Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Thu, 17 Jun 1999 16:13:09 +0900
From: KATARIBE Designer FURUTANI Shun-ichi <sf@kataribe.com>
Subject: [KATARIBE 13629] [HA06] 子供の遊び、童歌
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <199906170713.QAA07297@ftp.dns.ne.jp>
X-Mail-Count: 13629
いー・あーるさんによって編集していただきましたログです。
文研都市の重要設定がまぎれとるよーな(ぐむむ)
『ふうりのふうどとれきし(吹利教育委員会編)』とか必要か〜
子供の遊び、童歌
================
子供の遊びの部分、ログまとめ終わりましたので送ります。
これぐらい話題が1つだとやりやすい……
わらべうた
----------
[hari] 童歌の本を借りて来た
[sf] ふむ
[hari] 聞きかじっただけの歌が色々載っててありがたいわ。奈良の大仏さん
とか。
[sf] なるほろ
[hari] おかげで、みかんが遊ばせられる(爆)
[sf] あはは。童話っても、詠み人未詳のものとそうでないものとがあるんだ
よなぁ。
[hari] うみ
[hari] そうそう、「田中」だけど
[sf] うい。一行に書いてましたな。
[hari] 平安の催馬楽に乗ってるらしい
[sf] ほほう
[hari] いや〜、なんでか聞いた覚えの有るモノばかりで、懐かしいやら、よ
くわからんやら
[sf] (;^^)
[hari] さっきの奈良の大仏さんなんて、何処で聞いたか覚えとりゃせん
[sf] んみ
みかん :「な〜らのな〜らのだいぶつさぁんはてんぴでやぁ〜けて
:ありゃどんどんこりゃどんどん……」
(奈良の奈良の大仏さんは、天火で焼けて アリャドンドンドンコリャドン
ドンドン 後ろの正面誰だ)
06のお子様達とわらべうた
------------------------
[hari] しかし。みかんを遊ばせてる以上に、話を膨らます勇気は無し(爆)
[sf] ふに
[hari] かごめも、鬼遊びも、どっか、ヤバゲな雰囲気が有るしね〜。真面目に
やると(^^;;
[sf] んむ
# エピソード511『鬼篭め』ってのもあったか……ぐう
あれも、「解決」ではありませんでしたしねー
[hari] あと、吹利の和邪歌も知りたいな〜(おめめきらきら)
[sf] 和邪歌?
[hari] あ、童唄。わざうたね
[sf] ふむ。時事風刺や異変の予兆か〜
[hari] 上代における、童謡の姿ね
[sf] んむ
そもそもそんなに数残ってなかったような……>童謡(わざうた)
ぐみー
[hari] みぃ
[sf] 誰か古語と和歌に長じた人間を拾ってきて(ぐむー)
[hari] 神社とかに口伝で残ってるとか
[sf] んむ
神社の縁起とかにのこっとるのだ。基本的に
[hari] でも、吹利の神社はヤバイしなぁ
[sf] まあねぇ
ヤバい歌をヤバい人に伝えてヤバいことが起きるというシナリオか
[hari] やばい人じゃなくても、間違って広められて
[sf] 広まると十分にヤバいものを呼び寄せるか
[hari] 怪異が起こるとか
[sf] んむ
予言の歌ではなくて、なにかを引き起こすための歌だからね>わざうた
ほんとのところ。
[hari] 歪んでいても、力を持つ
と言うか、歪んでいても力を持っているべき物だし
やはし、こわい(笑)
[sf] あはは(;^^)
[hari] だってねぇ(笑)
HA06のお子様、色々と血筋が真っ当すぎる方々ばかりだし(爆)
[sf] んみー(;^^)
[hari] 現状で遊びそうなお子様と言うと。
こみこち、萌ちゃん、由摩ちゃん、かなみちゃん、みかん……くらいか?
[sf] ふむ……
[hari] 退魔、変化、超古代文明の遺物、そっち系の血筋の人の分身、狗神の子
[sf] ふつーの人間か……あえて言えば尊さんくらいか〜!!
[hari] さぁ、こいつらが神社の境内で鬼遊びでもやっててみそ
[sf] こんこんと譲羽が加わった日には……
[hari] 木霊、式神。ある種の人にとっては、よだれが出そうな場面だ。
[sf] あはは(;^^)
[hari] 後は、焔と氷雨が霊体を実体化させて子守りしてたら(爆) もー、め
ちゃくちゃだ
[sf] んむ。そのメンツが無道邱に居るともう、やはり怪物ランド。
[taiga] ども〜>ALL
[sf] ちわ
[taiga] IRC公開ログ見てきたよ(^^)
[hari] 髪が光る少女といぬみみとねこみみときつねみみと人形と女の子二人
と白拍子のような恰好をした女の人が鬼遊びをしてて。
[taiga] ……(^^;;
[hari] 側の木の下では、武官姿のおにーさんと、黒服ヤクザが喋ってる
[taiga] ふみ(^^;;
[hari] ふぁんたぢーだ(爆)
……………(あえて黙して語らず)
一行ログのまとめ方〜新人編
--------------------------
[taiga] みゃぁ
[ER] こんちはー
[hari] みゃ
[hari] ほかくっ(はしっ)
[ER] えーと、sfさんいらっしゃいますー
[sf] ほいさ
[ER] #ほかくすなー
あ、一行のまとめ方、なんですけど
[sf] はい
[ER] あれは、必要な部分を抜き出す、でいいんでしょうか?
#IRCとかなりちがうな、と
[sf] んーとまあ
[ER] はい
[sf] IRCはおくるときにだいたい、必要な部分を抜き出した形に近いわけですけど
一行はそのまんまですからねぇ。(;^^)
[ER] あ、そっか
では、間引きに関しては、それなりこちらでやっていいですか?
[sf] ネタ別に区切って、分類して、順番適宜入れ換えて……っと。
はい、それでいーと思いまする
[ER] #あいさつとか
[sf] ええ
[ER] はい、了解です
あと……多分来週になりますー>ろぐきり
#明日うちで飲み会があるのだ
#片付けしないとーーー(滅)
#今日から徹夜(爆)
[sf] 分量ありますから〜(;^^)
………とりあえず、寝たことは寝たな、うん。
猫娘=猫娘(おい)
----------------
[taiga] ところで、猫娘って「変化」なのかな?(^^;<IRC公開ログ参照
[hari] 化け猫じゃなかったか
[taiga] 誰もそんな事書いてませんよ。否定的な事も書いてませんが<化け猫では
[hari] ならば、変化ではないな。変化の血筋では有るかもしれないが
[ER] 猫娘は猫娘と思って………………たんだけど(滝汗)
#種族:猫娘 の認識(爆)
[taiga] ぼくもそうだと思います(^^;;<猫娘は猫娘
[hari] だから、訂正しとるやん
[ER] では猫息子は猫息子…………(ぼくっ)
[taiga] 多分「非常に」細分化されてんでしょうね(^^;;<猫娘
[ER] ねこみみの男の子っていないよねえ……
[taiga] 居ない事はないようです。<猫耳の男の子
[ER] #生来ねこみみはやしてる、って意味で
あ、いあ、現在06に(^^;)
[hari] え〜?
あぁ、HA06にはね
[taiga] ……あ、それは居ませんね(^^;;
[ER] …………他にいたっけ?(おそるおそる)
[hari] 狗尾村には居てもおかしくないけど
[ER] 居るんなら是非にもかけるしゃんの目の前にっ(撲殺)
[hari] キャラにはなってないし
[ER] ふみ
[taiga] 「たんぽぽ」ちゃんは今最近見ないけどどうしてるのかな?(^^;;
[hari] また、かけるんがボコボコにされそう(笑)>ねこみみの男の子
[taiga] <変化の猫耳
[hari] むどーてーでごろごろしてる
[ER] 彼女はきっちり「変化」ですな(笑)>たんぽぽちゃん
[taiga] ふみ、いかにもねこらしいっすな(^^)<ごろごろしてる
わらべうた〜実唱編(?)
----------------------
[ER] しかし、さっき、童謡の話が出てましたけど
[taiga] うに?<童謡
[ER] 己の年代で「青い目のお人形」程度だけど……
良く知ってるな、と>はりにゃ
[taiga] ぼくも童謡はあんまり知らないな……
[ER] ちなみに、地域性の非常にある童謡ってありますけど……
作られた時期によっては非常にまずい場合が(滝汗)
#大正から昭和初期と思われる、筑豊炭田地域の歌(爆)
いあまじに、公共の場で歌詞書いただけで「差別!」と怒鳴られそうな(汗)
[hari] だから、何処で聞いたかおぼえてねーんだって
頭の何処かに引っかかってて、歌詞を見ると、すらすら出て来る
[ER] ふみ……でもそれって、「耳」から?「目」から?>童謡の「ひっかかり」
[hari] 耳からだと思う
[ER] あ、ならば「伝承」でしょうな……メロディつき?
[taiga] そういや「指切りげんまん」って「指きった」で終わりでしたっ
け?>ALL
[ER] うみ、うちではそうですー>「指切った」
[hari] おなじく〜
[sf] んむ
[taiga] ぼくは何故か「ろうそく一本消え〜た」を繋げてしまうのだが……(^^;;
[ER] 数え歌なんかは、あちこちで面白いのあるよね>童謡
[taiga] なんかと混同してるのか(汗笑)<指切り
[ER] うみゃー?>ろうそく一本
[hari] メロディは、ほとんどリズム童謡の節回し程度しか
採譜されてるほどのメロディは覚えが無い…はず
[ER] ふーむ>メロディ
じゃ、小さい頃、それで遊んだわけでもないのか>童謡
[taiga] 童謡……赤とんぼと……後は……(汗)
[ER] 童謡って……でも、手遊び付きでないと「口伝」は難しいですね(笑)
葉っぱを使った占い歌ってのは憶えてるけど、あれこそ意味が無い(爆)
いっぷく、でっぷく、ちゃんきん、ちゃぶどん……(思い出した(爆))
[taiga] うに?
[ER] 占い歌(笑)
[taiga] どんな風に占うの?>E.Rさん
[ER] 一本の茎に、丸い葉が……大体10くらい並んでる木がありまして
それをとって、自分の葉を選んで、さっきの歌を歌いながら、
ラストにとまった葉を落す。
最後まで自分の葉が残れば、勝ちですね>占い
[taiga] ふみ……φ(。。)<占いの仕方
[hari] ほ〜
[ER] ちなみに、さっきのに 「もっぱい、けろりん、ちゃん」と続きます(笑)
ちゃん、で終わり
#結構最初に落されてたさ(笑)
…………って、あれ、やったことない?
[taiga] ぼくは聞いた事無いです。
[ER] あら(^^;)
[hari] ない
[ER] えと、場所は、北九州ですね、多分
[sf] あれですな
[ER] ほ?
[sf] バリエーションは色々ある
[ER] あ、sfさんありますか?
#あそんだこと
[sf] どれにしようかな、とかと同パターンじゃないかなぁ
あとは、ああ「すき・きらい」とかと
[ER] ああ、成程>どれにしようかな
[taiga] なるほど
子供の遊び〜時代による移り変わり
--------------------------------
[sf] たんてい(という鬼ごっこのバリエーション)で、探偵と泥棒決めるのに
使っていたようなかすかな記憶が
[hari] 子供の頃に遊んだ記憶って、結構薄れてるのよな〜
[ER] 成程>探偵と泥棒
[hari] 小学校の近くに鎮守の森が有って、其処で遊んでたんだけど
[sf] 小学校や中学校どころか、高校大学でさえ記憶の外になりつつある……。
[ER] 高校大学は忘れても、小学の頃の記憶は残って…………
…………ってったらもーそろそろボケが(爆)
[taiga] それもやった事無い(^^;;<探偵と泥棒
[ER] ……なにっ(汗)>探偵と泥棒
[hari] うちの方では、刑事と泥棒だった
[ER] ……時代の波が(爆)>探偵と刑事
[hari] 「けいどろ」とか略しておった
[taiga] それはぼくもやった事ある(一緒だって(^^;;)<刑事と泥棒
[sf] ふに(;^^)
[ER] 探偵のほうが古めかしいもん(笑)
[sf] 刑事ドラマ流行以後にかわっていったのだろうか
[taiga] うん、こっちでもそういっていた<けいどろ
[hari] そうだね。
[ER] 多分、そうですねー(笑)
刑事……一番最初の刑事が、「コロンボ」だったよーな気が(爆)
[hari] 少年少女向けの探偵小説から
官憲権力バリバリの刑事モノへと切り替わって
[ER] ううむ、少年探偵団から……
[hari] えげつない事も、色々やったわ
鬼を逆に捕まえて縛り上げて、倉庫の裏に保織り込んだり
[ER] (^^;)>えげつないこと
[hari] 人質とったり
[taiga] ……(^^;;
[ER] 人質……は、鬼が取るもんでしたなあ……
#うわ、もっとふるい(爆)
[hari] 仲間の釈放要求を……しなかった?(^^;;
子とろ遊びとか
[ER] てか、人質、というより、「かみかくし」に近い感覚で鬼が人質取って
たよーな気が
[hari] Sけんとか
[taiga] Sけんって何?>はりさん
[hari] がーん
[ER] 己も知らないー>Sけん
[hari] ががーーん
[ER] 男の子の遊びだと知らないっすよ(笑)
[hari] まぁ、それもそうか
陣取り遊びですな
[ER] 小さい頃は病弱で外にもなかなか……(うそぱち)
[ER] 陣取り?
[taiga] 男だけど知らないぼくの立場って(^^;;
[hari] ま、時代のギャップはおいておいて
あとは……女の子の遊びでは「けんけん」かな?
やっこさんみたいな人のかたち描いて、その中を適当に区切って、
そこに石を落として、そこだけ踏まないようにけんけんしてゆく……
男の子の遊び、女の子の遊び
--------------------------
[ER] こーゆー遊び、って、EPに出来るのになーとか
[hari] 男の子、いないんだもん(ぐし)
[ER] 結構、皆、小さい時の遊び、って、歌付きであるんじゃないかな、と
[taiga] 結構多人数で遊ぶもんだし。
[ER] ……しろーちゃんにやらせれ(爆) >げつよーび
[hari] 一人でやるもんじゃないんだって(笑)
[ER] めんことか、びー玉とか、べーごまとか……
#べーごま回せない(;_;)<不器用者
[taiga] 女の子って何して遊ぶんだろう……?<萌とかのEPネタ
[ER] お手玉。それも、中は数珠だま(草の実)
この、数珠だまが硬くなって、中の芯をとるのが楽しくって
[taiga] めんこ・べーごま見た事無い。びー玉、遊んだ事無い(^^;;
[hari] がが〜〜ん
[ER] ………………だああああうっ(汗)
[taiga] ふみφ(。。)<お手玉
[ER] べーごま……回せる連中が化け物に見えて(滅)
[hari] 数珠玉で、首飾りとか
[ER] うみ>首飾り
[hari] あの、つるつるなのがね〜
[taiga] まあ、こういう奴も居ますって(^^;;
[ER] あとは……れんげで花輪作って
靴の中にカエル入れて(爆)
[hari] うむうむ(^^
[taiga] 靴にカエルっすか(^^;;
いあ、正確に言うと、入れたのは己ではありません。
己が入れたのは蟹の子供です(……五十歩百歩)
[sf] まあ、ベーゴマは私の時期でも「懐かしのあそび」として取り上げられ
ていたからね
[ER] …………がああああん>なつかしの遊び
[hari] がが〜〜ん
[ER] sfさんと私で、5年程度っしょー(;_;)
[hari] て、何で己がショック受け取るねん
[sf] 店で売ってはいたけど。
[ER] 結構現役の遊びでしたぞー>べーごま
[hari] 釘で手裏剣とか
[ER] をを……いっしょいっしょ>はりにゃ
#(大笑)
………10年違うって(汗)
[sf] うん、いちおーそれなりに遊んだけどね
[hari] 竹で弓とか
[ER] あ、やった>竹で弓
[hari] 忍者ゴッコとか、
[ER] あと、野イチゴつみ>女の子
[hari] うんうん。グミとか
[taiga] 竹ひごと爪楊枝で弓とや作って遊んでた奴が居たな……<小学校時代
[sf] 野いちご……庭にうえてある(ぐむ)
[hari] どんぐり焼いたり
[taiga] ちゃんと木に刺さってた(^^;;<爪楊枝の矢
どんぐりやくのはやった事あるな。
[ER] あとは……花の汁で紙を染めたり
[hari] ベニヤ撃ち抜くぞ>竹弓
[ER] あ、それだ、これになると、聞いた話だけど
[hari] ん?
[ER] オシロイバナを、つぶして、爪にあてて、一晩置くと、爪が染まるって
[hari] あ、
[ER] ……大体、己の母親の年代の人から、そういうはなしはききました
[hari] あぁ?!
[hari] がが〜〜〜〜ん
[taiga] φ(..)<オシロイバナ
[ER] #あ、風音でネタにしよっかな(笑)
#しろーちゃんの爪に巻いてやる(爆)
[sf] れんげのみつを吸ったり……。
[ER] なんか、すっぱい花があったんだけど……あれ何だっけなあ……
[hari] うむ
オシロイバナの白粉で遊んだりはしたよね?
[sf] 蜂の巣をとりにでかけたり……。
[ER] ……(^^;)>蜂の巣
[hari] 煙で燻すにゃ
[taiga] 爆竹束ねて蟻の巣(の入り口)吹き飛ばした事はあったな……(^^;;
[hari] はちのこはちのこ
[ER] 蛇の皮見付けたり
[sf] 酸っぱいというと、なんだっけな、野草があったな。髄の部分食べる奴
[ER] すかんぽ、ですか?>髄の部分
[hari] 神社の床下にありじごくを
[taiga] よくよもぎとか摘んだ事もあったなぁ。
[ER] ああ、よもぎとつくしは春になると家族三人でつんで夜の食卓に(笑)
[sf] んむ。野蒜もとってくった
子供の遊び〜地域性
------------------
[hari] なんか、己の時代が良く分らなくなって来た
[sf] 地域性があるのよ
[hari] うむ
[sf] 都市化の程度とかね
[hari] うぅ〜、どーせ田舎さ
[sf] # すかんぽってイタドリか
[taiga] 家のそばには結構田んぼがある。
[hari] あぁ、イタドリなら(笑)
[sf] 地域ギャップはでかいぞ
[hari] ウドとか
[sf] うどはみかけなんだのう
# 東京都の特産品だっけ。
[taiga] 水張った田んぼの泥のとこに穴が空いてると水が抜けてったり
わいてたりで楽しい(^^)
うどは立川らしい……けど(聞きかじっただけ(^^;)
[sf] まあ、めだかが絶滅危惧種になる時代だからなあ。
# プルートミアのマクワウィア地方ではその手の日本文化を日常設定に入れて
るけど、理解できない人間多くなっとるのかなぁ。(;^^)
[hari] うぅ〜
[sf] まあ、川船で川渡ったりしていた時期は知らんわけだけどさ。
# うちの父方の爺さんは船も作る大工であった
[hari] 昨日言ってたおっさんなんかは
そこら辺の遊びを子供に教えたりもしてるのかなぁ
[sf] カモね〜
[hari] 筏を竿で操作するのはやったことあるけど、川船はないなぁ
[sf] 筏を作ったことはあったが……。
[taiga] ……「熊の木節」を歌ってもいいんだろうか?(爆)<HA06
[sf] 知らない……著作権切れならいーのであ
[taiga] (過去ログ見て思った(^^;;)
[hari] 上代の唄だから、著作権も何も(爆)>田中
[taiga] うに……
[taiga] 熊の木節って筒井康隆の創作なのかな? 実際にあるのかな?<著作
権ぎれ?
[sf] 検索してみると、創作らしーね
[taiga] 「引用」でなければ駄目ですか?<創作
[sf] 引用でなければダメだけど
作品内に雰囲気づくりとしていれるのは、引用の要件を満たさないのであった
[taiga] なら諦めるか……(しゅん)
[sf] まあ、このあたりまでいくと、良くわからん領域だけどな。
獅子舞〜奉納舞
--------------
[taiga] 獅子舞のお囃子忘れてしまった……。百数十年以上前だから絶対大丈
夫なのにぃ。 口笛なら何とかふけるんだけどなぁ……<獅子舞のお囃子
[sf] 神楽の一種……なんだよな
[taiga] 獅子舞も神様に「奉納するもの」ですからね。 獅子舞をする時には
お酒飲んで見を清めなきゃ行けないらしい(^^; 「子供獅子」って小学生の
時から中学生あたりまでやった事があるけど、その時も飲まされた(^^;;;
[sf] ふーむ
[taiga] 他にも色々決まりごとはあるようです。仮も宗教行事だけあって<獅子舞
[hari] ふみ
[taiga] 12種類もある舞のうち「藤がかり」は必ず最初にやらなきゃ行けない。
とか ささらすりは必ず女の子じゃなきゃ行けない。とか(今は変わったかも)
[hari] お神楽はなかったんだよなぁ。結構、新興の集落だったから。
[taiga] ぼくの通っていた高校は何故か「御神楽部」があったな(^^;;。
[hari] いいなぁ
[taiga] たしか開校以来19か20年目の筈だけど、開校以来あったらしい。<御神楽部
[hari] 狗尾村には、小学校から有りそうだ
[taiga] それはあるでしょうね。僕の場合、「獅子舞」は小学4年の時でしたから。
もっとも、別に生徒としてやらされたわけではありませんが(^^;;
祖母が踊りの先生だからって理由で選ばれた(^^;;
[hari] 稚児舞か〜
吹利の伝統芸能は?
------------------
[hari] 吹利は、都心部ではどうなってるんだろうね〜
[taiga] 県でも「都心」って言うんですか?
[hari] 都市でしょ?(笑) じゃあ、市街地としておくか
[taiga] どうなんでしょうね?<吹利の市街地は?
[sf] どういう意味で「どうなっているのか」がよくわかんない。駅および主
要道路の沿線はビルがあるけど、あとは一軒家やなんかがあって、古い家や寺
社もけっこうのこっている。って感じかな>奈良や京都かの推測
[taiga] 「宗教行事とかはどんな風になっているのか」では?<質問の意図
[hari] お神楽とか、町番での神社の行事とか
[sf] 本町、元町では、昔からの祭りとかが今も行なわれているでありましょう
[hari] ふむふむ
[sf] 文研都市のあたりは、もともと田圃が多いので。近接する地域の祭りか、
のこっていた寺社の祭りか、大学などによる祭りという感じになりますかね。
さくら祭はのこっていた寺社の祭りを大々的に改変した感じですな
[hari] ほ〜
[sf] # つまり文研都市計画以前には吹利春日は田園の中の小高い丘にある神社、
という光景だったわけだ
[hari] ふむふむふむ。文妍都市計画内には、なにか盛り込まれたの?>伝承
とかについて
[sf] 基本的にそのあたりの土地は紅雀院家の土地
[hari] あ、そか
[sf] 文化と学術(と呪術と超技術)の結合による人間の未来探求という感じだ
ろう>文研都市のコンセプト
[hari] じゃあ、逆に、小学校とかの教育でもそれとなくやってそうだね
[sf] んむ。「古都吹利の文化と伝統を伝えるための課外教育活動」とかいう
わけだな。「文化」学術研究都市だからね
[hari] 非常に、良質な形で残ってそうだ
[sf] 各地の伝承の収集とかは、紅雀院大学の十八番でしょうしな
[hari] 結構、古い遊びもやってるかもね
[sf] かもね〜
[hari] 場所(寺社の境内)も、教えてくれる人(先生や古老)も揃ってるし
[sf] んむ
[taiga] 昔神社でよく遊んだけど……教えてくれる人なんて居なかっ
た(^^;;<僕の場合
[hari] きんじょのぢーちゃんとか、遊び仲間の先輩格から教わるとか
[taiga] ん〜同級生とかとばかり遊んでたからなぁ(^^;;
[hari] うぅ、やはり時代の流れが……やっぱ、いろんな年代で混ざって遊ば
ないと、機会がないのかなぁ?
[sf] んーむ
[hari] 子供の頃って、いろんな年頃の子供で混ざって遊びませんでした? 地
方色が強いのかもしれないけど…
[taiga] ぼくは少数の友達としか遊ばない方でしたから(^^;;
[hari] 此処ら辺は難しいですよね
[sf] わりと混ざってましたけど……。
[hari] 子供が遊んでる風景が書きにくい
[taiga] それに、よく会う人とは交流が持てるけど、あまり会わない人とは……。
[hari] ふむ〜
ふーむ。
本体は、当時の基準から言えばかなり遊ばない方でしたし、
いわゆる土地っ子でもなかったのですが……
やはり時代かなあ。
$$
sfこと古谷俊一 / 奈良県香芝市在住 / ICQ # 6549565
電網工房・匠 http://www.koubou.com/ 運営者(個人事業)
<URL:http://kataribe.com/> 創作TRPG 語り部総本部
TRPG専門サービスプロバイダ TRPG.NET <URL:http://www.trpg.net/>
<URL:http://www.age.ne.jp/x/sf/><URL:http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/>
rfc1866j(HTML2.0規格和訳)、SGML、Java、創作小説、猫日記、ローダンFAQ&ML
setext、MailMagazine(TRPG、文芸二種)、CGIソース、ML(構造化文書、文章研鑚)