[KATARIBE 21028] [PS] 建築考証を考える

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 24 Nov 2000 03:27:52 +0900
From: KATARIBE Designer  FURUTANI Shun-ichi <sf@kataribe.com>
Subject: [KATARIBE 21028] [PS] 建築考証を考える
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200011231827.DAA11465@ns.kataribe.com>
In-Reply-To: <200011231820.DAA11418@ns.kataribe.com>
References: <200011231820.DAA11418@ns.kataribe.com>
X-Mail-Count: 21028


>[PS07] マップ計画
>=================
 からの派生。


[PS] 建築考証を考える
=====================
 って中身は半用ネタですけど。


現代人の考える建物のズレ
------------------------
[sf] しかしこー、まともに考え出すと、建築もたいへんだ。
   あれなんだよね、ダンジョン的な地図ってさ、現実には難しいしー。
   現代の電気や空調のある建造物と、それ以前のとでは、内部構造につい
   ての意識が別物なんだよね。
   一般に採光と換気の都合上、昔の建造物は、どれも大きいものは内部構
   造が単純であるか、中庭を設けてあるか、薄っぺらいものがうねうねと
   繋がっているかなんだよね。
   んでまあ、いかにもCRPGダンジョン的な、また我々がうっかり書いてし
   まいがちなビルや地下街のようなマップは色々問題があるーと
[gallows] 現実にはなかなかないと。うむ。
     なんか馬場講座かなんかにも、気がついた時にその時いる場所の地
     図を書いてみるといい。っていうTIPSはあったな。
[sf] なかなかね、現実に自分の居る場所のサイズさえ、数字では理解してな
   いんだよな
[gallows] 駅とかもそらで書けっていわれると結構難しかったりする。
[sf] うん。実際の建造物はわりとうねうねしているものだよな。
   まあ、窓をどこにつけるか、を考えるのを忘れなければ、わりとなんと
   かなるのかな。
   逆にいえば、窓のつけられない建造物は、電気照明またはそれに類する
   ものが使えないと無理があると。
[fukanju] 魔法照明とか、特殊な発光体とかですな
[sf] んむ

 魔法文明的なものが機能してるなら、実際いろいろ考えられるよね。
 ケイバーライトのような重力遮断物質とかがあるだけでも、だいぶ変わった
技術体系が考えられるし。


支持構造としての柱と壁
----------------------
[gallows] 柱がどこにあるのかとかね
[sf] 実は柱が必要かは、建造物の重量支持モデルによって変わってくるんだわ。
[gallows] あとは使用目的によって変わってくるか。
[fukanju] それでも空調の問題はありますしの。
[gallows] ゴブリンてかなり住みにくいトコ住んでるよね、まともに考えると(w
[sf] ドワーフもな(;^^)
   西洋の石造建造物は、支持構造が壁なんだよね。
   だから、中国や日本のように柱だけで重量の支えられる建造物に慣れて
   いると。わりとこー、勘違いしやすい。
[fukanju] ですな
[sf] 近代ビルはラーメン構造だっけ、鉄筋で重量支える構造のも多くなった
   けどね。だからまあ、壁で支持する構造であれば、壁が分厚くないとい
   かんわけだよなー。

[fukanju] 魔法で支持されてたり(ぉぃ
[sf] わはは。浮遊都市とかみたいなものですな
[fukanju] そーするとかなりの無茶な建造物が(爆)
[sf] 浮遊天井。
[fukanju] うぃ〜
[sf] 床は天井からぶら下がっていて、壁は支持構造ではなくて張力構造とか。
   そういうのも、なんかファンタジックで面白げですな。

むちゃな舞台
------------
[gallows] 仲間のダンジョンシナリオでさ、普通の自然洞窟で床が全面厚さ
     10cmほどの土くれだったという罠があったのだ
     「GM、これはどういう仕組みでこうなってんのよ?」
     「いや、それはあれだ。魔法」
     「なんでそんな大規模の魔法こんなどうでもいい洞窟にかけるんだ!」
[sf] わはは
[gallows] いいかげんな事言うもんじゃないです(w
     まあ、それが通るワールドなら全然問題ないんだけどね、S=Fadとか
[sf] そーだねー。
   面積の小さめのであれば、窪みの上に木切れと木の葉の複合体があって、
   そのうえに土がつもった天然の落とし穴とかは実在するよな。
[gallows] うん。そうっすね。そのダンジョンは100m×100mくらいだったけど(笑)
[sf] げふげふ
[gallows] #距離感がいい加減なんだ(笑)>そいつ
[sf] 自然洞窟の広さでないな(;^^)
   つーか現代建築でもほとんどないと思う(;^^)
[gallows] もう普通に3kmの回廊とかでてくるからね(笑)
[sf] うひー。それはそれで豪快だ
[gallows] うん。豪快。ダンジョンでさ、設定してない部屋に入ろうとすると
     「その部屋はないからはいれないよ」
     豪快だ
[sf] わふー
[gallows] ちょっと前に#kataribeのほうに来たkouってやつなんだけどね(w
[sf] ガンカメラな人ですな
[gallows] うん。絵も豪快。
[BallMk-2] ふむ
[gallows] 話をもどそう(w

モデルの情報不足
----------------
[sf] それでもまあ、現実世界の特定時代の特定の地域をモデルにする場合に
   は、現実の建造物の地図を入手すればいいので比較的楽ではあるかも知
   れない。現実にあるような建造物ならね。
   しかしまー架空の建造物体系を考えるのはもっとやっかいだよなー
[gallows] まあ、あんまり日本人になじみのないところから持ってくればそれ
     でいいような気はする。
     架空言語とかもみんなそう。
[sf] なじみのないところから持ってきて、まともにするのも。また大変だよな。
   みしみし
[gallows] ふむ
[sf] 地図とかいろいろあるが、いまだに床や天井や屋根や屋上がどうなって
   るのか、よくわからんものが多いのう。
[gallows] ふむ。それはRPG系の地図ってことっすか?
[sf] その参考にするための現実の地図
[gallows] らじゃ。やっぱりクォータービュウがあると楽しいっスよね。
     ゲームじゃないけど
[sf] ビルの屋上がどうなってるかは我々知っているが、中世の集合住宅の床
   や天井がどうなってるかのは、わかんないんだよなぁ。

 だから西洋人みたいに「見て知ってる」のとは感覚が変わるよね。

[gallows] 最近のFFとかはそういう意味では面白いかもしれない。
     書き込み尋常じゃないので、正しいかどうかは知りませんが。
[sf] うにうに
   やはりこう、巨大な切石でも置けないなら、屋根はアーチ構造かなんか
   でブロックを重ねることになるのかなぁ。床はどうするんだろう。とか。
   木材のようにはいかんだろーなーとか。
   一般家屋は床材は木材なのかなぁーとか
   だとしたら腐れば数階建の上まででみえるのだろうかとか。そんなこと
   ないならどう構造があるのだろうかとか。
   くるくる

 これはつまり、廃墟なら二階以上は床がなくなっていないか?
 というやつです。

実際の中世近世の建築物と現代人のイメージ
----------------------------------------
[sf] あと、よくやってしまいがちな問題として。通路ぎりぎりの建物になっ
   てしまうーというのもあるのかなあ。
   じつはけっこう大型建造物だと、中庭とかがないと成立しないとか、通
   路に面してるのは塀で、その中にまた建物が有るとか、なんか屋根のな
   い部分とある部分が、建造物の中にある感じみたいな。
[gallows] ふむ
[sf] あと、建物の外に庭のある、庭つき一戸建のイメージは都市にはあわな
   いんだけど、我々はやりがちってのもあるかな。
   庭つき一戸建は、近世西洋の郊外型の住宅のイメージにちかいような気
   がする。
   都市の建造物は、外部には塀もしくは入り口のある薄っぺら建物を配し、
   なかには天井のない区画を採光などのため用意する、というのが、西洋
   でも東洋でも都市らしい建造物になるみたいね。公共区画や金持ちのは
   また別だけど。
   金もちっても王侯クラスでないと、たんに中庭の複数ある広い家か。
   宗教的建造物なんかは、でっかいんだけど。あれは天井も高い、ドーム
   球場のような建物なんだよね。たくさんの柱で支えられた、巨大ななん
   もない空間という感じ。
   アーチ構造でつくられたドームを上に被せた、広場のような感じなんで
   すな。実際、中世の西洋では広場や通路にもなっていたらしいけど。
[gallows] なるほど
[sf] 大聖堂みたいなのには、中仕切りはほとんどないんですわ。
   大広間どかーん。二階とかもないという感じみたいね。
   でも、ビザンティンのソフィア大聖堂には、よく見ると桟敷による二階
   があるのか……。これは珍しいみたいだけど……。
   中央部の控え壁の外側を別室風にして、二階も設けて、という感じにで
   きてるみたいだな。これはこれで面白い。

 地図や建築用図版を見直していた。

[sf] ほむ。アーチ構造は柱を少なく面積を広くするためには、原理的に天井
   が高くなるのだな。
   小さい部屋をたくさんなら構造的に多階層にできるけど、それだと採光
   の問題がついて回り、板を立てたようなビルになるのだろう、たぶん。
   古代ローマのインスラ(集合住宅)が、そんな感じだった。
   南欧ではその流れが都市住宅では引き継がれていたはず。もうひとつは
   ドムスという中庭のあるロの字型のやつ。
   でまあ、インスラは五階建とかあって、よく倒壊したのは知ってるんだが。
   これも、床がどうなってるのかはね良くわからん。

床材
----
[sf] Webで調べてみた。
	http://www.melma.com/mag/76/m00010876/a00000004.html
[sf] を信用するなら、床も天井も木材のようである
   壁材で構造を支持して、それに床をのせる感じだろうね。
   壁と壁の間に梁(横の柱のようなもの)を渡して、その上に板を乗せてい
   くという感じだろう。
   放置された木の床の二階とかは天然のトラップになるな。(;^^)
   もう一つの手としてはコンクリートというのもあるが、あれは鉄筋なし
   でも床として機能するのかなぁ。
   モルタル+砂のコンクリートは古代ローマでも多用されていたんだよね。
[fuKataduk] ふむふむ
      鉄筋がないと、自重でゆっくり垂れ下がっていったりしないかな
      >コンクリだけの床
[sf] さすがにそれはないと思う。それが有るなら、鉄筋があってもたれ下が
   るだろうし。
[fuKataduk] 建築学科の人間捕まえてみるか(^^;
[sf] けふけふ
   まあ、セメント+モルタルとは強度とかも違うとはおもうけどね。
   ちがう、セメント+砂 の現代コンクリートね。
   なんか用語が変かも知れん
[fuKataduk] ふむ
	[sf] http://www.asahi-net.or.jp/~RH2Y-KKC/adachiken.htm
[sf] ちなみにドイツの町屋は木造の三階建だか四階建だかだったような気
   がする。これは、台風や地震が無いのもあるのかなー。

$$

sfこと古谷俊一 / 奈良県香芝市在住 / ICQ # 6549565
(個人事業)電網工房・匠 http://www.koubou.com/
<URL:http://kataribe.com/> TRPGを中核とする創作コミュニティ 語り部総本部
TRPG専門サービスプロバイダ TRPG.NET <URL:http://www.trpg.net/>
<URL:http://www.cre.jp/> 創作者のためのサービスプロバイダ CRE.NE.JP
rfc1866j(HTML2.0規格和訳)、SGML、Java、創作小説、ローダンFAQ&ML、setext
MailMagazine(TRPG、文芸)、CGI提供、ML(構造化文書、文章研鑚、その他)

    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage