読書案内:江戸の宿

江戸時代の宿についての入門書籍です。江戸時代の宿場の成立・ありかた・建築、旅行者の種類と泊まり方、宿の経営のあり方など、宿に関るいろいろな話題がまとめられています。

題名には江戸のとありますが、これは江戸時代のということでして。良くあるような江戸や東海道だけの話ではなく、上方はむろん、九州や北陸、琉球や蝦夷地などの情報もあり、たいへん興味深いものとなっています。とくに大型の都市内の宿については江戸の宿自体はほとんど出てこないで、上方の史料が中心のようですね。

江戸時代の日本に限らず、宿のあり方、意義というものについて考える上で、たいへん役に立つ内容だと思います。

市場と宿は密接な関係がある、商人宿の庭から発展して市場を生んだ事例もあるあたりを見ますと。宿が商人の荷物も引き受ける場であったというのは、私の意識から抜け落ちていたようで。そういやそうだようなと再認識。

宿は都市にも必須であり、商売だけでなく、役所に用のある人間が宿泊するという需要もあるものだ。というあたりも、街道の宿場町の宿についてしか書かれていない本だけを読んでいては、思い当たらないことだと思います。

また、信仰の旅のためにとの村々の対応の産んだ、善根宿(余裕のある人、奉仕の心のある人が家を宿として提供する)から合力宿(村の成因から集めた金で運営される無料宿)、そして旅人立ち入り禁止への推移というのは。無償持ち出しで運営されていたものが、悪意の利用者、コストの負担を理解しない利用者の増大により。負担で倒れたりするインターネットとの類似性を感じてしまいました。

書誌情報
平凡社新書『江戸の宿 三都・街道宿泊事情』深井甚三 ISBN4-582-85052-9 本体価格700円 2000年08月発売
語り部日報掲載日
2001/01/22
文責
sfこと古谷俊一
購入リンク
bk1の書籍案内ページへ
アマゾンコムの書籍案内ページへ

今月分のリスト / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先 / Copyright (C) TRPG.NET