[KATARIBE 13101] [PS] マクワウィアの衣服

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage


Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sat, 29 May 1999 08:18:27 +0900
From: KATARIBE Designer  FURUTANI Shun-ichi <sf@kataribe.com>
Subject: [KATARIBE 13101] [PS] マクワウィアの衣服
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <199905282318.IAA15954@ftp.dns.ne.jp>
X-Mail-Count: 13101


マクワウィアの衣服
==================
[kurotodo] そういえば、マクワイアの食に引き続いて衣はどーでしょう
か?<どーでもいいかも?
[sf] おおー衣服の話はやらないとな〜
[kurotodo] 食やるなら衣も<イラストも関係しますから・・・
[sf] # 明日の#PSのお題は衣服とするか〜
[izumimi] うい
[kurotodo] ご検討お祈りしています

衣服の設定は昔やったなぁ
------------------------
[izumimi] 衣服、装飾。
[sf] 衣服の説明というのは文字・言葉では中々難しげだな。
[izumimi] 昔sfさんが描いていた服、あれは、構造としては分かりやすいけど
イラスト描く人間としてはバリエーションだすのがしんどい。
[sf] まあ、あれだけではってのはあるわな〜

 むかーしむかし、数枚の紙にデザインしたことはあるのだな。
 基本的には筒袖をゆるくつけた前合わせの上衣と、ズボンのようなもの。気
候に合わせて比較的、なんというか(袖とかが)緩いめに作成されるとかね。

下着
----
[izumimi] まず下着はどんなんだろ? ふんどし?(汗)
[sf] 難しい質問だ
[izumimi] ビジュアル的に美しい物がほしいしぃ(笑) かといってリアルから
離れるのも嫌だよな
[sf] ヒストリカルには下着が存在することじたいが、あまり多くないからねぇ。
服飾用に利用されている糸/布が何かという問題もある
[izumimi] ヒストリカル?
[sf] 地球人類の歴史上は下着が一般化したのはごく最近だったはず。んー、
襦袢のよーなものだろーと考えればいーのかのー。んー調査不足だ。股引/猿
股ってのもあるか……。

 ざっと調べてみたのだ。

[sf] 現在のわれわれが考えるほど肌着と普通の服の境界はないと考えて良い
のかもな。発生的にも現在のわれわれの利用している下着は、ズボンを短く薄
く、より密着するようにしたようなもののようだし。
[izumimi] ふーむ
[sf] 乗馬/乗鳥の慣習がある場合には、ズボン類似の衣服が便利で、日常的に
もその手の服を着ることにはなる。でまあ、これまでのところの流れでは、ホッ
トパンツ状のものを穿いていたわけだわな。

衣服の変化
----------
[izumimi] 似合う、似合わんまで描いていかなあかんのはしんどいなぁ(苦笑)
[sf] あはは
[izumimi] 衣服はちょっと難しいねぇ。装飾品くらいなら、なんとかならんか
なぁ。
[sf] まあ、動く生活にも都市の生活にしても、騎乗服的なもののほうが動き
やすいし利用しやすいから、基本服の形態はそんな感じになるわな>上は合わ
せ衣、したはズボン
[izumimi] ズボンかぁ
[sf] 基本的なものがね。そこからどう派生・変化させるかが難しいなぁ。
[izumimi] いろいろ描いてみるってのも手だろうがねぇ(苦笑) んで、気に
入ったものに設定をつける
[sf] いちおー上着が貫頭衣的なもの(ポンチョ/裲襠(りょうとう……うちかけ
のこと))ってあたりまでは決まってるわけだけど……。

[sf] 活動着として発達・普及したものが基本衣であり、おそらく下着もそこ
から派生するのだろうとは思う。あとは、活動しない人向けに特化というか、
不要な部分が大きくなるのが、よくあるパターンですね。16世紀頃のヨーロッ
パでは上のほうを膨らませたりしたし、ズボンの裾を膨らませたりした時期も
あるし……ってね。でもまあ、それは流行だからねぇ。
[izumimi] あれはイメージじゃないなぁ
[sf] んむ。なんつーか服飾はさ〜百年単位で様変りしてるからねぇ。
[izumimi] モデル(絵画)がダサいからかもしれんが(爆)
[sf] 変わらない部分や基本部分に還元すると、むかし設定した程度にまで還
元されちゃうかなぁ〜と。

[sf] んー
	[sf] ・前をあわせて固定する方法
	[sf] ・布の繋ぎかた
	[sf] ・布端の処理
[sf] あたりの違いが価格や地方のバリエーションになるのかのう

[sf] あとね〜、ファッションで重要なのは利用する布の裏打ちとかね。ひと
えか、あわせか、とか、いろいろあるよな

布の染めかた
------------
[izumimi] 染色は?
[sf] 染色は地域によって材料は異なって来るだろう……。生物原料だと大量
の労力と殺戮が必要だから、なんらかの代替手段を取ってるかもね……。
[izumimi] 呪法があるし
[sf] 呪法による物体加工を使えば、どんな色でもクリアーに出すのは容易だし。
[izumimi] そのあたりはなるべくクリーンに解釈したいところではあるね。
[sf] 糸作り/糸染めの呪法使いってのはいるだろうね
[izumimi] 長い歴史があるけど、生態系やらを破壊している気はしないし
[sf] んむ
[izumimi] 呪法と生活と自然が無理のない関わり方をしているような
[sf] んむ。

[sf] ○○さんの糸は色合いもいいし健康にもいい、××さんの織った布は蒸
れないし軽くてしかも刃物が通らない(おい)

[izumimi] じゃあ、どう色を染める習慣が生まれたかってのもしりたいね。も
ともとは、やはり、生物原料だったのだろうか
[sf] 鉱物原料もあるけどね。貝紫/カミキリムシの赤とかは沿岸地方で発達し
たことであろう(史実ではフェニキア)

色彩イメージ
------------
[izumimi] 色の精神性は、やはりよく似たモノなのだろうか
[sf] まあ、あんまり違っても把握できまいし……。
[sf] 自然環境が似ているから、日本人と大きく違いはしないかな。

 そのあたりは色力象呪とからめて整理するべきですな。

絵の具の作り方
--------------
[izumimi] 絵画に使う絵の具なんかも?
[sf] 絵の具は基本的には鉱物顔料であったのだろうけど……。やっぱ鉱物は
類似性の法則で呪法的に増やすのかなぁ。そうしないと鉱山が長持ちしない
し……。
[izumimi] 画材(特に絵具)関係は興味があるとこである
[sf] リサイクル可能なのは生物原料ではあるんだよな
[izumimi] 元は生物などで必要なんだけど、それを増やすことができるのが呪
法と考えるべきか
[sf] まあ、そんな感じか……灰(炭素)に加工するとかね
[izumimi] ないところから作るってのは、高度すぎて一般ではないと
[sf] まあ、そーだね。日常生活と呪法のバランスってのは、色々と検討しな
いといかんところがたくさんあるのは確かですよね。
[sf] # 廃物処理とか、風呂とか、上水とか……。不明確なものはいろいろある

[izumimi] だから、一つの素材から増やせる量を決めておくと
[sf] ふむ
[izumimi] まったく元を無視しなくてすみそうだね
[sf] どっちかってと、使わない素材に「色(に限らず属性)をうつす」感じか
な。伝染の法則というやつですが(人類学的な魔法の概念の用語ね)
[izumimi] 具体例がほしい>色(に限らず属性)をうつす
[sf] んーと。たとえばものを燃やした灰がありますよね。これにたとえば貝
紫を加えて、さらに溶液(まあ、水にいろいろ加えたもの)で煮詰めるとか。
[izumimi] ふむ

 その過程で呪付作業を行なうのだな。

[sf] そうすると、煮詰めた残りが紫色の顔料になる。これを油や樹脂で練り
上げると絵の具になるとかね。水彩絵の具だと、なにで練り上げるのかはよく
知らない。顔料そのままで良いのか?

胡服
----
[sf] アオザイ見てると、仕立てかたとか身体への合わせかたによっても、わ
りと印象変わるなー。>服
[sf] 前合わせの服+ズボンとゆーことでは、あんな感じの服であるという気
もしないではない。
[Kakeru] みゅう。昔の中国人はみんなちゃいなふくだったのだろうか
[sf] あれは胡服なのだ。もともとは北方騎馬民の服なのだ
[Kakeru] むう

物を身につける方法
------------------
[sf] あとは、物を身につける方法だのう。確か過去の設定では帯を利用して
いたはずじゃが。あとは袋をさげる、帯にくくりつけるといったところかの。
上着をつけていれば、そちらなら内ポケット的な袋をつけられそうだ

たいへんだよな
--------------
[sf] 服装の基本型を風土や歴史に合わせてかっちり決めて。さらにファッショ
ンとしてのバリエーションを用意するのは。これはもう大変だのう(苦笑)
[izuguuu] 死ぬ(苦笑)
[Kakeru] しぬしぬ。つーか、「死ね」だとおもう(^^;
[izuguuu] ぐぅ

[sf] まあ作務衣の頑丈なやつとゆーイメージで。広辞苑の作務衣の解説文
の『素材は主に木綿。上衣は打合せ式で袖は筒袖、下衣はズボン状で裾がつぼ
まっている』ってのは良くまとめてあるな。まあ素材は色々あれど、そんな感
じだろう。

洗いやすい服
------------
[Kakeru] めいどふくとか。……はずしてしまった
[sf] 辞書ではメードの表記ばかりなのだよな。でまあ、どんな服だったかわ
しはよくしらんのでなんともいえんが、作業服としては動きやすくて引っかか
らないほうがよい
[sf] とは思いますの
[Kakeru] メイド服って以外にはっきりしない……らしい。よくわかんないけど
[sf] 汚れても洗いやすい必要があるとか
[Kakeru] ごしごしごし
[sf] だからまあ、本当はシンプルでないとつらかろう
[Kakeru] ふみふみ
[sf] 洗いやすいといいますと
	[sf] ・頑丈
	[sf] ・汚れの溜まりやすいつなぎ目や折り目が少ない
[sf] あたりが必要かの
[Kakeru] ふみ

 昔の着物は、長持ちさせるために糸をほどいてから洗ったりしたらしいのう。

[Kakeru] 洗剤ってあったっけ?
[sf] 石鹸はローマ時代に発見されていたような気がする……。
[Kakeru] 洗濯に使えるだけの量あるのだろうか
[sf] んー、それなりに。まあ、水洗いでもいいけど。
[Kakeru] じゃぶじゃぶ
[sf] まあ、プルートミアでは洗濯用に利用できる呪法は色々あるけど……。


礼服のありかた
--------------
[izumimi] では、お題は…………なんだろ
[sf] んー
[sf] お題は衣服と書いてあるまんまか。
[Kakeru] 服。制服とか〜
[sf] 礼服には一等二等があるらしい
[izumimi] 建築?
[sf] 建築の話にするかの? それとも服装の話をもう一度するかの。
[izumimi] 時間が少ないので、展開が早いほう
[sf] ではとりあえず服の話再び
[izumimi] うい
[sf] 基本的に制服というものは、軍服由来です。もしくは囚人服。
[izumimi] 制服着用の職ってなに?
[sf] んーと、制服の機能から考えて見ましょう。もっとも基本的なのは統一
した服装(もしくは服の飾り)により、その集団に所属していることを明示する
ことです。外見から「あっ、○○集団に属しているやつがそこにいるぞ」とわ
かるわけ。これの目的というか用途は
	[sf] ・その集団を排斥する
	[sf] ・地位を明示して階層化する
	[sf] ・特定集団の特権を持つことを見てわかるようにする
	[sf] ・敵と味方の区別をつける
[sf] などの効能があります。でまあ、もっとも必要なのは兵隊で。
[izumimi] 集団を排斥って、どんなですか?
[sf] 第二次大戦でユダヤ人は特定のしるしをつけるとかありましたよね。囚
人服とか、犯罪者への刺青もそう。
[izumimi] ははぁ、なるほど
[sf] 結局、集団に属することを明示することの裏表なわけだけどね>権威に
なるも排斥になるも

[sf] でまあ、それなりの規模の軍隊(マクワウィアでは警察機構と分離されて
いないことが多い)については制服があると考えてよいだろうかと。あとはロー
デの神殿の礼服とかは、一種の制服だよね。
[izumimi] ふむ
[sf] あとは、衣食住が込みでそれなりの数の人間を雇っているようなところで
は、制服がある可能性がある。
[Kakeru] うーむ、いつ見ても内容が濃いなぁ(笑)

 ありがとーございますー

[sf] もしくは共同体的なところだと、同種の服装を持つことにより、集団へ
の帰属意識を高めていることは有ると思う。修行団体とか、独立宗教集団とか
が典型で。特定地域の住人が祭り用にはっぴのようなもんを用意するのも制服
の一種ではある。
[izumimi] 宗教団体は、基本として制服なのね
[sf] いやまあ、それは資金や形態しだい。在家信者中心の団体なら、祭り以
外では普通だろうけど。出家信者(ようするに信仰の推進に生活をささげた人
たち)については制服というか同種の服装で統一することはあるかなと。

[sf] あとまあ、もしかすると役人の職務服みたいなものはあるかもね。まあ、
外套で区別くらいが安価そうだけど。公務外出時には国の紋章入りの外套を来
て出歩くこと、とかね。

[sf] 制服なんてのは識別記号なわけよん。

地位の表現
----------
[izumimi] 色が違うとか形が違うとかで、地位をあらわすってのは変わらない
のかな。
[sf] そうですね。
[izumimi] 昔ね
[sf] ほい
[izumimi] アティアの外套をローファが着てた時に肩に紋章縫っていたじゃん
[sf] んむ。肩章は基本ですな。軍隊でも。
[izumimi] あれがユーロの身分階級のあらわしかたとして一般なの?
[sf] そーですね。ユーロに限らないけど。礼服の肩章で家名を示すのは、そ
の手のなんというか固い場では一般的であると。
[Kakeru] ふみ
[izumimi] 例えば、貴族さんが司祭とかしてるばあい、司祭服の上に、自分ち
の紋章とかいれるのかな?
[sf] それは、立場しだいというか「自分をなにとして遇してもらいたいか」
しだいだろうかと。貴族としての権威も含めて指導者の一人として国王に対す
るのだ、とかだとつけるだろうし。一介の宗教的指導者としての立場で発言し
ますよ、という心持ちならばつけないとかね。
[izumimi] どっちがいいんだろうなぁ
[sf] 個人の帰属意識とかにもよりますからな。
[izumimi] シェネアが、アフィユーロでやるとさすがにまずいか……やめとこ。
[sf] ふだんはその信仰組織内の地位を示すものまでしかつけないのが、わり
と多いとは思う。

[sf] ちなみにかける君へ〜。現実の話と設定上の部分と交じってるところも
あるので、そのあたり気をつけてねぇ。紋章を礼服に入れる方法にも色々とあ
るし。家名はみんなわかってるからとくに示さないとかもありうるからね。
[izuguuu] かけるくん、がんばれ。そんな難しいことは聞いてないぞ、おいらも
[Kakeru] ふみふみ
[izuguuu] ぐぅ
[Kakeru] ところで、私はなにをがんばればいいのだろう(笑)
[sf] さあ
[izuguuu] おいらの質問なんか、合いの手だぞ(爆)
[Kakeru] ここは2人でがんばって古谷さんにPSワールドガイド完璧版をだして
もらう(笑)
[sf] 質問がんばれ〜
[Kakeru] あはははは。うまく質問できる人って貴重だよね〜

$$

sfこと古谷俊一 / 奈良県香芝市在住 / ICQ # 6549565
電網工房・匠 http://www.koubou.com/ 運営者(個人事業)
<URL:http://kataribe.com/> 創作TRPG 語り部総本部
TRPG専門サービスプロバイダ TRPG.NET <URL:http://www.trpg.net/>
<URL:http://www.age.ne.jp/x/sf/><URL:http://www.mahoroba.ne.jp/~furutani/>
rfc1866j(HTML2.0規格和訳)、SGML、Java、創作小説、猫日記、ローダンFAQ&ML
setext、MailMagazine(TRPG、文芸二種)、CGIソース、ML(構造化文書、文章研鑚)

    

Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage