(A)D&D雑談所 LOG 004

(A)D&D雑談所の1998年04月26日から1998年07月14日までのログです。


1998年07月14日:08時12分41秒
re:オフィシャル病(爆) / YAN/矢野 聡一郎
>セスさんへ
 
 いえ、確かに、内輪でなら、どんな遊び方をしても構わないでしょうけど、ここは公共の場ですから。
 オフィシャルを意識して発言すべきだと思いますよ〜。 
1998年07月14日:02時05分06秒
オフィシャル無視病 / 3327
まぁ、アレですね。
ファンロード読んだだけで作品を読んだかのように話されると困りますね。
でないと、恥かくか、もっと悪いと周りにウソ教えることになりますよね。
面白ければいいやってのは、くすぐったってできる。なんとなく面白おかしいってのは、その程度。
何をしてるか知らないけど、自分が何してるって自覚がなかったら、それは馬鹿らしいね。
パロディを否定しない (ってゆうかむしろ好き) ですけど、原作しらんと、面白くないし、分からないし、マニア受けに終わるでしょ?

謎の覆面男から、「ハヤト、明鏡止水だっ!」 とかいわれて、ハイパーモード発動するのは何でしたっけ?

上の部分、なんだか判ります?
おもしろけりゃいいけど、わかってってやってね。それだけ。


もとローディストより
1998年07月13日:18時08分22秒
オフィシャル病(爆) / セス
毎々お世話になっております、セスです。
まぁ、100万人のD&Dを遊んでる人達が
いれば、100万種類のD&Dがあると思うよ。
セスは全体主義者じゃ無いから、別に、
「このルールの解釈じゃないと、
 D&Dを遊んだ事にはならない!」
とか、他人にわざわざ言うつもりはないよ。
でわでわ。

1998年07月13日:13時10分19秒
Re:re:あずま様 ハウスルール / PALTISAN / あずま


>ご指摘いただきありがとうございます。私が下の例であげているのはご指摘の通り、うちのハウスルールです。
>厳密なもとのD&Dルールに対する回答になっていなかった点はまことに申し訳ございません。
>つっこまれってもその通りですというほかありませんね。
>それとは別にして、下の件でいいたかったのは、細かいフレーバーなどの点で、
>DMとプレーヤーが共通に適用できてなおかつ納得の出来る認識を得る必要があるのではということです。
>PC及びそれ以外に共通に適用されていれば、システム的には平等ですが、
>その考えを全員が受け入れられるかはまた別なので話をする必要があるでしょう。
>そういう感じで、うちではFire Ballはあのようになっています。
>それはともかく、今回の例に引っ張ったのはまずかったですね。


別段TRPGをどのように遊んでも構わないと思います。
遊んでいる仲間同士で共通認識をきちんと持って、「FBはこうだっ!」というのが有るのなら。
でも、それはすでにD&Dでは有りませんし、その認識をD&Dの掲示板に書き込むのは間違いでは?

確かにDMとプレイヤー間で共通に適用できてなおかつ納得の出来る認識を得るのは必要でしょうが、
D&Dを遊ぶ上で今回の件の様な認識は必要でしょうか?
「それはネ、”マスター”の○◎Pに載っているから、そう判断したんだ」とDMが発言し、
プレイヤーがそれに納得がいかないというのでは、ゲームを遊んでいることにはならないでしょう。

厳密なとか、正確にとか、そういう意味でハウスルールだと突っ込んだ訳ではなく、
(A)D&Dを遊んでいると宣言する上ではみんなに認められているルール(今回は出版物)を元に、
きちんとルールが適用できるかどうかが問題だと思われます。


1998年07月10日:17時52分35秒
re:あずま様 ハウスルール / PALTISAN
ご指摘いただきありがとうございます。私が下の例であげているのはご指摘の通り、うちのハウスルールです。

厳密なもとのD&Dルールに対する回答になっていなかった点はまことに申し訳ございません。つっこまれってもその通りですというほかありませんね。

それとは別にして、下の件でいいたかったのは、細かいフレーバーなどの点で、DMとプレーヤーが共通に適用できてなおかつ納得の出来る認識を得る必要があるのではということです。PC及びそれ以外に共通に適用されていれば、システム的には平等ですが、その考えを全員が受け入れられるかはまた別なので話をする必要があるでしょう。

そういう感じで、うちではFire Ballはあのようになっています。それはともかく、今回の例に引っ張ったのはまずかったですね。
1998年07月10日:12時49分38秒
有難うございます / SAT
参考になる意見をいただき大変有難うございました。
 ちなみにやっているシステムはD&Dです。
 あと間違えて2回も入力してしまいました(^_^;
1998年07月10日:03時52分44秒
D&D? AD&D? / Black Roses
呪文の効果については、D&DとAD&Dで異なることも多いのですが、 SATさんはどちらのゲームについて御質問されたのでしょうか? MarBowさんが、行動解決の順番まで考慮された御丁寧な解釈を示して おられますが、この点についてもやはり、D&DとAD&Dとでは異なり ます(イニシアチブ決定、行動解決順番のルールが違っているため です)。
1998年07月10日:01時56分45秒
RE:ファイアーボールとライトニング / MarBow
 ファイヤーボールの大きさは炎の矢
 ライトニングボルトの大きさは幅5フィート
 
 ファイヤーボールは「この炎の矢が飛翔し、目標に命中した時点で〜」というのと、マジックミサイル(魔法の矢)の「目に見える目標に自動的に命中し〜」の文から、
 「目に見える目標に向かって炎の矢が飛翔し、命中した時点で半径20フィートの火球となる」と解釈するのが妥当では無いだろうか。
 
 ライトニングボルトは「雷が壁のような個体面に命中した場合」は術者に向かって反射するので、隙間が5フィート以上あれば通ると解釈できる。
 ただし、ライトニングボルトの起点は180フィート以内なので、「半開きのドアから目標が確認できている場合、ドアの向こう側に起点を設ける」ことはできると思う(我輩の解釈)
 ドアの向こう側で反射が起きた場合、その総距離が60フィートまで伸びるので、ドアにあたる(隙間が5フィート無かった場合)ことが考えられるが、反射方向は「術者に向かって」
 なので、ドアをすり抜けるのだろうか? これはその場の雰囲気で決めると思うが...

 「ファイヤーボールが走る相手にあたるか」という事についてだが、魔法フェイズにおいて「目標が効果範囲内に存在し、且つ目に見える場合」は当たると解釈する。
 飛翔時間は一瞬で、魔法的命中だからである(射撃の腕は関係無い)。
1998年07月09日:23時56分17秒
Re:Fire Ball / Paltisan / あずま
>Fire Ballのサイズですが、いろんなパターンが考えられるでしょう。
>素直に手元から飛ぶというタイプももちろん考えられます。
>うちで採用しているタイプは、射線の通る空間内にいきなり出現して爆発するというもので、
>自分の手元から飛ぶわけではないので間に誰がいようが何があろうが関係ありません。
>とにかく射線が通れば呪文をかけることができます。
>例外であるのは使い手と呪文の発生位置が空間的に切り離されている場合で、たとえば見えていてもガラス越しであったり、
>Force Fieldの球体内だったりした場合にはかけることができません。
>こんなパターンもあるということで。ようは、DMとプレイヤー双方の世界観的部分でのすりあわせをとる必要があるのでは。

ルールブックを参照しましょう。
覚えていないからルールブックを見たり、人に聞いたりするのはあり得るし、
ルールブックに載っていないことを他の人達はどう処理しているのか聞きたいことはあるかもしれませんが、
ルールに載っていることとは違うことをするのは,ハウスルールを作ることになるのです。


1998年07月09日:19時05分24秒
Fire Ball / Paltisan
Fire Ballのサイズですが、いろんなパターンが考えられるでしょう。素直に手元から飛ぶというタイプももちろん考えられます。

うちで採用しているタイプは、射線の通る空間内にいきなり出現して爆発するというもので、自分の手元から飛ぶわけではないので間に誰がいようが何があろうが関係ありません。とにかく射線が通れば呪文をかけることができます。
例外であるのは使い手と呪文の発生位置が空間的に切り離されている場合で、たとえば見えていてもガラス越しであったり、Force Fieldの球体内だったりした場合にはかけることができません。

こんなパターンもあるということで。ようは、DMとプレイヤー双方の世界観的部分でのすりあわせをとる必要があるのでは。
1998年07月09日:17時57分38秒
ファイアーボールとライトニング / SAT
初めましてSATと言います。
 いきなりですが質問です。ファイアーボールとライトニングのサイズはどれくらいだと思いますか?
 これは前日に半開きのドアから中を覗いたときに撃たれたライトニングが当たったのと、前に人間がいる状態では邪魔になってファイアーボールは撃てないと言われたからです。
 しかし小石大で目の高さから撃てるならファイアーボールは当たると思うのです。
 ということでお願いします。
1998年07月09日:17時50分06秒
ファイヤーボールとライトニング / SAT
初めまして、SATと言います。 いきなりの質問ですが、ファイヤーボールとライトニングのサイズと速さはどれくらいだと思いますか? 簡単に言うと半開きのドアに向かってライトニングを撃った時にどれくらいのすき間があれば通るのか?と、森の中を走っている人間にファイヤーボールは当たるのか?もしくは、目の前に遮蔽物があって何とか見えるくらいのところに撃てるのか?ということです。 因みにうちのマスターは、「目線と射線は違うから駄目(2番のことです)」と言いますが、もしファイヤーボールのサイズが小石大で、目の高さから撃てれば当たるはずですし、飛ぶ速さが速いなら走っていようがカバーで見えにくかろうが当たると思います。 どうなるのか考えを聞かせてください。 
1998年06月27日:00時45分46秒
ハイド・イン・シャドウ / がるる〜
 少し前のDragon Magazineに書いてあったのですが、シーフのハイド・イン・シャドウは視覚的に隠れるというよりは、むしろ戦術的位置取りで敵を欺く技術のようです。だからこそ、完全な暗闇の中では意味を持たないのでしょう。
 この解釈であれば、インフラビジョンを持つ相手に対しても行えるはずです。実際には、インファラビジョンについては、DM任せの要素が多いみたいです。
1998年06月26日:14時55分01秒
インフラヴィジョンとハイドインシャドーについて / イルヴァース
はじめまして はじめて書き込みます。先の話題にあげられていたインフラヴィジョンでハイドインシャドーが見破られるかという事に関してですが わたしなりの意見をかいておきます。 A:盗賊の技術は先にどなたかがおっしゃっていたとおり・魔法的なものではなく技術的なものとわたしはとらえているので・特殊能力として位置づけしている(あくまで・わたしがです)インフラヴィジョンには看破されてしまうと解釈しています。ただ・ハイドインシャドーのように盗賊の技術は常人以上の身体能力から行われる 技術ゆえにインフラヴィジョンで看破するには看破する側にもある程度の能力が必要と思われます。例をあげればインフラヴィジョンをもつ同じ盗賊系の者ならば・影から影に移動する者やすばやい動き(虚をつく行動)などにも気がつくかもしれませんがインフラヴィジョンをもつただの凡人程度の者ならばたとえ・その看破能力をもっていてもその存在には気がつかないと思われるからです。 わたしの判定ではインフラヴィジョンをもって看破するPCにはINT判定等を修正をいれて(盗賊ならばプラスなど,,)気づくかどうかという判定をさせています。
1998年06月22日:11時08分58秒
>Re:Undeadの認識力 / NB
 そう言えばそうですね>3 Level 以下の幻覚が効かない
 生物を感知する能力だと,扉の向こうに生物がいる場合とか,鉄格子の向こうにいる場合,扉や鉄格子に気づかずに「うじうじ」してそうで雰囲気出ますね(笑)
1998年06月21日:20時34分57秒
Undeadの認識力 / BlackRoses
確かにアンデッドに対してはInvisibility to Undeadというプリースト1レベル呪文が ありましたね.でもアンデッドには3レベル以下の幻覚が効きませんし,通常の invisibilityも効果がないので,アンデッドは視力以外の感覚で周囲を認識している と私は考えています.通常視力でもインフラビジョンでもウルトラビジョンでもXレイ ビジョンでもなく,「謎ビジョン」としか呼びようがない感覚ですけれど... たとえば昔なつかしいキョンシーは,確か生物の呼気を感知していたような. 同様に,アンデッドは視力で光りをとらえるのではなく,「生命」に反応するという 解釈をしています.知性のあるアンデッドは,いわゆる視力を兼ね備えていないと 不都合があるでしょうね.リッチがスクロールを読めなかったり.
1998年06月19日:16時02分13秒
Invisibility to UndeadはAD&Dに存在します / NB
>3327さん
 Invisibility to UndeadはAD&DでPriest呪文として存在します. ZombieやSkeletonといえども,「視力」を持っているため,Hide in Shadowは 十分に可能なはずです.
>完全な闇の中
 完全な闇の中では,影が無いので「Hide in Shadow」はできなかったと記憶しています.まるで何も無い平原で影に隠れられないのと同じですよね
1998年06月18日:18時38分46秒
レスいろいろ / 3327
開き直ってDDに山ほど書き込んだりして (;;)

アンデットに対してハイドin:
ADにはインビジFROMアンデットがあったはずですから、見える位置にいてしまったら駄目だと思います。見えない位置に隠れられる可能性があるならOKだと思いますが・・・
インビジFROMアンデットなどない! だったらゴメンナサイ(^^;
DDだったらいいんじゃないですか? ゾンビをだまくらかせなかったら悲しいし、知性がある連中はほとんど人間と同じですし・・・

バックスタブ:
ハイドin に成功。
ムーブサイレントリーに成功。
ハイドin 開始時は、効果目標の視界に入っていてはいけない。
ダイスはDMが振る。
以上4点のうち、1点しか満たしていないので間違いです。
ようするに、戦闘中にバックスタブしたければ、戦闘開始時に現場にいてしまったらかなりきついって事ですね。

インフラ:
気温に近いモノがあればインフラに対する盾になりますよね?
気温に馴染み易い (保温力がない/温度が変わり易い) モノ、つまり目の荒いバンダナなどを用意しておけば、ギャグマンガチックではありますが、それを 「壁」 にして隠れられるはずです。
あるいは、何か反射率の高いモノ (鉄屑など) を、いっそ自分の近くに置いてしまえば反射光のおかげでインフラが利かなくなり (その程度の光では姿も見えない) 、OKでしょう。また心理的な死角も発生するでしょう。
ってまぁ、こーゆーテクニカルな部分はキャラクタの技能によって表現されるべきであって、プレイヤーが語るのはダメなんですよね。
馬場講座でも言ってましたけど、プレイヤーが上手だ (知識がある) といって、それをキャラクタにさせたりするのはズルですよね。
ズルってゆうと角が立つから、「TRPGと言う遊び独特の禁止事項に触れるのでダメ」 とかゆっときますか。
っちゅうワケで、完全な闇の中では・・・ってのは、ルールブックのバグって事にしましょう。珍しくないし (笑)
求めるべき答えは、「ゲーム運用上、インフラが使える状態でもハイドin は有意義か?」 だけですよね?
私はOKと答えます。

P・ウォール:
過去ログにとんでもない事が書いてあるような・・・
なぜ弾かれないんだろう? いや、なぜ、通過 (往復) 出来るんだろう・・・?
通り抜けられるのでは、壁の意味がないんじゃないかなぁ・・・ なんて

以上、開き直った3327でした
1998年06月18日:04時01分41秒
ハイドインシャドウについて再び / STAR
なんかいろいろな方からいろいろな意見が聞けてうれしいです。
 ところでハイドインシャドウについて再び質問したいんですが。
 ハイドインシャドウはアンデッドに対して有効かどうかと言うことです。アンデッドには知性が高いのから低いのまでいますがどうなんでしょう。AD&D D&Dともに知りたいです。
 
 完全な闇の中にいるキャラクターはハイドインシャドウは使えないという記述をどこかで読んだ気がしたのですが、どうでしたっけ?(D&D)
1998年06月17日:23時54分24秒
間違い探し? / 純平
>この場面には間違いがあります。さて、なんでしょう?
 
 えと、ここでしょうか?
>シーフプレイヤー「(サイコロを振る)おぉ 隠れるのに成功したぞ!(後略)」
 ハイドインシャドウの成功ロールはDMの仕事でしたっけ。
1998年06月17日:23時44分16秒
なんとなく思い出した笑い話 / MarBow
 ハイドインシャドウとインフラビジョンが長々と続いていますが、
 それで思いだ小話が...
 
 シーフプレイヤー「よし、ハイドインシャドウってので攻撃するぞ! これでダメージがでかいはずだ」
 マスター    「バックスタブだっけ? どんなんだ? (必死でルールブックから探している)おおぉ がんばれ」
 シーフプレイヤー「(サイコロを振る)おぉ 隠れるのに成功したぞ! これで死ね〜」
 マスター    「あり?ところでどこに隠れたの? ここ 何もない広場だぞ」
 シーフプレイヤー「...」
 
 はじめたばかりのころの実話です(笑)
 この場面には間違いがあります。さて、なんでしょう?
1998年06月17日:19時31分50秒
Wall系の呪文 / Paltisan
Prismatic Wallの話がでてますが、どのように使用というよりは適用方の問題なのですが、うちでは壁系呪文は対象直接掛けはできないようにしています。 Prismatic Wallにかぎらず、Force Fieldで直掛けが出来てしまうと、それだけで致死呪文になってしまうので。 基本的には壁系呪文は遮断用か周囲を取り囲む、自分を取り囲むという基本使用をしています。Prismaticはチキンに走ればいくらでもできる呪文ですが、あんまりチキンはやらない方がいいような。
1998年06月17日:10時13分37秒
感謝っ。 / 建.
>YANさん

コンパニオンルールについての情報ありがとうございます。「石を食ってるんだろう」と言われて反論すらできない低レベルドワーフですが、オノ持ってがんばります。


1998年06月17日:07時02分21秒
プリズマティック・ウォール&インフラ / MM
 始めましてMMと申します。いつもこのHPは情報収集元として楽しく読ませて頂いております。
 そこでお聞きしたいのですが、皆さんはプリズマティック・ウォールをどのように使用してますでしょうか?
 また最初からキャラクターに重なるように発動した際、どのように処理していますでしょうか?
 よろしくお願いします。
 それとインフラビジョンですが、赤箱マスターに「完全な闇の中にいるキャラクター(シーフ、ハ〜フリングのような)はインフラビジョンを持つモンスターから逃げ切ることは出来ないことに注意せよ。」という表記があります。
 完全な遮蔽物があったとしても、「接近する生物は赤く、その足跡はかすかに青く見える。」ということから、周囲の気温の変化や、足跡などから発見が可能なのではないでしょうか?
1998年06月17日:04時12分49秒
インフラ、インフラ、インフラビジョ〜ン / YAN
ええと、先ほどの書き込みですが、一線を退いた自分の主観で書いたので、色々と不備があるかもしれません。
 より詳しい方がおられましたら、補足、訂正を宜しくお願いします。
 
> インフラビジョンについて
 
> 暗闇の中で相手を探知できても,物陰や扉の影に隠れている相手は探知できない,と思ってました.(NBさん)
 
 これはそのとおりだと思います。完全遮蔽であれば見えない、としておかないと便利すぎですよね。
 
> 明かりがあればインフラビジョンを持つものも全然変わりないという結果でした。(MarBowさん)
 
 これで思い出したのですが、昔、インフラビジョンを防ぐために、わざと明かりをつけた部屋を用意してましたね。「なんでこんな所にたいまつがかけてあるんだ?」と、プレイヤーさんは不思議がっていましたが、実は近くに盗賊が…って感じです。
 
> Hide in Shadowは,「相手の虚をつく」ことで隠れる能力なので,Infravisionでは発見できないはずです.
 
 ハイドインシャドウって、あまり成功確率高くないんですよね(DMがボーナスつけてくれる場合は別にして)。
 ゲームバランスの上から考えれば、インフラビジョンで発見される… というのは悲しいものがあるかもしれませんね。
 
 ところでふと思ったのですが、AD&Dでは、エルフなどインフラビジョンを持った種族が盗賊になることも、可能なのでしょうか?
 だとしたら、暗闇での不意打ちはバッチリですね〜。
1998年06月17日:04時01分46秒
RE:緑のっ。 (D&Dコンパニオンセットについて) / YAN
> 建.さんWROTE
> D&D初期の緑(15LV以上)について詳しく教えてください。
> そこからプレイのしかたが変わる、と聞いたので。
 
 ええっと、必ずしも「プレイのしかたが変わる」わけではなく、「より深いロールプレイが出来る指針」が打ち出されている、という感じだと思います。
 
 ベーシックセット(赤箱)… 1〜3レベル対応。ダンジョンが舞台。
 
 エキスパートセット(青箱)… 4〜14レベル対応。野外活動や都市の設定、キャンペーンの指針等が追加。
 また、土地の支配者になる(建物を建てる)ことや、弟子を取ること、あるいは放浪の旅に出ることについても、少しながら言及されています。
 
 コンパニオンセット(緑箱)…  15〜25レベル対応。土地の支配者や、放浪の冒険者になるための具体的な指針、あるいはドルイドやパラディンなどの新しい道の提示。イモータルへの道についての言及(さわり程度)。
 領地の獲得及び運営、大規模戦闘に関するルール。町の住人(一般人)についての話題。多元宇宙(アザープレーン)についての言及。気絶攻撃、押え込みのルール追加。 
 
 マスタールールセット(黒箱)… 26〜36レベル対応。ウエポンマスタリー(戦闘オプション)、攻城戦ルール追加。
 キャラクターの隠退、あるいはイモータル(超越者?)への道の提示。ミスティック(修道士)への道。アーティファクト(伝説の品々)についてのルール。
 
 当時、一番劇的な変化を感じたのは、赤箱から青箱に移った時でした。ただ、一旦青箱のルールを導入してしまえば、3レベルと4レベルでは大きな差はありません。
 
 レベルによる劇的な変化であれば、9レベル(ネームレベル)に達した時でしょうか。この段階で、城や塔、寺院の建設、ギルドの設立等を行う事が出来るようになります。(つまり、緑箱に移る前から、プレイスタイルが変わる可能性は十分あるわけです。)
 
 緑箱に関しては、序文の「クレリックが水や食料を生み出せる事が、飢饉や篭城戦、全世界にいかなる影響を及ぼすか?」という文句から伺えるように、世界設定に関する考察、補足がメインであったように思います。
 あるいはその結果、シティアドベンチャーや、より深いロールプレイが出来る冒険の、下地が出来上がったと言えるかもしれません。
 
 また、緑箱のプレイヤーズブックには、「PC達は既に、旅の供を要しないほどの強さを持った、独立した存在である。この時点での仲間は互いの”ボデイガード”ではなく、友人として大事な存在なのである」と、あります。
 ですから、「敵国を迎え撃つ領主となった戦士」「魔法の研究のため旅に出る魔法使い」など、それぞれ個別の目的を持ったPCが、他のPCに助けを求めて…といったシナリオの導入が出来るようになった、とも考えられます。 
 
# 15レベルからプレイ内容が変わるのではなく、コンパニオンセットに「さらなるロールプレイの指針」となる情報が載っていた…という感じに自分は捉えています。
 
 尤も、自分達がコンパニオンレベルに達した当時は、あいも変わらぬハック&スラッシュ(モンスター退治&宝漁り)なプレイで、何の変化もありませんでしたが…。(結局マスターレベルまでは続きませんでした)
1998年06月16日:23時11分06秒
うん(笑) / STAR
 同意
 15レベル以上の話ですよね
 人は死んでもいきられる(=丹波でルンバ)世界ですね
1998年06月16日:20時30分03秒
/ 俺
剣と魔法。うそつき。アイテムと魔法だ。
1998年06月15日:20時47分08秒
緑のっ。 / 建.
はじめまして、建.と申します。D&Dはまだ二回くらいしかやったことがないのですが、みなさまヴェテランの知識を借りたいことがありまして。

D&D初期の緑(15LV以上)について詳しく教えてください。

とてもそんなレベルまでは行けそーもないですけど・・・そこからプレイのしかたが変わる、と聞いたので。


1998年06月15日:13時42分15秒
Infravisionについて / NB
 Hide in Shadowは,「相手の虚をつく」ことで隠れる能力なので,Infravisionでは発見できないはずです.
 みなさんはInfravisionをどのように扱っていますか?NBはInfravisionは熱を感知する能力であり,「透視能力」ではないと考えています.暗闇の中で相手を探知できても,物陰や扉の影に隠れている相手は探知できない,と思ってました.
1998年06月13日:23時50分29秒
インフラビジョンについて / MarBow
 ルールブック(D&D)によると「あらゆる明かりはそれを無効化する」とありますので、
 真っ暗闇でない限りインフラビジョンの効果は考える必要はないと思います。
 (YANさんの「明かりを消して...」は当然の行動だと思います。)
 また、「接近する生物は赤く、その足跡はかすかに青く見える。」とあります。
 うまく隠れて移動しても、その足跡が残ってしまうということですね。
 さらに、「周囲の空気と同じ温度を持つものはかすかにしか見えない」と表記しています。
 まったく見えないといっていないので、室温との温度の同化は多少デフォルメされるようです。
 これらから察するに、「体温を(室温と同じ温度に)下げるとしてもまったく見えなくなることはできない。」ということになると思います。
 しかし、「真っ暗闇で」という前提条件がつきます。
 
 明かりがあればインフラビジョンを持つものも全然変わりないという結果でした。
 
 これは新和のD&D日本語版でのはなしです。
 
 私は思うに、インフラビジョンは人間の目のカラーを感じる部分と明るさを感じる部分のような存在だと思います。
 意識することなく、その場の状況に応じて生体部品が自動的にその機能を切り替えてくれるものだと..
1998年06月13日:10時34分14秒
インフラビジョン〜 / YAN
> STARさんWROTE
> かなり昔にわたしがプレイヤーをやっていたときにはインフラビジョン オンとかやってました。最近は考えてもいなかった。
 
 私の場合、少し前まで「常にON」という解釈をとっていました。インフラビジョンみたいな能力って面白いから、DMとしてはどんどん活用して欲しいし、インフラビジョンの描写をするのも結構楽しいし。
 また、3327さんがおっしゃるように、「生まれつきの能力を ON/OFF するって考えるのは変じゃないか?」、とも考えてました。(ソードワールドのQ&Aでも、常にONという回答がされていました…「ON/OFFするなんて、ボトムズに出てきたメカみたい」というコメント付きで。)
  
 ただ、「常にON」ということは、DMが常にインフラビジョンの効果及び描写を念頭に置かねばならず、その分の労力が増えるわけです。
 「暗がりからゴブリンが襲ってきた。不意打ちだ!」
 「マスター、インフラビジョンは?」
 「…しまったああああ!」
 なんてこともありうるわけで(;^^)。DMがあまり慣れていない時にはつらいかもしれないですね。
 
 ON/OFFの理由付けに関しては、超能力者が「透視」能力を使うときみたいに、「集中する」というイメージで良いのではないかと。
 
> ところでAD&Dでは星明かりより明るい光が100フィート以内にあったらインフラビジョンは働かないらしいです。
 
 それで思い出しましたが、昔は「インフラビジョン使うから、明かりを消して。」とかやってましたね…。
 じゃあ、「暗いところに行くと自動的に働く」として、慣れないDMさんやプレイヤーさんを相手にする時は、「暗いところにいるからインフラビジョンが発動したよ」とか、教えてあげると親切かもしれないですね。
 
>> シーフが盗賊や斥候としての任務を果たしたければ、インフラ
>> は無視できない要素であり、世界常識 として存在する ...
 
> すばらしい考え方ですね、私はこの考えにメロメロになりました。
> よってインフラでは探知不可にしようかなと思ってます。
 
 と、すると、理由付けとしてはやっぱり「体温調節技能」?…そういえば、昨日買った「超人ロック」の最新刊で、赤外線センサーから逃れるために、「冷却スプレー」というものを使う場面がありました。
 スプレーはさすがにアレですが、「体温を下げる薬草」、「冷却効果の高い液体」、「断熱効果のある黒装束」くらいは開発されているかもしれないですね。
1998年06月13日:00時02分26秒
ご返答どうもありがとうございます。 / STAR
 >YAN様
 >3227様
 どうもご返答ありがとうございます。 やはりよく説明を読まなければダメですね<改行
 
 >>シーフが盗賊や斥候としての任務を果たしたければ、インフラは無視できない要素であり、世界常識 として存在する ...
 すばらしい考え方ですね、私はこの考えにメロメロになりました。よってインフラでは探知不可にしようかなと思ってます。
 かなり昔にわたしがプレイヤーをやっていたときにはインフラビジョン オンとかやってました。最近は考えてもいなかった。<<YAN様
 
 ところでAD&Dでは星明かりより明るい光が100フィート以内にあったらインフラビジョンは働かないらしいです。(制限が厳しすぎると私には思えますが) 
 
 
1998年06月12日:19時46分07秒
RE:ハイドインシャドウについて / 3327
インフラビジョンとハイドインシャドウですが・・・
インフラ出来る種族というのは世界の中で別に珍しい訳ではなく、むしろ使う場面にこそインフラ出来る生き物がいる確率の方が高いくらいです。
ゴブリンなど 「そういう場所の住人」 や、商売敵である 「夜警」 にこそ多く見られる能力ですよね。
シーフが盗賊や斥候としての任務を果たしたければ、インフラは無視できない要素であり、世界常識として存在する 「ライバル」 を無視するのはおかしいのです。
ですから、シーフのハイドIN は相手にインフラがあっても無くても関係なく運用すべきだと思うわけです。
インフラは我々の世界にはサーモグラフィーが登場するまで全く無かった概念ですが、ゲーム世界の住人から見れば隣人の特徴でしかないのです。
私はこういった事柄も含めて、世界設定とは文字ルールだと思っています。
ちなみに我々人間は聴覚や嗅覚を ON/OFF できませんよね。
生まれつきの能力を ON/OFF するって考えるのは変じゃないですか?

って、ハンドルのワリにトーグのところに一回も書かずにDDばっかり書き込んでるなぁ・・・

1998年06月12日:16時59分11秒
RE:ハイドインシャドウについて / YAN
>  D&Dのハイドインシャドウってインフラビジョンで探知可能なんですか?
 
 えっと、私的な意見で宜しければ…
 インフラビジョンが「任意で作用するか(プレイヤーが宣言しないと作用しないか)」、「自動的に作用するか(プレイヤーの宣言は不要か)」、がキーポイントになると思います。
 
 1.「自動」なので、あっさり探知可能。
 
 2.「任意」なので、プレイヤーが「あやしい」と思うかどうかがポイントになる。
 
   「あやしい」と思わなければ、インフラビジョンを作動(?)させる事もないし、探し回りもしないので、みつからない。
   「あやしい」と思ったならば、インフラビジョンを作動させた上に、積極的に探し回る事でしょうから、探知されてしまう。
 
 3. 1.2に加え、探知するために知覚判定が必要…ちょっと面倒ですね。
 
 実は前に、アースドーンの伝言板で似たような質問が出たのですけど、その時は「ゲームマスターの労力を考慮したら、2.あたりの解釈が良いのではないか」という意見が出ていました。
 
 あと…アースドーンにおける盗賊の能力は魔法的なものなので、インフラビジョンでも見つからない可能性はあるのですが、D&Dの場合は技術的なものですから、インフラビジョンのような特殊能力の前には無力かと思います。
 
# 「盗賊の技術には、体温を自由に調節できる技も伝えられている…」という設定を作る手もありますけど…(リアリティ…)。 
 
 ただ、工夫次第では…例えば、完全に遮蔽物の影になっているとか、頭上、背後など、視界外であれば探知不可能ですよね。
 また、映画「プレデター」の一場面のように、体温を下げるため水をかぶる、あるいは泥を塗るとか。
 周囲の温度が高い溶岩地帯、あるいは火事の場面ではインフラビジョンも効果がないですよね…?
 
 最終的には、状況や機転が物を言うのではないかと思います〜。
1998年06月12日:16時47分09秒
改行について / YAN/矢野 聡一郎
> STARさんへ
 
 改行については、簡易掲示板利用マニュアルに書いてあります。
 要は、改行後、行頭に2バイトスペース(全角スペース)を入れれば良いのですけど…
 キーボードの設定が、半角スペースになっているのかも?
 
 2バイトスペースの設定は、ウィンドウズであれば
 
 「スタート」(左下のやつ) → 「設定」 → 「コントロールパネル」 → 「キーボード」 → 「言語」 → 「プロパティ」 
 
 と開いていって、そこの「スペース」の部分を「全角スペース」にすればOKですよ〜。
1998年06月12日:14時37分52秒
ハイドインシャドウについて質問 / STAR
D&Dのハイドインシャドウについてお教えください。   
                                       
             D&Dのハイドインシャドウってインフラビジョンで探知可能なんですか?なんかそのようなことが書いてある文書を読んだもので。 ちなみにAD&Dにおいてはインフラビジョンではハイドインシャドウは探知不可能なのでD&Dもそうだと思ってました。 でも赤外線視野のことをつらつらと考えてみると探知可能としたほうがリアリティーがある場合もおおいんですよね。(茂みの中に潜んでるときとか)どなたかご存じでしたらご返答を。
(なんかこの掲示板って改行がうまくいかないんですけど どうすればいいの。)改行しても無視される。
1998年06月12日:03時58分38秒
Tomb of Horrors といえば / Flameflicker

7 月に続編である RETURN TO THE TOMB OF HORRORS が発売されますね。なんでも Tomb of Horrors のオリジナル版がついてくるとかカタログに書いてありますが。


1998年06月11日:21時37分05秒
S1ですか? / 3327
S1は、ゲイリーダンジョンここに極まれり! と言った感じのADのシナリオです。
DDのアンバー以上ですね。
気軽なデストラップに難解なリドル、吐きたくなるような凶悪モンスター・・・
入り口に 「入るべからず」 って書いてあったら入るのが人の道ってもんですよね?(笑)
最後はダイヤで総入れ歯した金持ちっぽい家主が出てきて ( <墓に住むなよ) 、「人の家で何しとるんじゃお前ら! 入るなって書いてあるのが読めんのかっ!」( <お前に常識教わりたくないって) とか怒られて、ほいでそいつにぱっくり食べられてお終いと言う、正気の人間には理解しがたいシナリオです。
ぜひ一度お楽しみ下さい。
1998年06月11日:21時34分15秒
ウェポン・マスタリー / Flameflicker

ウェポン・マスタリーは,高レベルにおける戦士と魔法使いの戦力差を小さくするために導入されたのではないでしょうか? あくまで推測ですが。ですから,逆に言えば,ウェポン・マスタリー非採用ではあまりバランスはよくないのでは?

なんだかんだいって高レベルになると ST に失敗したほうが負け,という状況になりやすい気がします。そのような状況にならないように,経験豊かな DM とプレイヤーが知恵を絞って対決する,というのが高レベル PC によるプレイングの魅力ではないでしょうか。


1998年06月11日:21時27分46秒
S1 モジュール / Flameflicker

S1, Tomb of Horrors, '78/rev. '81; 9022

のことでしょう。AD&D 1st edition のモジュールですね(http://www.tsrinc.com/faq/products.html より)。内容については,詳しい方にお願いします。


1998年06月11日:19時47分52秒
巡らされた糸 / あずま

IM1は「The Immortal Storm!」です。

「巡らされた糸」は、武井さんの仰るとおり、M1で正解。
しかし、M1にはベーシックに「ブリザード・パス」というのもある。
どうもこの辺りの番号付けは曖昧なので、あまりあてにしない方が良いみたいです。

ところで、「恐怖の墓」はS1との事ですが、あずまにはちと思い当たりません。
このモジュールはなんですか?>3327


1998年06月11日:19時23分29秒
しまった(^^; / 3327
M1じゃなくてS1でした。ボケといてまちがえました、すみません
1998年06月11日:19時02分40秒
茶々っす / 3327
> 「M1」ではなく「IM1」アイ・エム・ワン 邦題「巡らされた糸」でした。

M1 「恐怖の墓」 と間違えるのを気にしての訂正でしょうか(笑)
こーゆー勘違いするひといたらマスターして下さい(爆笑)
1998年06月11日:18時34分06秒
最高レベルの話追加 / Paltisan
あー、下の話ですが、うちはオリジナルワールドなので、ガゼッタ世界ではありません。そういう前提はありますね。
1998年06月11日:18時32分21秒
最高レベルの話 / Paltisan
>PC の戦力バランスという観点から考えると,やはり 9〜14 レベル程度でしょうか。
>それ以上になると魔法使いがあまりにも強力で,戦士の活躍の機会が少なくなってし
>まいます。

観点を変えれば、上のレベルでなにができるかというものが見えると思います。実際、シナリオパターンや戦闘パターンに当てはめてしまえば、14レベルで出来ることと36レベルでできることとは大差がありません。ここに重点を置かれる人にとっては、コンパニオンレベル、果てはマスターレベルの魅力というものは薄いように思います。
個人的にはコンパニオンレベルをやることが一番多いので、なにが良いのかといいますと、演出が異常に派手に出来るということでしょう。極端な話、一人で五万のBASTARD!!でも一騎当千のSHADOW SKILLでも何でも出来るわけです。(もちろん、地味なシナリオも楽しめます。)そういう派手さを求めるなら他のゲームシステムでも良いのではという話もありますが、システム的にD&Dが好きなので、移る気になったことはありません。

魔法使いと戦士の戦力差ですが、某SWに比べればかわいいものでしょう。同じ経験値ならさほど遜色はないと思いますが。同レベルでも、高レベル魔法使いの超強力な呪文やマジックアイテムに対して、異常に強力なウェポンマスタリーややはり強力なマジックアイテムの数々で対抗できるので、オープンエリアで今から決闘を始めます、というような感じでやるのでもない限り、魔法使いが圧倒的ということはないと思います。まあ、どっちが勝つにしてもほとんど瞬殺になりますが。
1998年06月11日:18時21分28秒
訂正です。 / 武井
 おっと、間違がありました。
 「M1」ではなく「IM1」アイ・エム・ワン
 邦題「巡らされた糸」でした。
 1カ月前には、銀座の博品館に在庫がありました。
1998年06月10日:17時52分00秒
最高レベル? / 武井
 武井がDMでの最高レベルはCleric33でした。
 ワールド&シナリオは、ガゼッタ&ノルウォルド&ちょっとオリジナルの要素を入れていました。
 20レベル以上のシナリオは、新和から出ていた、コンパニオンモジュールCM1〜3&マスターモジュールM1を手に入れられれば、おおむね掴めますよ。
 M1をプレイしたときは、確か20-30時間ぐらいかかりましたが、楽しかったです。(リッチ軍団との海上戦闘で一日かかった覚えがあります。)
1998年06月09日:15時05分18秒
D&D の PC の最高レベル / Flameflicker

PC の戦力バランスという観点から考えると,やはり 9〜14 レベル程度でしょうか。それ以上になると魔法使いがあまりにも強力で,戦士の活躍の機会が少なくなってしまいます。え? ビホルダーを出せばいい?

あとは,背景世界における国家の指導者のレベルというのも一つの目安にはなります。カラメイコス公爵よりもレベルが高くなったとき,そのまま大公国に居座るのは無理があるでしょうから。アルファティアやジアティスに行く,または大公国を乗っ取る,という発想が出てくるようならば,より高いレベルでプレイを続けてもよいと感じます。


1998年06月09日:02時45分44秒
はじめまして / silvermoon
みなさん、はじめまして。silvermoonと申します。ところで、D&Dって1〜36レベルまで、場合によってはそれ以上のレベルまで到達できるゲームですけれど、みなさんは一体どれくらいをPCが到達しうる最高レベルと考えて遊んでおられるのでしょうか? 正直なところ、コンパニオンレベル以上のキャラクターの冒険について、必然性というか、現実味を感じることができません。もし、実際にそういうレベルまで遊んだことがある方がいらっしゃいましたら、そのときの雰囲気や具体的な遊び方などでも教えていただけるとうれしいのですが。
1998年06月08日:07時53分14秒
触媒 / star
そうですね。マテリアルコンポーネント。たしか触媒という訳は安田均さんが最初になされたような...(うろ覚え)
1998年06月06日:01時03分36秒
「マテコン」=「マテリアル・コンポーネント」=「触媒」? / YAN/矢野 聡一郎
 今晩は。 > 皆さん
 
 えっと、マテコンって、「マテリアル・コンポーネント」の略ですか?(漫画「バスタード!」あるいは「スペルコレクション」で、そういう単語をみかけたような…)
 
 つまり、魔法の材料というか、”触媒”なわけですよね…うーむ、AD&Dでは呪文の種類によって、いろいろと制限があるのですね。(選びがいありますね)
 
> ウィザード・アイの呪文
 
 これって、「透明の小っちゃな眼(実体あり)」を作り出して、それを通して物を見るんですよね。インフラビジョン能力もあるし、ダンジョンでの偵察に重宝したなぁ…。
 
 個人的なイメージだと、目玉のオヤジみたいなのがふよふよ飛んでいて、「偵察、アイアイサー!」とかいって飛んでいくのを想像してしまいます。
 
 そういえば、「ノゾキに使う」というのも定番のような…。でもって、ディテクト・インビジビリティの呪文で見つかっちゃったりして。(「ウィザード・アイ」の名が泣きますね(笑))
1998年06月05日:22時41分05秒
マテコン代 / がみさ
おおっ! ほんとだぁ!
100GPでストーンスキンがかけられる日が来るなんて!
1998年06月05日:16時03分08秒
マテコン代 / がみさ
 って、やすくなったんですか?<未チェックなのです。 >STARさん
#まだMyPCが4thスペルでないからと言いつつ見てないのだけど。
 帰ったら見てみましょう。
 ちなみに、私のプレイしているところではストーンスキンのマテコンは5000GP相当のダイヤモンドの粉末ってことになってます。

 ウィザードアイって、魔法使いっぽくっていいじゃないですか。(^^
<どうやら気に入っているらしい(笑)。
 とはいえ、やっぱりおぼえるなら……最初は何にするかなぁ。迷うなぁ。
 使い方ですか、そうですね、扉の向こうに敵がいると分かっていて、その様子を探りたいとき等に使いますね(使っているのを見たことがありますね)。
#なんていってても、魔法使い歴はほんの3ヶ月といったところなので、たいして使用法を知らなかったりします(大汗)。戦士歴が一番長いもので……(^^;;

 ところで、ネズミ穴程度の隙間が必要って……あれ? あれ? 今までどうしてたっけ??<混乱しているらしい
 帰ったらPHB確認しますぅ(大汗×2)。
1998年06月05日:14時39分53秒
ウィザードアイって / STAR
>がみさ様へ                                                  
      うーんウィザードアイってあまり使えない呪文だと思うんです。デュレイションが短いし、移動速度が30フィートだし、(ものを調べながらだと10フィートまでおちる。)通行するのにネズミが通れるほどの穴が必要だし、(つまり、扉の向こうはダメ)...よっぽど高レベルなら別ですけれども10レベル以下のメイジが持ってく4thじゃあないと思いますが。やはりポリモーフとかブラックテンタクルがいいなあ、私は。でももしこんな有効な使い方がある、というのをご存じでしたらお教えください。 あとストーンスキンのマテコンは安くなりましたよ。(単に決まってなかった値段が決まっただけだけど。)
1998年06月05日:10時33分27秒
ポリモーフアザー / がみさ
……でミミズにされ、そのうえ味方に踏み潰された哀れな魔法使いを見ているし、 リーンカーネーションでゴブリンになった上、ポリモーフアザーで身も心もゾウにされてしまった哀れなシーフも知っているから、
『この呪文は死んでも自分にかけちゃなんねぇ』
 と思っている次第です(笑)。

>STARさん
 あんまりとりたくない最後の手段ですなぁ。(^^;
 魔法使いたるもの、そこまで追いつめられる前に自分の脳味噌つかって何とかしたいですね。

>BlackRosesさん
 ストーンスキンはマテコン代が高いのが唯一の難点ですね。
 仲間に『マテコン代くれよぉ』と主張して通るのなら、オッケーだけど。(^^;
 4Lv呪文だと、ウィザードアイなんかもいい呪文ですよね。あとウォール系とかも……。
1998年06月05日:04時26分32秒
CON15 / BlackRoses
はじめまして。たまに拝見しておりますが、書き込むのは 初めてです。よろしくお願いします。 久しぶりに読ませていただきましたが、AD&Dのほうがメインなの ですね(そりゃそうか、D&Dは撤退ですし)。 ポリモーフアザーは、かけられると確かに怖い呪文ですね。 システムショックはもちろん、STに失敗した時点で無力化(そしておそらく 死亡)確定で、あとは味方がディスペルしてくれるのを待つだけという、 悲しい目に会える呪文。でも、プレイヤーズハンドブックの4th呪文の中では、 習得優先率高いのはストーンスキンでしょうか。
1998年06月05日:00時37分55秒
いや / STAR
だから最後の手段。(笑)
  自我を失えば特殊能力をゲットするけどHPが変わらないのがなー。システムショックはメイジといえど結構行わなければならないのでCONは高くしときましょう。
1998年06月04日:19時59分53秒
うーん。 / 武井
 自分が邪悪な魔法使いで、
 (ちなみにドラゴンランスの世界ですが、)
 暗黒の女王の命を受け、その使命を果たせなく、
 死後、魂が女王の元のアビスに行くことを考えれば、
 現世にふみとどまる方を選ぶかなぁと思ったわけです。

 実際のAD&Dでは、
 Int Check 成功で、自我の存続(肉体のみモンスター)。
 失敗で、自我の消滅(身も心もモンスター)
     変身後の姿に固有の魔法的能力や特殊能力をも得るようになる(←ルールブックより)。

 つまりは、ドラゴンになってドラゴンブレスも可能なのですが、
 アンデットに変えられても、
 D&Dなどのスペルユーザーのアンデット化ルールなどや小説 レイストリンと兄などによると、
 記憶は残るみたいです。
 (実際の小説には、ポリモーフとは書かれていなかいので、この呪文がどうかわかりませんが)
 
 Int Check以外にもシステムショックが必要なので、
 体力のない魔法使いが自分に使うかどうかは何とも言えませんが。
1998年06月04日:18時49分13秒
RE:便利とはいえ / YAN/矢野 聡一郎

>がみささんWROTE
> 身も心も変身後になってしまうリスクを考えると、自分にはかけたくない呪文ですけどねぇ。(^^;
> HDのでかい奴に変身するほど、その危険度は跳ね上がりますし。
 
 そういえばSTARさんも、
 
> AD&Dでは、変身後のHDと変身前のレヴェルを較べてINTcheckです。
 
 って書かれてましたね。でも、危険を承知で(あるいは最初から狙って)変身するというのも、なかなか悲劇的で良いなあ…
 いや、承知してなくても悲劇か。
 
 とりあえずキャリオンクロウラーはやめといた方がよいでしょうかね(;^^)。(ある意味では最高の悲劇…)
1998年06月04日:18時25分28秒
便利とはいえ / がみさ
>ポリモーフアザー
身も心も変身後になってしまうリスクを考えると、自分にはかけたくない呪文ですけどねぇ。(^^;
HDのでかい奴に変身するほど、その危険度は跳ね上がりますし。
1998年06月04日:17時06分50秒
便利ですね〜。ポリモーフ・アザー… / YAN/矢野 聡一郎
>  3327さん
>  STARさん
 
 ご回答、どうもです。「他者に掛けられる呪文は、自分にも掛けられる」というわけですね。
 
 うーむ、そうするとかなり便利な呪文ですね >ポリモーフ・アザー。じゃあ、武井さんの言われるように、
 
> 邪悪な魔法使いが、自分の命がやばくなった時に、
> 自分にポリモーフ・アザーの呪文をかけて強力なアンデットに…
 
 なんて事も出来ちゃうわけですね…やっぱり、DMの方が嬉しいような(笑)。
 
 どうせPCを苦しめるのなら、いや〜な特殊能力を持ったモンスターに変身するのも面白いかもしれないですね。
 (ガルガンチュア(巨大)キャリオンクロウラーとか)
1998年06月04日:11時22分22秒
邪悪な魔法使い / がみさ
>武井さん
>邪悪な魔法使いが、自分の命がやばくなった時に、
>自分にポリモーフ・アザーの呪文をかけて強力なアンデットになっちゃおう。

 邪悪な魔法使いが自分の命を危険にさらすなんて、そんなことした時点で敗れてますよ(笑)。
 やはり、プロジェクト・イメージとかシミュラクラムとかの卑怯な保身手段をつかわなくては。
 他にも、自分とPCの間にウォール・オブ・フォースを張るとか、グローブ・オブ・インバラナルビリティ(名前はこれであっているっけ?)を出しておいて嫌がられるとかいくらでも方法はありますね。(^^;
 で、いざ、殴られる時のためにストーンスキンは当然かけておいて、接近戦に持ち込まれたら、『ストーンスキン(にやり)。んじゃね』と言いつつテレポート・ウィズアウト・エラーあたりでとっとと逃げてしまう、とか(笑)。

 ……なんてこと、しょっちゅうされてるんだよなぁ。はぁー(溜息)。(^^;;
1998年06月04日:01時25分47秒
RE続:ポリモーフ・アザーについて / STAR
AD&Dではポリモーフアザーは対象が一体のクリーチャーなので問題なく自分にかけられます。ポリモーフセルフは呪文だと自分にしかかけられないんですがポリモーフワンドでなら他人にもかけられます。HPは回復するという記述はアザーには書いてありません。しかし変身すると多少はHPが回復するのはAD&Dでは基本ルールなようなので(セルフの呪文、ドルイドの変身、シェイプチェンジャー、シェイプチェンジの呪文など)自分の意志で変身したときは回復してもいいのではと思います。まあマスターの判断によりますが、リジェネレートモンスターに変身したときはそのリジェネレートが魔法的かどうか判断する事によって決まります。(つまり体質によるとか高conによるリジェネ、ここから考えるとラウンド単位のリジェネは難しいか?)
1998年06月03日:17時45分55秒
アザースに関してです / 3327
どうも、D&Dは学ぶべきところが多いと思ってるけどあんまりやらない3327です。
D&Dに限ってお話します。ADの日本語版は持ってないもので・・・
で、アザースなんですが、この呪文は 「他者」 ではなく、「違う何か」 に 「変質」 させる呪文のはずです。
「他者」は完全に翻訳ミスだと思います。間違えてもしょうがない部分だと思いますけど。
アザースを 「他者」 と捕らえると、これはおかしいです。呪文の効果範囲に自分を入れられるからです。
同様にP・セルフも、「自分」 と捕らえると、他人にかけられるような効果範囲なので矛盾します。
と、言うわけで。
アザースは 「別の何か」( = the other) に変えてしまう呪文。
セルフは 「外見的能力」 だけを変える呪文。
で、自分の意識とかを保ちつつ変身したモンスターの全能力を使えるのが 「シェイプチェンジ」 と。こう思うわけです。
HPはわかんないです。 仮に私がGMだとしたら認めます。アザースでリジェネレートモンスターになれば(で、後でディスペルすれば)いいのですから、認めても大した問題にならないと思います。
まぁ、トロールとかを捕まえておくのはそれなりに難しいと思いますけど・・・

1998年06月03日:13時46分28秒
続:ポリモーフ・アザーについて / YAN/矢野 聡一郎
>STARさん 
 
 迅速なレス、有り難うございます。やっぱりD&DとAD&Dでは微妙に違うのですね。
 …ところで、あと二つ疑問があるのですが…。
 
 1.「ポリモーフ・アザー」って、「他者変身」って意味ですよね?ということは、自分自身に掛ける事は出来ないのでは…?
 2.また、HP1のキャラに「ポリモーフ・アザー」を掛けたら、HPは回復(?)するのでしょうか?
 
 自分らの頃(D&D)は、どちらも”ダメ”と解釈していたので、使い所の難しい呪文と思っていました。
 
 DMとしては、「さらった子供に”ポリモーフ・アザー”を掛けてPCを襲わせる(ふと気が付くと、モンスターの頭部にあの子のリボンが!?)」、とか、「”ポリモーフ・アザー”を掛けられて、記憶を無くし飛び去ってしまった仲間を探して欲しい(ゲド戦記みたい)」とか、シナリオのネタとして使う事は多かったのですけど…。
1998年06月03日:06時28分05秒
ポリモーフアザーって / STAR
いえいえこちらこそ YAN/矢野 さん。
>ひょっとしてAD&Dとでは微妙に違うとか
....そのとうりです。
>1.ポリモーフアザーって、たしか「性格や考え方その生物になりきってしまう」んでしたよね?
 >だから、仲間をドラゴンにしたら、いきなり襲い掛かってくるとか、「人間同士のイザコザなど関係ない」とか言って何処かへ飛び去ってしまいそうな気がするのですけど…。
....そのとうりですけど、AD&Dでは、変身後のHDと変身前のレヴェルを較べてINTcheckです。(とうせば大丈夫) また性格や考え方が変わっても、たとえば敵のメイジならイビルドラゴンに変身すればやはりPCを攻撃するだろうし味方のメイジならゴールドドラゴンにでも変身すればPCたちがグッドなら その苦境を助けてくれるでしょう。 またAD&Dではポリモーフアザーではブレスは吐けません。
1998年06月03日:02時09分39秒
ポリモーフアザーって…? / YAN/矢野 聡一郎
 初めまして、STARさん。宜しくお願いします。
 
 いきなりの質問で失礼とは思うのですが、「ポリモーフアザー」の呪文に関してお尋ね致します〜。
 
 1.ポリモーフアザーって、たしか「性格や考え方までその生物になりきってしまう」んでしたよね?
 だから、仲間をドラゴンにしたら、いきなり襲い掛かってくるとか、「人間同士のイザコザなど関係ない」とか言って何処かへ飛び去ってしまいそうな気がするのですけど…。
 
 2.「ポリモーフアザー」の呪文は、「ポリモーフセルフ」の呪文と違って特殊能力まで身につけられるから、ブレスも吐けるのでは?
 まあ、本来のHD×2までの生物にしか変身させられないし、HP自体は変わらないですから、あまり強くないかもしれませんけど…。
 
 一応、D&Dでの解釈ですけど、ひょっとしてAD&Dとでは微妙に違うとか…?
 いや、昔、仲間をモンスターに変身させてエライ目にあった記憶があるものですから(;^^)
 
1998年06月03日:01時35分07秒
ポリモーフするなら / STAR
ポリモーフするならアンデッドよりドラゴンです。なぜなら魔法的性質は模写できないしhpは変わらないからです。 ドラゴンのACは魔法的と考えることもできますが、単に 年とともに皮が硬くなったともいえます。(たぶんこちらの考えの方が妥当なはず。)少なくとも攻撃能力は大丈夫。(ブレスはだめ)空も飛べます。 故に4th最強の呪文はポリモーフアザーだと私は、思ってます。
1998年06月02日:20時19分09秒
ありがとうございます。 / 武井
>starさま&がみさま
 ありがとうございます。
 やはり、クリーチャーである以上、対象になるわけですね。

 というわけで裏を返して、以後、
 邪悪な魔法使いが、自分の命がやばくなった時に、
 自分にポリモーフ・アザーの呪文をかけて強力なアンデットになっちゃおう。
 さすがにデスナイトやバンシーには生前の条件があり無理かもしれないが・・。
 これで今度のPCは恐怖の虜に。ふっふっふ(嘘)。
1998年06月02日:18時00分14秒
ポリモーフ / がみさ
『Area of Effect : 1 creature』となっていて、 同じように『Creature』を対象とするMagic Missileが Undeadに効くのだから、『Polymorph Other』も 効くだろうということで、starさんの意見に賛成。
1998年06月02日:02時10分07秒
RESポリモーフの質問 / star
Undead含むと思います。なぜなら たとえばlichはポリモーフ に対してimmuneをもつとわざわざ書かれているからです。 スペクターをぶたにして食べることも可かと。またゴーレム には効かないけどガーゴイルには効くはず。
1998年06月01日:18時34分27秒
ポリモーフの質問です? / 武井
 ポリモーフ・アザーの対象って生物のみですか?
 それとも、Undeadまでふくみますか?
 特にAD&Dでの一般論が知りたいです。
1998年05月29日:15時40分42秒
でも、アリクの瞳って。 / HAT
最初の行動選択形式(笑)の配慮なんかが、初心者DMに ちゃんと充てていて、非常に助かりましたね。あれで、 マスター術覚えたようなものですし。最初の何ページかは マスタリングする上での注意点なんかが書いてあるし。

さて、ad&dのシナリオといえば、やはりドラランなんかも 候補なんでしょかね?(笑)トレイシーヒックマンの、あの 美しい地図とか美しいストーリー裁きは、「ラハシア」とかad&dの一般用モジュールとかでも、すごいですから。 私は、モジュール作家としては、彼は好きです(笑)


 ガイギャックス自作のやつは、やたらパワー物ばかり でしたけど(^^;<B2国境の城塞とか(笑)
1998年05月29日:13時23分34秒
モジュールその2 / がみさん
 しまった勘違い。プレイヤーやったのって、アリクじゃなくって雷鳴山でした。
 『アリクの瞳』は、自分でDMやろうとしたのはいいけど、己の手際のあまりの悪さに絶望してしまったシナリオでした(プレイヤーの皆、ごめんね)。

 そういえば、ホワイトプラムマウンテンで巨大カニと戦うシナリオもありましたよね(タイトルわすれちゃった ^^;)。
 あれも、トラップとかモンスターとか面白かったです。
1998年05月29日:13時09分19秒
モジュール / がみさ
 ビホルダー3部作は実際にやった人から話を聞きました。ほんとに、かなりいけててスゴイらしいですね(笑)。もぉ、ビホルダーだらけで、ビホルダーの巣ならではのトラップてんこ盛りみたいな(笑)。
 アンバー家とアリクとクロンは、AD&D向けに手直ししたものを以前にやったけど、やっぱり面白かったです。(^^
 トラジドーアもなかなかよかったし(ダメダメだった時期に、久しぶりにうまく行ったシナリオだったから、印象もかなりよかったりするのだけど)(^−^;;
 モジュールってお宝がけっこういろいろ出るのがうれしいですね。
 あと、今度やるレイブンロフトシナリオには、ちょっと期待してます。どきどき。
1998年05月29日:03時37分13秒
D&Dモジュール / ふーだー
 私も最近は50%(8年以上)から、85%へAD&D移行しています。
 もともと、両刀使いだったのですよ。ふおっふおっふおっ。
 で、私の推薦する(イケてる)モジュールは以下の通りです。
 
 「D&D」
 1.アンバー家の館
 2.ザナソンの呪い
 3.海賊都市クロン
 4.アリクの瞳
 5.陰謀の町スペキュラルム
 6.巨石の秘密(マスタースクリーン2のオマケ)
 あと、番外としてメディアワークスから出版されたシナリオ群です。
 もともと、Bモジュールの(修正ありの)翻訳ですし、いけますよ。
  
 「AD&D」
 1.Dungeon誌のシナリオ。大量にあって、どれも・・・いい・・・。
 2.トラジドーアの忌まわしき出来事(マスタースクリーンのオマケ)
 3.ビホルダー3部作(まだやってないけど、スゴイ)
 
 TSRでは現在80年代に出版されたシナリオモジュールを復刻しようとアンケートを取っています。
 さて、全世界で選ばれる「4つ」のシナリオとは!?わくわく。
 
1998年05月28日:18時14分27秒
AD&Dなどなど / 武井
 ザナソンなどに匹敵するようなモジュールですか?
 DragonLanceを除くと、レンベンロフト系はいいですよ。
 レイベンロフト独自のルールを使用しなくても、
 普通のアドベンチャーとして十分に使用できます。
  
 レイベンロフトの第一弾のFeast of Goblynsは、
 英語が苦手な武井にも分かりやすいモジュールです。
 しかも、カラーマップやキャラシーなどなど、
 非常に充実しています。
1998年05月28日:00時29分13秒
D'Amberville / ALP
 私も「アンバー家の館」はつい先日入手して、中身を読んでみたんですけど、
いやあ、凄まじいですよね。食堂といい、緑と黒と湿った石の部屋といい、
全くもって「古き良き(?)ダンジョン」を地で行ってますからね。
たぶん、最初の迷宮で数名の死人が出るでしょう。しかも戦闘以外で。
でもダンジョンのトラップとはそんなものですよね?
引っかかっても恐怖を感じないトラップなんて、あっても意味がないでしょうし。

でもやっぱり「アンバー家の館」全体に流れている狂気な世界が結構笑えていいですよね。
魔法使い天国なグラントリもこんな感じなんでしょうか?

ALP
1998年05月27日:02時18分46秒
ええ、D&Dはほとんどやりました(笑) / HAT
というか、買っていましたから(^_^;<モジュール そうですね、やはり、B6の「陰謀の町スペキュラルム」 とか、X2の「アンバー館」なんかはすごかったですね。 X4.5の対マスター戦線前後編なんかも、スケールでか くてよかったです。ザナソンも、イカしていましたねぇ。 X3でしたか。
1998年05月27日:02時00分18秒
乗り換えキャンペーン / ALP
こんばんは、皆様

To ふーだーさま
>>D&Dの「死」というものを二度も経験してしまうことになるんですね。
>これを機にAD&D乗り換えキャンペーンというのはいかがでしょうか?
 私は既にAD&Dの方にかなりシフトしていますが、日本語版D&Dをやっていた頃には、
ものすごく楽しいシナリオモジュールがあったりしたもんですよね(ザナソンとか...)。
ああいうのが、なんだか時と場合によっては復刻されそうな感じがして、今結構どきどきしていますけど
皆さんは「これはイケてる」と思ったモジュールってありますか?
 まあ、実は今日もちょっとAD&Dで出費があったんですけどね。

最近は英語版のルールばかり手にしている(でも読んでない)  ALP
1998年05月27日:01時10分37秒
スペルブレイク / ふーだー
 Flameflickerさまの言うとおりです。
 しかし、この問題は、「Rules Cyclopedia」を持っていないと、分かりづらいでしょうね。
 しかも、もう出回っていないし。
 では、それらを踏まえて問題です。
 果たしてターニングアンデッドは「ブレイク」するでしょうか?
 回答はこの下の行をドラッグして見てください。
 答え:しない。
 
 >D&Dの「死」というものを二度も経験してしまうことになるんですね。
 これを機にAD&D乗り換えキャンペーンというのはいかがでしょうか?
 −−−−−−−
 D&D,AD&Dのコンベンションに興味のある方はクリック!!
 −−−−−−−
1998年05月25日:15時11分43秒
D&D(R) Rules Cyclopedia の呪文妨害 / Flameflicker

迂闊な引用は避けたかったのですが…。

呪文を唱えている最中にキャラクターが邪魔をされると(戦闘で攻撃が命中する,つかみかかられるなど),呪文は無駄になってしまいます。(メディアワークス版「プレイヤーズ」174 ページ)

If the character is disturbed (ie. hit in combat, tackled, etc.) ...(Rules Cyclopedia 32ページ)

ということです。もしも Rules Cyclopedia をお使いでしたら,上記を参考にされるとよいでしょう。4th については sf さんが書かれた通りです。6th については存じません。


1998年05月25日:14時05分26秒
ごめんなさい。 / 武井
 >皆様方
 スペルブレイクの件での間違った回答は、
 申しわけありませんでした(恥)。
1998年05月25日:02時06分09秒
助かりました>MarBowさん / 純平
>黒本(中略)にあります。
>あくまでも目安です。
 とのことですが、その目安が欲しかったので助かります。
 こないだのシナリオで一番死人が多かったのはトロル4体との戦闘だったんですが、
計算してみるとトロル4匹ってHD40相当ですね。これはPCの合計レベル(27)の約1.5倍でした。
 死人が出て当然ですね。
#というよりよく生きて帰ってきたな、ほんと。
1998年05月24日:04時07分47秒
RE:洞穴熊って強い… / MarBow
 遭遇モンスターの危険度見積もりに関して
 
 黒本ダンジョンマスターズルールブックのP9遭遇のバランス取り(選択)にあります。
 あくまでも目安です。
 
 1.PCのトータルレベルの算出
 2.パワーボーナスを用いて個々のモンスターの修正ヒットダイスを求める。
 3.難易度のタイプを決める。
 
 ヒットダイスの修正:
 
 HDにプラス修正がある場合、それを5で割って四捨五入し、HDに加える。(例:4HD+3→4HD+0.6=5HD)
    マイナス修正がある場合は、2ポイントごとに1/2引く。(例;1HD−1→1HD−1/2=1/2HD)
 
 パワーボーナス:(元のHDの半分を加える)
 特殊能力(*が付いてる)がある場合。(例:9HD**→9HD+4.5+4.5=18HD)
 NPCの場合、
    全員が+2以上の武器を持っている。
    呪文の使い手がいる。
      各使い手の最高呪文レベルを合計し、2で割った後パーティーの人数で割り端数を切り上げる。
      (例:4人パーティーで1〜8レベル呪文の使い手が一人いる場合
         1パワーボーナス(元のHDの1/2)
 
 これらの結果から難易度を導き出す。
 
 HD/トータルレベル
   ×100
 
   111以上    非常に危険
   91〜110   危険
   71〜90    過激
   51〜70    挑戦
   31〜50    適切
   21〜30    無難
   11〜20    簡単
    10以下    安易
 
 
 こんなん載せてよかったのか... 
1998年05月23日:20時44分37秒
洞穴熊って強い…。 / 純平
どうも、ここには初めて書き込みします。純平です。
 
 ところで最近、久しぶりにD&Dのキャンペーンなど始めました(マスター持ち回りですが)。
が、どうもDMとしての勘が鈍ってるようで6人パーティで3人も死人を出してしまいました
(どうにか復活させましたが)。いやーケーブベアって強いですね(5レベルドワーフに爪/
爪/かみと全部命中してベアハッグもかましたらそのまま逝ってしまわれました(爆))。

 D&Dの戦闘バランスの取り方ってどうやるのか忘れてしまいまして…。例の熊も一番最
初の遭遇で肩慣らし
程度のつもりだったんです。出すモンスターのHDをPCのレベル合計
から導き出す適当な計算式か何かありませんでしたっけ? あったら教えて下さい。
 お願いします。
#3レベルぐらいまでは何とかバランスとれてたんですけどね。DMのものすごいダイス目ってのもありましたが…。
#残りHP2の戦士に攻撃命中、内心ひやひやしながらも涼しい顔でオープンダイスしてダメージ「1」(笑)。
1998年05月22日:17時11分44秒
ご返答に感謝 / star
皆さんいろいろお答えありが問うございます。 管理者さま  一番のきめてになりました。(私の中で^^)赤箱は、久しぶりに引っぱり出しました。 ちなみに私はAD&DのマスターもやっているのでD&Dはちがいを出したかったんです。でもWOC社のサポートストップは悲しいです。AD&Dの続行はうれしいですが。
1998年05月22日:14時26分20秒
Re: キャストブレイク / sf
 詠唱中に攻撃を受けると……というのは、ベーシックルールのプレイヤーマニュアルのP38の「呪文を唱える」にある 「呪文をとなえている間に精神集中が乱れると、その呪文の効果がないだけでなく、使ってしまったと同様に忘れてしまう。」 という記述の、一般的なルール解釈だと思うっていたんですが……? 確かに引用した部分では、明記とはいえんか……。(;^^)
1998年05月22日:13時06分14秒
キャストブレイク / がみさ
AD&Dについてになりますが、私がプレイしているところでは、 スペル詠唱中(つまり、行動宣言でスペルキャストを選択したラウンドの最初から、スペルが発動するまで)に、
物理攻撃、魔法攻撃などでダメージを負った場合、集中が途切れてスペルがブレイクするというルールでやっています。
確か、D&Dをプレイしたときも、同じようにしていた覚えがあります。

ただ、これがルールブックのどこに書いてあるかわからないので、はたしてオフィシャル(オプション)ルールなのかハウスルールなのかもわかりません。
が、参考までに。


1998年05月19日:01時11分31秒
メディアワークス→今度はどこ? / ALP
 ということで、私も見ました。>メディアワークスのサポート終了宣言
私のように新和版から始めているプレイヤーなんかはD&Dの「死」というものを
二度も経験してしまうことになるんですね。

 ですが、たしかギャザは日本語版も出ているはず…。
となると、次の国内サポートはホビ・ジャですか?

 せめて「上級ルール」まで出して欲しかった...

ALP
1998年05月17日:06時48分39秒
乗馬スキル / ふーだー
>3327さま
 >えっと、GAZ1の乗馬スキルのとこになんか書いてあったような気がします。
 私も時間が無くて具体的に調べてはいませんが、
 それは通常呪文がかけられない状態を基準にしたもので、「Riding(乗馬)」技能があれば呪文の使用ができるようになるものです。
 まぁ、似たようなもので紹介すると、
 エゼンガールには騎乗状態で馬に立ちながら弓が撃てる「Acrobatics」がありますよ(笑)。
1998年05月17日:03時12分07秒
Re^2:メディア・・・ / モニター
結局、何処までサポートされたのでしょうか?
近所では、あまり見かけなかったのでよく解っていません。
1998年05月16日:09時30分18秒
D&Dシリーズ刊行についてのお知らせ、読みました(^^; / まさと
 なんだそりゃー!!!
 え、てーことは、文庫本6冊とマスタースクリーンで終わりですかぁ。
 期待してたのになぁ。
1998年05月16日:00時45分48秒
Re:メディア・・ / モニター
ということは、イモータルへの夢が絶たれてしまっただけでなく、
モンクの詳細も語られないままになってしまうわけですね。

(どっちが重要やねん!^^)
1998年05月16日:00時33分34秒
RE:メディアワークスでのD&D日本展開終了 / MarBow
 んっ? 日本語D&Dはなくなるってこと?
1998年05月15日:23時55分50秒
メディアワークスでのD&D日本展開終了 / sf
 グループSNED&Dシリーズ刊行についてのお知らせで、メディアワークスからのD&Dの販売じたいが6月末で終わるというお知らせがありました。
1998年05月15日:20時17分56秒
スペルブレイク / 3327
えっと、GAZ1の乗馬スキルのとこになんか書いてあったような気がします。
乗馬中のキャストでアクシデントがあった場合、乗馬スキルに成功すればなんとかとか・・・
勘違いだったらごめんなさい。つまり、あるんじゃないかと思うわけです。
1998年05月14日:23時48分12秒
スペルブレイクについて / 武井
 日本語版におけるルールでは、
 スペルブレイクのルールは多分存在しません。
 アメリカのエンサイクロペディア版はどうだか分かりませんが、
 おそらく、スペルブレイクルールはないかと思われます。
 例えあったにせよ、オプションルールでしょうね。
 
 AD&Dでもスペルブレイクはオプションルールです。
1998年05月14日:16時35分04秒
D&D(R) の呪文妨害 / Flameflicker
http://www13.pair.com/kt/bbs01/pinehill/brd01.htm#msg0136 あたりをご覧になるとよいのではないでしょうか。とりあえず,SNE 独自のルールというわけではないようです。
1998年05月14日:14時19分55秒
res:質問 / HAT
キングスフェステバル・・ちょっと持っていないんで、 キャストブレイクとは、どのようなものかお教えください(^^;

たぶん呪文詠唱中に邪魔が入ると、その呪文はうち消されてしまうといったようなルールでしょうか?


・・それだったら、呪文それぞれによって、違いますから ね。(一瞬で効果がでるのもあるし、徐々に効果がでる ものもあるし)

ちょっと詳しく教えてください(^^;d&dは久しぶりなもの で(笑)
1998年05月14日:01時44分41秒
質問 / STAR
D&Dってキャストブレイクってあるんですか?文庫版キングズ フェスティバルにあるようなことが書いてあるんですが、あれはSNEかした付け足しでオフィシャル ルールではないと聞いたもので...ご存知な方教えてください。 
1998年05月08日:16時27分53秒
頑張って下さい>ALPさん / NB
第3回のキャンペーン,頑張って下さい.
 前回のグリーンスライム飲み込んだシーフには笑わせてもらいましたし.また,報告楽しみにしてます.
1998年05月06日:01時32分59秒
Re:アイロン... / モニター
レスありがとうございます。
致死毒ですか。ブレス攻撃が行われる前に倒さなければいけないと言うことですね。
英語力は私も乏しいので、超能力は使用しないことにします。
使用しなくても、マインド・フレイヤーは充分に強いような。
イエローサブマリンに超能力ルールはおいてありましたでしょうか?
プレイヤーズオプションの様なものは見かけましたが。
1998年05月06日:00時12分55秒
アイロン...じゃなかったアイアンゴーレムのブレス / ALP
 こんばんは。皆さん(^-^)/ もうそろそろ、自分のキャンペーンの第3回が近づいているALPです。

モニターさんのカキコより
>モンスターマニュアルや、モンスターコンペディウムに記載されているアイアンゴーレムの7ラウンド後ブレスの効果は、どのようにして決定するのでしょうか?
確かにモンスターコンペンディウム日本語版(4003)のアイアンゴーレムの説明のところには
7ラウンド毎にブレスを吐くとあります。効果範囲は以下の記述にのっとるものと思われます。
−以下ルールブック抜粋
「戦闘の第1ラウンドもしくは第2ラウンドを始めとし、アイアン・ゴーレムは、毒ガスを7ランド毎に吐き出す。
つまり、毒ガスという以上対ポイゾンST判定ではないでしょうか?
その毒の強度については、ゴーレムの制作者が決めるということで、各マスターの任意で
いいと思います。まあ、一番単純な方法は致死性のガスということではないでしょうか。

>それから、モンスターマニュアルの超能力データは、ばっさり切り捨ててもOKですか?
 この辺はコンプリート系でサイオニクスのルールブックが出ていますので、
興味がある方は一読するといいでしょう。私は、英語力がないので、採用していません。
<-そのため、私のマスタリングではマインド・フレイヤーが強くないという話が…。
このあたりについては、Beholderさんが詳しいです。>サイオニクス

ALP
1998年05月05日:01時09分31秒
ゴーレムのブレス / モニター
セービングスローのフォローありがとうございます。
モンスターマニュアルや、モンスターコンペディウムに記載されているアイアンゴーレムの7ラウンド後ブレスの効果は、どのようにして決定するのでしょうか? DMが独自に決定するのでしょうか? もしそうなら、クラウドキルあたりが妥当なのかな?
それから、モンスターマニュアルの超能力データは、ばっさり切り捨ててもOKですか?
1998年05月01日:00時20分27秒
どもども。 / HAT
こちらでもよろしくです^^<NBさん

そうですね、ブラウニーは、HD1/2にもかかわらず、 ST判定は、プリーストの9レベル相当でしたね。 まぁ、魔法を使う生物だからでしょう。
1998年04月30日:17時08分24秒
おおっ! / NB
わーい.HATさんだ〜
 ちょっとだけ活気がつきましたね.
 ST判定の件はHATさんのであってるはず.
 たしか,Brownieとかは例外でしたよね?
1998年04月30日:16時54分16秒
ST判定 / HAT
お初にお目にかかります。 モンスターなども、ST判定は、キャラクターの表を使い ますよん。(たいていはウォリアーの項を使う)
 対ポイゾン・デスマジックは自分のHDと等しい数値を。なお、知性の高い生物は、すべてのST判定が、HDと等しいレベルになります。 知性のない生物は、自分のHDの半分のレベルで裁定し、 HD2+1の+1といったような追加hpがある場合は 4hpか端数を1HD分として数えます。 例でいえば、5+6HDの生物は、7レベルで裁定ですね。なお、知性のない生物は、5+6HDの場合は 4レベルで裁定(端数切り上げ)となります。 ST判定表は、普通モンスターはウォリアーの欄ですが、 呪文使える生物とかだとウィザードの欄でもOKです。
(どっちか、有利なほうを選ぶ) こんなもんですかね。ここでいう知性とは、動物レベル ですから、ゴブリンとかのヒューマノイドは(ある)で判断していいでしょうね。
(^_^;これでおそらくだいじょうぶかと。
1998年04月30日:15時19分21秒
Re:ST判定 / MarBow
 AD&Dはわかりません。
 じゃぁ 発言するなって...
 
 だって... 書くことがないんだもん..
1998年04月29日:20時10分58秒
Re;ST判定 / ALP
 あとそれから、知性のないクリーチャー(モンスター)は、
確か肉体系の判定以外HDが半分として判定するはずです。
<- 私もうろ覚えなので確認します

ALP
1998年04月29日:08時23分52秒
セービングスロー / star
HDごとに変わります。昔はDMGに書いてあったけど新版はみてません。
1998年04月29日:07時50分19秒
モンスターのセービングスロー / モニター
昨日、イエローサブマリンでAD&D2ndのDMGとMMを買ってきたのですが、モンスターのセービングスローがビホルダー以外見あたりません。
モンスターは、基本的にセービングスローは行わないのでしょうか?
それとも、DMの裁量でセービングスローを設定する者なのでしょうか?
識者の方、フォローをお願いします。
1998年04月26日:10時05分45秒
LOG 003 / sf
 (A)D&D雑談所 LOG 003として1997年11月01日から1998年4月23日までのログを切り出しました。
(A)D&D雑談所ログ / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先