Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Mon, 25 Oct 1999 01:07:34 +0900
From: 久志 <furutani@mahoroba.ne.jp>
Subject: [KATARIBE 15998] [HA06P] 『定価は 200 円』
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <199910241607.BAA07875@www.mahoroba.ne.jp>
X-Mail-Count: 15998
99年10月25日:01時07分23秒
Sub:[HA06P]『定価は200円』:
From:久志
久志@寝てろ です。
というわけで、他のEPもざっとサルベージしてみました(^^;)
*************************************************
「定価は200円」
==============
登場人物
---------
水瀬璃慧(みなせ・あきえ):
嘘という言葉を操る言霊使いの少女。小説家志望の優等生。
生真面目すぎる部分あり。
白月悠(しらつき・はるか):
吹利高校1年生の女の子。
人間嫌いになってしまうほど、優しくて繊細。
平塚花澄(ひらつか・かすみ):
書店瑞鶴店員。春の結界の持ち主。
富良名裕也(ふらな・ゆうや)
お気楽な大学一年生。一見小中学生くらいにしか見えない。
目的の本は…
-------------
某日、瑞鶴。
夕方、学校帰りの学生が増える時刻。
?? :「ここかなあ?」
硝子戸の向うから聞こえる、はっきりと良く響く声。
入り口にいた猫が、のそのそと移動する。
ぼそぼそと、先程より小さな声でのやり取りの後、からからと硝子の引戸が
開いた。
花澄 :「いらっしゃいませ」
あ、はい、と、小さく呟いて入ってきたのは、多分高校生くらいの女生徒二
名である。
まだ、女子高生が板に付いてないような雰囲気がある。
悠 :「(小声で)……ここ?」
璃慧 :「(やっぱり小声で)うん。かむにゃが瑞鶴って……」
花澄 :「……(かむにゃ?)」
そんな愛称に近い名前の常連さんいたっけかな、と、内心小首を傾げながら
それでも花澄は一礼する。
反射的に相手も一礼する。
そしてそのまま……流れるように、二人は本棚に向かって進んでゆく。
璃慧 :「……(きょろきょろと見回す)」
悠 :「あの高いとこの本とかは?」
指差した先に、かーなーり、古そうな本が数冊並んでいる。
が……残念ながら、二人の身長では、うんと手を伸ばしても、本には届かな
い。
無理かな、と、手を伸ばしている璃慧の後ろから、
花澄 :「あの」
璃慧 :「……っ!」
花澄 :「あ、ごめんなさい」
片手に、折り畳んだ脚立を持って。
花澄 :「これ、お使い下さい。一つしかないんですけど……」
璃慧 :「あ…………どうも…………(消えそうにか細い声)」
脚立を広げてから、花澄はレジへと戻る。
脚立に上って、璃慧は一番上の段の棚に手を伸ばす。
もう一人……悠は、もう一つの隅の棚を眺めている。
と。
悠 :「あれ?」
璃慧 :「何?」
脚立の上から、首を伸ばして下を見る。
友人は、ノート大の本を引っ張り出している。
璃慧 :「何?」
脚立を降りて、友人の手元を覗き込む。
悠 :「うん……楽譜」
璃慧 :「楽譜?」
なんでまたそんなものが本屋にあるの……とは、流石に店員の前では言えな
い台詞である。
悠 :「これ、かなり古いよ」
璃慧 :「……ほんとだ」
電話帳並みの厚さの本いっぱいに、アルファベット順に並んだ曲。
アニーローリー、ロンドンデリーの歌、フニクリ・フニクラ、シューベルト
とモーツァルトの「野薔薇」、ステンカラージンの船……
本の紙は、さほど質の良いものではない。紙の端も多少黄ばんでいる。
けれども、これは確かに新品である。
悠 :「………(後ろのページを開ける)………えっ?!」
璃慧 :「何?」
悠 :「……古い筈だよ(汗)」
奥付けにある日付は、昭和27年某月某日初版、の文字。
璃慧 :「…………って、47年前っ(汗)」
悠 :「何で……うわあ(汗)」
そしてその下にくっきりと印刷された値段。
> 璃慧 :「……(見ている)……0が一個少ない(汗)」
> 悠 :「……にひゃくえん……」
古本屋でも珍しい……筈の本である。
しかし、改めて見ても、これは確かに、新刊で。
と。
背後から、足音がして。
花澄 :「……あの?」
璃慧 :「はいっ」
花澄 :「あの、何か不都合が?」
悠 :「あのっ」
花澄 :「……はい?(汗)」
何だかえらく決死の表情で声をかけられて、花澄としても少々驚いたのだが。
悠 :「あの……この楽譜、くださいっ」
花澄 :「……はい(笑)」
ずい、と突き出された楽譜を手に取る。
花澄 :「(ひっくり返して見ている)……ああはい、200円だから、
:消費税込みで、210円になります」
悠 :「はい……」
本当かな、と一瞬思う値段なわけだが、店員のほうは平然としたものである。
花澄 :「っと…カバー掛けておきましょうか?(にこにこ)」
悠 :「あ、はい………」
花澄 :「じゃ……レジの方へどうぞ」
一方璃慧は。
璃慧 :「(おいおい……(汗) いくら安いからって……)」
レジの方へ向かう悠を呆然と見る。まあ、衝動的に買いたくなるのは、
分からなくもないが。
璃慧 :「(ま、いっか……)」
それよりも、目の前に並ぶ大量の本の方が気になっていた。
璃慧 :「わーーーっ(喜)」
片っ端から背表紙に目を通す。気になるものがあると、手にとって読んでみ
て。その繰り返し。
いつのまにか、やや緊張気味だった表情は完璧に崩れ、こころここにあらず。
本来の目的なんて、頭から消し飛んでいた。
数分後、楽譜を買い終えた悠が見に来た時、
璃慧の手には5冊ほどの本が無造作に重ねられていた。
それでもまだ収まる風はなく、悠が後ろに来ていることも気付かずに、本を
見続ける璃慧。
悠 :「…………(汗) あきえぇ…………」
悠の半ば呆れたような声に振り返る。
璃慧 :「え?? どうかした?」
平然とした顔でそう答えて数秒。
言葉を失っている悠をよそに、璃慧はまた本棚に向き直ろうとする。
悠 :「(疲れた声で)……あきえ…………
:ここに何しに来たのかなあ(にっこり)?」
再び振り返り、顔を見合わせる。
………………
しばしの沈黙。
璃慧 :「あ”…………」
悠 :「気付くの遅いよお(涙)」
璃慧 :「だってえ……」
悠 :「まぁ、璃慧らしいけどね……(ため息)」
璃慧 :「何それ〜〜!!
:…………まあ、否定できないけど(汗)」
悠 :「ほらほら、いいから、探すっ!」
璃慧 :「は〜い……」
花澄 :(……なんかどこかで見た風景だなあ(苦笑))
本屋に入った途端の脱線・追突・行先不明は、花澄にしてもいつものことで。
花澄 :(でも、何探してるんだろ)
しばらくして。
悠 :「やっぱり見つからないね……」
璃慧 :「やっぱ、無謀なのかなあ…………(残念そうに)」
考えこむ。
璃慧 :(でもなあ……、書きたいよお。)
無言のまま、再び探し始める璃慧。無駄だろうということは分かっていても、
諦めたくなくて。
悠はそれに、黙って従った。こういう時の璃慧を止めることは不可能だと、
よく知っているから。
花澄 :「あの、何かお探しですか?」
それまでぼんやりと様子を見ていた花澄が、歩み寄って話しかけた。
璃慧 :「……(困ったように悠を見る)」
悠 :「(小声で)……聞いちゃえば?」
悠に突っつかれて、小声で話しだす璃慧。
高校生にもなってまだ、人見知りは直らないらしい。
璃慧 :「えっと…………、資料を探しているんですけど、
:日本や環太平洋の古代の……、人々の生活とか……」
花澄 :「古代の生活……ですか」
首を傾げて、本棚を見やる。確かに学術文庫や新書の中に、それらしい
テーマのものもあるのだが。
花澄 :「えーと、今あるのは……例えばこの本とか」
悠 :「(小声で)あ、それはうちにある……」
花澄 :「こういうのになりますが……」
璃慧 :「あの……それは、あります……」
花澄 :(困惑)
どうやら、ある程度の品揃えはあるらしい。
とすると。
花澄 :「……どこかに無かったっけ……」
:『そこの棚の下』
花澄 :「……えーと、少しお待ち下さい」
耳に直接響く声に応じて、棚の下を開ける。
ずらずらと並んだ本の中に………
花澄 :「っと……古道集……これ、かな……って(汗)」
璃慧 :「?(ひょいと覗く)……(汗)」
蹴鞠道、鍛冶道……まあ、いわゆる「生活」に関わることなのだろうが。
………………が。
値段が、17510円(爆)
花澄 :「それにこれだと、古代までは関わりがなさそうだし……
:まあ面白いんでしょうけど、買うほどのものでもないですね」
……って、本屋の店員が言うなよ(汗)
花澄 :「生活について……(思案)……急がれます?」
璃慧 :「あ………はい………あの、出来れば……」
花澄 :(……それだと誰かに借りるほうが良いのかなあ)
と。
からり、と、硝子戸が開いて。
フラナ :「花澄さん、こんにちはっ(にぱっ)」
花澄 :「あ、こんにちは、フラナ君(笑)…今帰り?」
フラナ :「うんっ」
悠 :(誰だろう?)
小柄な少年……悠や璃慧とあまり年の変わらないような。
と、ふと、花澄と呼ばれた店員が瞬きをして、少年を見やる。
花澄 :「あ、そういえばフラナ君、堀川先生お元気?」
フラナ :「うん!いつもコーヒーとお菓子とご馳走になるよ(^^)」
花澄 :「ってことは、良く会います?」
フラナ :「うんっ」
花澄 :「先生……お忙しい?」
フラナ :「うーんと、そうでもないと思うけど」
おいおい(汗)
花澄 :「ね、フラナ君。もし、堀川先生に質問したい人がいると
:して……先生答えてくださるかしら」
フラナ :「うん、それは大丈夫」
……本人度々、質問しに部屋におしかけていると見た(苦笑)。
花澄 :「……なら、そのほうがいいかな?」
そこで、きょとんとしてる女の子二人に視線を向ける。
花澄 :「あの、こちらで探しておられる本を注文しても良いんで
:すが、それだと多分日数がかかると思うんです」
璃慧 :「はあ」
花澄 :「それで……その本って、買う必要があります?」
璃慧 :「?」
花澄 :「授業でお使いになる、とかでしたら、買う必要がありま
:すけど……」
璃慧 :「いえ……あの、そういう、わけでも……」
語尾が消えてたり(苦笑)
花澄 :「あの、日本の古代史の先生で、こちらを時々御利用にな
:る方がいらっしゃるんです。その方に直接お聞きになるほ
:うが早いし、わかりやすいと思いますけど」
璃慧 :「え?」
花澄 :「丁度フラナ君……彼が、その先生の講義取ってますから
:一緒に行ってもらって、取り次いで貰えば大丈夫だと思い
:ます。こちらからも一筆お書きしますし」
そのままフラナに向き直る。
花澄 :「フラナ君、堀川先生にお願いしてもらえる?」
フラナ :「うん、いいよ(^^)他でもうちの学校すっごく広い図書
:室あるし」
にぱっと笑ってあっさりと快諾する。
フラナ :「そういえば…堀川先生、確か僕が帰るとき、研究室で
:ずっと調べものしてたから、まだ当分いると思うよ」
花澄 :「え?でも、お忙しいのに急に行っても迷惑にならない
:かな?」
フラナ :「大丈夫だよ。ホントのホントに忙しい時は顔違うもん」
花澄 :「そう、それじゃあ…」
たったまま二人のやり取りを見ている女の子二人に振り向く。
花澄 :「今から行ってみますか?」
************************************************************
いじょ