[KATARIBE 18115] Re: [HA06] 紅雀院のあやしい歴史研究棟

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Mon, 28 Feb 2000 01:00:38 +0900
From: Takuji HOTTA <gombe@osk3.3web.ne.jp>
Subject: [KATARIBE 18115] Re: [HA06] 紅雀院のあやしい歴史研究棟
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200002271600.AA00104@gombe-pc.osk3.3web.ne.jp>
In-Reply-To: <200002270402.NAA05438@ns.cre.ne.jp>
References: <200002270402.NAA05438@ns.cre.ne.jp>
X-Mail-Count: 18115

 ごんべです。

 歴史研究棟についての考察はごんべもしたことがありましたので、いくらか
コメントをば。
 ……と言いつつなぜか長くなりました(^^;。「研究室」の規模や構成、学生
の居場所、などについての考察です。読み飛ばして下さっても結構です。


At Sun, 27 Feb 2000 13:01:57 +0900,
In the message "[KATARIBE 18112] [HA06] 紅雀院のあやしい歴史研究棟",

> 紅雀院のあやしい歴史研究棟
> ==========================

(前略)
> [sf] どんな研究室に所属してみたいだろーん
> [ko_iti] さー。わたしは研究室というのはよく分からぬ
> [sf] (;^^) ゼミ所属ではないのか
> [ko_iti] 所属だよ
> [sf] ふむ
> [ko_iti] こー研究室という組織がよく分からぬ
> [sf] ゼミ単位で部屋はないの?
> [ko_iti] ないよ
> [sf] がーん。発表や相談や研究は、どーするのだろう(ぐう)
> [ko_iti] 発表は教室でする
(以下略)


 ごんべの所属していた理系の教室(学科の下の組織を教室と言いました)の例。

 1:教官の部屋がある。実際に「研究室」と名付いている部屋は、ここのこと。
   (教授・助教授は個室、助手レベルは相部屋だったり実験室の続きの
   部屋だったりする)

 2:目的別の実験室や実験設備が隣の部屋などにある。

 3:学生部屋がある。ここに各自の机がある。活動の拠点。
   (いわゆる学部生と院生のみ。3年生(※東の方の大学では「〜回生」
   ではない)以上は学年ごとに一部屋。修士課程以上は、複数ある大学院生
   部屋の空きスペースに自分の机をもらう)

 4:研究室や実験室や学生部屋の合間に、講義室がある。

 5:それぞれの隙間や空きスペースや廊下に、堆く標本箱が積まれている。
   (地質・古生物の教室だったので。うずたかく、ってこんな字だったのか)

 以上が教室の全貌で、この全体を、各教官を核にして専門分野に応じて分けた
ものが、いわゆる「研究室」でした。
 sfさんは「研究室ってのは先生の部屋+小教室」とおっしゃってますが、
「教授の部屋+(助手あたりが使用している)専攻ごとの共用部屋」が「研究室」
で、実験室や講義室や学生部屋は共同でした。

 もっとも学生から言えば、
  ・「自分の専攻や研究対象」という意味では
   「教官の研究室や実験室」のことを
  ・「大学の自分の居場所」という意味では
   「(自分の机のある)学生部屋」のことを
それぞれ指していましたね(^^;。


 おそらく、ごんべの学科のように研究に使う設備や実験室が教官ごとで大差が
ない場合、研究室ごとの独自性は研究テーマのみになるため、学生部屋と研究室
が分かれて存在するのでしょう。
 工学部などで研究室ごとのテーマが根本から異なりうる場合は、研究室自体が
所属の学生の学生部屋を内部に設けていることがあるでしょう。(sfさんとこみ
たいに院生部屋が別にある場合もあるかも。)
 文系などで座学や考察が主となる場合は、そもそも実験室などが不要ですから
活動(研究)の拠点としての学生部屋は不要になり、「研究室」=先生の部屋、
学生個人のスペースはなく、連絡や講義の場としてのみの「ゼミ部屋」(=講義
室)だけがある、のではないでしょうか。


 で、紅雀院大学の歴史関連の学科の「研究室」ですが。
 学生部屋型か研究室内包型かはともかく、教官室の他に学生個人のスペースは
存在すると思います。(もっとも、学部生にもあるかどうかは、学科の教育姿勢
によると思いますが)

 というのは、歴史学科は、遺跡から出土した標本や収集した古文書を保管し、
研究する必要があるからです。そして、それらのための拠点を大学に持たなけれ
ば、不便です。
 つまり、「読む・書く・考える」以上のことをする学科であれば、研究あるい
は資料保管のための設備(部屋)と研究拠点としての机・部屋を割り当てるでしょ
うし、歴史系の学科は特にそれに当てはまるだろう、と考えます。

 ましてや、 **紅雀院大学の** 歴史だし、ねぇ(笑)。


 以上、つらつらと考えてみました。長文駄文失礼。

========================================================
堀田 拓司 (ごんべ)  gombe@osk3.3web.ne.jp
http://www2.osk.3web.ne.jp/~gombe/TRPG/BOUKEN/
    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage