読書案内:パンの文化史

パンといえば食物の代名詞。そんな社会は世界に広く存在します。われわれ日本人には良くわからない、家庭で焼くパンという文化。その発達過程について、考古学資料や文献資料、そしてフィールドワークの成果を駆使して解説した本です。

パンに利用される穀物の特性について。醗酵パンと無醗酵パンの使い分けをもたらす、土地の植生や信仰。バン窯やオーブンの成立に至るまでのパンの焼き方の変遷。古くからの田舎でのパンの焼き方と生活のありかた。中世におけるパン屋の持つ意味。といった構成でしょうか。

定量的なものが色々と示されているあたり、たいへん参考になります。実際のパン窯の構造や、中世の一般家庭の構造(どこで料理し、煙突がどうなっていたのか、ストーブと暖炉の違いや意味など)。具体的な調理法(材料からタイムテーブルにいたるまで)、どのようなパンがあったか。パン屋の社会的位置づけや法令、などなど中世ヨーロッパ風ファンタジーのイメージを固めるのに役にたちます。

あなたのファンタジー世界では、料理の煙はどう処理されていますか? これ一つとっても、日本人にはイメージがわかないものですよね。台所やなんかを地図に描いても、電気でもなければ使えないような配置にしてしまいがちです。しかし、この本を読めば、そのあたりの感覚も、だいぶとつかめてくるのではないかと思います。欧米の人たちは、そのあたり、あたりまえのものとしてつかんでるんでしょうけどね。

書誌情報
朝日選書『パンの文化史』舟田詠子 ISBN4-02-259692-9 本体価格1500円 1998年01月発行
語り部日報掲載日
2000/05/07
文責
sfこと古谷俊一
購入リンク
bk1の買い物かごに入れる
アマゾンコムの書籍案内ページへ

今月分のリスト / TRPG.NETホームページ / Web管理者連絡先 / Copyright (C) TRPG.NET