Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Tue, 2 Jun 1998 11:04:01 +0900
From: tt76470 <aida@nnl.isas.ac.jp>
Subject: [KATARIBE 10013] [HA] Information Required
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <199806020158.KAA22044@asagiri.eng.isas.ac.JP>
Posted: Tue, 02 Jun 1998 10:58:53 +0900
X-Mail-Count: 10013
中崎です。
地図の件で。
> sf :県の地図で、市町村の外径くらいかなぁ。
> :整合性の維持がたいへんなんですよね。多数の地図って。
個人的に欲しいのは
・市町村の外径+主要道路+鉄道 で一枚(二枚に分けても良いけど)
・県内の主要な山+河川 で一枚。
・吹利市内案内マップ 一枚
・吹利市近辺要注意スポット(神社とか人穴とかと道路・川が載っている)
マップ 一枚
ってとこですね。市内案内とスポット案内はそれこそ、観光地図レベル
のもの(形の歪みは気にしない!)で良いような気もするし。
# どこをどう歩いたらどこにつく、という程度の情報が実は一番必要な
のでは?
縮尺は別に知る必要はないですよ。大体何分でどこにつくという情報が、
旅行の時には一番重要ですよね?それを念頭においてみて下さい。
海外旅行する際に、どんな地図が手元にあると便利か、を考えてみるのが
この問題を考えるにはよろしいかと。
# 5万分の1地図は持ち歩かないっしょ?
文字は‥‥‥番号+赤点でもつけておいて、それでいいってことにしてはど
うでしょう?
> 出来上がりの品質や情報量を追求してCGで描こうという考えもわからなく
>もないのですが、「まずどんな情報が求められているか」に応えられずにいつ
>までも情報が出てこないようでは、本末転倒ですので。
今の場合、品質改善はあとからで良いケースではないかと思われます。
所詮は「気にする人は、気にする」レベルの問題でしかないでしょうから。
# 暫定版でも粗悪品でもいいから情報が欲しいです。この場合。
# 質なんか後で改善すればいいっすよ。その後で暫定版も残せば、多少
質が落ちても小さいファイルが良いという人向けのサービスにつながりま
すし。
どうせなら、情報の提供スピード・使い勝手を第一目標に設定して動かれるこ
とをお勧めします。
大丈夫、「暫定版」とか「ベータ版」と書いておけば、文句言ってきたっ
て関係なし(笑)
># スキャナで取り込んだ後でレタッチするときにテキストを記入する、と
>#いう方法はいかがでしょう?
番号だけ振っておいて、テキストは添付でも良いかと思われます。
http://web.nnl.isas.ac.jp/isas-map.html
に、宇宙研近辺の食堂マップなどもあります。
吹利駅近辺マップ作成の参考などにどうぞ。実用マップですので。
# とにかく、この地図程度の情報でも食堂が見つからんで困ることは無い
です:-)
--------
中崎 実