.trpg.net/ron/log/TRPGLABO/035.html
	TRPG総合研究室 LOG 035
 として1999年07月12日から1999年07月24日までのログを切り出しました。

同人誌即売会情報
----------------
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/COMIKE.html
	同人誌即売会雑談所
 より宣伝告知を転載します。
 夏コミ関係告知にご活用ください。


	http://www.trpg.net/user/ao/CM/doujin_cm.htm
	深淵同人サプリメント「水門の街リグドラス」 / ao@trpg.net 蒼
 さーくる雑談所の一年越しの計画が実を結びました。
 都市設定集
	http://www.trpg.net/user/ao/CM/doujin_cm.htm
	「水門の街リグドラス」
 お披露目でございます。

 B5 124ページ 表紙は生意気にカラーです。
 「深淵」の都市として設定してありますが、少々の修正で中世西欧の都市の
設定集としても使用可能です。
 場所は一日目(8/13)の東 フ 29b 「さーくる雑談所」
 予価 1000〜1200円
 また、「深淵」シナリオ集、「陽陰のマスター講座」、「猫王教典」等の販
売も予定しておりますが、
 間に合うかどうか少々厳しい状態です。


コンベンション情報
------------------
	http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/trpg/CONV_CM.html
	コンベンション告知所
 の登録内容の紹介です。

	小岩レディスコン予約開始 / azuma@music.email.ne.jp 東涙香
 下記日時に東京の小岩にて、レディスコンベンションを行います。参加希望
の方の予約を本日より開始いたします。

【日時】9月12日(日)
【場所】東京都江戸川区小岩区民館 和室
【交通】JR総武線『小岩』駅下車 徒歩7分 
【定員】20名弱
【内容】TRPGのプレイ
 GameMasterは主催者側でご用意させていただきます。
 参加費、ゲームシステム、受付方法などに関しては後日告知いたします。
 紅茶のサービスやクッキー持ち込みなどがあります。アットホームな雰囲気
をお楽しみ下さい。

「注意」
 男性の方の参加お申し込みは固くお断りいたします。


TRPG.NET日記
------------
	http://www.trpg.net/
	TRPG.NET
 TRPG愛好者専用のサービスプロバイダ TRPG.NETの現況を報告します。

 ひさびさニュースを書く。メールもらってから少し送れてしもうたのが心苦
しいところ。
 んーむ、新製品が出たらさくさくと評価なしの概要紹介くらいは出せるよう
にしたほうが良いのかなぁ。


TRPGな一言:異世界・異文化における時間感覚
-----------------------------------------
	http://www.trpg.net/ron/thought/
 気楽な問題提起などを書いております。

 異世界や異文化における時間のとらえかたは、現代人である我々のものとは
大きく違っているであろうというのが、リアリティ重視的にはいえます。我々
(特に都市部の日本人)の時間感覚は、細かく時計によって行ってい感覚で刻ま
れたものですけど、これは正確な時計が普及したうえに時間の厳密さを必要と
する組織を経由する(義務教育のこと)からのものであろうと思われるわけで。
 そこで異世界らしさ、異文化らしさを出すために、PCの時間感覚をその世界
のものにするためのルールを整備したとします。実際、暦法などを規定してい
る世界設定はいくつかありますよね。

 しかし、たとえば歴史的な江戸時代の日本の不定時法(日出・日没を基準の
時刻として昼間と夜間とを別個に等分する)を利用してGMがプレイヤーに時刻
を伝達したとして、プレイヤーが感覚的に即座に理解できるのかとなると、こ
れは上手く理解できることを望むほうが間違っているでしょう。いちいち現在
の時刻法でいえば何時であるというのを付け加える必要があるくらいなら、直
接に何時であると現在の時刻法で伝えたほうがよほど楽です。

 小説であれば雰囲気を出すために「朝日が差し込むと同時に、なんたらの時
をつげるけたたましい音がした」などと上手く処理できるかもしれませんが、
TRPGでは伝達の不確実性を高めるのは危険だと思うわけです。
 そういう意味では、変だと指摘されたりする「時刻の感覚が我々と変わらな
いような異世界ファンタジー世界」のほうが、TRPG的には向いているのかもし
れませんね。
 むろん、参加者の全員が感覚として架空世界の時間感覚をつかめているなら
それはそれで問題はないわけで、より異世界を深く楽しめるのは確かでしょう
けど。その世界の設定の整合性にたいする違和感と、時間感覚があわないこと
による違和感の、どちらが強いかしだいなのかなあ。

> -【宣伝】-----------------------------------------------------------
> テレホーダイタイムに毎日2時間!(23:00〜1:00)
> 好きな時に参加できる、出入り自由のオンラインセッションをしませんか?
> ミトフェムの街の伝説は、毎日、君達の手で作られる!
> 
> http://www.trpg.net/online/BlueHeaven/                  ブルーヘブン
> --------------------------------------------------------------------

奥付
----
 ご意見・ご感想は、語り部関係については語り部メーリングリスト、その他
は sf@trpg.net への電子メールにてよろしくお願いします。 たんにこのメー
ルにたいして返信するだけで、感想などを書くことが可能です。
 なお、当メールマガジンの内容は出典を明記すれば、引用は当然として転載
も自由ですのでご活用いただければ幸いです。全文の転載については、継続的
に行なう場合にはご一報ください。

創刊: 1996年06月17日				 X-Mag2Id: 0000000025
前回の発行部数: まぐまぐ1214部+有料日報サービス(予定)8部
情報と過去ログ: 語り部日報ホームページ	<URL:http://kataribe.com/KN/>
登録・解除はこちらでもOK:  <URL:http://www.mag2.com/m/0000000025.htm>
企画・制作: 電網工房・匠 (sfこと古谷俊一)<URL:http://www.koubou.com>
発行者連絡先: sfこと古谷俊一 <URL:mailto:sf@trpg.net> ICQUIN: 6549565
配送: インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 <URL:http://www.mag2.com/>
文書フォーマット: setext 準拠 <URL:http://www.age.ne.jp/x/sf/SETEXT/>

$$


    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage