Goto (kataribe-ml ML) HTML Log homepage
Date: Tue, 2 Jun 1998 01:14:45 +0900
From: Takuji HOTTA <gombe@osk3.3web.ne.jp>
Subject: [KATARIBE 10008] Re:[9994]/ Re^2:[HA] 吹利県イラストマップの要望
To: kataribe-ml@trpg.net
Message-Id: <9806011613.AA00064@gombe.osk3.3web.ne.jp>
In-Reply-To: <3572333F14C.2C3ASF@mail.x.age.ne.jp>
Posted: Tue, 02 Jun 1998 01:13:28 +0900
X-Mail-Count: 10008
ごんべです。
ちと大層な方向に話が行きかけているようなので。
# 引用順は、ごんべの都合のいいように変えてます。
At Mon, 01 Jun 1998 13:51:11 +0900,
In the message "[KATARIBE 9994] Re: [HA]吹利県イラストマップの要望",
FURUTANI Shun-ichi <sf@x.age.ne.jp> wrote:
> 本日深夜のIRCのログより。
> SHO :とりあえず、縮尺・距離関係なしで位置関係のわかるものをつくって
> :からの方がよいんじゃないでしょうか。
要はこのお言葉で代弁される辺りの情報整備につきるんですけどねぇ。
> sf :しかし……それで表現できる内容ってのは、テキストマップと大差な
> :いかも。(;^^)
情報量としてはテキストマップ程度でもいいのですよ。
でもテキストマップでは、どれが京阪だかJRだか近鉄だかも判らない上
に、吹利街道も走ってない。そういう辺りの情報の欠落を補完していただき
たいということなのです。それが、「色付きの、適度な情報が書き込まれた
マップ」ということでして。
# 現実に無いものをあると説明するには、単に詳しい情報を準備すれば
# 伝わる訳ではなく、順を追って理解を得ていかないとダメなのですよね。
そういう意味では手描きの地図にペン入れする程度でいいと思うのです。
辻の一つ一つ、通りに面した一軒ずつの家まで設定しなければいけないわけ
ではないことは、ご想像いただけると思います。ペン入れするうちに余分な
情報は取れていくように思われますし。
以上を踏まえると、ほしいと思える地図は
●「テキストマップをリファインした規模」の地図、ただし情報は補完済み。
●吹利市中部(JR文研都市駅から吹利本町辺りまで)の地図。
●河川・国道・高速道路の位置の明示。
●路線図。(主要な駅とその場所を設定)
●以上のうち、現実にあるものの明示、元ネタにしたものの情報(ex.学研都市)
……くらいでしょうか。
と言うわけで、本当に手間がかかり判断が難しいのは、適切な画像データ
にする瞬間ではないか、と思うわけです。スキャナの作業とか、サイズの
選定とかね。
まずは手描きにスキャナ、でしょ。手軽にいきましょ、手軽に。
出来上がりの品質や情報量を追求してCGで描こうという考えもわからなく
もないのですが、「まずどんな情報が求められているか」に応えられずにいつ
までも情報が出てこないようでは、本末転倒ですので。
# スキャナで取り込んだ後でレタッチするときにテキストを記入する、と
#いう方法はいかがでしょう?
========================================================
堀田 拓司 (ごんべ) gombe@osk3.3web.ne.jp
http://www2.osk.3web.ne.jp/~gombe/TRPG/BOUKEN/