[KATARIBE 18883] [PS] 服飾設定の考察

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 07 May 2000 18:02:43 +0900
From: KATARIBE Designer  FURUTANI Shun-ichi <sf@kataribe.com>
Subject: [KATARIBE 18883] [PS] 服飾設定の考察
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200005070902.SAA15991@ns.cre.ne.jp>
X-Mail-Count: 18883


服飾設定の考察
==============
ミアネの司祭の普段着
--------------------
2000/04/16 05:00:00

[mimimi] ほほい
[sf] えーと。ミアネの司祭の普段着ですね。

 業務服とゆーか。色々あるよな。バリエーションが欲しいと。
 #お絵かき のほうで言われましてな

[sf] んー。いぜん渡したのは礼服だっけ? あれは活動性とかを比較的重視
   したデザインのはずだけど
   世間一般の普段着、だったかも知れんが
[mimimi] 何年もたってるし、もっとデザインの幅をもたせたいのこと
[sf] んむ

 いろいろと着こなしやなんかで個性を出せるくらいに、設定されているとい
いという事だろうかとか思ったり。

[mimimi] なにか使えそうなものはないかねぇ
[sf] 平だよなぁ
[mimimi] まぁ、平でなくてもいいから
[sf] 基本的には、捜査・記録・捕り物要員ですよな。
[mimimi] 参考になりそうなものをまとめてみてくれないかね
[sf] 動きやすく、分かりやすく。
   参考になりそうなものってと……。
   江戸時代の連中とか? んーむ。
[mimimi] そだね
[sf] ミアネはサロウェル系だから、基本型は比較的北方系かも知れない。

 とはいえ、どういうものか良くわからん。
 手首は寒冷地対策と運動能力向上のために、絞ってあるんじゃないかとは思
うけどね。上衣は。
 襟元の処理とかはどーなのかとか、いろいろと難しいものがあるのう。

[mimimi] 数があればさ。描いて、検討もできるじゃん
[sf] んみ
[mimimi] 頭の中で転がすだけじゃ、いつまでたってもねぇ
     やるなら、日課に組み込める今じゃないだろうか(´〜`)
[sf] ごろごろ

服飾史の資料はないか
--------------------
[sf] うー。資料かー。被服資料、歴史的にも地域的にも幅広く
   ……なかなかなぁ。なんか探さんとね。
[mimimi] 一人の人間がたかだか一日三十分の時間を割いて描く絵である
[sf] そのうえで、色々考えないとな。
[mimimi] 今、手元にあるであろう絵を描くだけでもしばらくもつと思うよ
[sf] ううー
[mimimi] そのためのUSBスキャナが欲しいのこと
     つくる絵描きでないのでイメージ必要
[sf] 『西洋服飾史辞典』というものをみつけた
[mimimi] うむ、うちにも民族衣装の本があるね
     で、服装史というのもあるな
     ごてごてしててなんだかなーとは思ったけど、
     あるものから始めるのは悪くないよな
     だって、描いたことないんだもんね(´〜`)
[fukanju] ふむふむ
[mimimi] あとは、肉筆浮世絵ってのがあるね(たぶんsfさんも買っただろう)
[sf] 臨川書店『西洋服飾史辞典』
   なかなか良さげだが高いしTRCのデータベースにないなあ。
   ちなみに左京区今出川通の会社だ
   http://www.alpha-web.ne.jp/rinsen/index2.htm
[fukanju] ほえ(^^;
      あぁ、あそこか(^^;
[mimimi] 描きつつ、ここでコメントくれたらいいよ。まずは
[sf] 
 画家であり、服飾史家でもあったモーリス・ルロワール(Maurice Leloir,
1853〜1940)の手になる、比類のない服飾史・服飾用語辞典。古代から現代ま
での服装、髪型や装身具の変遷を著者自身による多数の図版をまじえて記述。
収録用語約4,200項目、図版約3,400点。2色刷の改訂版(1961年、Grund社刊)を
底本にして復刊。(仏文)

[sf] だそーだ。萌え萌え
   A4判変型(289×249mm)・クロス装・398頁・カバー付 本体価格18,000円
   (爆)
   しかし、図版数も項目数も凄いなあ。
   がんばれ、いずみさん。3400点の服のイラストを描いた人がいるんだ(爆)
[mimimi] まぁ、力いれて描くつもりはあんまりないしねぇ
[sf] しかしまあ、凄いね。


形をつかめ
----------
[mimimi] 特徴的な部分を拾い出すための作業ってか
     知らないものは生み出せるはずがないもんな
[sf] みう
[mimimi] まぁ、最初はちぐはぐだと思うけど
     飽きたりせずにつきあってくださいな
[sf] ういうい
   服飾という概念についての全体像をつかまないとデザインなんてできな
   いよなあ。ぐう。

[mimimi] 服そう史とかの絵って平面だからねぇ
[sf] んーむ
[mimimi] まともにうつすと逆につかれるんだよなぁ
[sf] ふむ
[mimimi] トータルの力をのばさないとねぇ
[sf] 総合力か。
[mimimi] 平面を立体に変換する能力
     人体そのもののバランスを描く能力
[fukanju] ふむみゅ
[mimimi] 人体に動きをつけて描く能力
[fukanju] ふーむぅ

楽しく鍛錬しよう
----------------
[mimimi] ま、アニメ絵でもなんでもいいから絵を描くためのとっかかりが必
     要だね、いまだと。
     楽しみにしないと続かないから
     自信がつかないと考えるようにできないから
[sf] ふう。文章でも同様。ってあたりは、さいきん文芸広報で私も書いてるね。
[mimimi] 今、恥ずかしいもの出してるのは、よくなる過程だからねぇ。
     これを抜かして、次の段階はないさね。
     文章は分からないけど、たぶん一緒だね。技術はなんでもね
[sf] まあ、小さな事から楽しんでいかないとね。
[mimimi] だね。三ヶ月前よりは絵を描くことに慣れた。でも、これは最初に
     ついた勢いだから
     それを理解して、自信過剰にならずに続ける努力が必要
[sf] わりとこーさ。イラストよりも文章のほうが、それは難しいかな。とか
   思ったりする。>小さく楽しむ
[fukanju] 俳句、短歌、短詩かのぉ。>小さく
[mimimi] 一目見て、感想をもつことが可能だな>イラスト
     それは、描き手のほうもそうだし、見る側もそうだ
[fukanju] 情景だけ切り取って、描写にする…………三行で(ぐぅ
[mimimi] 文章は読み手も書き手も待たされる感じがあるね。感想をもつまでに。
[fukanju] ふむ
[mimimi] 絵よりも文章のほうが心の底まで染み込むとは思うけど
     うーむ。
     どこに楽しみを見いだすかは、sfさんやふかんじゅさんの方がずっ
     と分かってるよな(^^;
     どうなんでしょ、そのへん
[sf] ころころ
[mimimi] 言葉がたとえば歌になったりしたら、感想をもちやすいねぇ
     #これは#ものかきの話題かも……
[sf] にゃはは。まあ、こつこつ〜
[mimimi] ごつごつ

 しかしまあ。
 ゲームデザインとなると、もっと「気楽に手軽に」とは行かなくなるのう。


衣服の構造:布の繋ぎかた
-----------------------
[sf] 衣服の構造には、どういう種類があるか考えてみよう。
[mimimi] 一つの時代から選ぶと飽きるから、選び方は柔軟にね
	[sf] ・一枚の布を巻きつける
	[sf] ・両側からあわせて筒を作る
	[sf] ・二つ折りにして穴を開けて首を通す
	[sf] ・前と後ろを縫い合わせる
	[sf] ・二つの布を左右の肩にかけて、繋げる
[sf] こんなところかな
   「一枚の布を巻きつける」は、トーガとか、帯とか、さらしとか。
   「両側からあわせて筒を作る」はジャケット、ワイシャツ。キモノも近
   いかな。
   「二つ折りにして穴を開けて首を通す」は貫頭衣。
   「前と後ろを縫い合わせる」のはTシャツあたりかな。
[sf] 「二つの布を左右の肩にかけて、繋げる」は実例を知らない。

[mimimi] じゃ、できることからということで、ひとまず去ろう
[sf] うい
06:36:01 ! mimimi0 (昼まで寝るかなぁ)
[sf] 不観樹さんはなんか思い当たらんかな。布の繋げかたでみる衣服。
[fukanju] ふーむ

縫合技術があわせ方を左右する
----------------------------
[sf] たぶん素材によって、サイズやできる布(毛皮とかも含めてこう呼んどく)
   の性質が変って。気候とあわせて、衣服の基本型が形作られるのかなと。
   その後の民族移動や伝播で、同じ形式が気候に合わせて改変されたりして
   いくことで、同じ気候でもバリエーションが出てくる。
   とか考えてみる。
[fukanju] ふぃ
[sf] 現代日本で利用されている西洋服の基本型は。下着は機械的に処理しや
   すい、部品を重ねて縫い合わせて、裏返したものですね。Tシャツとかね。
   # Tシャツは下着由来
   パジャマなんかもそうかな。
[fukanju] 割と工業化しやすい?
[sf] たぶん。
   で、上着は、基本的には、前合わせですね。
   前合わせのは、これは部品を重ねて繋いでいる形式かな。
   繋げながら、筒を作る。
   これは毛皮の縫合で服を作るのに向いている形式なんじゃないかと邪推
   してみる。
[fukanju] ふむふむ
[sf] これに対して、和服は、一枚の大きな布に切れ目を入れて、筒を作って
   るのね。糸をほどくと一枚布になるらしい
[fukanju] ふみゅ。大きな布を一旦織ってから、作るようになっているのかな。
[sf] 確かそう聞いている。そして、そのままでは体型にあわないから、縫い
   止める位置と、紐とで調整する。という感じではないかと想像。
   これだけで、同じ「筒を作って前合わせ」でも構造が変ってくるのかなと。
[fukanju] ふむふむ
[sf] んであと、技術的に古い形式は、礼服として残って行くのではないかなとか。
[fukanju] んむんむ>礼服として

[fukanju] 日本に入ってきて、定着した洋服は。西洋が工業化してから完成し
     た服ですしな。
[sf] うい。下着はとくに機械処理しやすいです
   上着は、着る人間に合わせてカスタマイズしないと、じつは着にくいです。
   細かい布の縫合する角度やサイズで調整できるようになってるみたいです。
[fukanju] ふむふむ
[sf] 下着は上着に比べると、布の枚数が減らせるようにできてますね。
[fukanju] ふむ

礼服としての貫頭衣
------------------
[sf] 貫頭衣は縫合をしない古い形式のものなので礼服の上着として残ること
   が多いみたいね。
[fukanju] ふむふむ
[sf] 裲襠(りょうとう/うちかけ)とか。
   サーコートもそんな感じだったような気がする
   ちなみに、プルートミアでも、(礼服の?)一番上には貫頭衣式のものを
   着せてます。
[fukanju] ふむ
[sf] よだれかけも似たような形だけど(おい)
[fukanju] (^^;
     山用の汗吸いタオルも似たよーな加工をする(^^;>貫頭衣
[sf] (;^^)
[fukanju] #汗をたっぷり吸ったところで襟元から引きずり出せるよーになっ
     ているのだ(^^;

[fukanju] 服の基本形………
[sf] 筒型のかぶる服が下着に、前で合わせる服がその上に、必要なら貫頭衣
   が一番上にというのは、わりと典型的なのかな。着る作業を考えても。
  # ポンチョも貫頭衣です
[fukanju] んむんむ>ぽんちょ

[fukanju] 洋裁和裁やっている人がいると、もっと色々な例が出せるかもしれ
     ない(^^;
[sf] そーですなぁ。んーむ、いや、洋裁和裁だと、わりとこーふつーに使う
   ものしか出てこないかも知れない。(;^^)
[fukanju] ぬいぐるみの型紙(ぉぃ

下穿き
------
 ちなみに、したばきとよむ。

[fukanju] あとはまー。下半身の服とどう組み合わさるかもあるかな?
     >服のバリエーション
[sf] そうですね。下半身の服は、わりと新しい存在ですよね。
[fukanju] ズボンタイプの服は、騎馬民族由来でしたっけ。>騎乗用
[sf] そう言われています。
[fukanju] それまでは、セパレートしてませんでしたな。

 以前のログにも書いたかも知れない。

[sf] スカート状のものを腰に巻きつける形から、乗馬時の利便のために、筒
   状に足に巻きつける形式になって、その形に縫い付けられたのかな。
[fukanju] ふむふむ
[sf] 股上で縫い合わせる、というアイデアか。
[fukanju] ふむ。
[sf] 股上に布をはさみ込む、という方法もありうるけど、これはフンドシかな。
[fukanju] ですな
[sf] この形式からズボンににた形式を作れると、いまのズボンとは考えかた
   の違うものが作れるかも知れない。むずかしいけど。(;^^)
[fukanju] (^^;
[sf] 腰回りに巻きつけるものは、貫頭衣とどちらが先なんだろうなぁ。
   難しいのう。
   まあいいや

服装の固定方法と固定場所
------------------------

[sf] そしてまあ、上からかける肩で止める服装と、腰で止める服装が合成さ
   れて。上下の服という形になったというところかな。
[fukanju] ふむふむ

 重力に逆らって固定する方法は、それほど数はないからね。
 体にピンで止めるわけにもいかんし(爆)

[sf] 他に止めるのにつかる方法があれば、ほかの分割方法とかも作れるかも
   知れない。
[fukanju] ふーむ。上中下?
[sf] んーむ。でも、たぶん無理だよね。
[fukanju] んーむ
[sf] 他に方法が思いつかん
[fukanju] 他に合理的な方法があれば、多分どこかで使われていただろーとい
     う気もするし(爆)
[sf] うーん、胴全体に巻きつける、という手があるか。
   これは実際あったような気がする。
[fukanju] 腹巻き
[sf] 腹巻きにして固定し、足元まで伸ばす。
[fukanju] 帯部分だけのような感じですな。>固定部
[sf] まあ、腰で紐で縛れば、女性服にあるやつになるかもしれない。
   肩ひものないワンピースみたいなのね。名前忘れたけど。

 そいつは胸(の上)で固定しているのかもしれない。

[sf] でもまあ、重量物を保持するには、肩が一番だよな。
[fukanju] 一番突出してますからのぉ(^^;
[sf] 力学的にも理にかなってる
[fukanju] んむ(^^;

ベール型服装構造案
------------------
[fukanju] 頭の上から…………
[sf] ふむ。
[fukanju] ベールがそのまま下まで垂れるという形式とか。
[sf] 首が凝りそうだ
[fukanju] ただまぁ、お世辞にも動きやすい服装にはなりそうもないな(^^;
[sf] 儀礼用になりそうですな
[fukanju] あとは、元々ベールなどで顔を覆うことが必然な地方。
[sf] あと、そんな服を着ていても平気であることから、財力や権威の象徴とかね。
[fukanju] 砂塵や日差しなどから顔を護る必要性がある地方とか。
[sf] フードから自然に繋がるような感じか
[fukanju] んむんむ
[sf] でも、結局肩でも止めない必然が無いかも知れない
[fukanju] うーむ(^^;
     肩で止める服装の上に着る上着のようになるかのぉ。
[sf] 構造として頭から被せて、襟元であわせてボタンや紐で止めて。
   という感じの外套とかな。
[fukanju] うぃうぃ
[sf] フードを上着に接続するような感じでなくて、布の一部をフードとして
   使い、そのまま流す。魔法使いのローブみたいだ(おい)
   ふむ。まあ、こんな感じか。
[fukanju] まぁ。特殊な民族出身とか。
     特殊な階級を象徴する衣服っぽいですな(^^;
[sf] んみ

ズボンの別形式案
----------------
[sf] んーむ。ズボンを考えてみる。
   筒型。一枚布で筒を作るとすると。どうなるだろう。筒をそれぞれ別々
   にはいて、フンドシの一種でまとめる形式。必然があるだろうか。
[fukanju] ふーむ。腿当て、すね当てから発達した形式とか。
[sf] んむ。足の防護用に布を巻いていたものから発達
   野歩きの補助。ふむ。
[fukanju] 足袋からの発達、というのも手かもしれないのぉ。
[sf] はくことを考えると、やはり、最終的には合体していたほうが便利か。
   組み合わせ式になるとストッキングとガーターみたいな〜
[fukanju] 両足から履いて、股の所で褌タイプのと結ぶとか。
[sf] うん。ちょっと描いてみたんだけどさ。
   いちいち、片足ずつはいてから、止めるのは、けっこー面倒かもしれな
   い。
   んーむ。フンドシタイプのをもともとはいていて。
   それに接続する形で、外出時にはく。
[fukanju] そういう感じですかのぉ。
[sf] あれですな。釣り用の長靴というか足袋というか。
   あんな感じかな。
   この場合、短パンというか、フンドシのみの文化圏とゆー感じだな
[fukanju] ですな

服の構造の自由度
----------------
[sf] んーむ。こうして考えていると服ってどれくらい自由度があるのだろう
   現代の服は、細かい布を色々と組み合わせることで、デザイン的に多様
   性を出しているのかな。
[fukanju] 細かい布を組み合わせるのが自由になったのと。
     縫製技術が確立したのとが大きいのかな。
[sf] うーん。細かい布を組み合わせるのは、むしろ昔からなんじゃないかと
   思う。強度がましたからデザインの自由度が増えたのかなぁ。
[fukanju] それはあると思う>強度が増した分
     紐布一つで保持できるようになってますからな(^^;
[sf] まあ、本質的な構造はあまり変わらないような気もした。
   見栄え優先にしても問題ないということが、結果として見栄えのバリエー
   ションを産んだとみとこう。
[fukanju] うむ

[sf] あとはまあ用途に応じてカスタマイズ
[fukanju] ですのぉ。
[sf] すり切れやすい場所とかは補強して
[sf] 気候に合わせて軽量化
[fukanju] 軽量化、あるいは、保温装備の追加かな?
[sf] うん

[fukanju] ポケットの起源とかはどうなんだろう?
[sf] ポケットの起源は良くわからない
[fukanju] 軍服かのぉ?>物入れ用
[sf] 袋を縫い付けたと考えると、けっこー古いかもね。
[fukanju] ふむ。和服にはポケットってありましたっけ?
     巾着袋などを懐中に入れていたように思いますが。
[sf] たもとに入れる
[fukanju] うみ>袂
     やはり、西洋由来ですかのぉ>ポケット
[sf] たもとは、そもそも袋構造だからね。
[fukanju] ふむ
[sf] 懐にいれるのは、前合わせで二枚重なってることを利用してますね。
   下の布と上の布の間。帯の上。という位置だと、自然にポケット状になる。
[fukanju] んむ
[sf] 結果として、特別のポケットは必要なかったのかな。
[fukanju] ふーむ。
[sf] 袋を、帯にはさむ、帯にくくりつける、とかもありうるし。
   ふむ。まあ、いろんな解決方法があるものですな。
   ポケットは、細かい布を重ねて縫い止める形式との相性がいいよね。よ
   く考えると。
[fukanju] まぁ、ポケットに適切な訳語があたっていない所からして。日本に
     相当の物はない、か(^^;
[sf] 隠し、衣嚢(いのう)、とかありますけどね。

袋という付加デザイン
--------------------
[sf] 袋はほかにも、紐をつけて、肩にかけるとか腰に巻くとか、そういうもの
   もありますね。
   小物でバリエーションや文化を示すのは、わりとまあ、手ごろ。
[fukanju] うむうむ

次の日
------
2000/04/16 23:00:01

[mimimi] ふぃ
[sf] こんばんは
[mimimi] やぁ
[sf] あれから、服の構造について基本的なところを考察してみました
[mimimi] うむ、それが聞きたくて先に入ったのだ
[sf] ログはみた?
[mimimi] まだ。

さらに次の日
------------
[sf] 服装か。考えるほど難しくなるのう
[mimimi] 考えないで、まず材料を集めてみる
[sf] ざくざく。集めないとね
[mimimi] そうそう
     集めるうちに、どう考えればいいか分かるようになると思う
[sf] しかし、書籍代使いすぎたので、しばらく辛抱しないと(あはは)

$$

sfこと古谷俊一 / 奈良県香芝市在住 / ICQ # 6549565
(個人事業)電網工房・匠 http://www.koubou.com/
<URL:http://kataribe.com/> TRPGを中核とする創作コミュニティ 語り部総本部
TRPG専門サービスプロバイダ TRPG.NET <URL:http://www.trpg.net/>
<URL:http://www.cre.jp/> 創作者のためのサービスプロバイダ CRE.NE.JP
rfc1866j(HTML2.0規格和訳)、SGML、Java、創作小説、ローダンFAQ&ML、setext
MailMagazine(TRPG、文芸)、CGI提供、ML(構造化文書、文章研鑚、その他)

    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage