[KATARIBE 17995] Re: [HA06] 「吹利史」について

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 13 Feb 2000 17:34:25 +0900
From: Takuji HOTTA <gombe@osk3.3web.ne.jp>
Subject: [KATARIBE 17995] Re: [HA06] 「吹利史」について
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <200002130834.AA00064@gombe-pc.osk3.3web.ne.jp>
In-Reply-To: <200002091704.AA00055@gombe-pc.osk3.3web.ne.jp>
References: <200002091704.AA00055@gombe-pc.osk3.3web.ne.jp>
X-Mail-Count: 17995

 ごんべです。
 補足です。


 この本の内容は、基本的に「神話伝承を史実の反映と見なしつつ(鵜呑みに
はしないで)現実的な解釈を試みる」というものにすればいいと思います。

 ある意味、最近の史観にも皇国史観にも、通じているでしょうか。まあ、戦
前にしては、当時の皇国史観ほど夢見た内容ではなかったかもしれません。
(当時でも現在でも、普通の人には「トンデモ」説でしょうけど(^^;。)


 ただそこで、ちょっと忘れていたことがありまして。(<忘れるな(^^;)
 それは、

  『「吹利史」は、山口淵鳴の歴史家としての調査結果だけではなく、
   彼自身が知っていた伝承を集大成したものである、とする可能性』

です。


 元々の設定段階で頭に留めていたこととして。

> ●著者:山口淵鳴(やまぐち・えんめい)

 この「山口」という姓の名付けの由来が多々ある中に、「山の入り口を守る
人」つまり山の神の祭祀者であったことからこの姓が付いた、とする説があり
ます。
 この説に従うと、「特定の山口家には、自分たちが祀る神々に関する祭祀方
法や伝承が代々受け継がれている」と仮定することは無茶な話ではありません。
それに、淵鳴の家系も当てはまるとしたら。

 この場合、「吹利史」の記述において何か自分自身が知ることを淵鳴が書い
た可能性がありますし、そうだとしたら、その根拠として当然自分の一族のこ
とが記されているでしょう。PCにとっては、それ以後は山口淵鳴自身のこと
を調査すれば核心に近づける、ということになるでしょう。
 ……まあ、淵鳴自身の設定は、何も決めていないことにおいては「吹利史」
の上を行くのですが(^^;。

 つまり、

> ●日本古代のいわゆる「神代」の出来事の一部を事実であるとする記述がある。
>  その中に、神武東征の時代を紀元2〜4世紀のこととし、布都御魂剣が実在
>  していたとする記述がある。

> ◎さらに、布都御魂剣のそれら勢力間での位置づけ、布都御魂剣がどのように
>  使われたか、などを発掘や伝承から推論している?

>   「布都御魂剣を扱う剣術」
>   「怪しげな文様(文字)」
>   「神剣を生む女性とそれをあらわす印」

……という辺りの情報は、山口淵鳴自身が知っていた、とする解釈も可能だとい
う事です。


 さて。
 以上のことを、確定事項とするかどうか。(^^;


========================================================
堀田 拓司 (ごんべ)  gombe@osk3.3web.ne.jp
http://www2.osk.3web.ne.jp/~gombe/TRPG/BOUKEN/
    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage